良 感 探 訪!
fc2ブログ
2023.12 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










“タイムドメイン理論”をやさしく解説(2) 「タイムドメイン理論の実践1ー正確に動かす」
タイムドメイン理論”をやさしく解説

タイムドメインスピーカーの開発者由井啓之氏がまとめ上げた「タイムドメイン理論」。
正確な解説はタイムドメイン社のページを見ていただければと思います。

しかしながら、ちょっと難しい!

かと言って、その他のページでは、半端な解釈、勝手な思い込みで「タイムドメイン」について批評しているブログページもちらほら見受けられます。

そこで、ここではタイムドメイン理論の要旨(http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_theoryA4.pdf)をなるべく専門用語を使わずにやさしく解説してみました。


(2) 「タイムドメイン理論の実践1ー正確に動かす」

タイムドメイン理論から導かれる理想のスピーカーは、

「元の入力信号」をそのまま「何も足さない、何も引かない」に再生する。

それを実現するには、音を崩す原因をひたすら排除することが必要です。

ところが、音を崩す原因は音楽再生のあらゆる段階に存在し、完全に排除することはまず無理でしょう。

でも、一つ一つの劣化原因を見つけて対策していくことで、実際驚くほど生々しい音になっていきます。

それでは、影響の大きな劣化原因からタイムドメインの純度を上げていくポイントを挙げていきましょう。


●一つのスピーカーを使う

音を周波数で分解して複数のスピーカーで鳴らすマルチWAYのスピーカーは、音として完全に壊れてしまい、また周波数合成しても元には戻らないため、広音域を一つのスピーカーで再生するフルレンジスピーカーを使用することが大前提となります。

TD01_02.jpg
引用:タイムドメイン社「タイムドメインとスピーカー」より


●正確に動くコーン紙を使う

スピーカーはコイルに流れる信号に応じて永久磁石と反発することで、コーン紙を動かします。
TD02_01a.jpg

これ自体は特に難しい仕掛けではないのですが、コーン紙が大きくなると外周部でたわみが生じて一体として動かなくなる「分割振動」という問題が起きてきます。

例えば、釣竿で考えると短い釣竿なら指揮棒のようにほぼ一体として振れますが、長い釣竿では途中がしなって先端の動きが遅れてついてくるようになります。

スピーカーの微小時間・微小振動の世界では、これがコーン紙の内側と外側の間で起き始めるのです。

TD02_02.jpg

スピーカーの前面から発する音自体が、正しい音と遅れた音が混ざるので、ボケたり干渉したりして濁った音になってしまいます。


では、「しなりが起きないような硬い素材のコーン紙を使えばよいではないか!」となります。

コーン紙が硬くて剛性が高いと、今度はコーン紙自体が共鳴しやすくなっていきます。

コーン紙自体が素材の音を出してしまっては、元の音にコーン紙の音が足されてしまうので、元も子もありません。

このコーン紙自体が音を出しにくいことを「内部損失」と言います。

コーン紙自体が振動するのはスピーカーの宿命ですから、余計な振動が残らないように「コーン紙が響かないことが重要」なのです。

コーン紙の剛性が高いと同時に内部損失が小さくなってしまうパターンが多く、「剛性が高く内部損失も大きい」素材というのが今も研究され続けています。



そして、今のところ「剛性が高く内部損失も大きい」をバランス良く実現しているのが「紙」というわけです。

初期の頃からコーン紙として採用されている「紙」は、素材の質や厚みで剛性を調整しつつ、紙自体が響きにくいのが良いところで、今でも多くのスピーカーに採用されています。

ただし、紙は長さが長くなればなるほど分割振動が起きやすくなるため、スピーカーの口径には限界があります。

分割振動をほぼ無視できる最大口径として、由井啓之氏が特殊な軽い紙を使って導き出したのが、Yoshii9のスピーカーの口径「8cm」です。

TD02_03.jpg


【関連記事】
“タイムドメイン理論”をやさしく解説(1) 「タイムドメイン理論とは」

“タイムドメイン理論”をやさしく解説(3) 「タイムドメイン理論の実践2ー邪魔をさせない」


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
わずか8cmのウーファーで6Hzまでの低い音まで再生する
TDウーファーがあれば、バスドラやシンセのビートも、
古楽器の音色も、映画の迫力シーンも、一気に改善!

Yoshii9をはじめとした各種タイムドメインスピーカーを
アップグレードして音楽も映画も上質な音で豊かな人生に!

実際どんな音なのか?
試聴は「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
スポンサーサイト



2023.09.16(Sat)  タイムドメインCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
コメント

 管理者にだけ表示を許可する
   
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top