
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


太陽光発電導入時に入れたエコキュートも、はや3ヵ月が過ぎました。
エコキュートのファーストインプレッションを以前書きましたが、冬から春にかけてその後の使用感をまとめてみました。
まず、何より良いのは、お湯が途中で冷たくならないことですね。
使い始めの冷たい水はどの給湯機も同じですが、止めたり出したりしても、途中で急に冷たい水や熱いお湯が出ることがないので、快適です。
お湯待ちで水を無駄に流したり、給湯の点火を維持するために湯量を多めに出したりといったこともないので、必要な量を必要なだけ使える感じは、ストレスフリーです。
また、深夜の湧き上げモードにしているので、安い電気代でお湯をまかなえている所も満足点。
ガス給湯だった昨年と比べると、消費電力量はびっくりするような数字ですが、その大半は安い深夜電気代なので、
トータルでは、ガス給湯+電気よりも、オール電化にして「電気上手料金」を利用した今の方が光熱費が安くなりました。
エコキュートのメモリ表示は4段階あるのですが、家族四人で一日使って2メモリが通常です。冬の洗車など特にお湯を使った日は1メモリまで減りますが、430Lのタンクで残量警告が出たことはありません。
また、このメモリは、実際のお湯の量ではなく、カロリーメーターと言った方が近いでしょう。
というのは、湯船の追い炊きでもメモリは減っていきます。
追い炊きなのでお湯は使っていませんが、熱交換器で温度は使っているわけです。
1カロリーは1ccの水を1℃上げる熱量。
1リットルは1000ccだから、1リットルの水を1℃上げる熱量は1キロカロリーということになります。
うちの場合は、満タンわきあげで90℃のお湯が430リットル貯まる仕様ですから、水温が15℃と仮定すると、32,250キロカロリーを使えるわけです。
例えば、40℃のお湯を直接使う時は、90℃のお湯と水を1:2の割合で混ぜることになります。
だから、40℃のお湯を1リットル使ったときは、90℃のお湯は333ccだけ使ったことになります。
一方、120リットルの湯船をお湯を追い炊きで40℃から42℃に上げるには、240キロカロリーが必要。
90℃のお湯が300リットル残っているときなら、追い炊き後は89.2℃のお湯が300リットルとなります。
それが90℃のお湯が150リットル残っているときなら、追い炊き後は88.4℃のお湯が150リットルとなります。
実際100%効率の熱交換は有り得ませんから、タンクの温度は上記の温度より大きく下がることになります。
そして、残りのお湯供給量が減るわけだから、水量は減っていなくてもメモリ表示が下がるわけです。
しかし、エコキュートの制御ソフトウェアとしては、まだまだ改善の余地はあるようです。
第1が、湧き上げ時間のコントロール。
今まで一度だけ、「朝湧き上げが完了しませんでした。」というメッセージが出たことがあります。
実際、湧き上げを深夜のみにすると、初日は午後11時から湧き上げますが、2日目からは丁度朝7時にわき上がる時間まで湧き上げを始めません。
かなり楽天的な制御です。
しかし、深夜の風呂や洗濯など、予想外のお湯使用には対応できず、深夜電気料金が終わる午前7時には、満タンまで湧き上げることなく、湧き上げ終了となるわけです。
傍目で見ていると、「もう少し余裕持って仕事したらぁ~」
という感じですが、午前7時終了制御の一辺倒です。
ただ、夜の気温が5℃前後まで冷える日は、午後11時から湧き上げを始めます。
またさらに気温が低いと凍結防止運転なるものが作動し、電気を使っています。
エコキュートの場合、日中のお湯切れは致命傷となる欠点。
冷たい水しか出てきません。
こういうリスクを回避するためには、必ず午前零時から湧き上げ始めるモードとか、任意の時間が設定できる手動モードも用意されていて良さそうなのですが、各電力会社プランの時間に合わせたモード選択しかできないところが不満点です。
そして、この湯切れでお湯が全く使えなくなることに対して、無策なのが第2の不満点。
多くの場合、初日に体験することなので、あらかじめ覚悟しておくことをお勧めします。
それは、もしエコキュートの設置作業が夕方までかかってしまうと、その日にはお風呂には入れないこと。
数時間の湧き上げ時間があっても、満タンの水を湧き上げているのか、暖かい水は全然出て来ないのです。
例えば、こういう事態のときは、満タンではなく、4分の1なり、5分の1を1~2時間湧き上げれば、
かろうじてシャワーを浴びられるくらいのお湯は出来そうなものですが、そういう配慮は一切なし。
これは初日だけでなく、日中に湯切れが起こってしまったときにも使うパターンなので、
湧き上げ途中のタンクの温度を保つような水量制御はできないものかと思います。
全般的には満足ですし、風呂場と台所のインターフォンで会話できるようになって、結構活用していたりして、家族も満足。
エコキュートは、温暖化する空気の熱を直接吸収して利用する良感なシステムなので、さらなる改善を期待しています。
(ファームウェアアップデートなんてあると、◎なんですけどね。)
2chだけなのに自然でリアルな3D音空間!!
