良 感 探 訪!
fc2ブログ
2023.12 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










この国の選挙権って
先日、ニュースサイトを見ていたら、「新聞をとっていないと選挙公報がこないのか?」という記事がありました。

うちは、この地に越して以来、10年以上新聞を取っていません。
新聞代月数千円をインターネット接続料に当てていたわけです。

だから、この意見は随分前から思っていることで、何度か自治体の人に意見を伝えたこともあったと思います。

「新聞を取れない人には、選挙で選ぶ人権は無い」と言っているようなものです。

まあ、自分で区の施設に出向いて、置いてある選挙公報を取りにいく努力をすればいいわけで、何度か取りに行ったこともありましたが、新聞折り込みによる配布で全世帯に配布すべき選挙公報の配布が用を成しているということにはなりません。

皆、新聞くらい取るものだという思い込みが自治体側にあるのでしょう。
他に、全世帯へ配る手段が思い付かないという、お粗末な事態です。

選挙権に対する認識が、この国はどうもおかしいと思います。


選挙の投票は「国民の義務」か「国民の権利」かという議論があります。
これまでは「国民の義務だから、個人の仕事やレジャーなど中止して投票所に来い!」
というスタンス。
しかし、これは日本人得意の建前論、もしくは投票率が上がってほしくない人達の意図的な策略でしかないと思います。

明治時代、選挙権は高額納税者にしか与えられない「特権(特別な権利)」だったわけで、現在でも、国民一人ひとりが自らの意志を表明する「国民の権利」とする方が妥当なんではないでしょうか。

デモ行進や暴動じゃなくて、ルールに沿って粛々と意志を表明する権利。

だから、選挙に行かないことは、貴重な権利をゴミ箱に捨てている人権放棄のようなもの。
それで、なにが政治に不満なんて言えるわけはないのです。
だから、年金がこんなになってしまった。


さらに、期日前投票の開票を忘しれたとか、案内を間違えて違う区の投票箱に入れてしまったなってニュースがたびたび聞かれますが、「投票無効」で終わりなことに、疑問を持つ人は私だけでしょうか?

まさに国民の権利をゴミ箱に捨てているわけで、マスコミが人権蹂躙と騒いでもおかしくないのに、なぜか騒がない。
何か、マスコミ団体の利権とかからんでいるのでしょうかね。

見つかった時点で開票して、投票結果に反映するのが当たり前。
それで結果が逆転しても、それを受け入れるのが当たり前にならないと。


判読しづらいものも無効票??

でも世の中には、いろいろな理由で字をきれいには書けない人がいる訳で、そういう人の人権はゴミ箱ってことになってしまいます。

せめて候補者名に印をつける方式で投票しやすくするとか、書いた文字から投票者の意志を解読して投票結果に反映するとか、病気や怪我で投票所に行けない人が意志を表明する手段を確保するなど、もっと人間味のある選挙になってほしいものです。


新聞自体の存在が崩壊しかけている昨今、ようやく古い当たり前から脱却する意識が広がってきたようです。

というのも、今住んでいる区では、先の都議選でも選挙公報が戸別配布されるようになりました。
取りにいかなくても選挙公報が入手できるようになったのです。

また、数年前から始まった期日前投票の緩和。
だんだん投票しやすさが改善されてきていますね。
でも本来選挙は期間内に投票でもよいくらいと思います。

お祭り騒ぎは開票&結果確定のときだけでいいわけですから。


今回の選挙は、インターネットの扱いが中途半端なまま突っ走っています。
だから、個人のブログでも、内容によっては選挙違反で摘発されることがあるそうです。
インターネットによる選挙活動のルール制定はもとより、いずれ近い将来にインターネット投票も実現させなくてはいけなくなるでしょう。


ともかく、皆さん折角の権利をゴミ箱に捨てないで、期日前投票でも当日投票でも、必ず自分の意志を投票しましょう。

投票率が90%台なんてなったら、盛り上がるでしょうね。
今までの倍の票があれば、政治は何でもひっくりかえりそうです。


《参加しているブログランキング》
ブログランキング・にほんブログ村へTREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

スポンサーサイト



2009.08.25(Tue)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
コメント

 管理者にだけ表示を許可する
   
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top