良 感 探 訪!
fc2ブログ
2023.12 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










アルミホイールで軽くなる??
RG1
先日、スタッドレスタイヤに替えたMy Stepwgnは、その後も停止直前に少し鳴く程度の状態が続いています。

発生源が根本解決したわけではありませんが、アルミホイールの方が鳴きにくい傾向のようです。


そこで、これを期に夏タイヤもアルミホイールにしてみることとしました。

どうせなら、もっと早くすれば良かったんですけどね。

アルミホイールの方が軽そうだし、燃費も運動性能も良くなったかも?



さて、9年目のセルフ・マイナーチェンジのために入手したのは、もちろん中古のアルミホイール。
201601_05Wheel01.jpg

モデューロの15/6J P.C.D.114.3 オフセット+50というものです。

モデューロは、ホンダ純正オプションのブランドなので、一応「ホンダ純正ホイール」扱いとなるようです。

オデッセイ用のオフセット+45のものも検討したのですが、

RG1は結構タイヤがギリギリでして、測ってみると、ボディからタイヤの一番出っ張った部分までフロント側で約7mmしか余裕がありません。

仕様の計算上も7.5mmしかないようです。

だから、オフセットが5mm少なくなると、-2.5mmとツライチ状態。

さらにホイールの皿が15mmも出っ張っていたら、全幅オーバーで整備不良なんてことになって車検通らず、高くついてしまします。

ここは、無難に純正ホイールとぴったり同じサイズのホイールにしておきました。

実際ホイールの外面を床に置いてみると、わずかに隙間が、、、
201601_05Wheel02.jpg

これは、リム部分よりも皿が出っ張っているということ。

真横からみると、、、
201601_05Wheel03.jpg

やはり、わずかに数ミリお皿が出っ張っているようです。

そして計量してみると、ホイール1本で7.90kgでありました。


さて、いよいよ鉄ホイールとの組み替えです。

いろいろ調べたのですが、安くもないけど、持ち込み料も取られないディーラー持ち込みで替えてもらいました。
組み替え+バランス+バルブ交換で約9000円ちょっとでした。

外した鉄ホイールをちょっとぶつけたら、ゴーーーーン。

201601_05Wheel04.jpg

派手に共鳴しますね。

そして、計量すると、、、、

なんと、7.40kg!!

15インチでもアルミの方が重くなるのですよ!


「アルミホイールにすると、バネ下が軽量になって。。。」

なんて思い込んでいる人も多いとは思いますが、

アルミホイールで軽くなるのは、もっと小径で、軽荷重の物まで!

15インチですら、重くなってしまうんですね。

15インチ用で5kg台の軽量ホイールもありますが、5穴とか、P.C.D.114.3なんて、耐荷重が必要な車では耐久性的に付けるのはリスクがあるでしょう。

逆に丈夫なホイールはアルミが肉厚になっていきますから、重さは増す方向!

まして、17インチとか18インチとかインチアップ&扁平タイヤでは、もっともっと重くなっていきます。

それは、いわゆるバネ下重量がどんどん重くなり、ゴムより比重の重い金属部が中心から遠くなる(モーメントが増える)ものをぐりぐり回すわけで、パワーロスも止まりにくさもどんどん増えていきます。

それなりに、エンジンもチューニングしてパワーアップするならアリですが、エンジンノーマルではパフォーマンスダウンですね。

見た目のチューンと、性能アップのチューンは違うといういい例だと思います。

インチアップはほどほどに!

さて、組み替えた仕上がりはこんな感じ。

201601_05Wheel05.jpg

実装は、スキーシーズンが終わってからなので、しばらくは物置の中で熟成期間です。

それにしても、これほどかっこつけない実利に徹したチューンのRG1好きブログって、あまりないでしょうね。

まあ、我が道を行く!です。

音の波をそのまま記録するDSD音源には
  音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
    ハイレゾ本来の音を楽しむための!
    「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
スポンサーサイト



2016.01.26(Tue)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
コメント

 管理者にだけ表示を許可する
   
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top