良 感 探 訪!
fc2ブログ
2023.11 □  123456789101112131415161718192021222324252627282930 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










Toyota 86を初試乗!

発売からもう4年になるToyota 86/Subaru BRZ。

元AE86乗りとしては気になっていましたが、ずっと試乗する機会がないまま過ぎていました。

これだけ86を持ち上げている世間の評判ですが、果たしてあの強烈なレスポンスをスバルの水平対向エンジンで実現できているのだろうか?

エンジンのレスポンスなんて、見た目でも雑誌の記事でも伝わって来ない情報なので、試乗するしかない訳ですが。

全く買う気もないのに、近所のディーラーにも行くのも気が引けるし。。

ということで、4年経過。。。

今回、お台場のMega WEBへ行く予定ができたので、ついでにToyota 86の試乗も申し込んでみました。

Mega WEBでは、1回300円でテストコースを2周できます。
300円は試乗料金というよりは保険代ですかね。

ぶつける人もいるようですし、妥当なところでしょう。

それよりも難関なのが、試乗の予約。

Mega WEBには何度も来ているのですが、だいたい空きのあるのが18時過ぎなので、子連れでは遅過ぎます。

今回はネットで夕方前の時間帯が予約できたので、試乗することができました。


いい歳してワクワクしながら、その時間までMega WEB乗り物三昧。

そして、一日の終わりに86試乗となりました。

その時間帯には、8台くらい試乗車が並びましたが、最後尾の86に案内されました。

201602_02_86_01.jpg

マニュアル車は、何年ぶりでしょうかね。

運転席に座ると、シートのフィット感が良いですね。

入念にシート位置とハンドルのテレスコピックを調整します。

クラッチの踏み加減を確認して、エンジン始動!

アクセルを1回吹かすと。。。んっっ。

さらに数回、もっと高回転まで吹かすと。。。。(~ ~;;;)


いや〜〜、長年の疑問がやっと解決できました〜。

普通のスバルの水平対向エンジンでした〜〜。

AE86の積む4A-GEUの様な超敏感レスポンスではなく。

良く言えば扱いやすいですが、特に鋭くもないピックアップでした。

AE86に初めて乗ったときは、ちょっとアクセル触っただけで3000回転以上回っていましたから。

2000回転に一発で合わせられるようになるまでに、結構かかった記憶があります。

まあ、AE86はドライバーを育てる車。

2年も乗った後は、やろうと思えば1200回転で信号発進できるようになりましたけど。


さて、エンジンへの期待は泡とかしたのですが、だからと言ってダメな車ではありませんでした。

この人車一体感はうれしいものです。

AE86とは比べ物にならないボディ剛性感と足回り。

ストレートには、スポンジ壁のスラロームが設置してあるのですが、実に安定した挙動ですいすい曲がっていくことができます。

久しぶりの背の低い車でしたが、狭い区間も噴水周りの石畳路もそれほど苦も無く、見切りや視界は良い印象でした。

ここでインぶつける人がいるって言ってたけど、実際走るとそんなに狭くないんだけどね〜〜〜。

最高40km/h制限のコースなのでフルに試せるわけでもないのですが、コース中の信号や一時停止はしっかり止まって、1速の発進加速を楽しみました。

また、最高40km/h制限の中でしたが、子供がマンガ観てもなかなか理解できないヒール&トウによるシフトダウンを、実演してあげることもできました。

ブレーキのタッチやアクセルペダルの高さも、実に楽しい設計です。

ファミリーワゴン歴が長くなると、足回りの硬さは気になりますが、きっと1〜2名乗車で山道行ったら楽しいでしょうね。

久しぶりのマニュアルシフトも身体が覚えているもので、僅かな時間の試乗でしたが、普段使わない色々な所の錆が少し落ちたように思います。


タイムドメインなハイスピードの真空管アンプ!
  最先端DSDと共に、アナログレコードのイコライザーカーブに対応!!
    あらゆる音源を最先端技術で仕立てた真空管で聴く極上の時間!
    「iFi-Audio Retro STEREO 50 Retroピュアセット」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
スポンサーサイト



2016.02.10(Wed)  COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
コメント

 管理者にだけ表示を許可する
   
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top