
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


Windows XPのサポート終了から1ヵ月も経たないうちに、IE(Internet Exproler)の脆弱性がニュースとなっています。
livedoor news「IEに再び脆弱性 XPは特に注意 」
しかも、対象はIE6〜11の全てのバージョン。
Windows もXP〜8.1の32bit版および64bit版のすべてという広範囲に渡り、影響を受けるようです。
Windows XP終了で一騒ぎありましたが、Windowsを使い続けるうちはこういう話から逃れられないということです。
でも、諦めるのはまだ早い!
これはIEの脆弱性ですから、他のブラウザに乗り換えればよいのです。
Windowsを使っている人は、ChromeやFirefox等、非IEブラウザに乗り換えましょう。
通常のインターネット閲覧ならいずれでもほとんど問題ないでしょう。
あとは、自分の使うサービスでブラウザの制限があれば、おのずとブラウザは絞られてきます。
例えば、ゆうちょ銀行のネットバンキングを利用する人は現在FireFoxでアクセスできませんので、Chromeとなるでしょう。
あとみんなを悩ませているのがIE6との互換表示問題。
表示が崩れたり、ボタンが押せなくなったりするヤツです。
IE8以降では互換表示モードなるものもありますが、IEを使う限り危険です。
これらの問題はChrome + IE tab(機能拡張)や、FireFox + IE Tab(アドオン)
で解決できる場合があります。
これらの機能拡張を吟味すれば、OSに組み込まれたIE6よりも快適になる場合があります。
本当に、脱IE、脱Windowsを真剣に検討する時期が来ているようですね。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
livedoor news「IEに再び脆弱性 XPは特に注意 」
しかも、対象はIE6〜11の全てのバージョン。
Windows もXP〜8.1の32bit版および64bit版のすべてという広範囲に渡り、影響を受けるようです。
Windows XP終了で一騒ぎありましたが、Windowsを使い続けるうちはこういう話から逃れられないということです。
でも、諦めるのはまだ早い!
これはIEの脆弱性ですから、他のブラウザに乗り換えればよいのです。
Windowsを使っている人は、ChromeやFirefox等、非IEブラウザに乗り換えましょう。
通常のインターネット閲覧ならいずれでもほとんど問題ないでしょう。
あとは、自分の使うサービスでブラウザの制限があれば、おのずとブラウザは絞られてきます。
例えば、ゆうちょ銀行のネットバンキングを利用する人は現在FireFoxでアクセスできませんので、Chromeとなるでしょう。
あとみんなを悩ませているのがIE6との互換表示問題。
表示が崩れたり、ボタンが押せなくなったりするヤツです。
IE8以降では互換表示モードなるものもありますが、IEを使う限り危険です。
これらの問題はChrome + IE tab(機能拡張)や、FireFox + IE Tab(アドオン)
で解決できる場合があります。
これらの機能拡張を吟味すれば、OSに組み込まれたIE6よりも快適になる場合があります。
本当に、脱IE、脱Windowsを真剣に検討する時期が来ているようですね。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

スポンサーサイト

先日購入したペーパーの要らないゴールドフィルター

しかし、その特性の違いに戸惑い気味でした。
とにかく落ちるのが早過ぎる!!
そこで、思い付いたのがメリタ導入です!

だいぶひび割れてくたびれていたカリタのペーパードリッパーを引退させて、
このメリタのドリッパーにチェンジです。
同じペーパー用ドリッパーで一見何が違うの??
という感じですが、実は全然違います。
それは、珈琲を抽出する穴。
カリタは一番底に3つの穴が定番ですが、メリタは底より少し上に一つしか開いていません。

