良 感 探 訪!
fc2ブログ
2023.11 □  123456789101112131415161718192021222324252627282930 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










江戸町人の知恵
皆さん、「江戸しぐさ」という言葉を聞いた事がありますか?
少し前ですが、越川 礼子著『商人道「江戸しぐさ」の知恵袋』という本を読ましたが、とても深い内容だったので、そのさわりをご紹介します。

一時期AC公共広告機構のCMでも流れていましたが、「傘かしげ」「腰浮かせ」などが今の時代にも残る江戸しぐさです。
 *傘かしげ:傘をさしてすれ違うときに相手側を上げてぶつからないようにするしぐさ
 *腰浮かせ:電車などで長椅子に座っているときに、後から来た人のために腰を少し浮かせて場所を譲るしぐさ


しかし、「江戸しぐさ」とはこのようなパフォーマンスを指す言葉ではありません。
まず相手の気持ちを考え、どうすればお互いが心地よく生活できるかを考えた上で、その結果として現れた行動にすぎないのです。

例えば、商店街に豆腐屋さんが2軒があり、一つの店は月曜日が定休日だったとします。
その場合、江戸町人ならもう一つの豆腐屋は別の曜日を定休日にしたそうです。
同じ月曜日を定休日にすれば、同業どうし平等です。しかし、月曜日に豆腐がほしいお客さんは困ってしまいます。また、欲張って年中無休にすれば、同業どうし足を引っ張り合い、商品の品質やサービスが二の次になってしまいます。
まず第一にお客様の利便性を考え、次に同業どうしが共に協力しながら、品質やサービスで競って行く。これが、江戸しぐさの神髄だったわけです。

皆がこのような思いやりや心遣いでお互いを尊重して暮らしたら、きっと現代社会の問題の多くが解決すると思いませんか。本を読んで現代社会のお手本は日本、しかも江戸時代にあったのかと思いました。この江戸の哲学とも言える思想は、欧米の多くの学者が研究しているそうです。

ちなみに、このような思いやりや心遣いがさらっとできる人を「江戸っ子」と呼んだそうです。(べらんめい口調=江戸っ子だったわけではないそうです。)
よく江戸っ子は江戸で三代生まれ育った人という解釈がされていますが、正しくは「このような思いやりや心遣いが真に身に付くには江戸で三代くらいかかる」ということだそうです。だからたとえ江戸生まれでなくても、このような粋な振舞いができる人は「江戸っ子」と呼ばれ、皆から尊敬されたそうです。

さあ、皆さんも「江戸っ子」に挑戦してみてはいかがでしょうか。

スポンサーサイト



2008.08.27(Wed)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
コメント

 管理者にだけ表示を許可する
   
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top