
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


昨年の大地震以来、先般の再稼働反対デモにおいても、マスコミの隠蔽やご都合主義報道は何ら改善されていないようです。
一方、今起きていることをリアルに伝えるネットジャーナリストやツイッター、FaceBook、ニコ動中継など、ネットメディアの重要度、信頼度は増々高まっていると思います。
マスコミが、いや権力者がマスコミを口止めして隠蔽したつもりの情報は、ネットではじゃじゃ漏れ状態。
そして情報が抑えられず(いまだに抑えきれると思っている方が時代遅れ)、「実は3月からデモやっていたけど、報道しませんでした。」と、厚顔無恥で報道する人達です。
一方で、ネットメディアも全てを鵜呑みにするのは危険です。
とある方のツイートが目に止まりました。
@ikedanob "反原発デモと全共闘運動の違いは、百姓一揆と一向一揆に似ている。後者には(それなりに)理想があり、知的な闘いがあり、ドラマがあった。前者には「現状維持しろ」という無知の表明しかない。"
BLOGOSにも取り上げられている方ですが、原発推進論者の最右翼のようなかたですが、あのデモの様子をみて、40年前の全共闘の方がよかったと...。
あの浅間山荘事件や内ゲバ事件、リンチ殺人等、結局世の中を破壊することしかなかったものと、全く何の組織化もされずに全く自主的に集まった人達の価値の違い、意味の違いを何も読み取っていないようです。
アメリカ式経済がすべてで、それとは違う道、超える道は全く理解できないと、否定ばかり。
このような人も、ネットメディアとして情報を発信しているわけです。
まあ、全能の知識を持った人などいるわけでもなく、それぞれが思い込みで情報を発信しているのですから、重要なことは受け手の価値判断となるでしょう。
全ての情報は、うのみにすること無く、自分で考え、自分の価値基準と照らし合わせて、一つひとつの情報を処理して行く能力が必要になってくるわけです。
でも、それは難しいことではなく、少しやっていれば当たり前になってしまうでしょう。
是非、考える習慣を身につけてほしいものです。
そしてもう一つ、このネットメディアをネットをしない国民が目にできるようなしかけがほしい。
単純発想では街頭テレビ。
今はテレビではなく、オーロラビジョンのようなスクリーンになるのでしょうか。
街を歩く人が誰でも情報に触れられるもの。
そうなると、こういうネットメディアのニュースを専門に流すyouTubeやUstream等の番組が欲しくなりますね。
そうすれば、ディスプレイ側も簡単に情報を選べるようになると思います。
ふと思い付いたアイディア。
さて何年後かに現実となっているでしょうか?
一方、今起きていることをリアルに伝えるネットジャーナリストやツイッター、FaceBook、ニコ動中継など、ネットメディアの重要度、信頼度は増々高まっていると思います。
マスコミが、いや権力者がマスコミを口止めして隠蔽したつもりの情報は、ネットではじゃじゃ漏れ状態。
そして情報が抑えられず(いまだに抑えきれると思っている方が時代遅れ)、「実は3月からデモやっていたけど、報道しませんでした。」と、厚顔無恥で報道する人達です。
一方で、ネットメディアも全てを鵜呑みにするのは危険です。
とある方のツイートが目に止まりました。
@ikedanob "反原発デモと全共闘運動の違いは、百姓一揆と一向一揆に似ている。後者には(それなりに)理想があり、知的な闘いがあり、ドラマがあった。前者には「現状維持しろ」という無知の表明しかない。"
BLOGOSにも取り上げられている方ですが、原発推進論者の最右翼のようなかたですが、あのデモの様子をみて、40年前の全共闘の方がよかったと...。
あの浅間山荘事件や内ゲバ事件、リンチ殺人等、結局世の中を破壊することしかなかったものと、全く何の組織化もされずに全く自主的に集まった人達の価値の違い、意味の違いを何も読み取っていないようです。
アメリカ式経済がすべてで、それとは違う道、超える道は全く理解できないと、否定ばかり。
このような人も、ネットメディアとして情報を発信しているわけです。
まあ、全能の知識を持った人などいるわけでもなく、それぞれが思い込みで情報を発信しているのですから、重要なことは受け手の価値判断となるでしょう。
全ての情報は、うのみにすること無く、自分で考え、自分の価値基準と照らし合わせて、一つひとつの情報を処理して行く能力が必要になってくるわけです。
でも、それは難しいことではなく、少しやっていれば当たり前になってしまうでしょう。
是非、考える習慣を身につけてほしいものです。
そしてもう一つ、このネットメディアをネットをしない国民が目にできるようなしかけがほしい。
単純発想では街頭テレビ。
今はテレビではなく、オーロラビジョンのようなスクリーンになるのでしょうか。
街を歩く人が誰でも情報に触れられるもの。
そうなると、こういうネットメディアのニュースを専門に流すyouTubeやUstream等の番組が欲しくなりますね。
そうすれば、ディスプレイ側も簡単に情報を選べるようになると思います。
ふと思い付いたアイディア。
さて何年後かに現実となっているでしょうか?
スポンサーサイト



- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|