そのため、カリタは比較的速く珈琲が落ちますが、メリタは長くお湯に浸かります。
ペーパーを使う場合は、ペーパー自体でお湯に浸かる時間が稼げるので、その分お湯の温度を下げられます。
しかし、ゴールドフィルターの場合は、落ちるのが速いので、その分高温のお湯でないと追いつかないようです。
でも、お湯を高温にすると、香りが飛ぶのも早くなる→冷めると美味しくない珈琲になりやすい。
メリタでは、ドリッパー自体がお湯の落ちる時間が遅いので、ゴールドフィルターでもあまり影響を受けません。
そのため、比較的低めの温度でじっくり香りをお湯に移すことができるというわけです。
これは、ペーパーの場合は、全くの好みでカリタかメリタかを選べば良いのですが、ゴールドフィルターの場合は必須の要件となりそうです。
実際にやってみると、ほぼ狙い通りで、今までと大差無いタイミングと温度で珈琲の仕上がりや香りが良くなりました。
しかしながら、飲んでみると新たな課題が...。
それは、ゴールドフィルターが珈琲の味をストレートに通すこと。
だから、珈琲豆の味が強烈に出てきます。また焙煎のオイルや挽いたカスも出てきます。
それ自体は悪くはないことなのですが、いままでほとんどストレートの珈琲豆を使っていましたので、ちょっとキツいものも出てきました。
このメリタ+ゴールドフィルターの場合は、適度なブレンド豆の方が楽しめるようです。
それはそれで、新たな楽しみとなりそうです。
音の粒が飛んでくる!?
生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」新発売!
《参加しているブログランキング》

しかし、その特性の違いに戸惑い気味でした。
とにかく落ちるのが早過ぎる!!
そこで、思い付いたのがメリタ導入です!

だいぶひび割れてくたびれていたカリタのペーパードリッパーを引退させて、
このメリタのドリッパーにチェンジです。
同じペーパー用ドリッパーで一見何が違うの??
という感じですが、実は全然違います。
それは、珈琲を抽出する穴。
カリタは一番底に3つの穴が定番ですが、メリタは底より少し上に一つしか開いていません。

そのため、カリタは比較的速く珈琲が落ちますが、メリタは長くお湯に浸かります。
ペーパーを使う場合は、ペーパー自体でお湯に浸かる時間が稼げるので、その分お湯の温度を下げられます。
しかし、ゴールドフィルターの場合は、落ちるのが速いので、その分高温のお湯でないと追いつかないようです。
でも、お湯を高温にすると、香りが飛ぶのも早くなる→冷めると美味しくない珈琲になりやすい。
メリタでは、ドリッパー自体がお湯の落ちる時間が遅いので、ゴールドフィルターでもあまり影響を受けません。
そのため、比較的低めの温度でじっくり香りをお湯に移すことができるというわけです。
これは、ペーパーの場合は、全くの好みでカリタかメリタかを選べば良いのですが、ゴールドフィルターの場合は必須の要件となりそうです。
実際にやってみると、ほぼ狙い通りで、今までと大差無いタイミングと温度で珈琲の仕上がりや香りが良くなりました。
しかしながら、飲んでみると新たな課題が...。
それは、ゴールドフィルターが珈琲の味をストレートに通すこと。
だから、珈琲豆の味が強烈に出てきます。また焙煎のオイルや挽いたカスも出てきます。
それ自体は悪くはないことなのですが、いままでほとんどストレートの珈琲豆を使っていましたので、ちょっとキツいものも出てきました。
このメリタ+ゴールドフィルターの場合は、適度なブレンド豆の方が楽しめるようです。
それはそれで、新たな楽しみとなりそうです。

生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」新発売!
《参加しているブログランキング》


以前、子供のためにトミカコースを作ったことがありました。

こんな感じ。
もう5年近く経ちますか。
本当は続きがあったのですが、改修工事に入る前に崩壊し、お蔵入りとなっていました。
それから5年。
今度は子供が自分でトミカコースを作るようになりました。
ん〜〜、成長したものだ。(PД`q )
で、作った作品がこれ。

パーキング付きのダウンヒルコースです。
つぎはぎだらけと思いきや、

これが意外に止まらずに走り。

完走したりします。
まあ、結構車を選びますけどね。
廃品を組み合わせて小1生が作ったものしては、なかなか良く出来ている(当社比)と思います。
(親ばかです。)
やけに重いと思ったら、見えないところにこんな工夫。

柱の中にガラスの花瓶が入っていました。
これで、意外にコースが安定しているわけです。
父としては、これくらいの集中力で、夏休みの宿題に取り組んでほしかっった。。。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!


