良 感 探 訪!
fc2ブログ
2016.02 □  1234567891011121314151617181920212223242526272829 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










EPSONのインクカートリッジが一部値上げ!
日頃お世話になっているEPSONのプリンタ。

これまでPX-G5000やPX-G930などを長年愛用してきましたが、今はこれ。

EPSON A3ビジネスインクジェットFAX複合機 PX-M5040F

実は前回hp機に鞍替えしたのですが、1年半で壊れての買い替えでした。

他を使ってみて、やっぱりEPSONのかゆいところに手が届くドライバの充実度。

そして、画質の安定性をしみじみ感じ、またEPSONに戻ってきた次第です。


hpプリンタ故障→買い替え→A3プリント仕事→年賀状と、難関を乗り切って落ち着いたところですが、

なんと、インクカートリッジが2016年3月1日から値上げになるとの報を知りました。

EPSONプレスリリース:インクカートリッジの出荷価格改定について

対象の型番は188商品だそうで、PX-M5040F用の74,76も対象となってしました。

6パーセントなので、消費税より少ない額ですが、大量に使い人は気になるところです。

ただし、昨年発売のEPSON プリンター インクジェット複合機 Colorio EP-10VA
だけは、インクカートリッジが値下げとなり、その代わり本体が3月以降値上げとなるとのこと。


Colorio EP-10VAは、Proselectionシリーズまでは要らないけど、写真画質を重視したプリンタが欲しい人には、サイズも価格もちょうどよい機種。
5万以下で写真重視プリンタが欲しい人は、2月中が狙い目かもしれません。
ちなみに、インクカートリッジは既に値下げされていて、3月以降も価格据え置きとのことでした。

多色モデルのインクカートリッジは、こちらの「お好みパック」をよく使っていました。
エプソンダイレクト株式会社

6色とか8色のパック割引価格ですが、よく使う色と余り減らない色を入れ替えることができるので、無駄無く安くできます。
今度のPX-M5040Fは4色なので、それほど恩恵は無いかもしれませんね。
それより容量違いカートリッジで極端に値段が違うので、まだ様子見状態です。


ちなみに、互換インクは使わないようにしています。

というのも、過去に一度使用したことがありましたが、
・写真の色味や仕上がりの光沢感が問題外だったこと。
・その後のヘッド詰まりにつながり、修理費用の方が遥かに高くつくこと。
・何より2〜3万円でこのクオリティのプリンタが作れるわけないと思うので、インクによる従量制分割負担はそれほど気にしていないこと。
という理由です。
写真クオリティは不要で、カラー文書をたくさん印刷する人なら互換インクは利点があるかと思いますが、写真のクオリティはインク特性とインクジェット制御の微妙なバランスの賜物ですので、もし家庭用プリンタに写真印刷の結果を期待するなら、純正インクが前提となるでしょう。

カートリッジの価格付加で回収するというのは好ましい形式とは思いませんが、
目先の価格でしか買わない日本の消費者が作り上げた習慣でもあるので、しかたがないことかと思っています。
また、それほど多く使わない人にはイニシャルコストが安い方が利点もありますしね。



音の波をそのまま記録するDSD音源には
  音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
    ハイレゾ本来の音を楽しむための!
    「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
スポンサーサイト



2016.02.19(Fri)  PCCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
MIRAIを初体験!
先日MegaWEBに行った際、ついでにToyota MIRAIにも試乗してきました。

201602_03_mirai_01.jpg

ようするにモーター駆動の電気自動車なので、乗り味には新鮮味はなく。

電気を作るところが、新しいということです。

というわけで、運転も特別な操作が必要なわけではないのですが、助手席には説明員がつきました。


さあ、走り出すと、、、、。

さすが、凄い発進トルクですね。

シートに沈むようなGがかかって、あっという間に40km/hに達してしまいます。

モーターは低回転、特に周り始めが一番トルクが出る特性なので、当然の結果ですが、子供にとっては、その前に乗ったカマッテとは段違いの感覚が新鮮だったようです。


さて、わざわざついた説明員さん。

どんな蘊蓄を聞かせてくれるのかと思ったら、極普通の説明のみ。

「長いフル加速で瞬間的に電池使ったら、作るの間に合わないこともあるんじゃないの?」

って聞いてみたら、「どうでしょうね〜。」

だって。


価格とスタンド事情はさておき、極めて静かな室内に、フワフワでもなく、小じっかりした足回りで、今どきのセダンとしては良いのではないでしょうか?

