良 感 探 訪!
fc2ブログ
2018.03 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










真空管アンプのメンテナンス
真空管アンプを現代の最新技術で仕上げた"iFi-Audio Retro STEREO 50"

20180303_sinkuukan01.jpg

従来の真空管アンプよりは格段に扱いやすく、Bluetooth無線接続も、DSDハイレゾ音源も、マルチフォノイコライザーまで搭載しているはいコストパフォーマンスなアンプです。

しかしながら、主要部の真空管ははやりヒーターで温度を上げて動作しているので、真空管の劣化がつきもの。

寿命には限りがあります。

試聴室の"iFi-Audio Retro STEREO 50"も2年以上が経ち、途中で保護回路が働いて音が出なくなったりすることが増えてきました。

その原因としては、やはり真空管が劣化してきているとのこと。

そこで、真空管の交換に挑戦してみました。

"iFi-Audio Retro STEREO 50"に使われている真空管は全部で6本。

iFi-Audioでは、真空管交換用のセットが用意されていました。

20180303_sinkuukan02.jpg

中身はこんな感じ。

20180303_sinkuukan07.jpg

交換作業用の布手袋も同梱されています。

というのも、真空管のようにガラスが熱くなるものは、脂が付くと寿命が短くなることがあるためです。

素手で触ると手の脂がついてしまうので、必ず手袋を着用して作業しましょう。

その他の油脂もつかないように気をつけてください。

さて、真空管は天板の真下にあります。

20180303_sinkuukan03.jpg

マイナーチェンジ後の"iFi-Audio Retro STEREO 50"は、この黒い網が磁石でついているだけなので、簡単に外して交換が可能。

しかし、試聴室のものは、旧型で、足のネジを外して、本体内部を引き出す必要がありました。

20180303_sinkuukan04.jpg

4つの足の真ん中にある六角ネジ(4mm)を外し、

20180303_sinkuukan05.jpg

フロントパネルを押し込むと、本体内部が後ろへ抜けます。

20180303_sinkuukan10.jpg

全体を引き出すと、木のフレームが無くなった状態に。

20180303_sinkuukan06.jpg

あとは、布手袋をして、一本ずつ真空管を抜いていきます。

少し硬いですが、基本的には真上に引き抜くだけ。

あまりひねったり、こじったりすると、真空管の端子がまがったり、破損したりしますので、慎重に作業します。

引き抜く力加減が一本わかれば、あとは難しくありません。

20180303_sinkuukan08.jpg

全部はずしたら、新しい真空管を1本ずつ嵌めていきます。

真空管の端子が底面に並んでいる中で、1箇所端子のない部分がありますので、それと、ソケット側の穴のない部分を目安に、慎重に差し込んでいきます。

このときも、あまり強い力でこじると破損の原因になりますので、慎重に力を加えて、奥まで差し込んでいきます。

外した真空管はこんな感じ。

20180303_sinkuukan09.jpg

ラベルがだいぶ焼けていますね。

小さい方はほとんど変色していませんが、大きい方はインクや紙が劣化してさわると崩れてきます。

さてさて、これで治ったのか?

電源を入れると、まだちょっと不安定なリレー音がしますが、音は途切れません。

レコードにして2枚目のA面を聴くころにはこなれてきて、音が途切れることもリレー音がカチカチなることもなくなりました。

やはり真空管が原因だったようです。

これで、またしばらくは真空管アンプが楽しめそうです。

なお、"iFi-Audio Retro STEREO 50"をお使いの方で、このキットを入手したい場合は、購入した販売店に問い合わせてください。(もし、並行輸入品や国内の保証書が無い場合は、サポートが受けられませんので、ご注意ください。)


アナログレコードでのタイムドメインスピーカー試聴は、「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」にて可能です。
試聴希望日時を試聴問い合わせフォームからお問い合わせください。



↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
スポンサーサイト



自動運転の事故に想う
アメリカのアリゾナ州で行われていたUber自動運転車が死亡事故を起こしたというニュース。

残念ながら尊い命が奪われてしまいました。

その事故の瞬間の映像が公開されました。

ライブドアニュース:Uber自動運転車が死亡事故 瞬間を捉えた車載カメラの映像公開

これを見て、「自動運転じゃなくても避けられない事故」との解説を見聞きします。

でも、何か違和感が・・・


映像だけみると、ライトに照らされた自転車のタイヤが見えてからぶつかるまで1秒もあるかないかという感じ。

確かに避けられるような余裕はないですね。


でも、一番気になったのは、運転席に乗っている人が「全く前を気にしていないこと」と、「ノーブレーキで突っ込んでいること」。

これが、そもそもの自動運転の最大課題じゃないでしょうか?