こんな感じ。
もう5年近く経ちますか。
本当は続きがあったのですが、改修工事に入る前に崩壊し、お蔵入りとなっていました。
それから5年。
今度は子供が自分でトミカコースを作るようになりました。
ん〜〜、成長したものだ。(PД`q )
で、作った作品がこれ。

パーキング付きのダウンヒルコースです。
つぎはぎだらけと思いきや、

これが意外に止まらずに走り。

完走したりします。
まあ、結構車を選びますけどね。
廃品を組み合わせて小1生が作ったものしては、なかなか良く出来ている(当社比)と思います。
(親ばかです。)
やけに重いと思ったら、見えないところにこんな工夫。

柱の中にガラスの花瓶が入っていました。
これで、意外にコースが安定しているわけです。
父としては、これくらいの集中力で、夏休みの宿題に取り組んでほしかっった。。。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!


愛車RG1ステップワゴンももうすぐ7年目の車検です。

この冬は雪も雨も多くワイパーのくたびれも目立ってきました。
視界は撥水剤処理のおかげで困る程ではないのですが、よくよく見たらワイパーゴムの端が切れていたので、急遽交換することにしました。
前回が2012年の1月ですから、2年3ヵ月ぶりですね。
前回の学習結果からして、ワイパー購入は迷わずホンダディーラーへ行きました。
RG1は右が650mm、左が350mmという極端な長さ。
サードパティ製だとブレードごとの交換となってしまいます。
ブレード交換も悪くはないのですが、せっかく曲面ガラスに馴染んでいるブレードを変えるのは恐いので、ワイパーゴムだけを交換します。
そして、一番安心、確実、安価なのが、ホンダディーラーで買う純正パーツというわけです。


フロント2本で1800円弱。
ゴムのみでプレートも付かないので、ゴミが最小限で良感です。
ワイパーゴムの交換は、意外に簡単。
まずは、ワイパーブレードをアームから外します。

ワイパーブレード裏側の指マークのところにレバーが隠れているので、押し上げながら←側(運転席側)へ押すと外れて、手元で作業ができます。
次は、古いゴムを外す作業。
ワイパーゴムは、アームの根元側に引き抜きますので、ワイパーブレードの向きを覚えておきましょう。
というか、ゴム端の溝が閉じている側に引き抜くことになります。

ただし、ワイパーゴムの溝には抜け防止の凹み(写真の○部分、ブレード側にはSETの刻印)があるので、簡単には抜けません。
小さめのー(マイナス)ドライバ等で、この凹みからブレードの突起を脱出させてあげます。
裏側の同じ位置にもあるので、両方とも半分脱出状態にすれば、あとは簡単にワイパーゴムを引き抜けます。
次は、補強プレートの引越です。

写真の上が新しいワイパーゴムで、下が古いワイパーゴム。
古い方に光っている線が、補強の細長いプレートです。
これが表側と裏側の2枚入っています。
このプレートが丁度フロントガラスの曲面に合ったクセがついていますので、これをそのまま新しいワイパーゴムに引越してやります。
プレートは簡単に外せるので、それを新しいワイパーゴムの溝にセットするだけ。
プレートには切り欠きの有無や位置で識別があるので、向きを間違えると嵌らないようにできています。
でもこんなところで時間かけてもしょうがないので、写真のように向きを合わせて置いて、同じ向きで付け替えるとよいでしょう。
さて、プレートの入ったワイパーゴムをワイパーブレードに取り付けます。

ワイパーブレードには溝に入る突起が4ヶ所(写真は片側2ヶ所)あるので、両側を溝に合わせて差し込んでいきます。

もう2ヶ所の突起もワイパーゴムの溝に通して行きます。
ワイパーゴムが完走したら、最後にSETの位置の突起が、ワイパーゴムの溝の凹みにはまれば出来上がり。
嵌る方は坂がついているので、手で入ると思います。
これをワイパーアームに戻せば、ワイパーゴムの交換が完了です。
運転席側からU字部分に差し込み、ツメがかちっとロックすれば完成です。
左右の長さは違いますが、両側とも同じ手順となります。
さてワイパーゴムを交換したら、フロントガラスに元気に立つようになりました。

