
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


もう数年以上経つでしょうか。
今年18年目となる我が家では、水洗の水漏れがあちらこちらで散発していました。
特に問題だったのが、シャワー洗面化粧台。
今まで使用していたのは、
TOTO洗面化粧台クリアZシリーズ。
新築時に入れた物なので、17年前ですね。
朝シャン流行のころ、大きい洗面器とシャワーが便利で、子供が生まれた時の沐浴はここにお湯を貯めてできました。
しかし、問題なのはメンテナンス性。
蛇口からのポタポタ漏水なのに、替えパッキンのようなパーツが用意されておらず、大規模な修理が必要になってしまいます。
住設機器が7~8年でメンテ性を失うなんて、メーカーさんのボッタクリ体質の現れでしょうか。
それをだましだまし使うこと、ん??10年か?
ほぼ買い替えろと言わんばかりの修理代になってしまいますので、買い替えてみました。
オシャレな洗面器を見に行ったり、TOTOやLIXILを見に行ったりとか、いろいろ揉むこと数ヶ月。
結局、電気工事の都合で、こちらを選びました。


Panasonic洗面化粧台 シーライン ミラー2面鏡 幅600mm
幅60cmとの条件で、かなり選択の幅が狭められるのですが、鏡の照明やコンセントを独自なものとすると、電気工事士の資格が必要な工事となり、DIYというわけにはいかなくなります。
そこで、プラグをコンセントに差すだけで電気工事が完了する、照明付きミラー一体型の洗面化粧台にすることとしました。
その中で、今さらちらつく非インバーター蛍光灯もなんなので、電気系の強いPanasonicの洗面台にしてみました。
もちろん、洗面器のデザインが気に入いったことが決め手ですが、もう一つ水栓具の汎用性もポイントとなりました。
Panasonicは電気メーカーで、水栓は素人。
だから、素直に他社の汎用品を組み合わせているので、水回りの補修部品も汎用性も高くなります。
水栓具だけでも、ホームセンターで3万くらいはするところ、ミラー&洗面台で6万円弱ですから、当初の予算よりもかなり安く押える事ができました。
さて、商品到着日に向けて、古い洗面台を外して準備作業です。

鏡部分を取り外し、水はねにより荒れた台板を、サンダーで削って色を塗り直してみました。
鏡の電源は、予定通りコンセント式になっていたので、電気工事は無事回避できました。
さて、新しい洗面台が届き、いざ入れようとすると、いきなり大問題。
幅がぎりぎり入らない。
いろいろ検討した結果、幅木を外すことで、なんとか納まり、一安心。
嵌ってしまえば、鏡はその上に置いて壁にネジ止めするだけなので、無事設置することができました。

予想外に苦労したのは、水栓!
KVK製のシングルレバー式洗髪シャワー水栓なのですが、水&お湯配管が銅管になっていました。
本格仕様なので良いことなのですが、DIY的には銅管を壁の水道管に3Dレベルできっちり合わせることは難易度が高いものです。
でも、適当ではネジがかまず、忍耐強く前後左右の位置と管の向きを合わせて、なんとか接合することができました。
水もれチェックでは問題無く、10年来の水栓問題をやっと解決することができました。
今度は水栓が汎用品になり、蛍光灯もインバーターで耐久性があがると思いますので、しばらくはこの洗面台で行けると思います。
ただ一つ難点は、蛍光灯の点きが若干遅いこと。
そうだ!Panasonicだった!!
TOSHIBA製の蛍光灯型電球はすぐ明るくなるのですが、Panasonic製は暗めからだんだん明るくなるので、電球はTOSHIBA製と決めていました。
他に選択肢がないのでしかたないですが、こんなところのインバーター蛍光灯もPana風だったとは。。。。
ちなみになぜゆっくりかというと、その方が蛍光灯の寿命が伸びるような説明を電球のときはしていました。
付けっぱなしの場所では問題ないですが、入れたり切ったりする場所はすぐ明るくなってほしいんですけどね。
あと、ひとつやり残しがお湯の銅管が剥き出しなことで、近々お湯系統だけでも保温材を巻いておこうかと思います。
洗面化粧台セット+塗装+粗大ゴミ代で、トータル6万ちょっとと言った所でしょうか。
その他のDIY労力は、かなりかかってますけどね。
今年の目標が一つ達成できました。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
《参加しているブログランキング》
今年18年目となる我が家では、水洗の水漏れがあちらこちらで散発していました。
特に問題だったのが、シャワー洗面化粧台。
今まで使用していたのは、
新築時に入れた物なので、17年前ですね。
朝シャン流行のころ、大きい洗面器とシャワーが便利で、子供が生まれた時の沐浴はここにお湯を貯めてできました。
しかし、問題なのはメンテナンス性。
蛇口からのポタポタ漏水なのに、替えパッキンのようなパーツが用意されておらず、大規模な修理が必要になってしまいます。
住設機器が7~8年でメンテ性を失うなんて、メーカーさんのボッタクリ体質の現れでしょうか。
それをだましだまし使うこと、ん??10年か?
ほぼ買い替えろと言わんばかりの修理代になってしまいますので、買い替えてみました。
オシャレな洗面器を見に行ったり、TOTOやLIXILを見に行ったりとか、いろいろ揉むこと数ヶ月。
結局、電気工事の都合で、こちらを選びました。

