
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


今週は、トヨタとホンダから燃料電池車の市販化モデルが発表となりました。
トヨタ プレスリリース:日本で2014年度内に、セダンタイプのFCVを販売開始
The Huffington Post:ホンダ水素で走る燃料電池車、ホンダが日本で先行発売へ
Honda FCEV CONCEPT
ハイブリッド車は、すっかり一般的となりましたが、電気自動車の方は手詰まり感が漂っています。
そこで、また燃料電池車とのことですが、何か課題はこの10年間進歩していないような気がします。
それは、燃料電池車が水素を燃料とするところ。
いずれのシステムも液体水素を燃料としています。
しか〜し、液体水素は、ー253℃以下での管理が必要となり、燃料スタンドにしても、車載タンクにしても様々な問題があります。
そして、水素は一歩間違えると猛烈に爆発するということ。
もう随分前になりますが、スペースシャトル事故の時のオレンジの炎塊は水素燃料の爆発によるものです。
それを安全に扱えるようになったとは、到底思えません。
手詰まりになると、燃料電池車に逃げるという歴史を繰り返してきましたが、今度は何かブレークスルーがあるのでしょうか?
水として燃料を車載できるようにでもなれば、一気に展開するとは思いますが、生きているうちに実用されるかなぁ?
それにしてもトヨタさんのFCV。
未来を担う車にしては、痛いデザイン。
わくわく感が「0」。
そこはホンダさんの方が数枚上手のようです。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

トヨタ プレスリリース:日本で2014年度内に、セダンタイプのFCVを販売開始
The Huffington Post:ホンダ水素で走る燃料電池車、ホンダが日本で先行発売へ
Honda FCEV CONCEPT
ハイブリッド車は、すっかり一般的となりましたが、電気自動車の方は手詰まり感が漂っています。
そこで、また燃料電池車とのことですが、何か課題はこの10年間進歩していないような気がします。
それは、燃料電池車が水素を燃料とするところ。
いずれのシステムも液体水素を燃料としています。
しか〜し、液体水素は、ー253℃以下での管理が必要となり、燃料スタンドにしても、車載タンクにしても様々な問題があります。
そして、水素は一歩間違えると猛烈に爆発するということ。
もう随分前になりますが、スペースシャトル事故の時のオレンジの炎塊は水素燃料の爆発によるものです。
それを安全に扱えるようになったとは、到底思えません。
手詰まりになると、燃料電池車に逃げるという歴史を繰り返してきましたが、今度は何かブレークスルーがあるのでしょうか?
水として燃料を車載できるようにでもなれば、一気に展開するとは思いますが、生きているうちに実用されるかなぁ?
それにしてもトヨタさんのFCV。
未来を担う車にしては、痛いデザイン。
わくわく感が「0」。
そこはホンダさんの方が数枚上手のようです。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

スポンサーサイト

先日池袋駅西口で痛ましい事件が起きてしまいました。
脱法ハーブを吸った男が車を運転→歩道に突っ込み人をはねるという。
お亡くなりになった方もいるとのことで、本当に心が痛む事件です。
脱法ハーブを買った店も特定されたようで。
そしたら、池袋にはいっぱいあるそうで。
最寄りの繁華街で普段近寄らない地域での事件ではありますが、、改めて恐い街であることを再認識しました。
それにしても、ニュースを見ていて思うこと。
相変わらずネーミングが良くない!!
正しい日本語を振りかざす人が闊歩するマスコミや社会常識ですが、「脱法」というネーミングが余計使用を助長しているように思います。
「脱法」というと「お咎め無し」でやっていいものと勘違いする人もいるのではないでしょうか?
そして、その成分分析で業者と警察がいたちごっこを繰り返しているとのニュース解説でした。
いっそのことこれらのものを「幻覚性ハーブ」とネーミングしてみてはどうでしょう!
成分に関わらず、症状として幻覚や意識障害を引き起こすものをすべて規制対象とすれば良いのではないかと思います。
だって、普通のハーブティで幻覚を見るという話は聴いたことがないように思いますので、線引きはできるのではないでしょうか?
伝統的な正しい日本語もいいですが、現状に則して言葉の意味をわかりやすく正確に使ってほしいものです。
《参加しているブログランキング》

