
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


静岡県で全国初の自転車の一方通行区間が設置されたとのニュース。
「全国初 自転車の一方通行規制」/NHKニュース http://nhk.jp/N4085ScU
良い取り組みと思います。
自転車も対面するとなると、結構幅をとるもの。
スピードもあるので、正面衝突は重大な怪我になることでしょう。
それゆえ、車道スピードでは車両として、左側通行を遵守しなければいけないわけです。
しかし、一つ心配事が...。
果たしてこの区間の前後に道路を渡る手段も作っているのか?映像にはありませんでした。
きっとこれを守るために何キロも手前から道を渡らなければならないようなら、守らない人がだんだん増えて、事故防止にはならないでしょう。
こういう規制自体は良いと思いますが、それを守る為の手段も用意しなければ!
自転車に乗っていて標識をすべて守ろうとすると、突然歩道橋の階段を担がなければならかったり、ガードレールを乗り越えなければならなかったり、車道はあっても自転車はアンダーパス通行禁止の行き止まりで何百メーターも戻って別の道を迂回しなければならない経験も。
自転車も車両だと言うなら、車両としての動線を確保する整合性のとれた道路行政が必要と思います。
まだまだ未熟過ぎですね。日本のお役所は!
米国の田舎道をクルマで走ると結構アップダウンがあって、先の見えない上り部分は上り方向だけ追い越し禁止、見通せる下り方向は追い越し可というのが、きっちり車線規制に現れていました。
街と街の間は約80km/h規制、街区間に入ると、約55km/h規制、家並区間は約45km/h規制、学校や教会付近は約30km/h(だったと思うが、記憶違いがあるかも)。
運転していて、交通ルールの整合性がとれていることに感心した印象が今でも残っています。
今回の映像にはその辺が映っていないこと自体、日本のマスコミの意識が低い証拠でしょうね。
今回の導入区間は、映像に無くてもちゃんと整合性が取れていることを期待します。
同じ作るなら、整合性とる思考で道路が正しく活用され、使いやすさと事故防止が両立されると良いですね。
たったこれだけで、誰でも簡単にサラウンド!?
5.1chでは難しく悩ましいバランス調整も、
タイムドメインなら2chだけでベストな臨場感が再現可能!!
「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評販売中
今なら、Yoshii9 TVセットに「Yoshii9安心サービス」が無料で付いてくる!!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
「全国初 自転車の一方通行規制」/NHKニュース http://nhk.jp/N4085ScU
良い取り組みと思います。
自転車も対面するとなると、結構幅をとるもの。
スピードもあるので、正面衝突は重大な怪我になることでしょう。
それゆえ、車道スピードでは車両として、左側通行を遵守しなければいけないわけです。
しかし、一つ心配事が...。
果たしてこの区間の前後に道路を渡る手段も作っているのか?映像にはありませんでした。
きっとこれを守るために何キロも手前から道を渡らなければならないようなら、守らない人がだんだん増えて、事故防止にはならないでしょう。
こういう規制自体は良いと思いますが、それを守る為の手段も用意しなければ!
自転車に乗っていて標識をすべて守ろうとすると、突然歩道橋の階段を担がなければならかったり、ガードレールを乗り越えなければならなかったり、車道はあっても自転車はアンダーパス通行禁止の行き止まりで何百メーターも戻って別の道を迂回しなければならない経験も。
自転車も車両だと言うなら、車両としての動線を確保する整合性のとれた道路行政が必要と思います。
まだまだ未熟過ぎですね。日本のお役所は!
米国の田舎道をクルマで走ると結構アップダウンがあって、先の見えない上り部分は上り方向だけ追い越し禁止、見通せる下り方向は追い越し可というのが、きっちり車線規制に現れていました。
街と街の間は約80km/h規制、街区間に入ると、約55km/h規制、家並区間は約45km/h規制、学校や教会付近は約30km/h(だったと思うが、記憶違いがあるかも)。
運転していて、交通ルールの整合性がとれていることに感心した印象が今でも残っています。
今回の映像にはその辺が映っていないこと自体、日本のマスコミの意識が低い証拠でしょうね。
今回の導入区間は、映像に無くてもちゃんと整合性が取れていることを期待します。
同じ作るなら、整合性とる思考で道路が正しく活用され、使いやすさと事故防止が両立されると良いですね。

5.1chでは難しく悩ましいバランス調整も、
タイムドメインなら2chだけでベストな臨場感が再現可能!!
「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評販売中
今なら、Yoshii9 TVセットに「Yoshii9安心サービス」が無料で付いてくる!!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スポンサーサイト



- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|