幅60cmとの条件で、かなり選択の幅が狭められるのですが、鏡の照明やコンセントを独自なものとすると、電気工事士の資格が必要な工事となり、DIYというわけにはいかなくなります。
そこで、プラグをコンセントに差すだけで電気工事が完了する、照明付きミラー一体型の洗面化粧台にすることとしました。
その中で、今さらちらつく非インバーター蛍光灯もなんなので、電気系の強いPanasonicの洗面台にしてみました。
もちろん、洗面器のデザインが気に入いったことが決め手ですが、もう一つ水栓具の汎用性もポイントとなりました。
Panasonicは電気メーカーで、水栓は素人。
だから、素直に他社の汎用品を組み合わせているので、水回りの補修部品も汎用性も高くなります。
水栓具だけでも、ホームセンターで3万くらいはするところ、ミラー&洗面台で6万円弱ですから、当初の予算よりもかなり安く押える事ができました。
さて、商品到着日に向けて、古い洗面台を外して準備作業です。

鏡部分を取り外し、水はねにより荒れた台板を、サンダーで削って色を塗り直してみました。
鏡の電源は、予定通りコンセント式になっていたので、電気工事は無事回避できました。
さて、新しい洗面台が届き、いざ入れようとすると、いきなり大問題。
幅がぎりぎり入らない。
いろいろ検討した結果、幅木を外すことで、なんとか納まり、一安心。
嵌ってしまえば、鏡はその上に置いて壁にネジ止めするだけなので、無事設置することができました。

予想外に苦労したのは、水栓!
KVK製のシングルレバー式洗髪シャワー水栓なのですが、水&お湯配管が銅管になっていました。
本格仕様なので良いことなのですが、DIY的には銅管を壁の水道管に3Dレベルできっちり合わせることは難易度が高いものです。
でも、適当ではネジがかまず、忍耐強く前後左右の位置と管の向きを合わせて、なんとか接合することができました。
水もれチェックでは問題無く、10年来の水栓問題をやっと解決することができました。
今度は水栓が汎用品になり、蛍光灯もインバーターで耐久性があがると思いますので、しばらくはこの洗面台で行けると思います。
ただ一つ難点は、蛍光灯の点きが若干遅いこと。
そうだ!Panasonicだった!!
TOSHIBA製の蛍光灯型電球はすぐ明るくなるのですが、Panasonic製は暗めからだんだん明るくなるので、電球はTOSHIBA製と決めていました。
他に選択肢がないのでしかたないですが、こんなところのインバーター蛍光灯もPana風だったとは。。。。
ちなみになぜゆっくりかというと、その方が蛍光灯の寿命が伸びるような説明を電球のときはしていました。
付けっぱなしの場所では問題ないですが、入れたり切ったりする場所はすぐ明るくなってほしいんですけどね。
あと、ひとつやり残しがお湯の銅管が剥き出しなことで、近々お湯系統だけでも保温材を巻いておこうかと思います。
洗面化粧台セット+塗装+粗大ゴミ代で、トータル6万ちょっとと言った所でしょうか。
その他のDIY労力は、かなりかかってますけどね。
今年の目標が一つ達成できました。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
《参加しているブログランキング》

スポンサーサイト


- 2023/12 (1)
- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|