良 感 探 訪!
fc2ブログ
2018.06 □  123456789101112131415161718192021222324252627282930 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










電源フィルター "iFi-Audio iPurifier DC2"のミニ・レビュー!
英国iFi-Audio社が開発したDC電源フィルターのベストセラー「iFi-Audio iPurifier DC」が2年4ヶ月ぶりにリファインされ、「iFi-Audio iPurifier DC2」となって発売されました。

iPurifierDC2_01.jpg

主な変更点はメーカー発表によると、
●新しいパナソニック製のSP-Capポリマー・アルミニウム・キャパシターは、超低ESR(等価直列抵抗)を備え、より優れたノイズ低減性能を示し、従来以上に温度と周波数も安定
●新しい高精度MELF(Metal Electrode Leadless Face)抵抗器がより優れた正確性、安定性、信頼性、パルス負荷能力を実現
●新しいカスタム・オペアンプがさらなる超低ノイズと高速性を実現
●新しい銅合金シールドがより優れたEMI(電磁干渉)保護を実現

ようするに、

「内部の部品を見直して、ノイズ低減性能の正確さ、安定性、信頼性を向上しました」

ということです。

基本的なしくみや機能は変わらず、細部をリファインしたということですね。

さて、実際の製品はというと、

iPurifierDC2_02.jpg

本体カラーがグレーからホワイトへと変わっていました。

従来から添付されていた5.5.×2.5mm、3.5×1.35mmアダプター&ケーブルに加えて、極性変換コードが同梱されるようになりました。

基本的にセンタープラスに対応していて、センターマイナスの機器をつなぐと、エラーランプで警告する仕様でしたが、それを解決するアダプターまで同梱したということです。

iFi-Audio社は相変わらす、ユーザー思いの製品内容ですね。

新旧モデルを並べると、

iPurifierDC2_03.jpg

少し長くなっていました。

iPurifierDC2_04.jpg

太さは変わらないようです。

さて、性能的にはどうなんでしょう?

そこで、タイムドメインスピーカーの中でも一番高解像なTIMEDOMAIN Lab i-Side SQ-13で、新旧モデルを聴き比べてみました。

とりあえず、デイブ・ホーランドの2009年ライブ音源を聴いてみると、いきなり冒頭の拍手やMCで違いが出ますね。



まずは、旧モデルiPurifier DCから。

iPurifierDC2_07.jpg

何も付けない状態と比べると、やはり無音の静かさが印象的。

ベタベタ聴こえていた拍手が、くっきり聴こえます。

その分音粒一つ一つがくっきりするので、音量が少し上がったように感じます。


さて、新モデルiPurifier DC2に取り替えると、

iPurifierDC2_05.jpg

取り替えた直後は、わずかにさらにスッキリするというか、透明度があがったような気がします。

が、絶対的にどのくらいよくなったかは言い表せないくらいの違いという印象。


では、旧モデルiPurifier DC+カッパー・インフィニート特製ファインメットフィルターを取り替えてみると、、、

iPurifierDC2_08.jpg

そもそも拍手の音数が増えました〜。

さらに、MCのしゃべりの余韻が広くなり、ステージの奥行きが広がった印象です。


では、新モデルiPurifier DC2+ファインメットフィルターに取り替えると、、、

iPurifierDC2_06.jpg

これも、取り替えた直後は、さらに音粒が少しくっきりするような印象ですが、それほど大きな差ではないかもしれません。

まとめると、

 フィルターなし<<<<<<<<DC<DC2<<<<<DC+FMフィルター<DC2+FMフィルター

と言ったところでしょうか。

新旧モデルの違いよりは、ファインメットフィルターを上流に入れるか入れないかの方がはるかに大きな差のようです。


というわけで、カッパー・インフィニートとしては、引き続きファインメットフィルター付きの「FMケーブルセット」押しとなりますね。

iFi-Audio iPurifier DC2 FMケーブルセット( )
iPurifierDC2_09.jpg

タイムドメイン lightやmini、BauXar Marty101、Jupity301、IOデータ Soundgenic等のEIAJ#4プラグを使用している機器には、こちら。

iFi-Audio iPurifier DC FM変換ケーブルセット
iPurifierDC2_09.jpg

なお、すでにiPurifier DCをお使いの方が買い換える必要なないかと思います。
新型もそこそこ熱く(触れるけど熱目)なりますが、現在DC12V以上で使用していてかなり発熱が多めの場合、本体が大きくなって動作安定性を改良したというメーカーの説明からすると、買い足して取り替えてよいかもしれません。
外した旧モデルはより電圧の低い機器で再利用するなら、問題なく使えるかと思います。