脱法ハーブを吸った男が車を運転→歩道に突っ込み人をはねるという。
お亡くなりになった方もいるとのことで、本当に心が痛む事件です。
脱法ハーブを買った店も特定されたようで。
そしたら、池袋にはいっぱいあるそうで。
最寄りの繁華街で普段近寄らない地域での事件ではありますが、、改めて恐い街であることを再認識しました。
それにしても、ニュースを見ていて思うこと。
相変わらずネーミングが良くない!!
正しい日本語を振りかざす人が闊歩するマスコミや社会常識ですが、「脱法」というネーミングが余計使用を助長しているように思います。
「脱法」というと「お咎め無し」でやっていいものと勘違いする人もいるのではないでしょうか?
そして、その成分分析で業者と警察がいたちごっこを繰り返しているとのニュース解説でした。
いっそのことこれらのものを「幻覚性ハーブ」とネーミングしてみてはどうでしょう!
成分に関わらず、症状として幻覚や意識障害を引き起こすものをすべて規制対象とすれば良いのではないかと思います。
だって、普通のハーブティで幻覚を見るという話は聴いたことがないように思いますので、線引きはできるのではないでしょうか?
伝統的な正しい日本語もいいですが、現状に則して言葉の意味をわかりやすく正確に使ってほしいものです。
《参加しているブログランキング》


新しい話ではありませんが、2012年地球サミットで行われたある大統領の演説を紹介します。
その大統領とはウルグアイのムヒカ大統領。
自ら質素な生活を実践し、加速度的消費社会に警鐘を鳴らしています。
是非、ご一聴ください。
決して極論を言っているわけではなく、冷静に現状を分析すれば、当然出る結論でしょう。
でも、それに気付かないふりして、目先の利益を追う指導者ばかり。
原発再稼働論者やグローバル経済絶対論者と同じ構図ですね。
どうすればよいのかはすぐにはわからないかもしれませんが、変えなきゃいけないことだけは決まっていると思います。
小さいことでもできることから。
だから、物を大切に使う。再利用/リサイクルを心がける。ムダなものを買わない。
そして、ムダなものを売らない。
きっと、これが一番難しいのでしょうね。
売上高でも値引き額でもなく、価値を売り、喜んでもらい、価格以上のお得感を感じてもらう商売。
質素に暮しつつ、コツコツと実践中。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
その大統領とはウルグアイのムヒカ大統領。
自ら質素な生活を実践し、加速度的消費社会に警鐘を鳴らしています。
是非、ご一聴ください。
決して極論を言っているわけではなく、冷静に現状を分析すれば、当然出る結論でしょう。
でも、それに気付かないふりして、目先の利益を追う指導者ばかり。
原発再稼働論者やグローバル経済絶対論者と同じ構図ですね。
どうすればよいのかはすぐにはわからないかもしれませんが、変えなきゃいけないことだけは決まっていると思います。
小さいことでもできることから。
だから、物を大切に使う。再利用/リサイクルを心がける。ムダなものを買わない。
そして、ムダなものを売らない。
きっと、これが一番難しいのでしょうね。
売上高でも値引き額でもなく、価値を売り、喜んでもらい、価格以上のお得感を感じてもらう商売。
質素に暮しつつ、コツコツと実践中。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


先日小2の子供が作ったトミカコース。
その後、父の指導のもと舗装工事と角度調整が施され、結構スムーズに走るようになりました。
ならばということで、5年ぶりとなるトミカコースの動画を作ってみました。
手抜きあり手違いありの作品ではありますが、フルハイビジョン化とYouTubeのBGMを加え、なんとかストーリーにもなっています。
もちろん、コマ撮り撮影なんて根気はないので、全編リアルなトミカの走りを編集したものです。
あっ、そういえばAE86を走らせてなかった!!orz
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たった2本のスピーカーで、立体的な音を再現できるタイムドメイン!
それは実際どんな音なのか?
タイムドメインスピーカー&チューニングモデルの試聴室!
「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
その後、父の指導のもと舗装工事と角度調整が施され、結構スムーズに走るようになりました。
ならばということで、5年ぶりとなるトミカコースの動画を作ってみました。
手抜きあり手違いありの作品ではありますが、フルハイビジョン化とYouTubeのBGMを加え、なんとかストーリーにもなっています。
もちろん、コマ撮り撮影なんて根気はないので、全編リアルなトミカの走りを編集したものです。
あっ、そういえばAE86を走らせてなかった!!orz
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たった2本のスピーカーで、立体的な音を再現できるタイムドメイン!
それは実際どんな音なのか?
タイムドメインスピーカー&チューニングモデルの試聴室!
「タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


