良 感 探 訪!
fc2ブログ
2019.01 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










新方式カートリッジ TopWing青龍・朱雀&Tien TT3の聴き比べ試聴レビュー
20190101_SEIRYU_01.jpg
2018年12月9日および22~24日に、「タイムドメインスピーカー+新方式カートリッジ青龍・朱雀で聴くアナログ試聴会」を開催しました。

これに先立ち、12月上旬から新方式カートリッジ「TopWing 青龍」「TopWing 朱雀」および台湾の新進気鋭メーカーTien Audio「TT3+Viroa 10inch」のデモ機を借り受け、タイムドメインスピーカーで比較試聴を行いました。
その結果をお客様のご感想も交えてまとめましたので、ご一読ください。


まずは、新方式カートリッジ「TopWing 青龍」「TopWing 朱雀」。
20190101_SEIRYU_04.jpg
こちらは、開発者でもあり、製造・販売元でもあるTopWing社の佐々木原氏が、直接雑司が谷試聴室へ持ち込んでいただきました。
そして、開発秘話など興味深い話をお聞きでき、使用時のコツや設定などをご伝授いただきました。

新方式カートリッジとは、これまで流通しているMC型でもMM型でもない「コアレス・ストレートフラックス方式」という、新開発の構造を採用しているカートリッジです。
レコード盤の溝の情報を音に変える過程を徹底的に見直した結果、経路を最小限にすることに成功したという、数十年前から温めてきた構想をついに実現したものだそうです。

TopWing青龍が税別75万円、TopWing朱雀が税別100万円と、高価な製品ではありますが、時代をブレークルスーした金字塔になるような製品として、決して高くはないコストパフォーマンスはあるかと思います。

実際に、ヨーロッパやアメリカでは高い評価を得ていて、だいぶたくさん売れたそうです。
また、日本の音楽専門配信サービス「Music Bird」でも採用されたカートリッジです。



20190101_SEIRYU_03.jpg
もう一つはTopWing Cyber GroupのENZO j-Fi LLC.社からお借りしたTien TT3+Viroa 10inch

こちらは、台湾にあるオーディオメーカーTien Audio社のティエン氏が、世界中のレコードプレーヤーの修理を営んできた経験を元に、プレーヤーとして理想の構造をかき集めて実現したプレーヤー&アームです。
プラッター軸に余計な力を加えない3モーター+ゴムベルト駆動や、フローティングプラッター、低トルク駆動、マグネット式のアーム指示など、プレーヤーに詳しい人ほど唸る構造を多数採用しています。

Tien TT3+Viroa10inchは、税別75万円と高価ではありますが、アナログプレーヤーに詳しい人程、コストパフォーマンスの高さに唸る製品です。
国内外でも高い評価を得てたり、オーディオ評論家が思わず自腹購入してしまったコスパの高さが魅力です。


まずは、組み立て。
20190101_SEIRYU_05.jpg

TT3の構造は至ってシンプル!

だから、組み立てもそう難しいものではありません。

でも実際に組んでみると、注意ポイントがいろいろありました。

繊細な音を出すプレーヤーなので、正しく組むにはいろいろとコツや知識が必要になりますね。

カッパー・インフィニートでは、TT3用のオリジナルのセッティング・ガイドを制作中。
カッパー・インフィニートでTien TT3やTT5をご購入いただいた方には、このセッティングガイドをお付けする予定です。



さて、完成したTien TT3+Viroa 10inch
20190101_SEIRYU_07.jpg
最初の印象は、これまで何回か製品発表会の場で聴いてきた印象通りの超高解像音!!

その実力は、まさに色付けしないスピーカーであるタイムドメイン Yoshii9 mk2で生かされると思いました。

さて、まずはTopWing青龍にて、いろいろな条件を変えて聴き比べ。


何枚かのレコードで聴き比べましたが、一番わかりやすかったエラ・フィッツジェラルドの「SINGS」を基準にしてみます。
このレコード盤は、1956年発売のverveレーベルのものですが、レコード番号からして1975年に再発売されたUK盤です。

20190101_SEIRYU_16.jpg
まずは、比較対象として、雑司が谷試聴室に常設のプレーヤーaudio-technica AT-PL300で聴いてみます。
と言っても、ノーマルではなく、KI特製のターンテーブルシート「アルトストラト」+10円玉や、インシュレーター「Calma」など、市販そのままとは別次元の最良な状態での比較試聴となります。

また、大前提として、アナログ再生に必須のアイテムである電源フィルター「iFi-Audio iPurifier AC」をシステム全体の電源コンセントに効かせています。

