良 感 探 訪!
fc2ブログ
2023.12 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










“タイムドメイン理論”をやさしく解説(4) 「タイムドメイン理論の実践3ー余計な音を加えない」
タイムドメイン理論”をやさしく解説


タイムドメインスピーカーの開発者由井啓之氏がまとめ上げた「タイムドメイン理論」。
正確な解説はタイムドメイン社のページを見ていただければと思います。

しかしながら、ちょっと難しい!

かと言って、その他のページでは、半端な解釈、勝手な思い込みで「タイムドメイン」について批評しているブログページもちらほら見受けられます。

そこで、ここではタイムドメイン理論の要旨(http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_theoryA4.pdf)をなるべく専門用語を使わずにやさしく解説してみました。


(4) 「タイムドメイン理論の実践3ー余計な音を加えない」

タイムドメイン理論から導かれる理想のスピーカーは、

「元の入力信号」をそのまま「何も引かず、何も足さず」に再生する。

しかしその入力信号に余計な信号が加わっていたら元も子もありません。

それでは、どんな所で余計な信号が加わるのか、そのポイントを挙げていきましょう。

●柔らかいケーブルを使う

音楽信号は、CDプレーヤー等の再生機器から電圧変化として回路やケーブルを流れ、アンプで増幅されてスピーカーで音になります。

この間に、ケーブルや電子回路、トランジスタ等の部品を通っていくわけですが、それらの部品を通る度に「圧力」が発生しています。

TD04_01.jpg

これを「圧電効果(ピエゾ効果)」といい、圧電効果の高い素材を使えば、ブザー音を鳴らしたり、アクチュエーター(動作装置)として物を微小に動かすことも可能な「電気→圧力変換」を行うことができます。

TD04_02.jpg


音楽機器やアンプの内部には、ここまで圧電効果を持つ物はありませんが、微弱な圧電効果はいたるところで発生しています。

電気が流れることで発生する「圧力」が何になるかというと、「振動」です。

この「振動」は目に見えるような「揺れ(横振動)」ではなく、物質の中を伝わる「圧力波(縦振動)」としてケーブルの中を次の電気機器へ伝わります。

身近な例では、地震警報で使われるのが「圧力波(縦振動)」、実際に地面が上下するのが「揺れ(横振動)」です。
「圧力波(縦振動)」物質の中を進むためスピードが速いので、横揺れが到達する前に「揺れるぞ!」という予告が出せるのです。


由井啓之氏は長年の研究の中で、この「圧力波(縦振動)」が音を濁らせる原因になると気づきました。

というのも、この「圧電効果」は「電気→圧力変換」だけでなく、「圧力→電気変換」も行われる現象だからです。

TD04_03.jpg

例えば、アンプでは音楽信号を増幅したものが、スピーカーケーブルを介してスピーカーに伝わります。

この時、アンプ内部で発生した「圧力波(縦振動)」もスピーカーケーブルに伝わります。

スピーカーでは、アンプで増幅した音楽信号に加え、アンプで発生した圧力波(縦振動)が電気に変換されて音になるため、最終的に音楽信号には無い余計な音が音楽を濁らせることになります。


では、この圧力波の影響を排除するにはどうしたらよいのでしょうか?

例えば金槌で何かを叩いたとき、こんにゃくのようなやわらかいものだと、圧力が伝わりません。

TD04_04.jpg

鉄の棒のように硬くてしっかりしたものを叩けば、効率よく圧力が伝わります。

だから、「太くてしっかりしたスピーカーケーブル」の方がより効率良く圧力波が伝わることになります。

逆に「なるべく柔らかい電導体」を使えば、圧力波が伝わりにくくなるため、余計な音になる振動の伝播を減らすことができます。

そのため、タイムドメインスピーカーのスピーカーケーブルは、細くて柔らかいものが使われているという訳です。

【Yoshii9 mk2のスピーカーケーブル】
Y9mk2_cable.jpg


実際には、音楽プレーヤーとアンプの間でもこの「圧力波(縦振動)」が起きているので、アンプの入力ケーブルも細くて柔らかいものを使った方が、音を濁らせにくいということになります。


●電源ノイズを排除する

アンプも音楽プレーヤーも電気で動作しているので、家庭用機器ならコンセントに繋いで使うのが一般的です。

この「コンセント」は、発電所から繋がっているから電気が来るわけで、途中の送電線や変電所、電柱、隣の家にも繋がっています。

周囲や自宅内で発生したノイズが「コンセント」に影響を与えているため、実際コンセントも100V一定の電気ではなく、多くのノイズを含んだ100Vを使っていることになります。

普段聴いているオーディオやテレビの音は、そのノイズも含めた音を聴いていることになります。

TD04_11.jpg


コンセント」に比べ電気ノイズが少ないのが「電池」です。

電池」は独立しているので、外部からのノイズを受けることがありません。

それを知っている人は、タイムドメインlightやminiを電池駆動で使っている方もいます。

【モバイル電池ボックス】
モバイル電池ケース

ただ「電池」も万能ではありません。

消費電力の大きなアンプに使うには、それなりに大きな電池が必要になり、取り扱いには危険が伴ってきます。

また、電池は全く難点が無いわけでもなく、電気を起こす際の化学反応ノイズがあったり、急激に大きな電気が供給できない(化学反応遅れ)という難点が残ります。


もし電源ノイズを排除するとどうなるのか?

