良 感 探 訪!
fc2ブログ
2019.07 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










USBアクティブノイズフィルター「TELOS Macro Q」試聴機
2019年6月25日に台湾のTELOS Audio Design社からUSB アクティブノイズフィルター「TELOS Macro Q」が発売されました。
MarcoQ-004.jpg

TELOS Macro Qは、USB信号線に付加されるノイズを検知し、逆相信号を発して相殺することでノイズを低減するUSBフィルターです。

USBポートは、そもそもプリンターやキーボードなどの周辺機器用の目的で設計されているため、ノイズや信号精度にあまり配慮されておらず、音楽再生をした場合にはいろいろと問題が発生します。
この問題に対応する製品も数多く発売されていますが、アクティブにノイズを検知してノイズキャンセリングを行うのは、「iFi-Audio iPurifier3」とこの「TELOS Macro Qくらいでしょう。

素材やフィルター回路等でノイズを低減するパッシブタイプのUSBノイズフィルターは、USB信号に対して一定の低減効果しかなく、必要な信号まで影響するので弊害が起きる可能性があります。

アクティブタイプは、USB信号に対して音楽信号とノイズを区別して対処するので、パッシブタイプとは桁違いの効果代が期待できます。

20190702_MacroQ_01.jpg


早速「TELOS Macro Q」を開封!

20190702_MacroQ_02.jpg

中身はとてもシンプル。

Macro Q本体と、USB Aタイプの延長ケーブルが入っています。

MarcoQ-001.jpg

この回路が見えている面は、USB端子的には裏面になります。
TELOSのノイズキャンセリング機器は、ノイズを光に変換して発するのが特徴で、このTELOS Macro Qも動作中はランプがランダムに点滅します。



TELOS Macro Qの特徴は、パソコンや周辺機器の空いているUSBポートに差し込むとその機器の他のUSBポート信号に対してノイズキャンセリング効果があります。

USB機器が複数接続されていてもまとめてノイズキャンセリングができるわけです。

音楽関係ですと、複数のUSB DACやシンセなどを接続している場合には、TELOS Macro Qを一つ追加するだけで全てに聞くので、コストパフォーマンスが高くなります。

一方、USB DACを一つしか使っていない場合には、「iFi-Audio iPurifier3」の方が、割安ということになります。


さてさて、その効果は??

メーカーの資料によると、ノイズがこのくらい低減されるとのこと。

◆TELOS Macro Qなし
MacroQ_Disable.jpg

◆TELOS Macro Qあり
MacroQ_Enable.jpg


グラフの違いはわかりやすいですが、低減後のノイズレベルがどの程度なのかは、やはり実際に聴いてみるに限ります。


ただ、こういった機器を検証する場合、大事なことは他の機器の色付けがないこと!


構成する機器に色付けがあると、新たな機器の効果ではなく、その機器の色付けとの相性を判定していることになってしまいます。
周りを色付けのない機器で構成することではじめて、新しい機器単体の良し悪しが判断できるというわけです。

今回は、色付けの少ない超解像音の「light インツイート KIセット」と、オーバーサンプリングフィルターによるボケが回避可能なiFi-Audio micro iDSD KIセットにて、試聴しています。


USBノイズフィルターを入れると無音が静かになるとのことで、シンプルにチェロのソロ演奏音源で試聴してみました。



まずは、TELOS Macro Qなしで試聴。

そして、途中でTELOS Macro Qを空きUSBポートに挿してみました。

すると、まずわかるのが、耳に優しい音になること。

これは、決してボケた音ということではなく、一音一音がのっぺり角があったのが、立体的なより凹凸や丸みのわかる音になり、聴こえてくる表現が格段に豊かになる傾向です。

さらに、今まで聴こえていたけど、それほど気にしていなかったチェロの胴鳴りやその余韻が耳に止まるようになりました。

これは、今までいろいろな機器を聴き比べたり、チューニングを開発してきた経験上、音の純度が上がった現象(足を引っ張る要素が減った)と言えます。
わかりやすい音源としてチェロのソロを選びましたが、実際再生純度があがると、全音域の解像度が上がり、すべて同時に改善されます。

実際聴いた印象は、想像よりも段差が大きく、ちょっとびっくり。

これまで仮想アース生成器など、独自の技術を持つTELOS Audio Design社だけあって、侮れない性能をこの小さい筐体に詰め込んだものです。

TELOS Macro Qの価格は税込45,360円と、iFi-Audio iPurifier3の2倍以上となりますが、その効果も大きいですね。

ただ、iFi-Audio iPurifier3に加えてiFi-Audio iDefender3.0 KIセットによりUSBの別電源供給化まですると、いい勝負かもしれません。


では、両方取り付けた場合は??

