良 感 探 訪!
fc2ブログ
2023.12 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










FIT ハイブリッドのお得度比較
10月8日、ホンダFITのマイナーチェンジと共に、ハイブリッド仕様が発売されました。

価格は159万円から。

コンパクトカークラスとしては高価ですが、果たしてその価値はあるのか?

この価格が高いのか安いのか。
いろいろな記事を目にしますが、どうも机上の空論が多く、ちゃんと比較になっていない記事も見受けられます。

中には差額をペイするには、37年かかるという記事も。

しかし、車は装備の違いで、いくらでも値段は変わるし、例えば10年乗るとしてその快適装備が無い10年間と有る10年ではだいぶ違うカーライフとなるでしょう。

そこで、装備的にも同等クラスと比べたお得度を検証してみました。

フィットの一番安いCVTと比べると、ハイブリッド仕様は36万円高となりますが、ハイブリッド車は1.3L+
モーターで1.5L以上の加速力があるはずで、快適さはだいぶ違うと思われます。
そして、クルーズコントロールなども標準装備と、だいぶトータルバリューに差があります。

装備も加味してカタログのスペックを比較すると、どうやら1.5LのXグレードあたりが比較対象となりそうです。

1.5L XのCVTは149万8千円で、ハイブリッド仕様との価格差は約10万円と言ったところ。

これは、ホンダさんだいぶ頑張ったのではないでしょうか。

1.5L X CVTの10・15モード燃費は20.0km/L、ハイブリッド仕様は30.0km/L。

約10万円なら、ある程度距離を乗る人なら燃費でペイすることも不可能なことではない価格差だと思います。

しかし、実際にペイするかは、走行距離と道路環境次第。

年間5000kmも走らない人は、元をとることは難しいでしょう。
逆に年間2万キロくらい走る人ならハイブリッド効果を十分享受できるでしょう。

もう一つの道路環境は、都心のように信号によるゴーストップや渋滞が多い地域と、そうでない地域で大きく結果が変わると思われ、重要な前提条件になります。

ゴーストップの多い地域では、ガソリン車の燃費はカタログより大幅に悪くなりますが、ハイブリット車のアイドリングストップが機能すれば、ハイブリッド車の燃費は大きく落ちることはなく、燃費の差はカタログ以上に大きくなるでしょう。

しかし、元々流れがスムーズな郊外の道路を主に走るのであれば、ガソリン車もカタログ以上に燃費が良いこともあり、アイドリングも少ないので、ハイブリッド効果はあまり無いと思われます。


そして、さらにもう一つ考慮すべきハイブリッド効果があります。

それは、途中で売る場合の下取り価格。

もし3~5年くらいで売るとしたら、まだハイブリッドの中古はまだ少なく下取りが高くなりそうです。
一方、普通のガソリン車の中古車は数が多いので、特に高値になる要素はありません。
そして、5年後にもっと多くのハイブリッド車やEV車が発売されていれば、相対的にガソリン車の方が下取りの下がり方が大きくなることも考えられます。

将来の下取りを保険的に考えるのであれば、今ハイブリッド車にお金を掛けておくことも、意味があることと思います。

第1に自分の車の使い方。
第2に将来の下取り価格をどこまで考慮するか。

渋滞や信号の多い地域にお住まいとか、この先の下取り価格に保険を掛けるなら、ハイブリッドFITの方がだんぜんお得となるでしょう。

逆に、ハイブリッド効果出にくい使用環境や、毎回10年以上乗って乗りつぶす使い方なら、ガソリン車の方が初期投資が少なくてお得ということになるかもしれません。


身近になってきたハイブリッド車。

選ぶ際は、単にネットや雑誌記事を鵜呑みにせずに、自分の前提条件を整理して比較検討することをおすすめします。


モバイルセット タイムドメインの音空間を持ち歩く!
 コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
 新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スポンサーサイト



2010.10.18(Mon)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
コメント

 管理者にだけ表示を許可する
   
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top