また、モデルが切り替えとなりますので、以後の販売はiPurifier DC2となります。

試聴室にはデモ機がありますので、興味がある方は是非タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室をご利用ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たった2本のスピーカーで、立体的な音を再現できるタイムドメイン!
それは実際どんな音なのか?
タイムドメインスピーカー&チューニングモデルの試聴室!
タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
スポンサーサイト



アナログオーディオフェア2018に行ってきました
2018年6月9日~10日に東京・秋葉原の損保会館で開催された「アナログオーディオフェア 2018」に行ってきました。

20180603_AAF_01.jpg

アナログ・オーディオ・フェアは、レコード再生関連の業者が一同に会する展示会です。レコードプレーヤや真空管アンプ、アクセサリー、中古レコード屋さん並び、ヘッドフォン祭りよりだいぶ年齢層の高い方々で大盛況でした。




今回の目的は、TIENから発表される新製品TT5と、生島氏&石黒氏の試聴&トーク「JazzとEQカーブの危険な関係」。
濃い内容が休憩なしで続きます。
というか、今回のトップウィング・サイバーサウンド・グループブースは、イベントが目白押しで、他のブースに一歩も出れずに終わりそうな山盛り状態。

今回は時間の都合上、2つに絞っての参加です。

まずは、トップウィング・サイバーサウンド・グループを率いる佐々木原氏の挨拶。

でもこの目白押しイベントのせいか、これまで最短の時間でした。

20180603_AAF_02.jpg

さて早速本題のTien Audio TT5発表会が始まりました。

20180603_AAF_03.jpg

Tien Audio社代表ジェフ・ティエン氏が来日され、直接説明してくれました。

20180603_AAF_04.jpg

TT5は、昨年発売のTT3に台座兼トルクコントローラーを加えた、TT3発展バージョンとのこと。

その特徴は、ターンテーブルの回転トルクに着目し、ベストな状態で再生できるシステムにステップアップしています。

そもそもの話から説明を要約すると、

(1)アクティブ駆動のカッティングマシンと、パッシブ駆動のプレーヤーでは、回転の意味が全然違う。
 ※言われてみれば、素材を掘り進む刃と、溝をなぞるカートリッジの針では応力のかかる方向が違いますね。

(2)カッティングマシンの方式でも、溝の形状が異なり、最適値が違う。

(3)過剰なトルクで再生すると、針が暴れて本来の情報量が引き出せない。
 ※凸凹道をスピードを上げて走る車とゆっくり走る車ではトレース性が変わるのと同じ、との例え。


(4)駆動トルクは小さい程針先の情報を拾える。
通常のダイレクトドライブプレーヤーが1.5~2.5kgf/cm、ベルトドライブプレーヤーが0.55kgf/cmに対して、TT3は0.06kgf/cm×3と、かなり小さいくなっていますが、TT5では、それをさらに標準、弱、最弱の3段階に切り替えられるようにして、カッティングマシンの特性に合ったトルクを選べるようにしたものです。


(5)台座としては、米国スティール・ポイント社の点接点足を採用し、台からの影響を極力回避した。

うんちくも熱が入っていましたが、やはり聴いてなんぼ!

