
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


先日試乗してきたCR-Z。

前回はざっと駆け足で初体験記を書きましたが、その乗り味について、もう少し落ち着いて追記します。
足回りは固めと書きましたが、それこそCR-X時代の固いとはだいぶ違います。
路面の凹凸は伝えるものの、サスが若干ストロークもしているようで、角は取れた固さでした。
都内のつぎはぎアスファルト道を60km/hで曲がると、若干ロールしつつも路面の凹凸をグリップしながら、曲がっていきます。
その分、ステアリングの切り込みからは少しタイムラグを感じますが、遅れるという程ではなく、全体としては良感な仕上がりとなっています。もちろん、後ろにパッセンジャーがいたら苦情は出るでしょうが、事実上一人か二人乗りの車なので、問題ないとしてもよいと思います。
さて、この妙に安定しているコーナリング。
実はハイブリッドのお陰のようです。
それはモーターじゃなくて、電池。
ホンダのハイブリッド車は、後輪の間の床下に電池と制御ユニットを積んでいます。
これが、車全体の低重心化と、前後重量バランスの是正に貢献しているようなんです。
しかし、普通ライトウェイトスポーツ車におもりを積んで喜ぶ人はいないのですが、その重量増分はハイブリッドのモーターアシストが相殺して余る程ですから、1130kgの車重にもかかわらず、900~950kgくらいのライトウェイトスポーツ車感覚で楽しめるわけです。
これは楽しい。
ただ、ハンドル、シフトの軽さには、ちょっとがっかり。
ハンドルは、うちのステップワゴン並?(純正牛革ハンドルカバー装着でイタルボランテのような極太状態)の極太ハンドル&さらに小径なハンドル。
その中に計器が詰まった感じは、かなり雰囲気を盛り上げてくれるのですが、その操作力は極軽。
シフトもゲームセンターの如く軽くて、ハチロク→レガシィMT車とミッションから直接生えている棒を操って来た者にとっては、おもちゃのようで、すぐには馴染めませんでした。
また、都内じゃ、ついつい省エネ運転モードになってしまい、2000rpm以下でシフトしてたんじゃ、ミッションの出来などわかるわけありませんよね。
まあ、この辺は慣れの問題でもあるので、一度じっくりと山道を走ってみたいものです。
慣れてしまえば、軽い方が丸一日シフトして手のひらが腫れるなんてこともないですしね。
いずれにしろ、今すぐCR-Zを買って乗れる人はうらやましい限りです。
独身の方、若い方なら、「CR-Z」。
いいんじゃないでしょうか。
運転も気分も日頃の錆を落として、ドライバーがリフレッシュできる車だと思います。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!


前回はざっと駆け足で初体験記を書きましたが、その乗り味について、もう少し落ち着いて追記します。
足回りは固めと書きましたが、それこそCR-X時代の固いとはだいぶ違います。
路面の凹凸は伝えるものの、サスが若干ストロークもしているようで、角は取れた固さでした。
都内のつぎはぎアスファルト道を60km/hで曲がると、若干ロールしつつも路面の凹凸をグリップしながら、曲がっていきます。
その分、ステアリングの切り込みからは少しタイムラグを感じますが、遅れるという程ではなく、全体としては良感な仕上がりとなっています。もちろん、後ろにパッセンジャーがいたら苦情は出るでしょうが、事実上一人か二人乗りの車なので、問題ないとしてもよいと思います。
さて、この妙に安定しているコーナリング。
実はハイブリッドのお陰のようです。
それはモーターじゃなくて、電池。
ホンダのハイブリッド車は、後輪の間の床下に電池と制御ユニットを積んでいます。
これが、車全体の低重心化と、前後重量バランスの是正に貢献しているようなんです。
しかし、普通ライトウェイトスポーツ車におもりを積んで喜ぶ人はいないのですが、その重量増分はハイブリッドのモーターアシストが相殺して余る程ですから、1130kgの車重にもかかわらず、900~950kgくらいのライトウェイトスポーツ車感覚で楽しめるわけです。
これは楽しい。
ただ、ハンドル、シフトの軽さには、ちょっとがっかり。
ハンドルは、うちのステップワゴン並?(純正牛革ハンドルカバー装着でイタルボランテのような極太状態)の極太ハンドル&さらに小径なハンドル。
その中に計器が詰まった感じは、かなり雰囲気を盛り上げてくれるのですが、その操作力は極軽。
シフトもゲームセンターの如く軽くて、ハチロク→レガシィMT車とミッションから直接生えている棒を操って来た者にとっては、おもちゃのようで、すぐには馴染めませんでした。
また、都内じゃ、ついつい省エネ運転モードになってしまい、2000rpm以下でシフトしてたんじゃ、ミッションの出来などわかるわけありませんよね。
まあ、この辺は慣れの問題でもあるので、一度じっくりと山道を走ってみたいものです。
慣れてしまえば、軽い方が丸一日シフトして手のひらが腫れるなんてこともないですしね。
いずれにしろ、今すぐCR-Zを買って乗れる人はうらやましい限りです。
独身の方、若い方なら、「CR-Z」。
いいんじゃないでしょうか。
運転も気分も日頃の錆を落として、ドライバーがリフレッシュできる車だと思います。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




スポンサーサイト



- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|