7年目車検を迎える愛車RG1ステップワゴン。
前回5年目車検時にブレーキ鳴き対策で交換した、リアブレーキローター&パッドが2年経ちましたので、軽くインプレッションをまとめてみます。
現在付いているのがyahooショッピングで入手したこれ↓。
DIXCEL ディスクローター PDタイプ リア用 RG1


DIXCEL ブレーキパッド ECタイプ リア用 RG1


この2年で約18000km走行し、パッドの残りが8(新品)→4mmとなりました。
単純に比較はできませんが、3年目車検16000kmで純正パッドは8(新品)→6mmでしたから、摩耗は純正より1.5倍くらい早そうです。
実際ホイールのダストも、以前はフロントが多かったのですが、ここ2年はリアホイールの方が汚れが多い気がします。
耐ブレーキ鳴き性能を考えれば、パッドの減りが早いのはよくある話です。
また、ここ2年はキャンプ場通いで山道やワインディングロード走行が増えているのが影響していることも考えられます。
でも、すでにブレーキが再び鳴いていますので、当初の目的からすると、期待の性能は出ていないということになります。
ただ、ブレーキ鳴き自体、個々の車体のクセによるところもあるので、一概にパッドがダメとは言えません。
若干気になるのは、走行後一晩でもブレーキローターが錆びるわけですが、その状態で翌日の走り始めでよく鳴くことです。それは3kmくらい走ると、錆が落ちて徐々に小さくなるのですが、それでもちょっと鳴き過ぎなように思います。
今回残り4mmなのでもう1年引っ張れる計算ですが、折角ですから違う銘柄のパッドに替えてみようかと思っています。
ローターは替えないので、鳴きが収まるかはわかりませんが。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

前回5年目車検時にブレーキ鳴き対策で交換した、リアブレーキローター&パッドが2年経ちましたので、軽くインプレッションをまとめてみます。
現在付いているのがyahooショッピングで入手したこれ↓。


この2年で約18000km走行し、パッドの残りが8(新品)→4mmとなりました。
単純に比較はできませんが、3年目車検16000kmで純正パッドは8(新品)→6mmでしたから、摩耗は純正より1.5倍くらい早そうです。
実際ホイールのダストも、以前はフロントが多かったのですが、ここ2年はリアホイールの方が汚れが多い気がします。
耐ブレーキ鳴き性能を考えれば、パッドの減りが早いのはよくある話です。
また、ここ2年はキャンプ場通いで山道やワインディングロード走行が増えているのが影響していることも考えられます。
でも、すでにブレーキが再び鳴いていますので、当初の目的からすると、期待の性能は出ていないということになります。
ただ、ブレーキ鳴き自体、個々の車体のクセによるところもあるので、一概にパッドがダメとは言えません。
若干気になるのは、走行後一晩でもブレーキローターが錆びるわけですが、その状態で翌日の走り始めでよく鳴くことです。それは3kmくらい走ると、錆が落ちて徐々に小さくなるのですが、それでもちょっと鳴き過ぎなように思います。
今回残り4mmなのでもう1年引っ張れる計算ですが、折角ですから違う銘柄のパッドに替えてみようかと思っています。
ローターは替えないので、鳴きが収まるかはわかりませんが。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