また、3年間くらいはがんばっていただきましょう!!
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


この冬は雪も雨も多くワイパーのくたびれも目立ってきました。
視界は撥水剤処理のおかげで困る程ではないのですが、よくよく見たらワイパーゴムの端が切れていたので、急遽交換することにしました。
前回が2012年の1月ですから、2年3ヵ月ぶりですね。
前回の学習結果からして、ワイパー購入は迷わずホンダディーラーへ行きました。
RG1は右が650mm、左が350mmという極端な長さ。
サードパティ製だとブレードごとの交換となってしまいます。
ブレード交換も悪くはないのですが、せっかく曲面ガラスに馴染んでいるブレードを変えるのは恐いので、ワイパーゴムだけを交換します。
そして、一番安心、確実、安価なのが、ホンダディーラーで買う純正パーツというわけです。


フロント2本で1800円弱。
ゴムのみでプレートも付かないので、ゴミが最小限で良感です。
ワイパーゴムの交換は、意外に簡単。
まずは、ワイパーブレードをアームから外します。

ワイパーブレード裏側の指マークのところにレバーが隠れているので、押し上げながら←側(運転席側)へ押すと外れて、手元で作業ができます。
次は、古いゴムを外す作業。
ワイパーゴムは、アームの根元側に引き抜きますので、ワイパーブレードの向きを覚えておきましょう。
というか、ゴム端の溝が閉じている側に引き抜くことになります。

ただし、ワイパーゴムの溝には抜け防止の凹み(写真の○部分、ブレード側にはSETの刻印)があるので、簡単には抜けません。
小さめのー(マイナス)ドライバ等で、この凹みからブレードの突起を脱出させてあげます。
裏側の同じ位置にもあるので、両方とも半分脱出状態にすれば、あとは簡単にワイパーゴムを引き抜けます。
次は、補強プレートの引越です。

写真の上が新しいワイパーゴムで、下が古いワイパーゴム。
古い方に光っている線が、補強の細長いプレートです。
これが表側と裏側の2枚入っています。
このプレートが丁度フロントガラスの曲面に合ったクセがついていますので、これをそのまま新しいワイパーゴムに引越してやります。
プレートは簡単に外せるので、それを新しいワイパーゴムの溝にセットするだけ。
プレートには切り欠きの有無や位置で識別があるので、向きを間違えると嵌らないようにできています。
でもこんなところで時間かけてもしょうがないので、写真のように向きを合わせて置いて、同じ向きで付け替えるとよいでしょう。
さて、プレートの入ったワイパーゴムをワイパーブレードに取り付けます。

ワイパーブレードには溝に入る突起が4ヶ所(写真は片側2ヶ所)あるので、両側を溝に合わせて差し込んでいきます。

もう2ヶ所の突起もワイパーゴムの溝に通して行きます。
ワイパーゴムが完走したら、最後にSETの位置の突起が、ワイパーゴムの溝の凹みにはまれば出来上がり。
嵌る方は坂がついているので、手で入ると思います。
これをワイパーアームに戻せば、ワイパーゴムの交換が完了です。
運転席側からU字部分に差し込み、ツメがかちっとロックすれば完成です。
左右の長さは違いますが、両側とも同じ手順となります。
さてワイパーゴムを交換したら、フロントガラスに元気に立つようになりました。

また、3年間くらいはがんばっていただきましょう!!