試聴システムは以下の通り
スピーカー: TIMEDOMAIN Yoshii MK2 ジェネローソ
アンプ:   TIMEDOMAIN YA2 またはTIMEDOMAIN TA1000相当
フォノイコライザー: iFi-Audio micro iPhono2 KIセット 
プレーヤー: Tien TT3+Viroa 10inch または audiotechnica AT-PL300
電源フィルター: iFi-Audio iPurifier AC KIセット
ターンテーブルシート: ターンテーブル制振シート”アルトストラト”

20190101_SEIRYU_10.jpg

(1)audio-technica AT-PL300での再生

それなりに改善済みの音なので、エラ・フィッツジェラルドの歌声の暖かさや、歪み感は緩和されていて、これでも十分かと思う音になっています。

(2)Tien TT3&TopWing青龍での再生

20190101_SEIRYU_07.jpg
まず、音のクリアさが全然違います。古いショーケースから取り出したような音ではなく、つい先日録音したかのような曇りの一点もない音というのが印象的です。同じレコード盤から取り出している情報量が格段に違うことは、発表会の箱スピーカーでもわかりましたが、音源に色付けしないタイムドメインスピーカーの方がさらにクリアに生々しく聴くことができると思います。
そして、音数の多さも印象的です。細かい音がよく聴こえてくるので、例えば従来のプレーヤーがビデオテープ画質とすると、青龍&TT3はブルーレイビデオ画質と言った差がありました。
最小限の経路で音を電気信号に変える新方式は、その途中で音がなまったり、ノイズが入りにくいのが開発の狙いであるわけですが、その効果がまさに音質として現れていました。

(3)Tien TT3&TopWing青龍、+ニッティ・グリッティによるクリーニングでの再生

先ごろ雑司が谷試聴室に導入したニッティ・グリッティ2.5Fiは、タイムドメイン社由井啓之氏が以前から推奨していたクリーニングマシンです。何が推奨かというと、そのクリーニング液により、レコード盤プレス時の剥離剤が一番綺麗に取り除けるとのことでした、実際クリーニングしてみると、レトロ感たっぷりの動作音で見た目ではそれほど変わった感じはしませんが。。。
ニッティ・グリッティ
クリーンニングしたレコード盤をTien TT3&TopWing青龍で再生すると。。。。

あら不思議!

エラの歌声が断然生々しく聴こえてきます。
ここまで口を開いて声を出す前の息遣いや、口の中の唾が弾ける音が聴こえたことはありません。

これが60年以上に吹き込まれたレコードの情報量ということでしょう!!

ここまで情報が入っているというのに、今までその上澄みだけ聴いていたということでしょうか?

実際にご来場いただいたお客様の感想は。。。。
「試聴の感想としましては、自然で、柔らかくて、隅々までよく見える音でした。」
「レコードには豊富な情報量が刻まれている、なんとなく知識や情報として知った気になっていましたが、『まさかここまでとは!』という衝撃を問答無用に喰らってしまいました。」
「それは『アナログの方がナチュラルで〜心に沁みる』とかそういう次元などでは到底ないです。今までその情報量を再生出来る機材がなかっただけ、だから聴いたことがなかっただけ、いわゆるレコードっぽい音というのは機器の性能で音がよたっていただけ、ということを知ってしまいました。未来を感じる体験でした。」



(4)Tien TT3&TopWing青龍、+ニッティ・グリッティによるクリーニング+アルトストラトでの再生

(3)の状態に加え、ターンテーブル制振シート「アルトストラト」を敷いてみました。
20190101_SEIRYU_08.jpg
Tien TT3は、プラッターが磁気浮上しているので、アルトストラトの効果はあまりないかと思っていましたが、こうして実際に聴き比べると、生々しい音の角が優しくなり、より生々しさが増すではないですか!!

ちょっと意外な結果でしたが、プレーヤーの足元から入る振動だけでなく、プラッターでレコード盤を駆動する間でも、音の足を引っ張る振動が起きているということかと思います。
ただし、通常アルトストラトは折り目をつけて、レコード盤と密着しにくくしていますが、動的に精度の高いTT3においては、アルトストラトの折り目をなるべく伸ばしてフラットに置くか、ディスクスタビライザーをレコード盤の上において聴く方が良い結果になるかと思います。



さて、次はカートリッジを「TopWing朱雀」に変えての試聴です。
20190101_SEIRYU_11.jpg

この朱雀と青龍の違いは、カートリッジの自重のみ。
コアレス・ストレートフラックス方式の構造は全く同じで、針先も同じ。
しかし、軽くても同じ剛性を実現するために、複数の素材を組み合わせて、剛性をアップしています。
この考え方は、タイムドメインスピーカーの元祖ONKYO GS-1のホーン構造でも採用されていたり、弊社のチューンモデル「light インツイート」でも、同様の極限られたスペースと条件で剛性を上げる手法を取り入れています。