もうすぐ7年目の愛車RG1ステップワゴン。
バッテリーは、ルームランプで上げてしまった2010年12月末に交換しました。
交換したのは、韓国製バッテリーのこちら。
ディーラーでは2万円くらいの見積ですが、これは廃バッテリー処分代を含めても約6千円というものです。
安かろう悪かろう??
でも、3分の一の価格ですから、2年毎に替えてもいいやと、選んでみました。
それから3年半が経った時点のインプレッションです。
はっきり言って、全然問題無いです。
液漏れやパワー不足は一切なく、順調そのもの。
交換用の取手がついて、しかも邪魔にならないよう収納できて、性能も満足です。
新車時が46だったものを55にサイズアップして余裕があることと、ここ2年は通勤でよく乗るようになったことは前回よりも有利な使用条件ですが、特別良いというのではなく、普通に問題ないといったところでしょうか。
常にセキュリティが電気を食っている現代の車には大きめのバッテリーが安心ですね。
今度の車検前点検でも、バッテリー寿命はまだ余裕がある測定結果だったようです。(ちゃんと測ったかは怪しいですが)
実際には、セル回したときの様子を毎日チェックしていますので、まだ不安な動きは感じません。
それでも2万円越えの見積を載っけてくるディーラーはスルーして、満4年越えくらいは引っ張ってみようかと思います。
そして、交換時もこちらを選ぶでしょうね。
バッテリーを替えるときは、今付いているバッテリーの記号をメモして、先頭の容量数字と、末尾のL/Rをしっかり確認しましょう。
L/Rは+端子の位置なので、間違えると、ケーブルがつながりません!
容量は、1サイズアップくらいは問題無いと思いますが、スペース的に入らないとアウトなので、サイズアップは事前にメーカーの適合表を確認することをお勧めします。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

バッテリーは、ルームランプで上げてしまった2010年12月末に交換しました。
交換したのは、韓国製バッテリーのこちら。
![]() 即日発送!国産車 新品マグマバッテリー 55B24L (46B24L/50B24L 互換品) 価格:4,900円(税込、送料別) |
ディーラーでは2万円くらいの見積ですが、これは廃バッテリー処分代を含めても約6千円というものです。
安かろう悪かろう??
でも、3分の一の価格ですから、2年毎に替えてもいいやと、選んでみました。
それから3年半が経った時点のインプレッションです。
はっきり言って、全然問題無いです。
液漏れやパワー不足は一切なく、順調そのもの。
交換用の取手がついて、しかも邪魔にならないよう収納できて、性能も満足です。
新車時が46だったものを55にサイズアップして余裕があることと、ここ2年は通勤でよく乗るようになったことは前回よりも有利な使用条件ですが、特別良いというのではなく、普通に問題ないといったところでしょうか。
常にセキュリティが電気を食っている現代の車には大きめのバッテリーが安心ですね。
今度の車検前点検でも、バッテリー寿命はまだ余裕がある測定結果だったようです。(ちゃんと測ったかは怪しいですが)
実際には、セル回したときの様子を毎日チェックしていますので、まだ不安な動きは感じません。
それでも2万円越えの見積を載っけてくるディーラーはスルーして、満4年越えくらいは引っ張ってみようかと思います。
そして、交換時もこちらを選ぶでしょうね。
バッテリーを替えるときは、今付いているバッテリーの記号をメモして、先頭の容量数字と、末尾のL/Rをしっかり確認しましょう。
L/Rは+端子の位置なので、間違えると、ケーブルがつながりません!
容量は、1サイズアップくらいは問題無いと思いますが、スペース的に入らないとアウトなので、サイズアップは事前にメーカーの適合表を確認することをお勧めします。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