もし、自分で運転していたら、いつも気を張っているのは、ライトが照らす範囲だけでなく、周辺の暗い範囲に横切る黒い影だったりします。

ライトの照らす範囲のすぐ外に黒い影が動くと、ひやっとすることしばしば。


だから、それが本当に歩行者であれば、何か見えた瞬間にどちらかにハンドルを切るか、ブレーキをかけるかしていると思います。

そしたら、この事故と同じ状況で、たとえ避けきれなくても衝突速度が下がったり、多少逸れてダメージを減らすことができて、死亡事故にはならなかったかもしれません。

少なくとも、この暗い道でライトをハイビームにしていれば、だいぶ遠くから見えていたでしょうね。

このような「当事者意識のない移動体」が街を走り回ると思うと、背筋が寒くなります。


実用になる自動運転車とは、はやりスバルが取り組んできたeyeSiteのような「事故防止システム」を確率する方が先ではないでしょうか?

少なくとも、現状世界の自動車メーカーのいくつかが実用化している、赤外線カメラやレーダー探知付きの運転アシストならば、暗がりで事前に歩行者を見つけて避けることができたような気がします。

UberやGoogleのような非自動車メーカーの自動運転は、これらの事故防止システムを開発し、研鑽していく覚悟に欠けているようにおもえてなりません。

ただ、それには膨大なデータ・テストが必要になると思います。
きっとIT系企業にとっては、無駄な投資にしか見えないのでしょうね。


このニュースを見聞きして「当事者意識の無い自動運転車」なんて、勘弁してほしいと思った次第。


立体的な音を再現できるタイムドメインスピーカーや、
iFi-Audioによる高純度再生の世界!
実際どんな音なのか試聴できる「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2018.03.24(Sat)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ターンテーブル制振シート"アルトストラト”の聴き比べレビュー
先日、Kappa Infinitoタイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室アナログプレーヤーを買い替えました。

audio-technica AT-PL300 BK


この機種は、ターンテーブルがアルミダイキャスト製なのが、AT-PL30との大きな違いです。
20180301_analog02.jpg


そこで、カッパー・インフィニートオリジナルのターンテーブル制振シート”Altostarato(アルトストラト)"をターンテーブルの違いも含めて再検証してみました。

使用機器は、midTower トカンテ + 真空管アンプiFi-Audio Retro STEREO 50です。

真空管アンプとアナログレコードを聴く前提として、電源フィルターiFi-Audio iPurifier ACも使用しています。

Altostrante_01.jpg

新旧のターンテーブルは、サイズは一緒ですが、重さはプラスチックが約230gに対して、アルミダイキャストは、
約490gと2倍以上重いものです。剛性もアルミ製の方がかっちりしています。
ただし、アルミ製を叩くと若干余韻がなってしまうのが、欠点となります。

20180301_analog03.jpg

タイムドメイン的にはプラスチック製の方が良いとも言われていますが、今回アルミ製ターンテーブルを選んだ理由が、ターンテーブル自体の歪みと回転ムラでした。


ちなみに、プラ製ターンテーブル使用時のカートリッジの動きはこんな感じでした。


アルミダイキャスト製ターンテーブルだとこんな感じ。




いずれも数百円の中古LPレコードですから、レコード盤自体のソリもあるのですが、ターンテーブル自体の歪みで、カートリッジが大きく上下していました。

アルミ製ターンテーブルでは、そんな簡単に反ったりしませんので、レコードのソリのみとなり、狙い通り針の上下動は最小限となりました。

また、33.3rpmが意外に安定していなかった旧型プレーヤーでは、演奏の音程が変わったと感じる程の誤差があり、試聴には不向きと判断した次第です。

実際にAT-PL300の回転を測ると毎分0.1秒の誤差で、旧型の毎分1.5秒前後より大幅に改善されました。

しかしながら、このターンテーブルの音は回避しなければなりません。

そこで、タイムドメイン社由井啓之氏推奨のティッシュ+10円玉を参考に、アルトストラトの使い方で出る違いを比較してみました。

試聴に使ったレコードはエラ・フィッツジェラルドの「Sings」。
Ella Fitzgerald Sings the Rodgers & Hart Song Book [12 inch Analog]
20180301_analog16.jpg

これは、1975年UK盤のようです。
中古で400円くらいだったでしょうか。

発売は1975年ですが、(P)1956となっているので、原盤は1956年のモノラル録音かと思われます。

1956年は、Verveレーベルが立ち上がった当初の作品ということになりますね。


まずは、AT-LP300標準のゴムシートでの試聴。

20180301_analog01.jpg

モノラル盤なのはわかっていますが、どうも音が右と左から聴こえてきます。

一般的なオーディオの2等辺三角の頂点をリスニングポイントとする考え方では、「当然でしょ?」って思うかもしれませんが。。。。。

タイムドメイン的には、何か間違っています。

モノラル録音でも、正しく再生できれば、真ん中の少し奥に立って歌っていると感じるはずですから。

ゴムシートは、根本的にダメという意味がよくわかりました。

次に、ゴムシートをターンテーブルから取り外して、アルトストラトを2枚敷いてみました。
20180301_analog13.jpg

同じ曲をかけると、今度は正面の真ん中から声が聴こえてきます。

イコライザーカーブをRIAAからいろいろ変えてみましたが、どうやらコロンビアカーブが一番人間らしい声に感じます。

ただし、全般的に何か歪んでいるような??