一つ迷ったのが、シフトパターン。
201602_03_mirai_02.jpg
↑MIRAIは撮り忘れたので、これは同じパターンのNoahのシフト

これ、DとRがボタンも何にもなしで、行き来できるんですよ。

インターフェースとして、直感的に何か恐いと思いました。


そしたら、MIRAIだけじゃなくて、最近のToyotaのハイブリッド車(CVT車?)はみんなこうなんですね。

StepWgnの4ATで常にシフト操作して乗るクセがついていると、

Toyotaのオートマには、たぶん慣れないように思いました。

まあ、そもそも買いたい車が無いので、無用な心配ですが。。。


タイムドメインなハイスピードの真空管アンプ!
  最先端DSDと共に、アナログレコードのイコライザーカーブに対応!!
    あらゆる音源を最先端技術で仕立てた真空管で聴く極上の時間!
    「iFi-Audio Retro STEREO 50 Retroピュアセット」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2016.02.16(Tue)  COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
Toyota 86を初試乗!

発売からもう4年になるToyota 86/Subaru BRZ。

元AE86乗りとしては気になっていましたが、ずっと試乗する機会がないまま過ぎていました。

これだけ86を持ち上げている世間の評判ですが、果たしてあの強烈なレスポンスをスバルの水平対向エンジンで実現できているのだろうか?

エンジンのレスポンスなんて、見た目でも雑誌の記事でも伝わって来ない情報なので、試乗するしかない訳ですが。

全く買う気もないのに、近所のディーラーにも行くのも気が引けるし。。

ということで、4年経過。。。

今回、お台場のMega WEBへ行く予定ができたので、ついでにToyota 86の試乗も申し込んでみました。

Mega WEBでは、1回300円でテストコースを2周できます。
300円は試乗料金というよりは保険代ですかね。

ぶつける人もいるようですし、妥当なところでしょう。

それよりも難関なのが、試乗の予約。

Mega WEBには何度も来ているのですが、だいたい空きのあるのが18時過ぎなので、子連れでは遅過ぎます。

今回はネットで夕方前の時間帯が予約できたので、試乗することができました。


いい歳してワクワクしながら、その時間までMega WEB乗り物三昧。

そして、一日の終わりに86試乗となりました。

その時間帯には、8台くらい試乗車が並びましたが、最後尾の86に案内されました。

201602_02_86_01.jpg

マニュアル車は、何年ぶりでしょうかね。

運転席に座ると、シートのフィット感が良いですね。

入念にシート位置とハンドルのテレスコピックを調整します。

クラッチの踏み加減を確認して、エンジン始動!

アクセルを1回吹かすと。。。んっっ。

さらに数回、もっと高回転まで吹かすと。。。。(~ ~;;;)


いや〜〜、長年の疑問がやっと解決できました〜。

普通のスバルの水平対向エンジンでした〜〜。

AE86の積む4A-GEUの様な超敏感レスポンスではなく。

良く言えば扱いやすいですが、特に鋭くもないピックアップでした。

AE86に初めて乗ったときは、ちょっとアクセル触っただけで3000回転以上回っていましたから。

2000回転に一発で合わせられるようになるまでに、結構かかった記憶があります。

まあ、AE86はドライバーを育てる車。

2年も乗った後は、やろうと思えば1200回転で信号発進できるようになりましたけど。


さて、エンジンへの期待は泡とかしたのですが、だからと言ってダメな車ではありませんでした。

この人車一体感はうれしいものです。

AE86とは比べ物にならないボディ剛性感と足回り。

ストレートには、スポンジ壁のスラロームが設置してあるのですが、実に安定した挙動ですいすい曲がっていくことができます。

久しぶりの背の低い車でしたが、狭い区間も噴水周りの石畳路もそれほど苦も無く、見切りや視界は良い印象でした。

ここでインぶつける人がいるって言ってたけど、実際走るとそんなに狭くないんだけどね〜〜〜。

最高40km/h制限のコースなのでフルに試せるわけでもないのですが、コース中の信号や一時停止はしっかり止まって、1速の発進加速を楽しみました。

また、最高40km/h制限の中でしたが、子供がマンガ観てもなかなか理解できないヒール&トウによるシフトダウンを、実演してあげることもできました。

ブレーキのタッチやアクセルペダルの高さも、実に楽しい設計です。

ファミリーワゴン歴が長くなると、足回りの硬さは気になりますが、きっと1〜2名乗車で山道行ったら楽しいでしょうね。

久しぶりのマニュアルシフトも身体が覚えているもので、僅かな時間の試乗でしたが、普段使わない色々な所の錆が少し落ちたように思います。


タイムドメインなハイスピードの真空管アンプ!
  最先端DSDと共に、アナログレコードのイコライザーカーブに対応!!
    あらゆる音源を最先端技術で仕立てた真空管で聴く極上の時間!
    「iFi-Audio Retro STEREO 50 Retroピュアセット」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2016.02.10(Wed)  COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
Initial D Legend3を観てきました
本日より、頭文字(Initial)D Legend3の封切です。

