
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


先週ついに、安保法案が参議院でも可決されました。
昨年12月の選挙でわかったいたこととは言え、自民党も公明党も誰一人として反対票を投じる人がいなかった。
公明党は、自民の属党が決定ですね。
平和の党ではなく、戦争に賛成する党&それを指示する宗教団体という認識が明確となりました。
ところで、安保法案に関するネットのコメントを見ていると、
反対派=左
賛成派=右
と言った決めつけが多いように思います。
反対派の中には、確かに極左的な人や某国工作的な人も混ざっているとは思いますが、単に戦争反対な人、領海危機対応は必要だが遠いところへの派兵は反対な人、派兵は容認するけど憲法を蔑ろにすることに反対の人など、様々な人の総計が、あのデモの数であり、世論調査の反対票であると思います。
賛成派の中にも、純粋に大日本帝国復興を願う人、単に領海危機が必要と考える人、政府は嘘をつかないと信じている人など、実は様々な考えが混ざっていると思います。
それが、お互いを自分の反対と決めつけているので、どうも噛み合ず、議論にも理解にもつながっていないような感じです。
日本人は、なぜこう決めつけたがるのでしょうか??
今回の法案にも領海警護のグレーゾーンに関する部分もあれば、単に派兵するための言い訳も含まれているので、法案を切り分ければ、もっと議論が進んだように思います。
それぞれの項目に賛成と反対の意見が示せれば、政策に国民の意思が反映されたことと思います。
まあ、これを一緒くたにして,どさくさに紛れて大日本帝国復興しようと言うのが、ブラック総理の狙いですから、自民党から分けようとはしないのですが、公明党や維新、民主党などの立ち回りによっては、変わったかもしれません。
そして、このブラック総理の狙いを読めない(推論できない)大人がこれほど多いとは、ちょっと驚きでした。
管官房長は、昨年の選挙で「集団的自衛権は争点ではない」と言い切っています。
しかし、今回議席数=民意を得ているで、押し通した訳です。
しかも、安保法案の事例は二転三転し、嘘が暴かれています。
オリンピック招致で「Fukushimaはコントロールされている」と言い切ったブラック総理ですが、その後にメルトダウンしていたとか、雨が降る度に汚染水が海へだだ漏れなわけで、世界にも平気で嘘を付ける厚顔です。
本来なら国民投票や、衆議院解散して民意を問うというのが真摯な態度と思いますが、やらない。
まあ、これだけ嘘をつき続けるブラック総理を信じようとは、まさに平和ボケ国民であることも事実と思います。
そして、嘘をつく人はこれからも嘘をつき続け、国民も騙され続けることになるでしょう。
ゆくゆくは、戦前の日本や今の朝鮮半島のような監視社会。
「非国民」と非難し、密告し合う社会。
是非、一人ひとりが物事の一つひとつを再評価して意見を持ってもらいたいと思います。
報道やネットの噂をなんでも鵜呑みにするのではなくて...。
そして、一番大事なのが、その境目を選挙で意思表示するということです。
昨年の選挙では、経済政策では自民党を指示する人も多かったでしょう。
でも昨年の選挙の境目は、経済ではなく集団的自衛権だったのです。
そして、好きな政党に投票するのではなく、ダメな政策の政党を消去法で選んで行くことが重要です。
経済政策はどの政党が与党になっても、ある程度そのときの必然性でやるべきことは決まってしまうのですから。
それこそ、日本人の民度が試されるのが、次の選挙ということでしょうね。
そして、選挙に行かないのは、その時勝った与党に一票いれるのと同じ事。
もし将来徴兵なんてことになれば、選挙に行っていない若者から勇んで出征していただくということになりかねないのですから。
投票率が80%前後まで行けば、きっと日本は変わると思います。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

昨年12月の選挙でわかったいたこととは言え、自民党も公明党も誰一人として反対票を投じる人がいなかった。
公明党は、自民の属党が決定ですね。
平和の党ではなく、戦争に賛成する党&それを指示する宗教団体という認識が明確となりました。
ところで、安保法案に関するネットのコメントを見ていると、
反対派=左
賛成派=右
と言った決めつけが多いように思います。
反対派の中には、確かに極左的な人や某国工作的な人も混ざっているとは思いますが、単に戦争反対な人、領海危機対応は必要だが遠いところへの派兵は反対な人、派兵は容認するけど憲法を蔑ろにすることに反対の人など、様々な人の総計が、あのデモの数であり、世論調査の反対票であると思います。
賛成派の中にも、純粋に大日本帝国復興を願う人、単に領海危機が必要と考える人、政府は嘘をつかないと信じている人など、実は様々な考えが混ざっていると思います。
それが、お互いを自分の反対と決めつけているので、どうも噛み合ず、議論にも理解にもつながっていないような感じです。
日本人は、なぜこう決めつけたがるのでしょうか??
今回の法案にも領海警護のグレーゾーンに関する部分もあれば、単に派兵するための言い訳も含まれているので、法案を切り分ければ、もっと議論が進んだように思います。
それぞれの項目に賛成と反対の意見が示せれば、政策に国民の意思が反映されたことと思います。
まあ、これを一緒くたにして,どさくさに紛れて大日本帝国復興しようと言うのが、ブラック総理の狙いですから、自民党から分けようとはしないのですが、公明党や維新、民主党などの立ち回りによっては、変わったかもしれません。
そして、このブラック総理の狙いを読めない(推論できない)大人がこれほど多いとは、ちょっと驚きでした。
管官房長は、昨年の選挙で「集団的自衛権は争点ではない」と言い切っています。
しかし、今回議席数=民意を得ているで、押し通した訳です。
しかも、安保法案の事例は二転三転し、嘘が暴かれています。
オリンピック招致で「Fukushimaはコントロールされている」と言い切ったブラック総理ですが、その後にメルトダウンしていたとか、雨が降る度に汚染水が海へだだ漏れなわけで、世界にも平気で嘘を付ける厚顔です。
本来なら国民投票や、衆議院解散して民意を問うというのが真摯な態度と思いますが、やらない。
まあ、これだけ嘘をつき続けるブラック総理を信じようとは、まさに平和ボケ国民であることも事実と思います。
そして、嘘をつく人はこれからも嘘をつき続け、国民も騙され続けることになるでしょう。
ゆくゆくは、戦前の日本や今の朝鮮半島のような監視社会。
「非国民」と非難し、密告し合う社会。
是非、一人ひとりが物事の一つひとつを再評価して意見を持ってもらいたいと思います。
報道やネットの噂をなんでも鵜呑みにするのではなくて...。
そして、一番大事なのが、その境目を選挙で意思表示するということです。
昨年の選挙では、経済政策では自民党を指示する人も多かったでしょう。
でも昨年の選挙の境目は、経済ではなく集団的自衛権だったのです。
そして、好きな政党に投票するのではなく、ダメな政策の政党を消去法で選んで行くことが重要です。
経済政策はどの政党が与党になっても、ある程度そのときの必然性でやるべきことは決まってしまうのですから。
それこそ、日本人の民度が試されるのが、次の選挙ということでしょうね。
そして、選挙に行かないのは、その時勝った与党に一票いれるのと同じ事。
もし将来徴兵なんてことになれば、選挙に行っていない若者から勇んで出征していただくということになりかねないのですから。
投票率が80%前後まで行けば、きっと日本は変わると思います。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

スポンサーサイト



- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|