良 感 探 訪!
fc2ブログ
2023.11 □  123456789101112131415161718192021222324252627282930 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










キャンプのBBQコンロ考2
今年のお盆休みも終わり。
我が家は猛暑をキャンプ場で避暑してきました。

201308_05.jpg
近県のキャンプ場ですが、昼は27度、朝は18度と、都心とは別世界で、ぐっすり眠ってきました。
キャンプ場だと21時半には寝ていますので、朝6時おきでも8時間以上の睡眠が2泊。
しかも、釜風呂でゆっくり湯船に浸かってなんて、キャンプ場とは思えないですね。

さて、キャンプ場の食事といえば、コンロ。
我が家は、Coleman クールステージ2ウェイグリルを使用しています。


これで、昼・夜・朝・昼・夜・朝と、計6回の火起こしをしましたが、いよいよ炭火の限界を感じ始めています。

昨年終わりに秘密兵器(全然ひみつじゃない)ハイランダー フォールディング炭火おこし器を導入。

これがまた優れもので、時には40分以上もかかっていた火起こしが、上手くできれば10分強くらいで終るわけで、火起こし事情激変です。

しかし、まあちょっと使い方を把握するまでは時間がかかりました。
ググったビデオだと新聞紙一枚で火がつくとかいうのもありましたが、それにはいろいろと前提があるようで...。
とりあえず、使う上での注意点をまとめると。

(1)ちゃんとした炭を使うこと
ちゃんとって何だってことにもなりますが、まずバラバラな屑を集めた炭では使いにくく、しかも付いた炭のパワーがすぐ終ってしまいます。要は火付け時でパワーの大半を使ってしまい、BBQコンロでは腑抜けの炭に。
だから、ある程度しっかり塊感のある、中サイズの炭が良いようです。大きい炭だと火がついてもコンロ上で燃え広がらず残る場合があります。

(2)良い着火材を使うこと
新聞紙一枚の燃焼時間では現実的ではなく、やはり着火材のお世話になった方がよいですね。
おすすめはこれ。

キャプテンスタッグ ファイアブロック着火剤
これそのものじゃなくても、木屑を圧縮して固めたものが、とにかく火つきが良く、燃焼時間が長いので、おすすめです。
キャプテンスタッグ ファイアブロック着火剤は、1辺が4×2.5cmくらいなものですが、5分以上燃焼していてかなり助かります。
他のものもいろいろ試しましたが、燃焼時間が短いものや、自分で内蔵の炭に付くとそれでパワーダウンしてしまうものが多く、行き着いたのがこの着火材です。ゲル状着火材のような危険もなく扱いやすいと思います。
ただし、これだけで炭が充分点いたことは数回で、ちょっとパワー不足なときも。

(3)小枝を入れる
炭にもよりますが、炭が充分火がついて赤くなる迄には着火材だけでは炎の量が足りないとの結論に達し、今回は庭先で伐採した木の枝を裂いて小さい薪を作って行きました。
そして着火材(窓から見える位置)→小枝・薪→炭の順でセットして着火することで、ほぼ確実に火起こしができるようになりました。

それでも、点ける炭の量がなかなか読めず、火がついたらかなり目減りして足りなかったりというのもしばしば。

また料理にはパワー不足だったりとか、なかなか安定はしませんね。

そこで、スパゲッティ茹でるのにギブアップして、ガスコンロでお湯沸かし&スパゲッティ茹でをしました。
いや〜、時間が読めるのは助かる〜〜。

お湯沸かすのに炭火も何も関係ないですからね。

結局、なんでもBBQコンロはやめて、料理内容によって火の種類を使い分けるのがよいようです。


さて、もう一つ。

導入した火起こし器ですが、炭の高熱に晒されるだけ有って、前回あたりから既にたためない状態に。
なんとか折り曲げても、次開けなかったりとか。

やはり炭の高温にさらされるわけですから、あまり耐久性を期待してはいけませんね。

それでも毎回畳んで、収納ケースに入る所はよくできた製品です。
2000円弱で使い捨てにはちょっともったいないけど、ワンシーズンフルに保てば、よしとしますか!

今度こそ、火力調節できるコンロ計画にしよっと!



icon Y9P
大理石製インシュレーターが解き放つ
  TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
    部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
    「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
スポンサーサイト



2013.08.19(Mon)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
コメント

 管理者にだけ表示を許可する
   
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top