
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


まもなく二年半、17000kmになるわがFK7シビックハッチバック。

これまで家内が運転するときは助手席に乗っていたので、後席に乗ることがありませんでした。
この度、関越道方面の温泉に行くとき、約7割の工程を後席に座りましたので、そのインプレッションをまとめてみました。
その率直な感想は。。。
こんなに揺れてたんだ!
そう、同じ車に乗車しているのに、前席と後席では環境が全く違うんです。
これはシビックに限ったことではなく、セダンやハッチバックタイプの車には共通のことなんです。
これは後席にシート構造に起因していて、前席は四つ足で立っているのに対して、後席はボディに直接スポンジ置いているのが不利な理由となります。
クッション全体でボディ振動を拾っているから、伝達効率が格段に良いのです。
だから、例えばルノー ベルランゴのように後席が前席と同じキャプテンシートタイプだと、ボディ振動の伝わりが俄然少ないので、後席でも乗り心地は格段に良い評価となります。
昔ボルボのセダンに、そういう後席を採用したものがあったような気がしますが、最近のは普通のスポンジ置きに見えますね。
さて、シビックハッチバックの後席では、綺麗な路面では実に快適なのですが、荒れた舗装路に入ったとたん、ボディが振動し、その振動が座席ではあまり緩和されず、人が揺すられる感じです。
やっぱりホンダの足だからですかね。
ホンダというと、サスストロークが少なくて、綺麗な路面(例えばサーキット)だと、少ない動作範囲で綺麗な仕事をするイメージですが、一般路の凸凹だと、ストロークが底付きして伝わる振動量が急に増えるイメージでした。
FK7シビックの前席では細かい振動がよく抑えられて快適と思っていたのですが、前席のシートがいい仕事をしていたということなんですね。
この辺は、スバルだとそもそものサスストロークが長いので、なかなか底付きを感じる事がなかったと思います。
改めて前席に座ると、確かにボディは振動してますね。
良くも悪くもホンダ車に乗っていることを改めて認識しました。
ただし、これは、シビックセダン(FC1)の純正タイヤ&ホイール、215/55R16での感想となります。
シビックハッチバックの純正タイヤファイヤストーンの235/40R18から換えた時に、振動が減り、乗り心地も改善された印象があるので、純正タイヤそのままなら、さらに路面の荒れ、突き上げによるボディ振動を後席の人はダイレクトに感じているということです。
純正タイヤサイズの選択は本当に困ったものです。
何でもインチアップすればいいっていう素人考えには迎合してほしくないのですが、メーカーも売れればいいって、人の質が落ちているですかね。
こうなってくると、今のタイヤ(ミシュラン プリマシー3)が減ったらスタッドレス用にして、235/40R18に戻すかと考えていたところでしたが、
純正レゾネータ付き16インチホイールにさらなるコンフォートタイヤ(レグノ、dB、ルマンV等)を入れて夏タイヤとする選択も出てきました。
まあ、ほとんど後席には乗せないっていうなら、どうでもいい話なのですがね。
後ろにも乗せることの多い我が家では、後席の乗り心地も良くしたいところです。
ちなみに、今回往復370km程走ってきましたが、メーター上の燃費は20.2kmの表示。
何しろ16インチタイヤは純正18インチより約5kg/本、全体で約20kg軽いですからね。

純正をそのまま乗っている場合は、ここまで伸びないかと思います。

あと18インチホイールから16インチ用の小さなブレーキキャリパーが丸見えなのをかっこわるいと思う人って少ないんですかね?
もっとインチダウンする人が多くてもよさそうなんですけど、実際はほとんど見かけないですね。
ホイールがでかけりゃ何でもいいって思考にはついていけません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

これまで家内が運転するときは助手席に乗っていたので、後席に乗ることがありませんでした。
この度、関越道方面の温泉に行くとき、約7割の工程を後席に座りましたので、そのインプレッションをまとめてみました。
その率直な感想は。。。
こんなに揺れてたんだ!
そう、同じ車に乗車しているのに、前席と後席では環境が全く違うんです。
これはシビックに限ったことではなく、セダンやハッチバックタイプの車には共通のことなんです。
これは後席にシート構造に起因していて、前席は四つ足で立っているのに対して、後席はボディに直接スポンジ置いているのが不利な理由となります。
クッション全体でボディ振動を拾っているから、伝達効率が格段に良いのです。
だから、例えばルノー ベルランゴのように後席が前席と同じキャプテンシートタイプだと、ボディ振動の伝わりが俄然少ないので、後席でも乗り心地は格段に良い評価となります。
昔ボルボのセダンに、そういう後席を採用したものがあったような気がしますが、最近のは普通のスポンジ置きに見えますね。
さて、シビックハッチバックの後席では、綺麗な路面では実に快適なのですが、荒れた舗装路に入ったとたん、ボディが振動し、その振動が座席ではあまり緩和されず、人が揺すられる感じです。
やっぱりホンダの足だからですかね。
ホンダというと、サスストロークが少なくて、綺麗な路面(例えばサーキット)だと、少ない動作範囲で綺麗な仕事をするイメージですが、一般路の凸凹だと、ストロークが底付きして伝わる振動量が急に増えるイメージでした。
FK7シビックの前席では細かい振動がよく抑えられて快適と思っていたのですが、前席のシートがいい仕事をしていたということなんですね。
この辺は、スバルだとそもそものサスストロークが長いので、なかなか底付きを感じる事がなかったと思います。
改めて前席に座ると、確かにボディは振動してますね。
良くも悪くもホンダ車に乗っていることを改めて認識しました。
ただし、これは、シビックセダン(FC1)の純正タイヤ&ホイール、215/55R16での感想となります。
シビックハッチバックの純正タイヤファイヤストーンの235/40R18から換えた時に、振動が減り、乗り心地も改善された印象があるので、純正タイヤそのままなら、さらに路面の荒れ、突き上げによるボディ振動を後席の人はダイレクトに感じているということです。
純正タイヤサイズの選択は本当に困ったものです。
何でもインチアップすればいいっていう素人考えには迎合してほしくないのですが、メーカーも売れればいいって、人の質が落ちているですかね。
こうなってくると、今のタイヤ(ミシュラン プリマシー3)が減ったらスタッドレス用にして、235/40R18に戻すかと考えていたところでしたが、
純正レゾネータ付き16インチホイールにさらなるコンフォートタイヤ(レグノ、dB、ルマンV等)を入れて夏タイヤとする選択も出てきました。
まあ、ほとんど後席には乗せないっていうなら、どうでもいい話なのですがね。
後ろにも乗せることの多い我が家では、後席の乗り心地も良くしたいところです。
ちなみに、今回往復370km程走ってきましたが、メーター上の燃費は20.2kmの表示。
何しろ16インチタイヤは純正18インチより約5kg/本、全体で約20kg軽いですからね。

純正をそのまま乗っている場合は、ここまで伸びないかと思います。

あと18インチホイールから16インチ用の小さなブレーキキャリパーが丸見えなのをかっこわるいと思う人って少ないんですかね?
もっとインチダウンする人が多くてもよさそうなんですけど、実際はほとんど見かけないですね。
ホイールがでかけりゃ何でもいいって思考にはついていけません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

スポンサーサイト



- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|