
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


2022年5月27日に公開された「トップガン マーヴェリック」!

続編を期待されつつ、なかなか実現しなかったものが、36年の月日を経てついに公開となりました。
これは是非観たい!
でも見るなら、最寄りかつ国内で屈指の設備を誇るグランドシネマサンシャイン池袋のIMAXで観てみたい!

IMAXの実力は如何に!
ということで、グランドシネマサンシャイン池袋のIMAXスクリーンで「トップガン マーヴェリック」を観賞してきました。

シネマサンシャイン池袋のスクリーン12は、最上階にあるスクリーン。
写真の上の方にある窓がスクリーンの入り口階で、そこから縦18.9mにもおよぶ国内最大級のスクリーンが設置されています。
映像方式はIMAX。
1.43:1比のスクリーンに2台のレーザープロジェクターを使って投影!
4K映像をレーザー×2の強烈なコントラスト比で楽しめるというモノです。
音響は、DOLBY atomosと覇権を競い合っている12.1chサラウンドシステムでの上映です。
最新設備とあって、上映料金は通常料金1900円+700円。
さらに+1500円(700円ミールクーポン付)のプレミアムクラスと、+3000円(1200円ミールクーポン付)グランドクラスがありました。
座席はかなり傾斜しているので、どこに座っても前の人の頭が・・・てことは無いのが、最新の映画館ですね。
また水曜日のシネマサンシャインデイ(-700円)は皆狙っているようで、すでに真ん中のフラット席が満席。
とりあえず、前側の真ん中あたりの席を選んでみました。
座席から見上げた感じがこちら。

思ったよりも見上げる感じですね。
あと、意外だったのが、左右の画面の端が視界に入ること。
テレビが1.33:1(4:3)からフルHDの1.78:1(16:9)になったのは、左右の画面端が視界に入らなくなることで、臨場感・没入感が増すからという理由があるわけで。
フルHD画面も距離を離れて俯瞰して見てしまうと、ただの縦細画面。
本来の意味は台無しなんです。
IMAXの1.43:1は、スクリーン全体を俯瞰してしまうと、古い標準画面比に近く逆戻りしている感じる方もいるかと思います。
結局肝となるのが、左右の画面端が視野を越えかどうかなのですが、、、
スクリーンが壁面いっぱいではなく黒い縁部分があるので、俯瞰して見えてしまい、ただの縦長映画に見えてしまうか微妙なところ。
映画館ですから、スクリーンも音もすべて専門家が設計していると思うのですが、ちょっとどうかと。
本来はもう少し真ん中の席が映像としては見やすいと思うのですが、上の席に行けば行くほどスクリーンとの距離が離れますので、より俯瞰して見やすくなり、臨場感は減ってしまうかもしれませんね。
ただ、投射面積事態は広大なので、本編が始まる前の予告映像が激しいと、気分を悪くしてしまう人もいるかもしれません。
予告を20分近く見せられるので、今回は本編が始まるまでは目を瞑って眼力温存作戦としました。
本編が始まってからは多少激しいシーンでもストーリーがあるので、酔うようなことはなく。
やはり刺激的なシーンを集める予告編は、大画面で連続されると、ちょっと不快な感じですね。
さて、12.1chの方はと言うと、、、
如何にもスクリーンに中央SPと左右SP、真上SPの位置がわかる感じ。
サラウンドSPは、前寄りの席だと左右の壁全体が鳴っている感じで方向感を感じることはできず。
そして、サブウーファーは、ボワボワの低音で割れるギリギリの音量を「迫力だ」と言い代えている感じでした。
これは、荒修行となりそうです。
YouTubeにもあるIMAXのPV動画。
2chステレオ音源では、「ここから」という音の意味がわかりませんが、
さすがに映画館だと、「ここから」という音の意味がよくわかりました。
音の定位を表現するのに、その位置のスピーカーから鳴らしているわけで、方向感=スピーカーの位置x音量合成というわけです。
さてさて、本編を見た感想は。。。
一応ネタバレは無しということで、音的に気になったところをいくつか挙げますので、これから観る方はご参考に。
まずはオープニング。
前作と同じオープニングテーマから始まるわけですが。
タイムドメインスピーカーだと、リズムパターンのエコーが4重以上に聞こえるのですが、、、
映画館ではエコーが1回聞こえるかどうかと言った感じ。
弱いエコーや響きは、潰れて聴こえないようです。
この音を知らなければ、そのまま聴き流せばよいわけですが、、、
知っているとオープニングの発着シーンが始まるまでのワクワク感が全然違うので、悲しい限り。
早くブルーレイで見たいですね。
そして、セリフの方向感は、左、中央、右の切り替え式。
役者の位置とは合いませんが、そこは脳みそ補間が働いて意味はわかると言った感じです。
ただ、こういう補間思考が聴き疲れの原因になるわけです。
あとは、ひたすらサブウーファーのボワボワ音が辛かったです。
でも、ストーリーは良くて、お話に入り込めばなんとか乗り切れる。
CGを使わない戦闘機シーン、特に低空飛行ではど迫力の圧巻映像でした。
あのGに耐える表情は、なかなか演技じゃ撮れないのではないでしょうか?
前作での葛藤を織り交ぜつつ各々が乗り越えていくお話は、トム・クルーズが36年も構想を練った作品だけあって、なかなか見応えたっぷりの映画でした。
興味があれば、是非一度映画館でご覧になってみてください。
荒修行を乗り越えるお話の濃さはあると思います。
ただ、見終わった感想は「疲れた」!
映画館を出てきたぐったりでした。
ストーリーの良さで耐えられたものの、音響の荒修行は2時間が限界のようです。
上映時間は2時間20分とありましたが、そのうち20分は予告編が流れ続けるので、目を瞑って眼力温存作戦は正解だったようです。
もし次に見るなら、IMAXではなくて横長画面のスクリーンがいいかなと思います。
4DXscreenは、左右壁まで映像があり、没入感は半端ないことでしょう。
けれど椅子まで動くとなると、見た後のぐったり感も当選確実で、酔いやすい人は避けた方が良いかもしれません。
BESTIAスクリーンは、シネマスコープサイズが左右の画像端を感じずに没入感も十分かと思います。
DOLBY Atomosはまだ体験していないのでなんとも言えませんが。
また、グランドシネマサンシャイン池袋では、「轟音」上映というのもありました。
これは、疲れが増すこと確実だと思いますので、意味わからなければ避けておいた方が良いかもしれません。
個人的には昔から特にマークの付かない300人程度スクリーンで、ど真ん中を陣取って見るのが定石でしたが、今も無難かもしれませんね。
小さめのスクリーンの方がスクリーンまでが近くて視界に画像端が入らない確率が高く、かつ前の人の頭も邪魔しない確率が高いので、映画館で見るときは小さめスクリーンを選んでいました。
旧作であれば、ブルーレイ+タイムドメインスピーカーの映画鑑賞を是非一度ご体感いただきたいと思います。
たった2本のスピーカーでスクリーン上の役者の位置から聴こえる立体音再生環境は、考えずとも理解できる定位感が疲れ知らず。
さらに「映画を作る人たちは、ここまで作り込んでいるのか!」
というのがよくわかり、作品や演者に対する関心も増すことでしょう。
なお、タイムドメインスピーカーによるホームシアターに興味のある方、聴いてみたい方は、タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室へお問い合わせください。休日・平日ともにご予約にてご試聴いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場の高さ、広さを再現するタイムドメインスピーカーは
ライブ配信やライブ・ビューイングに最適!
自宅の音楽再生環境をグレードアップして、音楽も映画も
愉しむ生活に!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


