
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。



先日、スタッドレスタイヤに替えたMy Stepwgnは、その後も停止直前に少し鳴く程度の状態が続いています。
発生源が根本解決したわけではありませんが、アルミホイールの方が鳴きにくい傾向のようです。
そこで、これを期に夏タイヤもアルミホイールにしてみることとしました。
どうせなら、もっと早くすれば良かったんですけどね。
アルミホイールの方が軽そうだし、燃費も運動性能も良くなったかも?
さて、9年目のセルフ・マイナーチェンジのために入手したのは、もちろん中古のアルミホイール。

モデューロの15/6J P.C.D.114.3 オフセット+50というものです。
モデューロは、ホンダ純正オプションのブランドなので、一応「ホンダ純正ホイール」扱いとなるようです。
オデッセイ用のオフセット+45のものも検討したのですが、
RG1は結構タイヤがギリギリでして、測ってみると、ボディからタイヤの一番出っ張った部分までフロント側で約7mmしか余裕がありません。
仕様の計算上も7.5mmしかないようです。
だから、オフセットが5mm少なくなると、-2.5mmとツライチ状態。
さらにホイールの皿が15mmも出っ張っていたら、全幅オーバーで整備不良なんてことになって車検通らず、高くついてしまします。
ここは、無難に純正ホイールとぴったり同じサイズのホイールにしておきました。
実際ホイールの外面を床に置いてみると、わずかに隙間が、、、

これは、リム部分よりも皿が出っ張っているということ。
真横からみると、、、

やはり、わずかに数ミリお皿が出っ張っているようです。
そして計量してみると、ホイール1本で7.90kgでありました。
さて、いよいよ鉄ホイールとの組み替えです。
いろいろ調べたのですが、安くもないけど、持ち込み料も取られないディーラー持ち込みで替えてもらいました。
組み替え+バランス+バルブ交換で約9000円ちょっとでした。
外した鉄ホイールをちょっとぶつけたら、ゴーーーーン。

派手に共鳴しますね。
そして、計量すると、、、、
なんと、7.40kg!!
15インチでもアルミの方が重くなるのですよ!
「アルミホイールにすると、バネ下が軽量になって。。。」
なんて思い込んでいる人も多いとは思いますが、
アルミホイールで軽くなるのは、もっと小径で、軽荷重の物まで!
15インチですら、重くなってしまうんですね。
15インチ用で5kg台の軽量ホイールもありますが、5穴とか、P.C.D.114.3なんて、耐荷重が必要な車では耐久性的に付けるのはリスクがあるでしょう。
逆に丈夫なホイールはアルミが肉厚になっていきますから、重さは増す方向!
まして、17インチとか18インチとかインチアップ&扁平タイヤでは、もっともっと重くなっていきます。
それは、いわゆるバネ下重量がどんどん重くなり、ゴムより比重の重い金属部が中心から遠くなる(モーメントが増える)ものをぐりぐり回すわけで、パワーロスも止まりにくさもどんどん増えていきます。
それなりに、エンジンもチューニングしてパワーアップするならアリですが、エンジンノーマルではパフォーマンスダウンですね。
見た目のチューンと、性能アップのチューンは違うといういい例だと思います。
インチアップはほどほどに!
さて、組み替えた仕上がりはこんな感じ。

実装は、スキーシーズンが終わってからなので、しばらくは物置の中で熟成期間です。
それにしても、これほどかっこつけない実利に徹したチューンのRG1好きブログって、あまりないでしょうね。
まあ、我が道を行く!です。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

スポンサーサイト

もう数年以上経つでしょうか。
今年18年目となる我が家では、水洗の水漏れがあちらこちらで散発していました。
特に問題だったのが、シャワー洗面化粧台。
今まで使用していたのは、
TOTO洗面化粧台クリアZシリーズ。
新築時に入れた物なので、17年前ですね。
朝シャン流行のころ、大きい洗面器とシャワーが便利で、子供が生まれた時の沐浴はここにお湯を貯めてできました。
しかし、問題なのはメンテナンス性。
蛇口からのポタポタ漏水なのに、替えパッキンのようなパーツが用意されておらず、大規模な修理が必要になってしまいます。
住設機器が7~8年でメンテ性を失うなんて、メーカーさんのボッタクリ体質の現れでしょうか。
それをだましだまし使うこと、ん??10年か?
ほぼ買い替えろと言わんばかりの修理代になってしまいますので、買い替えてみました。
オシャレな洗面器を見に行ったり、TOTOやLIXILを見に行ったりとか、いろいろ揉むこと数ヶ月。
結局、電気工事の都合で、こちらを選びました。