大好評「タイムドメインスピーカーテレビセット」
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
エコキュートのファーストインプレッションを以前書きましたが、冬から春にかけてその後の使用感をまとめてみました。
まず、何より良いのは、お湯が途中で冷たくならないことですね。
使い始めの冷たい水はどの給湯機も同じですが、止めたり出したりしても、途中で急に冷たい水や熱いお湯が出ることがないので、快適です。
お湯待ちで水を無駄に流したり、給湯の点火を維持するために湯量を多めに出したりといったこともないので、必要な量を必要なだけ使える感じは、ストレスフリーです。
また、深夜の湧き上げモードにしているので、安い電気代でお湯をまかなえている所も満足点。
ガス給湯だった昨年と比べると、消費電力量はびっくりするような数字ですが、その大半は安い深夜電気代なので、
トータルでは、ガス給湯+電気よりも、オール電化にして「電気上手料金」を利用した今の方が光熱費が安くなりました。
エコキュートのメモリ表示は4段階あるのですが、家族四人で一日使って2メモリが通常です。冬の洗車など特にお湯を使った日は1メモリまで減りますが、430Lのタンクで残量警告が出たことはありません。
また、このメモリは、実際のお湯の量ではなく、カロリーメーターと言った方が近いでしょう。
というのは、湯船の追い炊きでもメモリは減っていきます。
追い炊きなのでお湯は使っていませんが、熱交換器で温度は使っているわけです。
1カロリーは1ccの水を1℃上げる熱量。
1リットルは1000ccだから、1リットルの水を1℃上げる熱量は1キロカロリーということになります。
うちの場合は、満タンわきあげで90℃のお湯が430リットル貯まる仕様ですから、水温が15℃と仮定すると、32,250キロカロリーを使えるわけです。
例えば、40℃のお湯を直接使う時は、90℃のお湯と水を1:2の割合で混ぜることになります。
だから、40℃のお湯を1リットル使ったときは、90℃のお湯は333ccだけ使ったことになります。
一方、120リットルの湯船をお湯を追い炊きで40℃から42℃に上げるには、240キロカロリーが必要。
90℃のお湯が300リットル残っているときなら、追い炊き後は89.2℃のお湯が300リットルとなります。
それが90℃のお湯が150リットル残っているときなら、追い炊き後は88.4℃のお湯が150リットルとなります。
実際100%効率の熱交換は有り得ませんから、タンクの温度は上記の温度より大きく下がることになります。
そして、残りのお湯供給量が減るわけだから、水量は減っていなくてもメモリ表示が下がるわけです。
しかし、エコキュートの制御ソフトウェアとしては、まだまだ改善の余地はあるようです。
第1が、湧き上げ時間のコントロール。
今まで一度だけ、「朝湧き上げが完了しませんでした。」というメッセージが出たことがあります。
実際、湧き上げを深夜のみにすると、初日は午後11時から湧き上げますが、2日目からは丁度朝7時にわき上がる時間まで湧き上げを始めません。
かなり楽天的な制御です。
しかし、深夜の風呂や洗濯など、予想外のお湯使用には対応できず、深夜電気料金が終わる午前7時には、満タンまで湧き上げることなく、湧き上げ終了となるわけです。
傍目で見ていると、「もう少し余裕持って仕事したらぁ~」
という感じですが、午前7時終了制御の一辺倒です。
ただ、夜の気温が5℃前後まで冷える日は、午後11時から湧き上げを始めます。
またさらに気温が低いと凍結防止運転なるものが作動し、電気を使っています。
エコキュートの場合、日中のお湯切れは致命傷となる欠点。
冷たい水しか出てきません。
こういうリスクを回避するためには、必ず午前零時から湧き上げ始めるモードとか、任意の時間が設定できる手動モードも用意されていて良さそうなのですが、各電力会社プランの時間に合わせたモード選択しかできないところが不満点です。
そして、この湯切れでお湯が全く使えなくなることに対して、無策なのが第2の不満点。
多くの場合、初日に体験することなので、あらかじめ覚悟しておくことをお勧めします。
それは、もしエコキュートの設置作業が夕方までかかってしまうと、その日にはお風呂には入れないこと。
数時間の湧き上げ時間があっても、満タンの水を湧き上げているのか、暖かい水は全然出て来ないのです。