やはり、アルミの音が回避仕切れていないようです。

それでは、由井氏推奨の10円玉を3つアルトストラトの上に乗っけてみます。
これで、ティッシュの上に10円玉と同じような状態になると思います。
アルトストラト2枚なので、だいぶ分厚いティッシュとなりますが。。。

20180301_analog14.jpg


さすが由井氏推奨の対策だけあって、歪み感が取れました。

ただ、なぜかこのパターンだと、イコライザーカーブがコロンビアカーブよりも標準カーブの方がしっくりきます。


そこで、アルトストラト1枚の上に10円玉を3枚置き、さらにその上にアルトストラトを1枚置いてみました。
20180301_analog15.jpg

これで、同じ曲を聴くと。。。

コロンビアカーブにしたときに、一番人間らしさが出ているように聴こえました。


タイムリーに掲載されたPHILE WEBの最新記事「1954年以降はRIAAカーブ」は本当か? ― 「記録」と「聴感」から探るEQカーブの真意を参考にMGMカーブもしくはAESカーブに近い設定(TRE:+1、BASS:+3)にしてみると、、、、

なるほど、このイコライザーカーブとの比較だと、アルトストラト2枚の上に十円玉3枚置きが一番人らしく聴こえてきます。


ちなみに、タイムドメイン的な判断基準は、単に中音がぁ、高音がぁ、ということでなく、
「その歌い手が一番人っぽく声の暖かさが感じられるか?」
「歌い手や演奏家の奥行きや距離感、厚み感など、立体的な整合性が感じられるか?」
を基準としています。

というのは、録音当時の本当の歌声は知る由もなく、途中の録音機やミキシング、カッティングにより色々と(もしくは意図的に)補正されている場合もあるわけで、なかなか1枚1枚本当のところはわからないと思います。

そういう検証を一足飛びにして、結果として一番自然な人間らしい整合性の取れた音をヨシとしています。


さて、ではプラ製ターンテーブルではどうでしょうか?
実は、AT-PL300系では意外に簡単にターンテーブルを交換できます。

ターンテーブルの窓からモーターの軸が見える状態にしたら、ベルトを上から外します。
20180301_analog04.jpg

そうすると、ターンテーブル側にベルトが1周張り付いた状態で取り外すことができます。
20180301_analog05.jpg

このベルトをプラ製ターンテーブルの裏側へ同じように取り付け、ターンテーブルの位置にかぶせてから、窓からモーターの軸に引っ掛けてやれば、ターンテーブル交換完了です。

くれぐれもベルトがねじれた状態にならないように作業してください。


同様に標準のゴムシートを置いて試聴すると。
20180301_analog07.jpg

やはりアルミ製ターンテーブルと同様に、右と左から音が聴こえてきました。

ゴムシートを外してアルトストラトを2枚敷きにすると、
20180301_analog08.jpg

音が正面から聴こえますね。

イコライザーカーブは、MGMカーブ相当が一番しっくりきて、歌声が生き生きして、奥行きも感じられます。

では、さらに10円玉を置くと。。。
20180301_analog09.jpg

それほど差はないようです。

やはり、イコライザーカーブはMGMカーブ相当が一番しっくりきます。


最後に、アルトストラト1枚の上に10円玉3枚、さらにアルトストラトにすると、

20180301_analog10.jpg

これも、アルトストラト2枚敷きだけと、あまり違いがわかりません。


結論としては、、、、

AT-PL30やPionnerモデル、AIWAモデル等プラ製ターンテーブルを搭載している機種では、
 >ゴムシートを外し、アルトストラト2枚敷き

AT-PL300等、アルミダイキャスト製ターンテーブルを搭載している機種では、
 >ゴムシートを外し、アルトストラト2枚敷きの上に10円玉3枚

というのが、ベストな使い方でした。

アナログレコード本来の音を楽しみたい方は、アルトストラトの活用例として、参考にしてみてください。


なお、古いクラシックやジャズのレコードも、正しい音で聴かなければ、その良さは半分以下しか味わえないでしょう。

と言っても、イコライザーカーブが切り替えられるフォノイコライザーは高価なモデルが多いのが、現状です。
今回の試聴レビューで使用したiFi-Audio Retro STEREO 50は、6種類のイコライザーカーブを切り替えられるフォノイコライザーを内蔵している真空管アンプ。さらにDSD512(22.6MHz)まで対応したDSD DACやBluetooth接続まで対応しているので、割安ではあります。
retroSTEREO50.jpg


一番リーズナブルなイコライザカーブを切り替えられるフォノイコライザーは、iFi-Audio micro iPhone 2 KIセットとなります。

クラシックの良録音というと古いレコードや名演シリーズが多くなってくると思いますので、本来の演奏を楽しみならば、正しい音で聴けるフォノイコライザーは必須と思いますので、是非用意することをお勧めします。
iPhono2-01.jpg


なお、アナログレコードでのタイムドメインスピーカー試聴は、「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」にて可能です。
試聴希望日時を試聴問い合わせフォームからお問い合わせください。



↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





ビックカメラ.com

Top