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


2014年4月9日。
いよいよWindows XPがサポート終了となります。
と言っても、翌日からXPが起動しなくなる訳ではありません。
正確に言うと、OSのセキュリティアップデートやバグ修正が終了となるわけです。
だから、例えば、Windows XPのパソコンをインターネットから隔離して、メールも使わない社内LANのみで利用する分には、危険はほとんどないでしょう。
業務用や制御用パソコンでは可能な話です。
それと、外とのやりとりをするパソコンおよびLANと隔離すれば良いわけです。
実際OSを変えることは可能でも、業務用に自社開発したソフトなんてそうそう入れ替えられませんから、LANを隔離する方向で、LANの使い分けポリシーを整備した方がセキュリティ的にもよいかもしれません。
セキュリティが危なくなくから新しいWindowsに変えろとのことで、商戦を煽っていますが。
そもそもWindows自体に突っ込みどころが多過ぎでウィルスが蔓延しているわけで。
それを大幅に改善したと言っていたWindows7も毎週のようにセキュリティの穴が見つかっていて。
セキュリティを重視するなら、そもそもWindowsに乗り換えること自体がナンセンスと思いますが...。
業務用ならUnix系のOSで、画面デザインよりも単純で確実なシステムがよいでしょう。
一方、使い勝手を重視するなら、今やiOSやAndroidなどパソコンでなくてもいいのです。
そして、もしパソコンとしての機能と使い勝手が必要ならば、すでに使い勝手の良いOSがあるのです。
それは「MacOS X」
MacOSもUnix系のオープンソースOSが元ですから、OSの構造的なセキュリティが違Windowsとは段違いなわけです。
しかも無骨君な使い勝手のUnix系OSとは違い、一般ユーザー向けユーザーインターフェースを常にリードしてきたOSですから。
そして、大きな違いは面倒見の良さ。
未だにMacOS 9を使っている例もありますが、古いMacでもMacOS X 10.4くらいで現役使用できていたり。
intel CPU搭載Macなら最新のMacOS X 10.9までアップグレードすることが可能。
どんどんサポートを切って新しいOSを買わせようとするMicrosoftとは、仕事で使う道具としての安心感が違いますね。
そうして、多くの愛用ユーザーがいるのにサポートを切ってしまうなんて、車を始めこれまでの産業では有り得なかったのではないでしょうか?
自社の製品に対して全く愛情を感じません。
だから、将来も使うのに不安が付いて回るということです。
自社製品に愛着があるなら、「最後のユーザー1人までサポートする」とでも宣言すれば、それ以降のバージョンにも乗り換える安心感が出るというのに。
浅い会社ですね。
Windowsとは関係なく、自社のデータを維持するしくみ。データ資産を共有していくしくみ。
本格的に世の中全体が、Windowsレスを考えるべき時期と思います。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
いよいよWindows XPがサポート終了となります。
と言っても、翌日からXPが起動しなくなる訳ではありません。
正確に言うと、OSのセキュリティアップデートやバグ修正が終了となるわけです。
だから、例えば、Windows XPのパソコンをインターネットから隔離して、メールも使わない社内LANのみで利用する分には、危険はほとんどないでしょう。
業務用や制御用パソコンでは可能な話です。
それと、外とのやりとりをするパソコンおよびLANと隔離すれば良いわけです。
実際OSを変えることは可能でも、業務用に自社開発したソフトなんてそうそう入れ替えられませんから、LANを隔離する方向で、LANの使い分けポリシーを整備した方がセキュリティ的にもよいかもしれません。
セキュリティが危なくなくから新しいWindowsに変えろとのことで、商戦を煽っていますが。
そもそもWindows自体に突っ込みどころが多過ぎでウィルスが蔓延しているわけで。
それを大幅に改善したと言っていたWindows7も毎週のようにセキュリティの穴が見つかっていて。
セキュリティを重視するなら、そもそもWindowsに乗り換えること自体がナンセンスと思いますが...。
業務用ならUnix系のOSで、画面デザインよりも単純で確実なシステムがよいでしょう。
一方、使い勝手を重視するなら、今やiOSやAndroidなどパソコンでなくてもいいのです。
そして、もしパソコンとしての機能と使い勝手が必要ならば、すでに使い勝手の良いOSがあるのです。
それは「MacOS X」
MacOSもUnix系のオープンソースOSが元ですから、OSの構造的なセキュリティが違Windowsとは段違いなわけです。
しかも無骨君な使い勝手のUnix系OSとは違い、一般ユーザー向けユーザーインターフェースを常にリードしてきたOSですから。
そして、大きな違いは面倒見の良さ。
未だにMacOS 9を使っている例もありますが、古いMacでもMacOS X 10.4くらいで現役使用できていたり。
intel CPU搭載Macなら最新のMacOS X 10.9までアップグレードすることが可能。
どんどんサポートを切って新しいOSを買わせようとするMicrosoftとは、仕事で使う道具としての安心感が違いますね。
そうして、多くの愛用ユーザーがいるのにサポートを切ってしまうなんて、車を始めこれまでの産業では有り得なかったのではないでしょうか?
自社の製品に対して全く愛情を感じません。
だから、将来も使うのに不安が付いて回るということです。
自社製品に愛着があるなら、「最後のユーザー1人までサポートする」とでも宣言すれば、それ以降のバージョンにも乗り換える安心感が出るというのに。
浅い会社ですね。
Windowsとは関係なく、自社のデータを維持するしくみ。データ資産を共有していくしくみ。
本格的に世の中全体が、Windowsレスを考えるべき時期と思います。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


