良 感 探 訪!
fc2ブログ
2020.03 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










太陽光発電10年目の決算!
2010年に太陽光発電を導入して10年が経ちました。
photo201001_02.jpg

これまで、ノートラブルで順調に働いてくれています。

導入した頃は意味有るのかやどの程度発電できるのかと不安もありましたが、ある程度普及するにつれ、我が家一軒だけでなく、面で発電が広がることで、天気により地域で発電できる量が期待できるようになることがわかりました。
そして、日照に比例した発電量で、CO2削減の肝となる、ピークに備えた余剰電力の低減に、かなり貢献できていると思います。

発電量で「太陽発電なんて」とバカにする人もいますが、要はピーク電力の低減なわけで。

そのピーク電力に備えるために焚くのが発電量のコントロールがしやすい火力発電なわけで。

日照や暑さに比例した太陽光発電は、その発電量よりも火力発電を節約できるところに大きな意味があるわけです。

しかし、10年経って普及するにつれ、その意味を理解しない人からは風当たりも強くなり、太陽光発電の導入熱はすっかり冷めているようにも思います。

その間、東日本大震災があり、低コストと騙していた原子力が後処理も含めたコスト高が露呈したわけですが、震災から時が経つに連れ、自然エネルギー系発電への嫌がらせと原子力推進が復活してきているように思うのが残念なところです。

まだFukushimaは廃炉の目処も立たないというのに、その利権に群がる輩の執拗さにはうんざりします。


さて、10年と言えば、太陽光発電の固定買い取り価格が終わる時期。

太陽光発電推進の初期だったため、1kWhあたり48円の買取価格でした。

最近は、かなり単価が下がっているのですが、初期は初期で機器代が高かったわけで、決して美味しい時期というわけではありません。

特に、すでに建っている戸建てに導入する場合、電気工事費が割高になるので、かなり勢いで導入したところがあります。

太陽光発電だけで、工事費込みで約300万円程かかっているかと思いますが、10年間の発電は自己消費も含めて約130万円といったところでしょうか。補助金も含めても、まだ110万円は赤字かと思います。

当初の見積もりだと、固定買い取り価格が終わってから、5年くらいで元がとれるかと思っていましたが、10年を前にして、東京電力から来た通知が「10年以降の買い取り価格は8.5円」になるという通知!

せめて日中の電気単価に近いものになるかと想定していたので、8.5円は半分以下の単価でした。

この辺が自然エネルギー系発電への嫌がらせと表現した次第。

原発の廃棄物処理まで含めたコストを考えれば、太陽光発電は電力会社にとってはリスクの少ないものなはずですが、やはり政治や利権の力学が働くんでしょうね。

「太陽光発電がベスト」とは10年経って言いませんが、地熱や波力などまだまだ日本で活用できる自然エネルギーはたくさんあると思うので、自然エネルギー発電の足を引っ張るような政策をやっている場合ではないと思います。

まあ、世の中の動きはさておき、8.5円になる単価をそのまま受け入れるのか?

という問題に向き合わなくてはなりません。

それで、調べてみると、もっと良い買い取り価格を提示している業者があることがわかりました。

買電価格比較サイト

たとえば、looopでんきでは使用電力と売電を相殺できるので、実質的に売電単価が26円前後の単価となります。
その代り、買う単価も26円前後固定と東京電力よりは少し高くなります。
ただ、基本料金が0円なので、使用量が多くなければ有利になる可能性が高い業者と思います。

その他、ハウスメーカー系は、自社製の戸建てに対して有利化単価を設定しています。

うちのような街の工務店製住宅の場合は対象外。

ならば、Looopでんきにしたかというとそうではありません。

ここで選択が分かれる理由が、エコキュートです。

太陽光発電とともに、エコキュートを導入しました。
電気でお湯を作るわけですが、その電気は電気上手(オール電化割)の深夜電力(約12円)でまかなっているから、採算が合うわけで。

この分電気使用量が多い我が家として、26円となると不利になってしまします。

それは、他の買取業者も同じで、深夜割引がない業者では、多少買い取り単価が高くても乗り換えられないのです。

でも、そのまま東京電力の言いなりというのも釈然としません。

そこで、電気契約にしばりが全くない(株)スマートテックの「スマートFIT」という買い取り業者に乗り換えてみました。

スマートFITは電気契約は東京電力の「電気上手」のまま、買い取りだけスマートテックへ切り替えられ、11.5円の単価となります。
条件が許す範囲では最高値。2年契約で以後自動更新とのことです。

実際ネット申し込むと、速やかに書類が郵送され、契約完了の通知も来て一安心。

電力買い取りの環境が良くなる要素も少ないので、しばらくはお世話になろうと思っています。

我が家はエコキュートという前提で選びましたが、深夜電力が関係ない方や電鉄系など地域で電気契約と買電契約のセットでお得な場合もあるので、これから固定価格買い取り期間が終わる方は、いろいろなプランを検討してみてください。


タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」では、タイムドメインスピーカーを始め、ピュア再生を楽しむための周辺機器も含めた試聴が可能です。夜も事前にお問い合わせいただければ、21時までは対応可能ですので、是非一度、超解像音や立体音再生をご体験ください。
(休日も対応可能。休日・平日ともに事前にお問い合わせください。)



↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
スポンサーサイト



2020.03.22(Sun)  エコライフCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
TAMIYA 「ダンシングライダー(T3-01)」のアップグレード第二弾
新たに導入した第2社用車 TAMIYA 1/8RCカー「ダンシングライダー(T3-01シャーシ)」も練習を重ね、だんだん走れるようになってきました。
20200102_nissan_06.jpg

そこで、サーキットに持ち込んでみると、やはりちょっともっさりした動き!

他の人と比べてコーナーの切り返しに切れがないように思えます。


第一弾で導入したステアリングアームに加え、第二弾としてタミヤ OP.1834 T3-01 フルベアリングセットを導入してみました。



標準ではプラスチック製のベアリングパーツだったところを、金属製のベアリングボールが入ったものに入れ替える作業となります。

これにより、各部の回転抵抗が減り、「電池の持ちがよくなる」「アクセルオフ時の空想距離が伸びる」といった効果があります。

ダンシングライダーに入れた結果も同じ。

さらに、切り返しの動作も気持ちシャープになったような!

あと、今回フルベアのために駆動系を全バラシしましたので、ついでにデフにガムを入れることにしました。

これまでは、気持ちグリス多めなくらいで、スルスルのデフでしたが、ガムを入れて固くすることで、コケた後の起き上がりが早くなったようです。
またフルバンクコーナーリング時の駆動抜けも減ったように思います。

予想どおりの効果でしたが。。。。

ばらした結果、デフギヤがすでに摩耗気味でギヤの三角が若干片減りしているようです。

そんなに負荷はかからなそうですが、意外とかかっているのかもしれません。

第三弾は、やや高価なオプションタミヤ OP.1876 T3-01 強化デフジョイント・ピニオンセットになりそうです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2020.03.12(Thu)  ラジコンCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





ビックカメラ.com

Top