トルクを弱くしていくごとに、聴こえていなかった細かい音やニュアンスが聴き取りやすくなりました。

これは効果絶大ですね。

そこまで考え抜いたジェフ・ティエンさんに敬服する次第です。

ただし、トルクを最弱にすると、回転の上下に多少時間がかかるようで、とくかく回しっぱなしにしていました。

このTT5も、トップウィング・サイバーサウンド・グループからの発売となります。

価格・発売時期ともに未定とのことでしたが、楽しみな製品です。


続いて、生島氏&石黒氏の試聴&トーク「JazzとEQカーブの危険な関係」

20180603_AAF_05.jpg

生島氏は、ディスクユニオンJazzTOKYOの店長をされていると共に、レコードのコレクターとしても様々な知識を持っている方です。

その生島氏が、昨年フォノイコライザー&ADコンバーターの「M2TECH Joplin MKII」を導入されて以来、これまで所有していたアナログレコードのイメージが大きく変わっていったとのことでした。

20180603_AAF_06.jpg

石黒氏は、アコースティックリバーブブランドで有名な関口機械販売(株)の代表であり、独自のアイディアの製品を世に送り出されています。

主な話は、1954年に制定されたアナログレコードEQカーブの統一規格「RIAA」が、本当に採用されていたのか?

という話。

特に古いJazzレコードを愛聴している方には、必須の話になります。

そこで、定番や秘蔵のアナログレコードを、RIAAと最適と思われるEQカーブで聴き比べてみようという企画です。

実際に何枚も聴かせていただきましたが、これが意外に差がよくわかるもので。。。

最適なEQカーブの方が、その楽器らしさがすぐわかったり、気づかない音が気づくようになったりと、会場の観客の反応も自分の聴感もほぼ同じでした。

石黒氏は、奥行きも違うとのことでしたが、タイムドメインスピーカーではなかったので、奥行きはつかみづらく、よくわかりませんでした。

ただ、楽器の種類は一聴瞭然!!

レトロの音でなんとなくモヤっとしていたものが、すっきり晴れて生々しく聴こえました。

この標準カーブに従わなかったレーベルはかなり多いようで、例えばコロンビアは、1981年に設備を一新するまでは、どうやらコロンビアカーブを使い続けていたのではないかとのこと。

マイルス・デービスの作品の多くはこの影響を受けるはずです。

ところが、マイルス・デービスが愛用していたオーディオのが「McIntosh」

そして「McIntosh」アンプのEQカーブは長らくコロンビアカーブだったそうです。

これならマイルス・デービスからクレームがきませんね!

このEQカーブ問題。

基本的には、聴いて試すしかないとのこと。

M2TECHのJoplin MKIIは、25種類のEQカーブを選べるもので、現在最強のフォノイコラーイザーとなっています。

Joplin MK2については、こちらからお問い合わせください。

もう少し手軽にEQカーブを選べるのが、iFi-Audio micro iPhone 2 KIセット
iPhono2-01.jpg

micro iPhone 2は、6種類のEQカーブが選べるフォノ・イコライザーです。
正しいEQカーブを聴くための最小必要条件となります。


もう一つは、iFi-Audio Retro STEREO 50

retroSTEREO50.jpg

真空管アンプですが、DSD DACとフォノイコラーザーを内蔵しており、6種類のEQカーブを選べる仕様です。

しかし、このRetro STEREO 50のイコライザーカーブは、トーンコントロールの組み合わせで実現しています。

石黒氏の話では、元々アンプには1種類のEQカーブしか持たないものが多く、EQカーブが合わないときに歪みを直すために設けられたのがトーンコントロール調整とのこと。

本来トーンコントロールで低音強調とか高音強調とかにして聴くのは邪道だったわけですね。

Retro STEREO 50のトーンコントロールによるEQカーブは本来の使い方ということのようです。

そうすると、一つ裏技が使えるということではないでしょうか?

Retro STEREO 50には6種類のEQカーブの組み合わせ設定が表示されています。

しかし、それ以外のEQカーブについても、トーンコントロールの調整で探すことが可能ということ!

さて、いくつのEQカーブに対応できることでしょう!

