
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


非常に多くの文字がある日本語。
それ故の表現に多様さや感性は、世界でも通用するものと考えています。
しかし、どこがどう良いのかは、なかなかうまく説明している文章に出会ったことはありませんでした。
ところが、ケント・ギルバートさんが日本語の特質を日本語で見事に整理してくれました。
【ケントギルバート】漢字を廃止して表音文字だけにした韓国。70年前の書籍や新聞を読めず真実歴史に向き合えない。悲劇か喜劇か - 復活! 強い日本へ! - Yahoo!ブログ
素晴らしい。
簡潔でよく整理されていつつ、具体的でわかりやすい。
勝手に「良感」なんて造語を作っておきながらなんですが、
改めて肯定していただいたようで、感謝です。
グローバル化と称して社内を英語化して喜んでいる経営者がいる昨今ですが...。
私は滑稽な事と思っていました。
そう、英語で勝負したら、ネイティブに勝てるわけがない!!
どころか、外堀埋めて舗装までしているようなものと思います。
真のグローバル化とは、日本ならではの特性を活かし、
Made in Japanしか出来ない物や事を作ること。
欲しがる人がいれば、言語を越えて求められるでしょう。
だから、ガラパゴスを極めつつ、分かりやすく最適化して小出しする方が、
グローバル化ではないでしょうか?
貴重な資料として、ここに記録したいと思います。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

それ故の表現に多様さや感性は、世界でも通用するものと考えています。
しかし、どこがどう良いのかは、なかなかうまく説明している文章に出会ったことはありませんでした。
ところが、ケント・ギルバートさんが日本語の特質を日本語で見事に整理してくれました。
【ケントギルバート】漢字を廃止して表音文字だけにした韓国。70年前の書籍や新聞を読めず真実歴史に向き合えない。悲劇か喜劇か - 復活! 強い日本へ! - Yahoo!ブログ
素晴らしい。
簡潔でよく整理されていつつ、具体的でわかりやすい。
勝手に「良感」なんて造語を作っておきながらなんですが、
改めて肯定していただいたようで、感謝です。
グローバル化と称して社内を英語化して喜んでいる経営者がいる昨今ですが...。
私は滑稽な事と思っていました。
そう、英語で勝負したら、ネイティブに勝てるわけがない!!
どころか、外堀埋めて舗装までしているようなものと思います。
真のグローバル化とは、日本ならではの特性を活かし、
Made in Japanしか出来ない物や事を作ること。
欲しがる人がいれば、言語を越えて求められるでしょう。
だから、ガラパゴスを極めつつ、分かりやすく最適化して小出しする方が、
グローバル化ではないでしょうか?
貴重な資料として、ここに記録したいと思います。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

スポンサーサイト


雨が多い春ですね。
雨と言えば、ワイパー。
ちょうど一年前ワイパーを替えました。
3ヵ月で交換事件をモノともせず、使い続けた一年。
冬を越えましたが、まだまだ行けそうです。
そもそも最初から上3分の1くらいが拭き残しがちでした。
よくよく考えたら、これは、RG1のクセというか、
長過ぎるワイパーが原因ではないでしょうか?
行きは奇麗に拭くけど、帰りに水跡を残すワイパー。
ならば。
帰りのワイパーブレード角度をもう少し立てればいいじゃん!!
ってことで、運転席側をやってみたところ、効果有りでした。
でも、残ります。
で、最近の雨で拭き残しを見ていたら、フロントウィンドウの真ん中にもっと拭き残しが。。。
もしや、助手席側のワイパーも角度が浅いのでは?
と、助手席側もワイパーブレードを少し立てみました。
結果は、効果あり。(なかなかうまい写真が撮れなくて、写真無くてすみません。)
丁度助手席の拭き残し部を運席側ワイパーが通るので、重荷になっていたようです。
完全に拭き残しが無くなるわけではありませんが、雨粒の誤差範囲で気にならないくらいにはなりました。
ちなみに、ワイパーブレードを立てると言っても、大したことはやってません。
ワイパーブレードの先端をブレードが立つ方向にグッとねじるだけ。
実際にはブレードが曲がるわけではなく、ブレードがついている金属のアーム部分のソリが
少〜〜しだけ曲がるだけ。
でもブレードの角度調整は微妙なものですから、これくらいで十分なんです。
もしワイパーブレードが立ち過ぎて、ジャダー(がががと飛ぶ)を起こすようならば、
逆方向にねじってもどしてみてください。
これができれば、力の入れ加減とか微妙な感覚が覚えられるでしょう。
(たぶん、何かで計って数値に現せるような変化ではないので、感触で覚えるのが一番です。)
ゴム自体のひび割れや摩耗もほとんどないようなので、2年位は保ってくれるとうれしいですが...。
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


先日、夏タイヤに交換してから約半月。
足回りのブッシュ類にたんまりかけたクレポリメイトの効果は如何に!
結果すると、ストローク時のブッシュ類の音は半減ですね。
完全に無くなったわけではないですが、今まで5〜6ヶ所(パターン)で鳴っていたものが、
2〜3ヶ所に減って、残ったブッシュ類も音は小さくなったようです。
なので、市街地走行時は結構ギュイギュイ音が静かになりました。
時々大きな凹凸で鳴る音も小さくなって。
でも大きな凸凹を越えるときの音は確実になっています。
けど、音量は半分くらい。
一人乗車だからかと思いましたが、週末4人乗車時もほぼ音量は変わらなかったので、
クレポリメイトは、そこそこ効果があったようです。
ステップワゴンのブッシュ類も、特に黒い液ダレ痕は見当たらなかったので、
摩耗の激しいクセも無さそうです。
クレポリメイトでゴムが延命できれば、メンテ代も車もうれしいかな?!
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

足回りのブッシュ類にたんまりかけたクレポリメイトの効果は如何に!
結果すると、ストローク時のブッシュ類の音は半減ですね。
完全に無くなったわけではないですが、今まで5〜6ヶ所(パターン)で鳴っていたものが、
2〜3ヶ所に減って、残ったブッシュ類も音は小さくなったようです。
なので、市街地走行時は結構ギュイギュイ音が静かになりました。
時々大きな凹凸で鳴る音も小さくなって。
でも大きな凸凹を越えるときの音は確実になっています。
けど、音量は半分くらい。
一人乗車だからかと思いましたが、週末4人乗車時もほぼ音量は変わらなかったので、
クレポリメイトは、そこそこ効果があったようです。
ステップワゴンのブッシュ類も、特に黒い液ダレ痕は見当たらなかったので、
摩耗の激しいクセも無さそうです。
クレポリメイトでゴムが延命できれば、メンテ代も車もうれしいかな?!
音の波をそのまま記録するDSD音源には
音の波の形を再現するタイムドメインスピーカーが最適!!
ハイレゾ本来の音を楽しむための!
「micro iDSD PCオーディオDSDセット」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》



- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|