昨年8月からiPad/iPhoneで使っている「NEC LTEモバイルWiFiルーター AtermMR02LN PA-MR02LN8B (ブラック)
」。


これをBIC SIMウェルカムパック(マイクロSIM)
で、一番安価な945円/月のプラン(月500MB&WiFiアクセスポイント付き)で利用していました。


4月からの消費税アップで月額は972円となってしまいましたが、ふと「みおぽん」を見ると、高速通信クーポンが1000MBになっていました。
今までは500MBでしたから、倍増です。
2ヵ月貯めて1000MBだったところが、今後はMax2000MBまで貯められることになります。
(貯めただけでは月末消えてしまいますから、使わないといけませんが。)
今のところ、普段使いは200KBの低速通信+家&事務所のWiFiでことたりていて、出先で動画見るときだけクーポンスイッチオンということで、当初の目論み通りで運用できています。
そして、これにより、iPhoneのパケットをほとんど使わずに済んでいますので、ローンの終ったiPhone4Sは月2400円前後で維持できていて、だいぶ固定費低減できて助かっています。
しばらくはこのスタイルで行こうと思います。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
これをBIC SIMウェルカムパック(マイクロSIM)
4月からの消費税アップで月額は972円となってしまいましたが、ふと「みおぽん」を見ると、高速通信クーポンが1000MBになっていました。
今までは500MBでしたから、倍増です。
2ヵ月貯めて1000MBだったところが、今後はMax2000MBまで貯められることになります。
(貯めただけでは月末消えてしまいますから、使わないといけませんが。)
今のところ、普段使いは200KBの低速通信+家&事務所のWiFiでことたりていて、出先で動画見るときだけクーポンスイッチオンということで、当初の目論み通りで運用できています。
そして、これにより、iPhoneのパケットをほとんど使わずに済んでいますので、ローンの終ったiPhone4Sは月2400円前後で維持できていて、だいぶ固定費低減できて助かっています。
しばらくはこのスタイルで行こうと思います。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