続編を期待されつつ、なかなか実現しなかったものが、36年の月日を経てついに公開となりました。
これは是非観たい!
でも見るなら、最寄りかつ国内で屈指の設備を誇るグランドシネマサンシャイン池袋のIMAXで観てみたい!

IMAXの実力は如何に!
ということで、グランドシネマサンシャイン池袋のIMAXスクリーンで「トップガン マーヴェリック」を観賞してきました。

シネマサンシャイン池袋のスクリーン12は、最上階にあるスクリーン。
写真の上の方にある窓がスクリーンの入り口階で、そこから縦18.9mにもおよぶ国内最大級のスクリーンが設置されています。
映像方式はIMAX。
1.43:1比のスクリーンに2台のレーザープロジェクターを使って投影!
4K映像をレーザー×2の強烈なコントラスト比で楽しめるというモノです。
音響は、DOLBY atomosと覇権を競い合っている12.1chサラウンドシステムでの上映です。
最新設備とあって、上映料金は通常料金1900円+700円。
さらに+1500円(700円ミールクーポン付)のプレミアムクラスと、+3000円(1200円ミールクーポン付)グランドクラスがありました。
座席はかなり傾斜しているので、どこに座っても前の人の頭が・・・てことは無いのが、最新の映画館ですね。
また水曜日のシネマサンシャインデイ(-700円)は皆狙っているようで、すでに真ん中のフラット席が満席。
とりあえず、前側の真ん中あたりの席を選んでみました。
座席から見上げた感じがこちら。

