
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


昨年9月にマイナーチェンジしたRPステップワゴン。
その最新型ではありませんが、その直前のRP3ステップワゴン・スパーダ(FF)を1週間余り借りる機会がありましたので、じっくりと試乗して、my RG1ステップワゴンと比較してみました。

新型のスパーダは顔がガラリとVOXY風になりましたが、こちらのスパーダはRP顔です。

発売当初、写真写りはあまり良い印象ではなかったのですが、実写を見るとそれほど違和感なかったです。
この顔なら、ノーマルの方が愛嬌あって好きだし、この顎のために3ナンバーなら、5ナンバーを選択するかな。
一般的には、この顔でもインパクト薄いということで、マイナーチェンジで顔を変えたんでしょうけどね。

車内に行くと、まず天井高い!
サイドウィンドが低くて、見晴らし抜群!

RKステップワゴンのメーター周りはどうにも成り立たずに問題外でしたが、RPステップワゴンはメーターがフロントウィンドウ下になって、検討対象に戻りました。
ハンドル内メーターは乗用車タイプならそれほど問題ないのですが、こういうワンボックスタイプだと、ハンドル調整の範囲が限られてしまい、まともな運転姿勢が取れないのが、致命的でした。
ウィンドウ下のメーターは、メーターの視認性はもとより、ハンドル内に何もないことで、ハンドル調整&シート調整の自由度が高いことが、最大の利点と思います。
2列目シートもロングレールで余裕の広さ。

後ろは、全長がRGよりも長い分広く、またサイドウィンドウが垂直近くまで立っているので、巨大な容積が魅力です。

3列目を床下にしまうと、スクエアな空間が絶大な積載性を実現します。

縦開きのワクワクドアは、縦の死角を気にする人いるとは思いますが、意外に気になりませんね。
柱の形状で死角を減らす工夫があるそうですが、そもそもこの幅に隠れる後続車はかなり遠いわけで、それより近づくと、柱の左右に連続した車の姿が見えますから、実際に乗るとほとんど困ることはありませんでした。
よっぽどプリウスやインサイトに乗った時に感じたリヤウィンドウ横一線の死角の方が、後続車の左右の動きや遠近感がマスクされて怖かったですね。
レンタカーで4〜5日乗っても慣れることはありませんでした。
世の中的にはステップワゴンの何十倍ものプリウスが走っているでしょうけど、みなさん後ろは見ないんですかね?
さてさて、肝心の走りですが、
良いのは、エンジンが静かな点ですね。
アイドリングも発進も巡航時も静かです。
アイドリングストップ機能は微妙でした。
止まるのは嬉しいことですが、意図せず早いタイミングで再始動したり、右折中の短い停止でもエンジンが止まったり、ブレーキの踏み加減で止まったり止まらなかったりとか。
1週間も乗ると癖がわかってきましたが、インサイトのようなモーターアシスト系のスムーズさとはいかないです。
停止中ガソリンを使わない割には、再始動が頻繁で燃費にどのくらい貢献していることやら。
ちなみに、冬の街乗りでも丁寧にアクセルワークすれば8km/l。
多少粗めでも7km台後半といったところでしょうか。
RG1で同じような季節では6km/l前後となるので、燃費は良いのは確実のようです。
乗り味は終始揺すられますね。
路面の凹凸をいなしてくれる様子はなく、ダイレクトに伝えてきます。
そこはRG1の方が乗り心地が良いですね。
そして、揺すられる割に、ハンドルの切り始めの情報がほとんど伝わってこないとか、リアが遅れてついてくるとか、いわゆるファミリーカー然とした走りに違和感がありました。
まあ、いまどきのファミリーカーですから、間違っているわけではないのですが。。。
こういった情報は、乗り心地の良いRG1の方が遅れなく伝わってきますから、手応え的にすごい安心感があります。
こうしてRP3に乗ってみると、RG1に脈々と流れるシビックTypeR開発者のさじ加減を改めて感じた次第です。
こんなミニバンは、2度と製品にならないでしょうね。
RP3の足回りは終始弱アンダーで敏感な動きはしませんから、ファミリーカーとしては優等生でしょう。
ただRG1のアクセルオフにすれば、タックインが効いて、スッと頭がインに入っていき、ほぼ遅れなくリアの挙動もついてくるのを知っていると、、、、
ん〜〜、RP3は足かせだらけで、スポーティなイメージの外観の割には楽しさはあまり感じませんでした。
ウィンカーが1回で止まらないのもストレスです。
レースに積極的なホンダさんなら、もっと手に馴染む道具感が製品にあってもよいと思うのですが。(個人的な感想です)

