良 感 探 訪!
fc2ブログ
2014.04 □  123456789101112131415161718192021222324252627282930 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










珈琲ドリッパーを新調
先日購入したペーパーの要らないゴールドフィルター
201403_02filter01.jpg

しかし、その特性の違いに戸惑い気味でした。

とにかく落ちるのが早過ぎる!!

そこで、思い付いたのがメリタ導入です!
201404_03melita01.jpg

だいぶひび割れてくたびれていたカリタのペーパードリッパーを引退させて、

このメリタのドリッパーにチェンジです。

同じペーパー用ドリッパーで一見何が違うの??

という感じですが、実は全然違います。

それは、珈琲を抽出する穴。

カリタは一番底に3つの穴が定番ですが、メリタは底より少し上に一つしか開いていません。

201404_03melita02.jpg

そのため、カリタは比較的速く珈琲が落ちますが、メリタは長くお湯に浸かります。

ペーパーを使う場合は、ペーパー自体でお湯に浸かる時間が稼げるので、その分お湯の温度を下げられます。

しかし、ゴールドフィルターの場合は、落ちるのが速いので、その分高温のお湯でないと追いつかないようです。

でも、お湯を高温にすると、香りが飛ぶのも早くなる→冷めると美味しくない珈琲になりやすい。

メリタでは、ドリッパー自体がお湯の落ちる時間が遅いので、ゴールドフィルターでもあまり影響を受けません。

そのため、比較的低めの温度でじっくり香りをお湯に移すことができるというわけです。

これは、ペーパーの場合は、全くの好みでカリタかメリタかを選べば良いのですが、ゴールドフィルターの場合は必須の要件となりそうです。


実際にやってみると、ほぼ狙い通りで、今までと大差無いタイミングと温度で珈琲の仕上がりや香りが良くなりました。

しかしながら、飲んでみると新たな課題が...。


それは、ゴールドフィルターが珈琲の味をストレートに通すこと。

だから、珈琲豆の味が強烈に出てきます。また焙煎のオイルや挽いたカスも出てきます。

それ自体は悪くはないことなのですが、いままでほとんどストレートの珈琲豆を使っていましたので、ちょっとキツいものも出てきました。

このメリタ+ゴールドフィルターの場合は、適度なブレンド豆の方が楽しめるようです。

それはそれで、新たな楽しみとなりそうです。

ミニEタイプ" 音の粒が飛んでくる!?
  生々しい演奏が目の前に広がる!
    未だかつてない鮮烈な音のmini!!
 TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」新発売!


《参加しているブログランキング》
ブログランキング・にほんブログ村へ
スポンサーサイト



2014.04.19(Sat)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top