それはもう、最良状態です!
あらかじめノイズキャンセリングされたUSBデータをiPurifier3に入れることで、より細かいところまで仕事をしてくれる感じです。



USB DACによるPCオーディオを、DACを変えずにランクアップするには、有効な手段かと思います。

とにかく効果的なUSBフィルターがほしい場合や、複数のUSB音響機器を改善したい場合は、TELOS Macro Q」。

USB DACひとつだけということであれば、「iFi-Audio iPurifier3」。

最高の状態が欲しいという場合は、両方入れるという選択になるでしょう。

 > TELOS Macro Q

 > iFi-Audio iPurifier 3 (Aコネクタ)KIセット
 > iFi-Audio iPurifier 3 (Bコネクタ)KIセット
 > iFi-Audio iPurifier 3 (Aコネクタ)
 > iFi-Audio iPurifier 3 (Bコネクタ)


 > iFi-Audio iDefender3.0 KIセット


TELOS Audio Design Macro Qをご希望の場合は、こちらからお申し込みください。


なお、こうした純度の高い再生環境に興味がある方は、是非一度「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」で、実際に音の違いをご体感ください。
休日でも事前のご予約でご試聴いただけます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たった2本のスピーカーで、立体的な音を再現できるタイムドメイン!
それは実際どんな音なのか?
タイムドメインスピーカー&チューニングモデルの試聴室!
タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
スポンサーサイト



タミヤRCカーグランプリin日産グローバル本社に参戦!
2019年7月7日に開催された「タミヤRCカーグランプリ イン日産グローバル本社大会」。

1月には急遽参加できなかった「親子コミカルバギークラス」に参戦してきました!

20190701_Nissan_01.jpg

出場したのは、「親子コミカルバギークラス」。

「ジュニアグランプリ」に出場の子供と二人で、2分ずつ走るレースです。

子供は、もう15戦以上戦っていますが、私は順位の付くレースに初参戦となります。

レースには、SPEEDSTARSの仲間も参戦。

20190701_Nissan_02.jpg

日頃の練習の成果を競います。

レースの前に一つうれしいことが。。。

20190701_Nissan_03.jpg


SPEEDSTARSの仲間の車が、コンクールデレガンスを受賞しました。

SPEEDSTARSのチームロゴマークもお褒めいただき、レース中も上位を走ればチーム名を呼んでくれるので、参戦が一層楽しくなりました。


さて、レースの方はというと、23チームがエントリーし、予選は4グループの初戦となりました。

第一予選は後列からのスタートです。

緊張のスタート!!

あれれ!

なんか元気がない!

アクセルを握るとウイリーしやすのがコミカルバギーの特徴なのですが、ウイリーする勢いもなく、ゆっくりめの加速です。

その分、スタート直後の混乱は落ち着いて避けることができ、3位くらいに上がってのスタートとなりました。

その後もなんとなく元気がないのですが、ひたすら大回りしないよう、最短距離を進みます。

しかし、運転はまだ未熟!

なんとか、3位でバトンを子供につなぐことができました。

子供の方は、きびきびとした走りで、一つ順位を上げて2位ゴール。

総合では7位となりました。

レース後、どうもモーターが臭うので、タミヤスタッフに相談。

原因はすぐにはわからず?
結局、レンタルモーターを借りて第二予選に挑むこととなりました。


さて第二予選。

今度は先頭スタートを生かして、スタートダッシュといきたいところ。。。。

しかしながら、前回よりは少しよいもののやはり元気がない。

そして、スタート直後逃げ切れず、混乱に巻き込まれて順位を落としてしまいました。

それでも、子供の活躍で2位フィニッシュ。

しかーし、トータルでは9位に落ちて、Aメインを逃す結果となってしまいました。


決勝はBメインの1番スタート。

今度そこはと、スタートダッシュ。

1周目4分の3まではトップをキープできたものの、ジャンプの着地で失敗し、2番手と絡んだ隙に3番手に抜かれ、3位になってしまいました。

その後もなんとなく元気がないものの、トップスピードはそれほど変わらず、置いておかれた距離をキープのまま、相手のミス待ち状態。

結局そのまま3位で子供へとバトンタッチとなりました。

子供も奮闘してくれましたが、やはりそれなりに絡んでしまい、結果3位ゴール。

Bメイン優勝とはいきませんでした。

決勝の様子は、SPEEDSTARSの仲間が撮影していてくれたので、見直して反省することができました。
ありがたいことです。




今回、思ったよりはいいラインを走れたものの、ジャンプの着地ミスで上位を逃した次第。

運転精度を修行する必要がありますね。

車の方は、モーターを再整備して、原因を追求してみます。

もしかしたら、NiCdバッテリーの方が問題だったかもしれません。

次があるかはわかりませんが、またチャンスがあれば、再挑戦したいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2019.07.14(Sun)  ラジコンCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top