良 感 探 訪!
fc2ブログ
2023.11 □  123456789101112131415161718192021222324252627282930 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










東京買物事情2
東北関東大震災から3週間が経とうとしています。

東京では、お店が照明を半分程度にしていますが、店頭には牛乳やガスボンベ等が並び、ガソリンスタンドに並ぶ光景もなりました。

池袋の街は春休みの学生などたくさんの人で溢れていました。

まだまだ原発は予断を許さない状況で、被災地も大変な生活が続いていることと思いますが、政府として総理としてこの辺で一つ区切りをつけるべきではないかと思います。

まず亡くなられた方への黙祷と支援していただいた世界中の国や人々へお礼メッセージを発するべきでしょう。
そして、今後の対策を世界に説明すべきです。

そうでないと、日本中がずっと謹慎し続ける雰囲気で、復興パワーがどんどん弱くなる気がするからです。
(でも、こんなことに気がまわるKY総理なら、とっくに辞任してますかね。)


60Hz圏や北海道の人は、どうぞ普通に生活し、楽しんでください。
そして、少しだけ消費できる東北産品について考えてみてください。

被災地に隣接する関東・東北の人は、しばらく節電/計画停電生活/電車の間引き運転ダイヤにつき合う必要があります。
でも、お祭りやイベントで気分転換して、元気を取り戻しましょう。
電車が心配で飲みに行けないのであれば、自宅近くの居酒屋で一杯というのもありかと思います。
停電中の飲み屋で、蝋燭の明かりのもと一杯というのも今だけしかできないことかもしれません。
また、ふいに余震がくる中、会話のある個人商店での買物を見直された方も多いのではないでしょうか。

そして、節電しながら普通に暮らす工夫を考える事で、夏の計画停電回避に向けて、提案/行動をすることが必要だと思います。
(非効率な計画停電より、使用量制限や定期停電等の方が暮らしやすいかと思いますので、皆でアイディアを発信して、世の中動かしてみましょう。)

被災地の方々に成り代われることはできませんので、その土地に与えられた条件でできることをやるしかないと思います。


そんな中、某都知事は花見を自粛しろと言ったそうです。
ほんとに選挙に通る気がないようですね。
(これで通ってしまったら、東京も終わりかも。)

節電のおり夜桜は自粛するにしても、昼間の花見を自粛する必要はないと思います。
ずっと余震や不安、我慢が続いていた人々には、花見で気分転換して復興パワーをパワーアップすることが必要と思います。

震災の復興が数ヶ月や1年で終わる訳がないことは明らかです。
心底楽しめるわけではないかもしれませんが、気分転換して長丁場となる復興を乗り切りたいものです。

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
ブログランキング・にほんブログ村へTREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スポンサーサイト



2011.03.30(Wed)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
コメント

 管理者にだけ表示を許可する
   
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top