Panasonic洗面化粧台 シーライン ミラー2面鏡 幅600mm
幅60cmとの条件で、かなり選択の幅が狭められるのですが、鏡の照明やコンセントを独自なものとすると、電気工事士の資格が必要な工事となり、DIYというわけにはいかなくなります。
そこで、プラグをコンセントに差すだけで電気工事が完了する、照明付きミラー一体型の洗面化粧台にすることとしました。
その中で、今さらちらつく非インバーター蛍光灯もなんなので、電気系の強いPanasonicの洗面台にしてみました。
もちろん、洗面器のデザインが気に入いったことが決め手ですが、もう一つ水栓具の汎用性もポイントとなりました。
Panasonicは電気メーカーで、水栓は素人。
だから、素直に他社の汎用品を組み合わせているので、水回りの補修部品も汎用性も高くなります。
水栓具だけでも、ホームセンターで3万くらいはするところ、ミラー&洗面台で6万円弱ですから、当初の予算よりもかなり安く押える事ができました。
さて、商品到着日に向けて、古い洗面台を外して準備作業です。

鏡部分を取り外し、水はねにより荒れた台板を、サンダーで削って色を塗り直してみました。
鏡の電源は、予定通りコンセント式になっていたので、電気工事は無事回避できました。
さて、新しい洗面台が届き、いざ入れようとすると、いきなり大問題。
幅がぎりぎり入らない。
いろいろ検討した結果、幅木を外すことで、なんとか納まり、一安心。
嵌ってしまえば、鏡はその上に置いて壁にネジ止めするだけなので、無事設置することができました。

予想外に苦労したのは、水栓!
KVK製のシングルレバー式洗髪シャワー水栓なのですが、水&お湯配管が銅管になっていました。
本格仕様なので良いことなのですが、DIY的には銅管を壁の水道管に3Dレベルできっちり合わせることは難易度が高いものです。
でも、適当ではネジがかまず、忍耐強く前後左右の位置と管の向きを合わせて、なんとか接合することができました。
水もれチェックでは問題無く、10年来の水栓問題をやっと解決することができました。
今度は水栓が汎用品になり、蛍光灯もインバーターで耐久性があがると思いますので、しばらくはこの洗面台で行けると思います。
ただ一つ難点は、蛍光灯の点きが若干遅いこと。
そうだ!Panasonicだった!!
TOSHIBA製の蛍光灯型電球はすぐ明るくなるのですが、Panasonic製は暗めからだんだん明るくなるので、電球はTOSHIBA製と決めていました。
他に選択肢がないのでしかたないですが、こんなところのインバーター蛍光灯もPana風だったとは。。。。
ちなみになぜゆっくりかというと、その方が蛍光灯の寿命が伸びるような説明を電球のときはしていました。
付けっぱなしの場所では問題ないですが、入れたり切ったりする場所はすぐ明るくなってほしいんですけどね。
あと、ひとつやり残しがお湯の銅管が剥き出しなことで、近々お湯系統だけでも保温材を巻いておこうかと思います。
洗面化粧台セット+塗装+粗大ゴミ代で、トータル6万ちょっとと言った所でしょうか。
その他のDIY労力は、かなりかかってますけどね。
今年の目標が一つ達成できました。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
《参加しているブログランキング》
今年18年目となる我が家では、水洗の水漏れがあちらこちらで散発していました。
特に問題だったのが、シャワー洗面化粧台。
今まで使用していたのは、
新築時に入れた物なので、17年前ですね。
朝シャン流行のころ、大きい洗面器とシャワーが便利で、子供が生まれた時の沐浴はここにお湯を貯めてできました。
しかし、問題なのはメンテナンス性。
蛇口からのポタポタ漏水なのに、替えパッキンのようなパーツが用意されておらず、大規模な修理が必要になってしまいます。
住設機器が7~8年でメンテ性を失うなんて、メーカーさんのボッタクリ体質の現れでしょうか。
それをだましだまし使うこと、ん??10年か?
ほぼ買い替えろと言わんばかりの修理代になってしまいますので、買い替えてみました。
オシャレな洗面器を見に行ったり、TOTOやLIXILを見に行ったりとか、いろいろ揉むこと数ヶ月。
結局、電気工事の都合で、こちらを選びました。