ノイズの極めて少ない電源で音楽プレーヤーやアンプを駆動したら、「無音」が極めて静かになります。

TD04_13.jpg

この差分が、今まで無意識に聴かされていた電源ノイズということになります。

音楽を再生すると、無の世界に音源の音情報だけが乗っかるので、音がクリアになり、微細な音や余韻がよく聴こえるようになります。

あまりにも色々聴こえてくるので、音量が上がった印象にもなります。

普通に再生しても音楽は聴けていますが、アーティストが心を込めて吹き込んだ音楽を余さず楽しむには、電源ノイズが無い方が良いということです。


では電源ノイズを排除するにはどうするのか?

一般的なフェライト等の電源フィルターは、パッシブ型と言って電源に一定のノイズ低減効果をもたらすものです。

ただ、その効果はノイズの周波数によって効果がまちまちで、音楽再生に影響する帯域では効果がないものや逆に音楽情報を歪めてしまうものもあり、難しいところがあります。

また、凝った電源ノイズフィルター類は、ノイズ低減効果があったとしても、別の癖がついてしまう副作用が多く、本末転倒な場合もあります。

そんな中、これまでの経験上一番効果があったのが、iFi-Audio社のアクティブノイズフィルター製品です。

これは、電源ノイズを検知して逆相のノイズを加えることで、電源にノイズキャンセリングをかけるというものです。

電源に乗っているノイズを元にノイズキャンセリングするので、ノイズ低減効果が高く、癖が乗らないのが特徴となります。

iFi-Audio PowerStation
PowerStaion.jpg


iFi-Audio iPower Elite
iPower-ELITE_01.jpg


電源を良くすると、どんな機器でもそれだけで数段アップグレードするので、手軽な手段です。

さらに純度の高い機器では、その恩恵はより大きくなるので、電源を良くすることががとても重要なことと言えます。


●余計な加工を排除する

一般的なアンプや音楽プレーヤーには、トーンコントロールやイコライザー機能などが付いています。

これらは、元の音楽信号に癖をつけるもので、音の情報は歪んでしまいます。

だから、「余計な音を加えない」という意味で、必ずフラットで聴くのがベストとなります。

またCDやネット配信などのデジタル音源は、必ずD/A変換(デジタル-アナログ変換)が必要になるのですが、たいていの場合このD/A変換時に音を滑らかにするデジタルフィルターが通されています。
ただ、音を滑らかにするということは微細な情報を塗りつぶして削ぎ落とすことになるので、音情報は壊れて減ります。

このデジタルフィルターを通さない方式のDACが「NOSDAC(ノン・オーバー・サンプリング デジタルアナログ変換器)」です。

音楽の微細な情報まで忠実に再現できるタイムドメインスピーカーでは、デジタルーアナログ変換器として、この「NOSDAC」を推奨しています。

しかしながら、世の中にNOSDAC製品は極めて少なく、かつ高価なものが多くなっています。

今のところ、NOSDACの音を聴くには、iFi-Audio GO barという製品が一番安価なものになります。

iFi-Audio Go bar
2022053_GObar02.jpg


さらに計算機を使わずにデジタルデータをアナログ的に変換するR-2R方式のDACを使うことで、デジタル臭さがなくなり、より豊かな情報を浴びて音楽を聴くことができます。

XI AUDIO K-DAC
20221001_KDAC01.jpg


いかがでしょうか?

普段意識しないあらゆるところに、音楽の情報をロスする原因が存在していたことに気づかれたかと思います。

その原因を見つけ出し、一つ一つ癖の出ない方法で回避していくことで、忠実再生の純度を上げていくことが、タイムドメイン理論の実践となります。


“タイムドメイン理論”をやさしく解説(1) 「タイムドメイン理論とは」

“タイムドメイン理論”をやさしく解説(2) 「タイムドメイン理論の実践1ー正確に動かす」

“タイムドメイン理論”をやさしく解説(3) 「タイムドメイン理論の実践2ー邪魔をさせない」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わずか8cmのウーファーで6Hzまでの低い音まで再生する
TDウーファーがあれば、バスドラやシンセのビートも、
古楽器の音色も、映画の迫力シーンも、一気に改善!

Yoshii9をはじめとした各種タイムドメインスピーカーを
アップグレードして音楽も映画も上質な音で豊かな人生に!

実際どんな音なのか?
試聴は「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
スポンサーサイト



2023.10.29(Sun)  タイムドメインCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
コメント

 管理者にだけ表示を許可する
   
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top