自分の持っているアナログレコードに対して、納得いくまで最適EQカーブの組み合わせを探すのも、楽しい趣味になりそうです。

ちなみに、正しいEQカーブを自分の耳で探すわけですが。。。

タイムドメインスピーカーでも上位機種やKIチューンモデルを使えば、比較的簡単に探すことができます。

基準は3つ。

(1)楽器らしさが、一番あるところ。

(2)ボーカルの声が、一番人間っぽく聞こえるところ。

(3)奥行きや奏者の立ち位置関係が、一番明瞭に定位するところ。

中には録音自体が歪んでいるものもあるようで、一筋縄ではいかない部分もありますが、

立体音が再生できるタイムドメインスピーカーなら、少し慣れれば簡単に見つかるでしょう。

タイムドメインスピーカーについては、こちらをどうぞ。


さて、今回のイベントでは、EQカーブの重要性が再確認できました。

また、生島氏や石黒氏、他の観客の皆さんと、試聴感覚のキャリブレーションもできたので、

改めて参加してよかったと思います。



その他の会場では、あまり目に止まるものはなかったのですが、2Fに「オーディオみじんこ」さんのブースがありました。

お客さんがひっきりなしで、なかなかの人気です!

20180603_AAF_07.jpg

そこで、ツイッターでも話題になっていた「大蛇」を見て、持ってみました。

20180603_AAF_08.jpg

見た目はまさに「大蛇」

だた、実際に持ってみると、意外に軽くプニュプニュした柔らかい触り心地!

硬くしっかりしたケーブルではないのが、さすがオーディオみじんこさんですね。

外見からは想像つかない柔らかさは、この長さでちょうど2周以上巻ける柔軟性ですから、振動対策的にも良い結果となりそうです。

アナログオーディオ界は、まだまだ年齢層が高いですが、近年のアナログブームで楽しみが若い層にも広がるといいですね。

カッパー・インフィニートで紹介するアナログ機器は、DAC感覚で使えるものが多いので、泥沼にははまらず気軽にアナログを楽しめる提案ができると思います。

興味がある方は、是非タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室をご利用ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たった2本のスピーカーで、立体的な音を再現できるタイムドメイン!
それは実際どんな音なのか?
タイムドメインスピーカー&チューニングモデルの試聴室!
タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
クロスバイクのホイール修理!!
先日、自転車のハブが崩壊という自体で頓挫したブレーキ交換作業!

20180601_hub_04.jpg

昨年スポークを張り替えたばかりなのにね〜〜。

これは、ホイールごと代えろってことだったんですね〜。orz

でも、もうスポーク、リムガード、チューブ、タイヤを新品に代えてしまったので、ハブを買って交換することにしました。

買ったのが、SHIMANO(シマノ) フロントハブ HB-F700 36H IHBF700A


幸いフロント用なので、幅100mmタイプが適用できます。
旧ホイールに合わせるので、36穴も必須事項です。

これが、リヤともなると、対応ギヤ段の種類によって、多数あり。

しかもすべての条件が合わないと悲惨なことになります。。。

とりあえずフロントだけということで、入手できました。

20180601_hub_05.jpg

スポークを組むのは、3回目となるのですが、毎回迷走しますね。

所詮はスポークの向きが左右×裏表の4パターンの組み合わせなのですが、

頭ではわかっていても、実際に組むと間違えます。

今回は慎重に1面ずつ確認し、スポークを全部仮止めするまでに30分くらいかかりました。

その後の締め付け調整がもっと手間がかかるのですが。。。

今回は、ネジの端からマイナスドライバーで、一体の出っ張り(凹み)具合になるまで揃えてから、リム側で調整してみたら、最初からリムが結構まっすぐになってくれて。。。

微調整をやるくらいで終わりました。

と言っても、調整だけで30分かかってますが。

そして完成の図がこちら

20180601_hub_03.jpg

ホイールも無事組めて、ブレーキもカンチタイプからVブレーキ化ができ、やっと安心して乗れる自転車に生まれ変わりました。

ぎゅっと止まれるって、いいですね!(汗)

ブレーキのアウター長さが合わず仮処置ですが、いずれアウター&ブレーキワイヤーも新調してみようと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2018.06.03(Sun)  趣味COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





ビックカメラ.com

Top