
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


Twitter @masahidesakumaのお休み演奏で使われているエノキダケマイク。
ずっと、気になっていて、エノキダケマイクの素まで買ってあったのですが、なかなか作成には至りませんでした。
しかし、もっと簡単な作り方を紹介しているページ「趣味の工作」の「ステレオマイクの製作」を知り、これならできそうと材料を揃え、エノキダケマイクを作ってみました。
揃えた材料は、これ。

安い三脚を逆さまに使って、マイクを作ろうというもの。
それだけではマイクを立てられないので、三脚のネジを変換するアダプターを買って来て、カメラ三脚対応のエノキダケマイクを作成しました。
といっても、思ったように足の中を通すことができず、ほとんど分解。
足のフレキシブルパイプやゴム足を使って、作りました。
実際の結線は至って簡単。
左右マイクのプラスマイナスにリード線をハンダ付して、それをステレオミニプラグに半田付けするだけ。
リード線はLANケーブルの切れ端を剥いて、ツイストペア線を二組取り出して使いました。
リード線をフレキシブルパイプとゴム足に穴を開けたものに通し、その先端でマイクをハンダ付け。
冷えたらリード線を引っ張って、ゴム足にマイクが半分埋め込むように調節しました。
音への影響が不明なため、取り敢えずマイクとゴム足は浮かせてあります。
マイクを付けた足2本を三脚のベースに取り付け、そのリード線にステレオミニプラグを半田付けして完成です。
本当はステレオミニプラグの線もフレキシブルパイプ内に通すつまりでしたが、あえなく挫折。
リード線を3つ目の足にテーピイングで止めることにしました。
出来上がった自家製エノキダケマイクはこんな感じ。

コンパクト3脚に取り付けると、置き場所にも困らず、便利に使えそうです。
マイクの根元はフレキシブルパイプなので、幅を広げたり閉じたり、向きを適当に調節することができるようになっています。
一応、バイノーラル録音も意識して約20cm間隔くらいまで広げられるようになっています。
いざ、音の具合は?
ということで、KorgのMR-1もMR-2も無いのですが、SONYのPCM-D50で試し録りしてみました。
試聴室でYoshii9の再生音を録り、それを再生してみると、確かにCD+部屋の臨場感が録音されていました。
意外に簡単にできてしまったようです。
まあ、そうは言っても音源がいまいちですから、これから生録に挑戦して、出来具合を確かめていきたいと思います。
たったこれだけで、誰でも簡単にサラウンド!?
5.1chでは難しく悩ましいバランス調整も、
タイムドメインなら2chだけでベストな臨場感が再現可能!!
「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評販売中
今なら、Yoshii9 TVセットに「Yoshii9安心サービス」が無料で付いてくる!!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
ずっと、気になっていて、エノキダケマイクの素まで買ってあったのですが、なかなか作成には至りませんでした。
しかし、もっと簡単な作り方を紹介しているページ「趣味の工作」の「ステレオマイクの製作」を知り、これならできそうと材料を揃え、エノキダケマイクを作ってみました。
揃えた材料は、これ。

安い三脚を逆さまに使って、マイクを作ろうというもの。
それだけではマイクを立てられないので、三脚のネジを変換するアダプターを買って来て、カメラ三脚対応のエノキダケマイクを作成しました。
といっても、思ったように足の中を通すことができず、ほとんど分解。
足のフレキシブルパイプやゴム足を使って、作りました。
実際の結線は至って簡単。
左右マイクのプラスマイナスにリード線をハンダ付して、それをステレオミニプラグに半田付けするだけ。
リード線はLANケーブルの切れ端を剥いて、ツイストペア線を二組取り出して使いました。
リード線をフレキシブルパイプとゴム足に穴を開けたものに通し、その先端でマイクをハンダ付け。
冷えたらリード線を引っ張って、ゴム足にマイクが半分埋め込むように調節しました。
音への影響が不明なため、取り敢えずマイクとゴム足は浮かせてあります。
マイクを付けた足2本を三脚のベースに取り付け、そのリード線にステレオミニプラグを半田付けして完成です。
本当はステレオミニプラグの線もフレキシブルパイプ内に通すつまりでしたが、あえなく挫折。
リード線を3つ目の足にテーピイングで止めることにしました。
出来上がった自家製エノキダケマイクはこんな感じ。

コンパクト3脚に取り付けると、置き場所にも困らず、便利に使えそうです。
マイクの根元はフレキシブルパイプなので、幅を広げたり閉じたり、向きを適当に調節することができるようになっています。
一応、バイノーラル録音も意識して約20cm間隔くらいまで広げられるようになっています。
いざ、音の具合は?
ということで、KorgのMR-1もMR-2も無いのですが、SONYのPCM-D50で試し録りしてみました。
試聴室でYoshii9の再生音を録り、それを再生してみると、確かにCD+部屋の臨場感が録音されていました。
意外に簡単にできてしまったようです。
まあ、そうは言っても音源がいまいちですから、これから生録に挑戦して、出来具合を確かめていきたいと思います。

5.1chでは難しく悩ましいバランス調整も、
タイムドメインなら2chだけでベストな臨場感が再現可能!!
「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評販売中
今なら、Yoshii9 TVセットに「Yoshii9安心サービス」が無料で付いてくる!!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スポンサーサイト



- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|