幅60cmとの条件で、かなり選択の幅が狭められるのですが、鏡の照明やコンセントを独自なものとすると、電気工事士の資格が必要な工事となり、DIYというわけにはいかなくなります。
そこで、プラグをコンセントに差すだけで電気工事が完了する、照明付きミラー一体型の洗面化粧台にすることとしました。
その中で、今さらちらつく非インバーター蛍光灯もなんなので、電気系の強いPanasonicの洗面台にしてみました。
もちろん、洗面器のデザインが気に入いったことが決め手ですが、もう一つ水栓具の汎用性もポイントとなりました。
Panasonicは電気メーカーで、水栓は素人。
だから、素直に他社の汎用品を組み合わせているので、水回りの補修部品も汎用性も高くなります。
水栓具だけでも、ホームセンターで3万くらいはするところ、ミラー&洗面台で6万円弱ですから、当初の予算よりもかなり安く押える事ができました。
さて、商品到着日に向けて、古い洗面台を外して準備作業です。

鏡部分を取り外し、水はねにより荒れた台板を、サンダーで削って色を塗り直してみました。
鏡の電源は、予定通りコンセント式になっていたので、電気工事は無事回避できました。
さて、新しい洗面台が届き、いざ入れようとすると、いきなり大問題。
幅がぎりぎり入らない。
いろいろ検討した結果、幅木を外すことで、なんとか納まり、一安心。
嵌ってしまえば、鏡はその上に置いて壁にネジ止めするだけなので、無事設置することができました。

予想外に苦労したのは、水栓!
KVK製のシングルレバー式洗髪シャワー水栓なのですが、水&お湯配管が銅管になっていました。
本格仕様なので良いことなのですが、DIY的には銅管を壁の水道管に3Dレベルできっちり合わせることは難易度が高いものです。
でも、適当ではネジがかまず、忍耐強く前後左右の位置と管の向きを合わせて、なんとか接合することができました。
水もれチェックでは問題無く、10年来の水栓問題をやっと解決することができました。
今度は水栓が汎用品になり、蛍光灯もインバーターで耐久性があがると思いますので、しばらくはこの洗面台で行けると思います。
ただ一つ難点は、蛍光灯の点きが若干遅いこと。
そうだ!Panasonicだった!!
TOSHIBA製の蛍光灯型電球はすぐ明るくなるのですが、Panasonic製は暗めからだんだん明るくなるので、電球はTOSHIBA製と決めていました。
他に選択肢がないのでしかたないですが、こんなところのインバーター蛍光灯もPana風だったとは。。。。
ちなみになぜゆっくりかというと、その方が蛍光灯の寿命が伸びるような説明を電球のときはしていました。
付けっぱなしの場所では問題ないですが、入れたり切ったりする場所はすぐ明るくなってほしいんですけどね。
あと、ひとつやり残しがお湯の銅管が剥き出しなことで、近々お湯系統だけでも保温材を巻いておこうかと思います。
洗面化粧台セット+塗装+粗大ゴミ代で、トータル6万ちょっとと言った所でしょうか。
その他のDIY労力は、かなりかかってますけどね。
今年の目標が一つ達成できました。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
《参加しているブログランキング》


先日の東京の雪は、それ程多くは積りませんでしたが、My Stepwgnは、夏使用の水のまま初雪を迎えることとなりました。
難なく終わったものの、やはり冬期はウォッシャー液を入れるべく、ホームセンターへ。
早速撥水加工用のウォッシャー液を入れました。。

ウォッシャーを出し切ってから、ウォッシャー液を入れてみたところ。
なんと、2リッターの最後で溢れる事態に!!
2リッターも入らないんですね〜〜。
この9年、改めて測った事はなかったのですが、期せずしてウォッシャータンクの容量を知る事となりました。
スバルのときは、レオーネ時代ですら、3リッター超&リアウォッシャータンク別。
初代レガシィも3リッター超は当たり前だったので、アウトドア(過酷条件)に無関心なホンダさんの実力を知ることとなりました。
砂まじりの雪を跳ね上げるべた雪の高速なんていったら、3リッターでも視界を確保するの苦労するのに。
2リッターはあっという間でしょうね。
以後、心してかからねば。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
難なく終わったものの、やはり冬期はウォッシャー液を入れるべく、ホームセンターへ。
早速撥水加工用のウォッシャー液を入れました。。

ウォッシャーを出し切ってから、ウォッシャー液を入れてみたところ。
なんと、2リッターの最後で溢れる事態に!!
2リッターも入らないんですね〜〜。
この9年、改めて測った事はなかったのですが、期せずしてウォッシャータンクの容量を知る事となりました。
スバルのときは、レオーネ時代ですら、3リッター超&リアウォッシャータンク別。
初代レガシィも3リッター超は当たり前だったので、アウトドア(過酷条件)に無関心なホンダさんの実力を知ることとなりました。
砂まじりの雪を跳ね上げるべた雪の高速なんていったら、3リッターでも視界を確保するの苦労するのに。
2リッターはあっという間でしょうね。
以後、心してかからねば。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》