さて、RP3には、ホンダセンシングが装備されていました。
標識表示は、止まれや進入禁止などの重大な見落としをサポートしてくれていいですね。
衝突防止は、走行中数回最初の警告音を聞きました。
結構誤認識がありますね。
前方路肩で路地に入る車の急減速を感知したり、路側帯がほとんどない道路のカーブでガードレールに反応したり。
どうやら、単眼カメラは左右の把握が甘いような気がしました。

その他にも、車線逸脱アシストやアダプティブクルコン等があるようですが、高速道路に乗る機会がなかったので、この辺は一度も試していません。
総合的な感想として、ワクワクドアは意外に便利でアリですね。
しかし、利便性を生かすには、3列目シートが少なくとも片側収納状態にする必要があります。
なので、あくまでも5人乗りで定員が最大8人のミニバンという使い方という印象でした。
この3列目に人が乗る頻度と、求める乗り心地がセレナとの分かれ目になるかと思います。
また、今RG1で椅子下に載せているスキー板が入らなくなることも検討課題となりました。
スキーキャリヤを屋根に乗せると、高い背がさらに高くなりますから。
そこで子供の意見は、7人乗りにすること。
真ん中に通路があれば、スキー板等長尺ものもスムーズに積めるじゃないかと。。。
なるほど〜、そうすれば普段の2列目もキャプテンシートタイプになるし、ウォークスルーもできるし!
というわけで、定員が7人で用が足りれば、7人乗りRPステップワゴンもアリですね。
さて、久しぶりに帰ってきたRG1に乗ると。。。。
エンブレも、ブレーキも、ステアリングもダイレクト!!
難点はエンジンがうるさいことだけですね。
たまには、エンジンオイルに添加剤を奢ってやるとしますか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
その最新型ではありませんが、その直前のRP3ステップワゴン・スパーダ(FF)を1週間余り借りる機会がありましたので、じっくりと試乗して、my RG1ステップワゴンと比較してみました。

新型のスパーダは顔がガラリとVOXY風になりましたが、こちらのスパーダはRP顔です。

発売当初、写真写りはあまり良い印象ではなかったのですが、実写を見るとそれほど違和感なかったです。
この顔なら、ノーマルの方が愛嬌あって好きだし、この顎のために3ナンバーなら、5ナンバーを選択するかな。
一般的には、この顔でもインパクト薄いということで、マイナーチェンジで顔を変えたんでしょうけどね。

車内に行くと、まず天井高い!
サイドウィンドが低くて、見晴らし抜群!

RKステップワゴンのメーター周りはどうにも成り立たずに問題外でしたが、RPステップワゴンはメーターがフロントウィンドウ下になって、検討対象に戻りました。
ハンドル内メーターは乗用車タイプならそれほど問題ないのですが、こういうワンボックスタイプだと、ハンドル調整の範囲が限られてしまい、まともな運転姿勢が取れないのが、致命的でした。
ウィンドウ下のメーターは、メーターの視認性はもとより、ハンドル内に何もないことで、ハンドル調整&シート調整の自由度が高いことが、最大の利点と思います。
2列目シートもロングレールで余裕の広さ。