愛車RG1ステップワゴンも7年目車検が近づきました。
案内が来てから引っ張っていた車検前無料点検なるものに出してきました。
そして、出てきた見積を見てビックリ!!
なんと23万円越えです!
国産の小型車でこの金額って、やりたくないからお断り見積って感じですね。
思わず、そのまま他の整備工場へ行くところでした。
それとも、新車を買わせるための嫌がらせでしょうか?
今まで車検と言えば、諸税込みで16万円前後で、何か特別に交換すれば+αは納得の行く所なのですが...。
でもよくよく見ると、なんとワイパーゴム交換の項目がありました。(((;゚Д゚)))
ワイパーゴム交換と言えば、当ブログでも掲載したように4月に替えたばかり。
ホンダのワイパーゴムって2ヵ月しか保たないんですね〜〜。ヽ(゚Д゚;)ノ!!
他にも、5年目に替えたブレーキパッドに、エアコンフィルター、撥水ワックス、整備パックとてんこ盛り!
しかも点検前に頼んだDレンジの信号待ちでキュルキュル鳴るエキパイ・ガスケットの件は見積に入っていない!
おそらく7年目車検時の推奨項目をすべて盛り込んだようです。
これなら1時間半も待たせて見る必要ないでしょうに。
全部自動的に見積に出て来るんですから、ホンダさんのシステムは。
これじゃ、いわゆるボッタクリ車検ですね。
何の心も無い接客態度。
外車じゃないんだから...ホンダさん、信用無くすよ〜〜。
まあ、ホンダ ディーラーのレベルはもうとっくに諦めているので、驚かないようにしていますが、こんな突っ込みどころ豊富な見積だと黙っているわけにもいきません。
4月にワイパーゴムを替えたばかりだと伝えると、慌てて担当者に問い合わせていました。
しかもリアは替えてなくて端っこ切れてるのに反論なしですから、ろくに見てないのバレバレです。
ホンダ車オーナーのみなさん、ぼったくられないように見積はよくよく気を付けた方がよいかもしれません。
いや、こんなに酷いホンダディーラーは、うちのところだけであることを願います。
かと言って、これだけ走りが良くて荷物も入るミニバンは他にないので、しばらくはRG1に乗り続けるつもりです。
はやり、こういうディラーは厳しく扱わざるを得ませんね。
自分でできることは極力自分でやって節約し、車検ついでの方が特なものだけ厳しく絞って依頼することにしましょう。
前回部品持込みでも、作業はやってくれることがわかってるしね〜。
まあ、4年越えのバッテリーが、大容量化でそれほど痛んでいないのがわかったので、行った甲斐はありましたが...。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

案内が来てから引っ張っていた車検前無料点検なるものに出してきました。
そして、出てきた見積を見てビックリ!!
なんと23万円越えです!
国産の小型車でこの金額って、やりたくないからお断り見積って感じですね。
思わず、そのまま他の整備工場へ行くところでした。
それとも、新車を買わせるための嫌がらせでしょうか?
今まで車検と言えば、諸税込みで16万円前後で、何か特別に交換すれば+αは納得の行く所なのですが...。
でもよくよく見ると、なんとワイパーゴム交換の項目がありました。(((;゚Д゚)))
ワイパーゴム交換と言えば、当ブログでも掲載したように4月に替えたばかり。
ホンダのワイパーゴムって2ヵ月しか保たないんですね〜〜。ヽ(゚Д゚;)ノ!!
他にも、5年目に替えたブレーキパッドに、エアコンフィルター、撥水ワックス、整備パックとてんこ盛り!
しかも点検前に頼んだDレンジの信号待ちでキュルキュル鳴るエキパイ・ガスケットの件は見積に入っていない!
おそらく7年目車検時の推奨項目をすべて盛り込んだようです。
これなら1時間半も待たせて見る必要ないでしょうに。
全部自動的に見積に出て来るんですから、ホンダさんのシステムは。
これじゃ、いわゆるボッタクリ車検ですね。
何の心も無い接客態度。
外車じゃないんだから...ホンダさん、信用無くすよ〜〜。
まあ、ホンダ ディーラーのレベルはもうとっくに諦めているので、驚かないようにしていますが、こんな突っ込みどころ豊富な見積だと黙っているわけにもいきません。
4月にワイパーゴムを替えたばかりだと伝えると、慌てて担当者に問い合わせていました。
しかもリアは替えてなくて端っこ切れてるのに反論なしですから、ろくに見てないのバレバレです。
ホンダ車オーナーのみなさん、ぼったくられないように見積はよくよく気を付けた方がよいかもしれません。
いや、こんなに酷いホンダディーラーは、うちのところだけであることを願います。
かと言って、これだけ走りが良くて荷物も入るミニバンは他にないので、しばらくはRG1に乗り続けるつもりです。
はやり、こういうディラーは厳しく扱わざるを得ませんね。
自分でできることは極力自分でやって節約し、車検ついでの方が特なものだけ厳しく絞って依頼することにしましょう。
前回部品持込みでも、作業はやってくれることがわかってるしね〜。
まあ、4年越えのバッテリーが、大容量化でそれほど痛んでいないのがわかったので、行った甲斐はありましたが...。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