先日、スタッドレスタイヤに替えたMy Stepwgn。
あんだけ鳴いていたブレーキが、ほんの僅かしか鳴かなくなりました。
ブレーキパッドもローターも何もしていないんですけどね〜。
発生源はブレーキローター&パッド間にあるとは言え、
スチールホイールが、盛大に共鳴しているってことでしょうか?
とりあえず、ミラーもブレーキも快適になった9年目のRG1です。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


OSのアップデートは、なるべく遅めにする方なのですが、iOS9.2はあまりにしつこい!
勝手にアップデーターをダウンロードしているし、削除してもしつこくまたダウンロード。
年末年始の行事も終わったとこで、とりあえずiPadだけアップデートしてみました。
そしたら、、、、
AppleIDのログインがスキップできなくなっていますね〜〜。
これをログインすると、iCloudもGameCenterも、
必要ないのに使うことにされてしまいます。
これまでは、一旦スキップして後から必要なものだけID登録できたのですが。
↑訂正
もう一度復元iOS9.1にしてみたら、強制的にiOS9.2されてしまいました。
ただ「新しいAppleIDを作成または忘れた場合」を選ぶと、スキップできました。
その後の設定でちょっとフリーズ気味の怪しい動作でしたが、何度か再起動で
これまで通りになりました。
Appleがブラック化してますね〜。
ジョブスが居なくなると、MS化が止まらない。
先にジョブスが追い出された後のAppleと同じ構図。
そして、その結果は。。。
なんとか、Apple MusicやiTunes Matchは勝手にやらさせずに済んでいたのが、救いでした。
これをやられると、折角CDからロスレスでリッピングした音楽データがぶちこわしですから。
世の中、CDより劣化した圧縮音源で本当に満足なんですかね??
メーカーが劣化する以前に、消費者が劣化している??
いやいや、そんなことはありません。
メーカー主導の先導に乗らずに、良いものを選択していけば、メーカーが追従するしかない状況になります。
賢い消費者になりましょう!!
iOS 9.2にしたことによる利点も無さそうなので、iPhone5Sの方は、しばらくiOS9.1保持としましょう。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

勝手にアップデーターをダウンロードしているし、削除してもしつこくまたダウンロード。
年末年始の行事も終わったとこで、とりあえずiPadだけアップデートしてみました。
そしたら、、、、
これをログインすると、iCloudもGameCenterも、
必要ないのに使うことにされてしまいます。
これまでは、一旦スキップして後から必要なものだけID登録できたのですが。
↑訂正
もう一度復元iOS9.1にしてみたら、強制的にiOS9.2されてしまいました。
ただ「新しいAppleIDを作成または忘れた場合」を選ぶと、スキップできました。
その後の設定でちょっとフリーズ気味の怪しい動作でしたが、何度か再起動で
これまで通りになりました。
Appleがブラック化してますね〜。
ジョブスが居なくなると、MS化が止まらない。
先にジョブスが追い出された後のAppleと同じ構図。
そして、その結果は。。。
なんとか、Apple MusicやiTunes Matchは勝手にやらさせずに済んでいたのが、救いでした。
これをやられると、折角CDからロスレスでリッピングした音楽データがぶちこわしですから。
世の中、CDより劣化した圧縮音源で本当に満足なんですかね??
メーカーが劣化する以前に、消費者が劣化している??
いやいや、そんなことはありません。
メーカー主導の先導に乗らずに、良いものを選択していけば、メーカーが追従するしかない状況になります。
賢い消費者になりましょう!!
iOS 9.2にしたことによる利点も無さそうなので、iPhone5Sの方は、しばらくiOS9.1保持としましょう。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓



今年は、暖かい正月でスキー場は寂しい事になっています。
しかし行かない事もないだろうということで、スタッドレスに交換しました。
昨今、タイヤ交換をディーラーやショップに頼む人も多いようですが、自分は一度も頼んだ事はなく、いつも自分で行います。
物置からスタッドレスタイヤを出して、いざ交換。
今日は子供の手伝いがいないので。。。。
終わってみたら、30分強くらいでできていました。
(子供がやりたがると1時間コースですからね)

このスタッドレスで3シーズン目に入ります。
前後の減りの差はほとんどないので、最初に前輪に付けたペアを前輪に取り付けて、冬シーズンの始まりです。
それに、アルミホイールのスタッドレスの方が、鉄ホイールよりブレーキ鳴きが小さくて済むので、心穏やかな期間でもあります。
夏タイヤもアルミにするかなぁ〜、今さらですけど。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