後ろは、全長がRGよりも長い分広く、またサイドウィンドウが垂直近くまで立っているので、巨大な容積が魅力です。

3列目を床下にしまうと、スクエアな空間が絶大な積載性を実現します。

縦開きのワクワクドアは、縦の死角を気にする人いるとは思いますが、意外に気になりませんね。
柱の形状で死角を減らす工夫があるそうですが、そもそもこの幅に隠れる後続車はかなり遠いわけで、それより近づくと、柱の左右に連続した車の姿が見えますから、実際に乗るとほとんど困ることはありませんでした。
よっぽどプリウスやインサイトに乗った時に感じたリヤウィンドウ横一線の死角の方が、後続車の左右の動きや遠近感がマスクされて怖かったですね。
レンタカーで4〜5日乗っても慣れることはありませんでした。
世の中的にはステップワゴンの何十倍ものプリウスが走っているでしょうけど、みなさん後ろは見ないんですかね?
さてさて、肝心の走りですが、
良いのは、エンジンが静かな点ですね。
アイドリングも発進も巡航時も静かです。
アイドリングストップ機能は微妙でした。
止まるのは嬉しいことですが、意図せず早いタイミングで再始動したり、右折中の短い停止でもエンジンが止まったり、ブレーキの踏み加減で止まったり止まらなかったりとか。
1週間も乗ると癖がわかってきましたが、インサイトのようなモーターアシスト系のスムーズさとはいかないです。
停止中ガソリンを使わない割には、再始動が頻繁で燃費にどのくらい貢献していることやら。
ちなみに、冬の街乗りでも丁寧にアクセルワークすれば8km/l。
多少粗めでも7km台後半といったところでしょうか。
RG1で同じような季節では6km/l前後となるので、燃費は良いのは確実のようです。
乗り味は終始揺すられますね。
路面の凹凸をいなしてくれる様子はなく、ダイレクトに伝えてきます。
そこはRG1の方が乗り心地が良いですね。
そして、揺すられる割に、ハンドルの切り始めの情報がほとんど伝わってこないとか、リアが遅れてついてくるとか、いわゆるファミリーカー然とした走りに違和感がありました。
まあ、いまどきのファミリーカーですから、間違っているわけではないのですが。。。
こういった情報は、乗り心地の良いRG1の方が遅れなく伝わってきますから、手応え的にすごい安心感があります。
こうしてRP3に乗ってみると、RG1に脈々と流れるシビックTypeR開発者のさじ加減を改めて感じた次第です。
こんなミニバンは、2度と製品にならないでしょうね。
RP3の足回りは終始弱アンダーで敏感な動きはしませんから、ファミリーカーとしては優等生でしょう。
ただRG1のアクセルオフにすれば、タックインが効いて、スッと頭がインに入っていき、ほぼ遅れなくリアの挙動もついてくるのを知っていると、、、、
ん〜〜、RP3は足かせだらけで、スポーティなイメージの外観の割には楽しさはあまり感じませんでした。
ウィンカーが1回で止まらないのもストレスです。
レースに積極的なホンダさんなら、もっと手に馴染む道具感が製品にあってもよいと思うのですが。(個人的な感想です)

さて、RP3には、ホンダセンシングが装備されていました。
標識表示は、止まれや進入禁止などの重大な見落としをサポートしてくれていいですね。
衝突防止は、走行中数回最初の警告音を聞きました。
結構誤認識がありますね。
前方路肩で路地に入る車の急減速を感知したり、路側帯がほとんどない道路のカーブでガードレールに反応したり。
どうやら、単眼カメラは左右の把握が甘いような気がしました。

その他にも、車線逸脱アシストやアダプティブクルコン等があるようですが、高速道路に乗る機会がなかったので、この辺は一度も試していません。
総合的な感想として、ワクワクドアは意外に便利でアリですね。
しかし、利便性を生かすには、3列目シートが少なくとも片側収納状態にする必要があります。
なので、あくまでも5人乗りで定員が最大8人のミニバンという使い方という印象でした。
この3列目に人が乗る頻度と、求める乗り心地がセレナとの分かれ目になるかと思います。
また、今RG1で椅子下に載せているスキー板が入らなくなることも検討課題となりました。
スキーキャリヤを屋根に乗せると、高い背がさらに高くなりますから。
そこで子供の意見は、7人乗りにすること。
真ん中に通路があれば、スキー板等長尺ものもスムーズに積めるじゃないかと。。。
なるほど〜、そうすれば普段の2列目もキャプテンシートタイプになるし、ウォークスルーもできるし!
というわけで、定員が7人で用が足りれば、7人乗りRPステップワゴンもアリですね。
さて、久しぶりに帰ってきたRG1に乗ると。。。。
エンブレも、ブレーキも、ステアリングもダイレクト!!
難点はエンジンがうるさいことだけですね。
たまには、エンジンオイルに添加剤を奢ってやるとしますか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

スポンサーサイト



- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|