アベきゅんは、暴走まっしぐらですね。
残業代ゼロにすると、生産性があがると言って、不可解な法案を通そうとしています。
そこで、民主党の議員が、正しいツッコミを入れたとのこと。
Livedoornews:「公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」という民主党議員の提案に厚労省官僚は「とんでもない」と一斉に手を振って拒否 民主党の山井和則議員がTwitterで報告
そうですよね。
正に自分達を幹部候補生と自認しているエリート官僚達やそれを目指している人達から、試験的に残業ゼロにしてみればよいわけですよね。
よい法案だと言って作った人達が、なぜ拒否するんですかね〜。
なんか、まずいことがあるんじゃないでしょうかぁ〜。
この手の制度は導入前から破綻するのは目に見えてます。
何しろ「誰」が労働に対する適切な評価ができるんでしょうか??
居そうで居ないのですよ。正しく評価できる人材が。
というか、構造的に存在し得ないと言った方がいいかも。
今の日本社会を見れば、ちょうど目標管理なんかを導入したころから、日本企業の本来の強みがどんどん削がれて、ブラックな会社がでかい顔をするようになったじゃないですか。
それが米国の長期戦略。
日本だけでなく、他国の企業の強みをそいで自分達の土俵に引きづり込むことで、マネーゲームをしやすくする。
それにまんまと乗っかったのが日本の企業ということでしょう。
残業ゼロも、ブラックな経営者の想いのママの法案。
強制されて疲弊して、どこかの牛丼屋のようになる。
めでたく廃案になることを祈るばかりです。
《参加しているブログランキング》

残業代ゼロにすると、生産性があがると言って、不可解な法案を通そうとしています。
そこで、民主党の議員が、正しいツッコミを入れたとのこと。
Livedoornews:「公務員にも残業代ゼロ制度を導入すべき」という民主党議員の提案に厚労省官僚は「とんでもない」と一斉に手を振って拒否 民主党の山井和則議員がTwitterで報告
そうですよね。
正に自分達を幹部候補生と自認しているエリート官僚達やそれを目指している人達から、試験的に残業ゼロにしてみればよいわけですよね。
よい法案だと言って作った人達が、なぜ拒否するんですかね〜。
なんか、まずいことがあるんじゃないでしょうかぁ〜。
この手の制度は導入前から破綻するのは目に見えてます。
何しろ「誰」が労働に対する適切な評価ができるんでしょうか??
居そうで居ないのですよ。正しく評価できる人材が。
というか、構造的に存在し得ないと言った方がいいかも。
今の日本社会を見れば、ちょうど目標管理なんかを導入したころから、日本企業の本来の強みがどんどん削がれて、ブラックな会社がでかい顔をするようになったじゃないですか。
それが米国の長期戦略。
日本だけでなく、他国の企業の強みをそいで自分達の土俵に引きづり込むことで、マネーゲームをしやすくする。
それにまんまと乗っかったのが日本の企業ということでしょう。
残業ゼロも、ブラックな経営者の想いのママの法案。
強制されて疲弊して、どこかの牛丼屋のようになる。
めでたく廃案になることを祈るばかりです。
《参加しているブログランキング》


日本人間ドック学会が発表した血圧の「新基準」

いままでの基準と大きく異なるので、どうなっているのか疑問な人も多いのではないでしょうか?
一つ違うのは、これまでの基準は日本高血圧学会および日本動脈硬化学会が決めていたもの。
今回は、日本人間ドック学会が発表したもの。
実際に健康な人のデータから割り出した基準だそうです。
そう、今まではそれぞれの学会で立場の違う人達が自分等の都合で発表しているわけです。
そして、利権の関係かはわかりませんが、厚労省も自分等の都合のよい基準値を取り上げて推奨していたということでしょう。
これがいわゆる「科学的根拠」ってやつです!!
どうにでも変わるんです。科学的って。
そこで、この辺のしくみを中部大学の武田邦彦教授がわかりやすく解説しているものがYouTubeにありました。
YouTube:【保存版】 血圧、コレステロール、中性脂肪 ( 全6回 ) / 武田 邦彦 ( 中部大学教授 )
各自がどう解釈するかはご判断いただくとして、基礎知識として一度聴いておいてみてはいかがでしょうか?
個人的には、ICUで血圧最大290超えの家族の最期に3晩付き添った経験からすると、実に納得できる説明と思いました。
《参加しているブログランキング》