早速、子供と観てきました。

201602_01iniD01.jpg

3部作の最終作で、拓海vs高橋涼介のバトルがメインとなります。

これまで1・2も観てきましたが、一通り知っている身からすると、美味しい名場面のてんこ盛りと言ったところでしょうか。

一番充実感があった気がします。

あまりに名場面ばかり過ぎて、元を知らない人には訳わらないかもしれませんね。

でも、イニシャルD好きなら十分楽しめると思います。

封切り記念の色紙と、帰りにはトミカの高橋兄弟セットをゲットしてきました。

手持ちのAE86と記念写真撮影。

201602_01iniD02.jpg

※劇場版セットはFC&FDです。

子供も満足の一日となりました。



音の波をそのまま記録するDSD音源には
  音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
    ハイレゾ本来の音を楽しむための!
    「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2016.02.06(Sat)  COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
浄水器水栓の交換
もう一つの我が家の課題だったのが、ビルトイン浄水器の水栓水漏れ。

TOTO 元止め式専用水栓13 TK300AS



蛇口を開いたときに水栓の根元から水が漏れるというものです。

もう2〜3年くらいは経っているでしょうかね。

2次側の水漏れで水を止めれば止まるので、ついつい先送りにしていました。

同じものを取り替えれば済むのですが、こんな水栓だけで2万円弱するわけで。。。

またこのパッキンもろくに売っていないものをそのまま更新するのは癪だし、何か良い手段を考えて約3年も経ってしまいました。


他社製の後付け浄水器も考えたのですが、ホースがのたうちまわるのも嫌ですよね。

そこで見つけたのが、こちら。

TOTO 浄水器兼用自在水栓 ワンホールタイプ(TKG381S)



混水洗の根元にビルトイン浄水器の蛇口がついているものです。

残念ながらTOTO製ではありますが、浄水IN/OUTのホースや浄水カートリッジはこれまでのものがそのまま使えるので、2万5千円弱しましたが、リニューアルすることにしました。

純正の浄水カートリッジは1万6千円くらいする高価なものなのですが、互換製品がたくさん出ていて在庫も活かせるのが助かります。


さて、シンクの下に潜って古い混水栓を外し、浄水栓付き混水栓を取り付けました。

古い浄水栓側は撤去してステンレスプレートで穴を塞いでみました。

仕上がりはこんな感じ。

201601_01sink01.jpg

2つの蛇口が一つになって、シンク周りが少しすっきりできました。

この作業、どの位かかったでしょうかね。

一番の難関が混水栓の締め付けでして、ぎりぎりまでシンクが迫っている構造なので、裏で締める工具の動く場所がありません。当日はとりあえず手締めで、後日工具を考えて再挑戦となりました。

まあ、TOTOの専用工具も売っているのですが、それが7千円くらいするので、買うのも癪なわけで。

でも、スパナじゃ回らず考えること1週間。

そして、思い付いたのがこちらの工具。

201601_01sink02.jpg

クランプとか、シャコ万力と呼ばれるもので、このサイズだとホームセンターでも200円しなかったように思います。

よく見えず、手も入らない中、頭の中に構造と周辺パイプの配置を想像しながら、クランプでネジを掴み、クランプ全体を回して、締め込んでいきました。

手締めから結構回りましたね。

ゆるかったわけです。

このクランプは、ネジを締め付けて掴めるのと、クランプを寝かせることで、狭い範囲でも回す事ができるので、思った以上に効果的な作業ができました。

水回りは狭いところも多いので、専用工具に二の足を踏んでいる方は、試してみてはいかがでしょうか!


キッチンの水栓具交換は、トータル2万6千円と言った所でしょうか。

あとは知恵とDIY労力。

もうひとつの今年の目標が達成できました。



音の波をそのまま記録するDSD音源には
  音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
    ハイレゾ本来の音を楽しむための!
    「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!

《参加しているブログランキング》
ブログランキング・にほんブログ村へ
2016.02.03(Wed)  エコライフCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





ビックカメラ.com

Top