1年くらい前から不調だったMy RG1の右ドアミラー。
ついに内部が崩壊して、電動格納が止まらなくなってしまいました。
窓ガラスに当たれば止まりますが、開けていると室内に侵入。
これがバックの時に,窓を開ける事が多くて、結構影響があるのです。
で、絶えかねて右ドアミラーを交換することにしました。
と言っても、ディーラーで新品交換なんかしたら、部品代だけでも高額になりそうです。
しかも、右だけピッカピカなんてね。
そこで、ヤフオクで中古品を約5000円程で入手。
色がシルバーだから合わないのですが、意外と塗装状態の良いものが届きました。
分解すると、あれ?足元部品は塗装品だったのね。

そこで、足元もバラしてみると、トルクススクリューを3本外すだけで、ドアミラー電動格納&電動ミラー部分だけ分けることができました。

このパーツを外すには、コネクターが通らないので、配線を写真でメモってから、安全ピンで端子をすべてはずし、マスキングテープでまとめておきました。

さて、交換内容が確定したので、いよいよ車のばらし。
まずはドアトリムを外します。

ドアのスイッチ部を内装剥がしで外していき。
中央部のネジ2本と、ドアノブ部のカバー&ネジを外し、ドアトリムを剥がします。

防水カバーを外して、左上の●穴二つから10mmのソケットでナット2個を外し、外側からネジ1本を外すと、ドアミラーが外れます。

このとき、ブチルが服につくととれないので、作業着または、ブチルがつかないように養生しておいた方がよいでしょう。
また、配線を引っこ抜くのが、少し大変。
内部の2ヶ所でクリップ止めされていたので、結局はずさないと配線が出てきませんでした。
ドアミラーを外したら、トルスクスクリュー3本を外して台座を外し、用意した交換部品と取り替えます。

これは、簡単に替えられました。
あとは、組み込んでいきます。
配線を蛇腹チューブに通すのに手間取りましたが、あとは難なく復元完了。
動作も問題なく、右ドラミラーが格納状態でガラスの手前で止まるようになりました。
カラーパーツは、すべて元のものを利用しているので、右だけ目立つこともありません。
約5000円+約2時間でドアミラーを直す事ができました。
これで車庫入れの面倒が減りました。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
ついに内部が崩壊して、電動格納が止まらなくなってしまいました。
窓ガラスに当たれば止まりますが、開けていると室内に侵入。
これがバックの時に,窓を開ける事が多くて、結構影響があるのです。
で、絶えかねて右ドアミラーを交換することにしました。
と言っても、ディーラーで新品交換なんかしたら、部品代だけでも高額になりそうです。
しかも、右だけピッカピカなんてね。
そこで、ヤフオクで中古品を約5000円程で入手。
色がシルバーだから合わないのですが、意外と塗装状態の良いものが届きました。
分解すると、あれ?足元部品は塗装品だったのね。

そこで、足元もバラしてみると、トルクススクリューを3本外すだけで、ドアミラー電動格納&電動ミラー部分だけ分けることができました。

このパーツを外すには、コネクターが通らないので、配線を写真でメモってから、安全ピンで端子をすべてはずし、マスキングテープでまとめておきました。

さて、交換内容が確定したので、いよいよ車のばらし。
まずはドアトリムを外します。

ドアのスイッチ部を内装剥がしで外していき。
中央部のネジ2本と、ドアノブ部のカバー&ネジを外し、ドアトリムを剥がします。

防水カバーを外して、左上の●穴二つから10mmのソケットでナット2個を外し、外側からネジ1本を外すと、ドアミラーが外れます。

このとき、ブチルが服につくととれないので、作業着または、ブチルがつかないように養生しておいた方がよいでしょう。
また、配線を引っこ抜くのが、少し大変。
内部の2ヶ所でクリップ止めされていたので、結局はずさないと配線が出てきませんでした。
ドアミラーを外したら、トルスクスクリュー3本を外して台座を外し、用意した交換部品と取り替えます。

これは、簡単に替えられました。
あとは、組み込んでいきます。
配線を蛇腹チューブに通すのに手間取りましたが、あとは難なく復元完了。
動作も問題なく、右ドラミラーが格納状態でガラスの手前で止まるようになりました。
カラーパーツは、すべて元のものを利用しているので、右だけ目立つこともありません。
約5000円+約2時間でドアミラーを直す事ができました。
これで車庫入れの面倒が減りました。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》



- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|