いままでの基準と大きく異なるので、どうなっているのか疑問な人も多いのではないでしょうか?
一つ違うのは、これまでの基準は日本高血圧学会および日本動脈硬化学会が決めていたもの。
今回は、日本人間ドック学会が発表したもの。
実際に健康な人のデータから割り出した基準だそうです。
そう、今まではそれぞれの学会で立場の違う人達が自分等の都合で発表しているわけです。
そして、利権の関係かはわかりませんが、厚労省も自分等の都合のよい基準値を取り上げて推奨していたということでしょう。
これがいわゆる「科学的根拠」ってやつです!!
どうにでも変わるんです。科学的って。
そこで、この辺のしくみを中部大学の武田邦彦教授がわかりやすく解説しているものがYouTubeにありました。
YouTube:【保存版】 血圧、コレステロール、中性脂肪 ( 全6回 ) / 武田 邦彦 ( 中部大学教授 )
各自がどう解釈するかはご判断いただくとして、基礎知識として一度聴いておいてみてはいかがでしょうか?
個人的には、ICUで血圧最大290超えの家族の最期に3晩付き添った経験からすると、実に納得できる説明と思いました。
《参加しているブログランキング》


ネット上の情報は、その全てが正しいわけではありません。
その分、見る側に取捨選択スキルが必要な時代となっています。
ここでは自分なりに、これはマスメディアには報道されないけど、貴重な情報もしくは埋もれてほしくない情報に、いいねリンクを一票を入れて行こうと思います。
その2として取り上げるのが、朝日新聞がスクープとして報道している「吉田調書」に関する別の意見をまとめた門田隆将氏のブログ
BLOGOS:お粗末な朝日新聞「吉田調書」のキャンペーン記事
朝日新聞の吉田調書に関する記事は、非公開で終っていたものを取り上げた点では功績があるのですが、どうも釈然としない記事が見受けられました。
特に9割が逃げたとする件について、門田隆将氏が独自の取材に基づいて解説されています。
あの状況下で勝手な行動が取れるという主張は原発を知らないから書けることかもしれません。
当時の状況や原発事故の特性を考えると、門田氏の解説の方が納得が行くものが多いと思いますので、興味ある方はご一読ください。
原発の所長として、部下を守り、原発を守る立場として懸命にぎりぎりの舵取りをされていて、結果として残っている現象に合致しているように思います。
こちらの報道も大きく取り上げられないのが不思議ですね。どこまでが隠蔽でどこからが怠慢なのか?
《参加しているブログランキング》

その分、見る側に取捨選択スキルが必要な時代となっています。
ここでは自分なりに、これはマスメディアには報道されないけど、貴重な情報もしくは埋もれてほしくない情報に、いいねリンクを一票を入れて行こうと思います。
その2として取り上げるのが、朝日新聞がスクープとして報道している「吉田調書」に関する別の意見をまとめた門田隆将氏のブログ
BLOGOS:お粗末な朝日新聞「吉田調書」のキャンペーン記事
朝日新聞の吉田調書に関する記事は、非公開で終っていたものを取り上げた点では功績があるのですが、どうも釈然としない記事が見受けられました。
特に9割が逃げたとする件について、門田隆将氏が独自の取材に基づいて解説されています。
あの状況下で勝手な行動が取れるという主張は原発を知らないから書けることかもしれません。
当時の状況や原発事故の特性を考えると、門田氏の解説の方が納得が行くものが多いと思いますので、興味ある方はご一読ください。
原発の所長として、部下を守り、原発を守る立場として懸命にぎりぎりの舵取りをされていて、結果として残っている現象に合致しているように思います。
こちらの報道も大きく取り上げられないのが不思議ですね。どこまでが隠蔽でどこからが怠慢なのか?
《参加しているブログランキング》



- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|