(5)Tien TT3&TopWing朱雀による再生

20190101_SEIRYU_12.jpg
(3)の状態からカートリッジのみを朱雀に交換した場合の試聴となります。
青龍では強い音や音数がとても印象的だったのに対し、朱雀では全体的に耳に優しい音になった印象でした。
アルトストラト無しなのに、青龍+アルトストラトの音に近い感じです。

優しい音と言っても、決してボケた音ではありません。高解像を極めてくるとよく起きる現象ですが、高解像度の世界のさらに先の「超解像音」領域に入ると、音数よりもその一つ一つのニュアンスまで表現力が高まって、より自然な当たり前の音に近づいていきます。

当たり前の音なので、耳が構えて聴くことがなくなり、耳に優しいのにさらに一桁〜二桁細かい表現力で、より豊かなニュアンスのみならず、演奏者の間であったり、込める気持ちであったり、演奏会場の広さや雰囲気が伝わるようになります。

カートリッジが軽くなったことで、より細かいところまでの追従性がよくなったということでしょうか?

ただ、もう少し刺激が欲しい人にとっては、かえってTopWing青龍の方が聴き心地がよいかもしれません。

(6)Tien TT3&TopWing朱雀+アルトストラトによる再生

(5)の状態にアルトストラトを加えた場合の試聴です。
アルトストラトを敷いたことにより、優しい音がさらに優しくなる傾向でした。
ただし、その差は青龍の場合と比べて、だいぶ小さいものでした。
これならアルトストラトは無くても良いかもしれませんし、いずれにしろディスクスタビライザーを使用するという方は敷いておいた方が良いかと思います。
ただ、いずれにしろアルトストラトを2枚敷く必要はありませんでした。

(7)Tien TT3&TopWing朱雀+タイムドメインTA1000による再生

(5)の状態でアンプをTA1000に変えた場合の試聴です。
TA1000は、アンプ自体が作る音が極端に少ないアンプです。
このアンプに変えることで、新方式カートリッジにより情報量が増えた音に対して、さらにそのピントが合って、ボケていた周囲の響きまでもがより明瞭に聴こえたり、微細な余韻のディテールに初めて気がついたりと、さらにワンランク上の音となりました。
音数や音量重視派の方にはあまり関係ないかもしれませんが、アコースティックな楽器の演奏を好む方にとっては、伝わる肌感覚はより増えていくと思うので、極楽な再生環境がお楽しみいただけるかと思います。


さて、今回最良のアナログレコード再生環境を求めて、いろいろな組み合わせを試しました。

アコースティックな演奏が好みであれば、TopWing朱雀+Tien TT3+TIMEDOMAIN TA1000アンプYoshii9 MK2ジェネローソという選択が一押しとなりました。

また、もう少しパワーのいる太鼓系重視ならば、TopWing青龍+Tien TT3+TIMEDOMAIN TA1000アンプ+midTowerトカンテという選択が一押しとなりました。

今回取り上げた製品は高価ではありますが、どちらかというと、今お持ちのレコードやCDのコレクション量に対して、その情報量を活かせるか封印するかの対価に対して、見合うかの問題と思います。

20190101_SEIRYU_14.jpg
例えば平均2,000円のレコードを200枚お持ちでしたら合計40万円の音源資産ですが、これが2000枚となると合計400万円の音源資産ということになります。
このうちの半分の情報しか聴けていないなら、200万円分は宝の持ち腐れとも言えます。

さらに一枚あたりの価値が高いものが多かったり、枚数が多くなれば、なおさら封印された価値がもっと大きなものになるでしょう。

折角買い集めたコレクションの価値を味わうための投資として、TopWing青龍+Tien TT3が税別150万円、TopWing朱雀+Tien TT3が税別175万円という価格が見合うかどうか、選択の境目になるかと思います。

是非、好きな音に囲まれた幸せな人生の時間を過ごしていただきたい!

なお、今回(7)の最良状態で再生した音をDSD128(5.6MHz)で録音してありますので、雑司が谷試聴室にご来場いただければ、(1)と(7)の音はご試聴いただけます。

好きなコレクション音源を生かしたい方は、是非タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室でご試聴ください。
只今、お好きなレコード盤をお持ちいただければ、ニッティ・グリッティによるクリーニングによる音の違いもお試しいただけます。(お一人様1枚まで、弊社にてプレーヤーやスピーカー購入した方は複数枚可能)
好きなレコード盤を持って、ご来場ください。

20190101_SEIRYU_15.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たった2本のスピーカーで、立体的な音を再現できるタイムドメイン!
それは実際どんな音なのか?
タイムドメインスピーカー&チューニングモデルの試聴室!
タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
スポンサーサイト



月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top