良 感 探 訪!
fc2ブログ
2023.12 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










トミカの新コースの裏話1
先日、仮完成したトミカの新コースですが、当初はなかなか完走してくれませんでした。

トミカはハンドルを切ってくれないので、ガードレールでガイドして曲がってっもらうしかありません。
段ボールでは摩擦が大き過ぎるので、ボール紙(写真はコーフレークの空き箱)の印刷面で作っていますが、それでも路面の摩擦が大きく、トミカがコーナーを曲がっている間に失速してしまいます。

その分傾斜をつければ、完走しないことはないのですが、車体が当たって三輪走行や二輪走行ばかりで、興ざめです。
photo200809_04.jpg

そこで、市販のクラフトテープを使って、舗装工事を施してみました。

クラフトテープ

効果は抜群。
ボール紙のみの場合よりも緩い傾斜で、スムーズに曲がって行くようになりました。


トミカの特長は、全長/全幅/全高が一定範囲内のサイズでできているところです。
ところが、車種によって回頭性(曲がりやすさ)が随分違います。

今までの経験では、インプレッサWRXのように実車で性能のいい車はトミカでもよく走ってくれます。逆にホイールベースの長いミニバンや、立方体に近く(モーメントが大きい)重心の高いトラックは曲がりづらくなります。

そのため、各トミカを曲がらせるために、コーナーの傾斜角やバンク角を微妙に調整する必要があります。
そこで、こんな工夫をしてみました。

調整式橋脚

コースを直接柱に固定せず、調整式の橋脚にしました。
4本の腕の長さで、各コーナーの路面の傾斜やイン側とアウト側の高さを調整できるようになっています。


また、サイズが一定範囲内のトミカは4~5cmのコース幅があれば、だいたいのトミカは通ることができますが、狭すぎると長いトミカが曲がれません。しかし、幅がありすぎると、車体のリアがイン側に流れてしまい、トミカがアウト側のガードレールにささって(衝突)してしまいます。

そこで、こんな工夫をしてみました。
photo200809_08.jpg

コーナー入口のイン側のガードレールをせり出させてコースを狭くし、車体のリアがアウト側に振れるようにしました。
これにより、曲がりにくい車もアウト側のガードレールにささらずに曲がってくれるようになりました。


まだまだ、手直しするところはありますが、少しずついじって楽しんでいこうと思います。
また走行の様子を動画でアップしたいところですが、なにぶんブログテクがついていけず、修行中です。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ
スポンサーサイト



2008.09.22(Mon)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
コメント

 管理者にだけ表示を許可する
   
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top