思ったよりも見上げる感じですね。
あと、意外だったのが、左右の画面の端が視界に入ること。
テレビが1.33:1(4:3)からフルHDの1.78:1(16:9)になったのは、左右の画面端が視界に入らなくなることで、臨場感・没入感が増すからという理由があるわけで。
フルHD画面も距離を離れて俯瞰して見てしまうと、ただの縦細画面。
本来の意味は台無しなんです。
IMAXの1.43:1は、スクリーン全体を俯瞰してしまうと、古い標準画面比に近く逆戻りしている感じる方もいるかと思います。
結局肝となるのが、左右の画面端が視野を越えかどうかなのですが、、、
スクリーンが壁面いっぱいではなく黒い縁部分があるので、俯瞰して見えてしまい、ただの縦長映画に見えてしまうか微妙なところ。
映画館ですから、スクリーンも音もすべて専門家が設計していると思うのですが、ちょっとどうかと。
本来はもう少し真ん中の席が映像としては見やすいと思うのですが、上の席に行けば行くほどスクリーンとの距離が離れますので、より俯瞰して見やすくなり、臨場感は減ってしまうかもしれませんね。
ただ、投射面積事態は広大なので、本編が始まる前の予告映像が激しいと、気分を悪くしてしまう人もいるかもしれません。
予告を20分近く見せられるので、今回は本編が始まるまでは目を瞑って眼力温存作戦としました。
本編が始まってからは多少激しいシーンでもストーリーがあるので、酔うようなことはなく。
やはり刺激的なシーンを集める予告編は、大画面で連続されると、ちょっと不快な感じですね。
さて、12.1chの方はと言うと、、、
如何にもスクリーンに中央SPと左右SP、真上SPの位置がわかる感じ。
サラウンドSPは、前寄りの席だと左右の壁全体が鳴っている感じで方向感を感じることはできず。
そして、サブウーファーは、ボワボワの低音で割れるギリギリの音量を「迫力だ」と言い代えている感じでした。
これは、荒修行となりそうです。
YouTubeにもあるIMAXのPV動画。
2chステレオ音源では、「ここから」という音の意味がわかりませんが、
さすがに映画館だと、「ここから」という音の意味がよくわかりました。
音の定位を表現するのに、その位置のスピーカーから鳴らしているわけで、方向感=スピーカーの位置x音量合成というわけです。
さてさて、本編を見た感想は。。。
一応ネタバレは無しということで、音的に気になったところをいくつか挙げますので、これから観る方はご参考に。
まずはオープニング。
前作と同じオープニングテーマから始まるわけですが。
タイムドメインスピーカーだと、リズムパターンのエコーが4重以上に聞こえるのですが、、、
映画館ではエコーが1回聞こえるかどうかと言った感じ。
弱いエコーや響きは、潰れて聴こえないようです。
この音を知らなければ、そのまま聴き流せばよいわけですが、、、
知っているとオープニングの発着シーンが始まるまでのワクワク感が全然違うので、悲しい限り。
早くブルーレイで見たいですね。
そして、セリフの方向感は、左、中央、右の切り替え式。
役者の位置とは合いませんが、そこは脳みそ補間が働いて意味はわかると言った感じです。
ただ、こういう補間思考が聴き疲れの原因になるわけです。
あとは、ひたすらサブウーファーのボワボワ音が辛かったです。
でも、ストーリーは良くて、お話に入り込めばなんとか乗り切れる。
CGを使わない戦闘機シーン、特に低空飛行ではど迫力の圧巻映像でした。
あのGに耐える表情は、なかなか演技じゃ撮れないのではないでしょうか?
前作での葛藤を織り交ぜつつ各々が乗り越えていくお話は、トム・クルーズが36年も構想を練った作品だけあって、なかなか見応えたっぷりの映画でした。
興味があれば、是非一度映画館でご覧になってみてください。
荒修行を乗り越えるお話の濃さはあると思います。
ただ、見終わった感想は「疲れた」!
映画館を出てきたぐったりでした。
ストーリーの良さで耐えられたものの、音響の荒修行は2時間が限界のようです。
上映時間は2時間20分とありましたが、そのうち20分は予告編が流れ続けるので、目を瞑って眼力温存作戦は正解だったようです。
もし次に見るなら、IMAXではなくて横長画面のスクリーンがいいかなと思います。
4DXscreenは、左右壁まで映像があり、没入感は半端ないことでしょう。
けれど椅子まで動くとなると、見た後のぐったり感も当選確実で、酔いやすい人は避けた方が良いかもしれません。
BESTIAスクリーンは、シネマスコープサイズが左右の画像端を感じずに没入感も十分かと思います。
DOLBY Atomosはまだ体験していないのでなんとも言えませんが。
また、グランドシネマサンシャイン池袋では、「轟音」上映というのもありました。
これは、疲れが増すこと確実だと思いますので、意味わからなければ避けておいた方が良いかもしれません。
個人的には昔から特にマークの付かない300人程度スクリーンで、ど真ん中を陣取って見るのが定石でしたが、今も無難かもしれませんね。
小さめのスクリーンの方がスクリーンまでが近くて視界に画像端が入らない確率が高く、かつ前の人の頭も邪魔しない確率が高いので、映画館で見るときは小さめスクリーンを選んでいました。
旧作であれば、ブルーレイ+タイムドメインスピーカーの映画鑑賞を是非一度ご体感いただきたいと思います。
たった2本のスピーカーでスクリーン上の役者の位置から聴こえる立体音再生環境は、考えずとも理解できる定位感が疲れ知らず。
さらに「映画を作る人たちは、ここまで作り込んでいるのか!」
というのがよくわかり、作品や演者に対する関心も増すことでしょう。
なお、タイムドメインスピーカーによるホームシアターに興味のある方、聴いてみたい方は、タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室へお問い合わせください。休日・平日ともにご予約にてご試聴いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
会場の高さ、広さを再現するタイムドメインスピーカーは
ライブ配信やライブ・ビューイングに最適!
自宅の音楽再生環境をグレードアップして、音楽も映画も
愉しむ生活に!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

スポンサーサイト



- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|