例えば、こういう事態のときは、満タンではなく、4分の1なり、5分の1を1~2時間湧き上げれば、
かろうじてシャワーを浴びられるくらいのお湯は出来そうなものですが、そういう配慮は一切なし。
これは初日だけでなく、日中に湯切れが起こってしまったときにも使うパターンなので、
湧き上げ途中のタンクの温度を保つような水量制御はできないものかと思います。
全般的には満足ですし、風呂場と台所のインターフォンで会話できるようになって、結構活用していたりして、家族も満足。
エコキュートは、温暖化する空気の熱を直接吸収して利用する良感なシステムなので、さらなる改善を期待しています。
(ファームウェアアップデートなんてあると、◎なんですけどね。)

大好評「タイムドメインスピーカーテレビセット」
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スポンサーサイト

エコキュートについて
始めまして、エコキュート・IH・太陽光発電の販売・施工・メンテナンスを行ってます特約店の者です。大変愛情の有るエコキュート考察、とても興味深く読ませていただきました。
其方様がお付けになったエコキュートですがおそらく三菱430ℓ薄型と推察いたします。リモコンはRMC-D5SEではないでしょうか?おっしゃるとおり、急に沢山のお湯を使ったときや、追い炊きを多めにし始める冬の頭の時期などは湯切れしかねません。そこで対策として、【満タン】というボタンがあるはずですので押してください。1時間で50ℓの90℃の湯を作りますので42℃使用で約100ℓのお湯が使えます。シャワー流しっぱなし10分で80ℓ程ですので1時間でシャワー1回分ぐらい、湯船は200ℓと仮定すれば2時間で湯を作ります。
目的がCO2排出量削減と光熱費削減の為に作られた物ですので、ご不便おかけすることもあると思いますが、今後とも有効利用なさってください。長文駄文で失礼致しました。
ちゃくぞう 2010.11.21(日) 10:14 URL [編集]
Re: エコキュートについて
> ちゃくぞうさん
始めまして。コメントありがとうございます。
さすが、施工されている専門家の方にアドバイスをおただき、大変心強く、また感謝しております。
1時間で50ℓの90℃の湯を作る能力があるとわかり、大変参考になりました。
[満タン]ボタン、確かについていました。今後活用させていただきます。
取扱説明書は一通り目を通しましたが、「満タンボタンは50ℓ減ると満タンまで湧き上げる」としか書いていないので、もし湯切れで4目盛り減った時に押すと、満タンまで湧き上げる恐い機能と思っておりました。
我が家では深夜夜間の消費電力量が昼間の2.5倍近くになっていますので、4目盛り分の湯量を昼間の割高料金で湧き上げたら、電気代が相当な痛手となると...。
本当は「一押し50ℓ」「二押し100ℓ」とかだと、安心して使えるのですけどね。
今後とも、アドバイス等ありましたら、ご教示ください。
発掘人 2010.11.21(日) 23:09 URL [編集]
久しぶりです
お久しぶりです。追記です、満タンボタンを押した後、そのまま放置していますとご推察の通り満タンになるまで湯を沸かしましす。そんな機能を使ってばかりいますと電気代金が高くなってしまいますので、満タンを押した後適当なところで止めると良いでしょう。止め方はもう一度満タンボタンを押すだけです。
ちゃくぞう 2010.12.04(土) 00:06 URL [編集]
Re: 久しぶりです
>ちゃくぞうさん
コメントありがとうございます。
> お久しぶりです。追記です、満タンボタンを押した後、そのまま放置していますとご推察の通り満タンになるま> で湯を沸かしましす。そんな機能を使ってばかりいますと電気代金が高くなってしまいますので、満タンを押し> た後適当なところで止めると良いでしょう。止め方はもう一度満タンボタンを押すだけです。
おお、なるほど!
手動で止めるという手がありましたね。
貴重なアドバイスをいただき、感謝感謝です。
これで、緊急事態でも安心して対処できそうです。
この手を使えば、設置の日でも、先に水を満タンにしなければ、シャワーくらいは入れただろうに。
(もう設置の日はありませんけどね。)
発掘人 2010.12.05(日) 20:40 URL [編集]


- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|