ここ数年、あちこちでちらほら耳にする話。
某メーカーがリコールが出た場合の改修負担を部品供給会社に要求しているらしい。という話。
こんな話がすんなり決まるわけがないので、ここ数年燻っているんでしょうね。
そりゃ、部品メーカーの工程で不具合があって仕様を満たしていない部品を納めたのなら、改修費用を負担しろというのもわからないではない話なんですが。
それならこんなにもめないでしょう。
どうやら、仕様通りの部品でもリコールになったら負担しろという話のようで、だからもめているのだと思います。
(((((( ;゚Д゚)))))
ただでさえ在庫負担を部品メーカーに押しつけて尻ぬぐってもらって儲けているのに、これが通ったら正にブラックモンスターのパワハラですよね。
仕様通りの部品納めていて不具合というのは、完全に設計の問題なわけで当然その某メーカーが負担すべき話です。
だって、同じ部品を他のメーカーに納めて数十年問題無くても、ヘボ設計のメーカーに納めたらリコールでペナルティを食らうということが起きるわけですから。
こういう購入に対して無限の対価を求めるのが「モンスター企業」!!
まさにブラック・モンスターが牙を剥こうとしているようです。
こんな社会の原則もわからない人達が日本の企業を動かしているなんて...。
でも、これがいわゆる日本を支えている大企業といわれているところのようですから、ずっと報道は一切なしなんですよねぇ。
本来こういう社会問題を取り上げて問題提起し、企業の暴走に歯止めをかけていくのがジャーナリズムと思うんですが。
マスコミは金で首根っこ握られていますから、報道なんてできないでしょうね。
またこういう話に取り組む人もいないということは、日本には本当のジャーナリストなんて一人もいないってことなんですかね。
だからツイッターやブログが、ますます重要なメディアになっていくのが、よ〜くわかるここ数年の流れです。
でも、もしこういう取引条件がまかり通ってしまったら、きっと部品を作る企業が日本から無くなってしまうでしょう。
それは、海外工場化の比ではない程の国益損失になるでしょうね。
そして、誰も尻をぬぐう企業がいなくなったら、モンスター企業自体が生き続けられるはずもなく崩壊し...
日本は貧しい国へとまっしぐら。
まあ、いっそのこと江戸時代くらいまで戻ったら、世界最先端の地球環境に優しい国になるかもしれませんけどね。
もしこんな話が続くのなら、まず日本の大手メーカーを相手にしないことが、この先30年を生き残るリスク管理要件となりそうです。
《参加しているブログランキング》
某メーカーがリコールが出た場合の改修負担を部品供給会社に要求しているらしい。という話。
こんな話がすんなり決まるわけがないので、ここ数年燻っているんでしょうね。
そりゃ、部品メーカーの工程で不具合があって仕様を満たしていない部品を納めたのなら、改修費用を負担しろというのもわからないではない話なんですが。
それならこんなにもめないでしょう。
どうやら、仕様通りの部品でもリコールになったら負担しろという話のようで、だからもめているのだと思います。
(((((( ;゚Д゚)))))
ただでさえ在庫負担を部品メーカーに押しつけて尻ぬぐってもらって儲けているのに、これが通ったら正にブラックモンスターのパワハラですよね。
仕様通りの部品納めていて不具合というのは、完全に設計の問題なわけで当然その某メーカーが負担すべき話です。
だって、同じ部品を他のメーカーに納めて数十年問題無くても、ヘボ設計のメーカーに納めたらリコールでペナルティを食らうということが起きるわけですから。
こういう購入に対して無限の対価を求めるのが「モンスター企業」!!
まさにブラック・モンスターが牙を剥こうとしているようです。
こんな社会の原則もわからない人達が日本の企業を動かしているなんて...。
でも、これがいわゆる日本を支えている大企業といわれているところのようですから、ずっと報道は一切なしなんですよねぇ。
本来こういう社会問題を取り上げて問題提起し、企業の暴走に歯止めをかけていくのがジャーナリズムと思うんですが。
マスコミは金で首根っこ握られていますから、報道なんてできないでしょうね。
またこういう話に取り組む人もいないということは、日本には本当のジャーナリストなんて一人もいないってことなんですかね。
だからツイッターやブログが、ますます重要なメディアになっていくのが、よ〜くわかるここ数年の流れです。
でも、もしこういう取引条件がまかり通ってしまったら、きっと部品を作る企業が日本から無くなってしまうでしょう。
それは、海外工場化の比ではない程の国益損失になるでしょうね。
そして、誰も尻をぬぐう企業がいなくなったら、モンスター企業自体が生き続けられるはずもなく崩壊し...
日本は貧しい国へとまっしぐら。
まあ、いっそのこと江戸時代くらいまで戻ったら、世界最先端の地球環境に優しい国になるかもしれませんけどね。
もしこんな話が続くのなら、まず日本の大手メーカーを相手にしないことが、この先30年を生き残るリスク管理要件となりそうです。
《参加しているブログランキング》



- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|