
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


世の中、消費税増税を前に、落ち着かないように思います。
我が家も例外ではなく、あまり関係ないけど東急ハンズのポイント消費でこんなものを新調しました。

ゴールドのコーヒーフィルターです。
ゴールドと言っても、純金ではなく、金メッキ。
前から気になっていたのですが、それほど必須の物でもなく、躊躇していたものです。
これの何が良いって、ペーパーフィルターがいらないこと。
使い捨てないからエコなわけですね。
ペーパー切れでコーヒーが飲めないってこともなし。
でも、一体ペーパー何枚分するんだ! ってことで躊躇していたわけです。
まあ、ポイントで割引だからいいか、ってことで。。。
さて、実際これでコーヒーを入れてみると...
衝撃が走ってしまいました。
コーヒーが激速で落ちるのです。
速過ぎて、付属のスタンドではコーヒーが横からこぼれる始末。
そして、味も全然違うものが出てきました。
ん〜〜、ペーパードリップとは違うものとは説明文では読んでいたのですが、大きな落とし穴でした。
それにしても、煎れ方研究し直しの事態です。
とりあえず、落ちるのが速過ぎるので、普通のペーパードリッパーで煎れると、だいぶまともになりました。

でも、まだ速い。
蒸らし時間が少なく、香りがいまいちです。
そして、粉状のカスがカップの底にだいぶ溜まります。
エスプレッソ風というか、パーコレーター風というか。
これは、メリタのドリッパーを買ってくるしかないようです。
カリタは三穴で落ちるのがサッと落とすタイプですが、メリタは一つ穴でしかも底より少し上にあるので、蒸らし時間が長くなるわけです。
しばらくは、煎れ方の試行錯誤が続きそうです。
そうそう、ペーパー無しだと片付けが面倒そうでしたが、実際使ってみると、結構豆カスがさっと落ちて捨てやすいものでした。
この辺は、エコと使い勝手が両立されていて、意図通りとなりました。
使い方を精進して、ペーパーレスのコーヒードリップ生活となるでしょうか。
音の粒が飛んでくる!?
生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」新発売!
《参加しているブログランキング》
我が家も例外ではなく、あまり関係ないけど東急ハンズのポイント消費でこんなものを新調しました。

ゴールドのコーヒーフィルターです。
ゴールドと言っても、純金ではなく、金メッキ。
前から気になっていたのですが、それほど必須の物でもなく、躊躇していたものです。
これの何が良いって、ペーパーフィルターがいらないこと。
使い捨てないからエコなわけですね。
ペーパー切れでコーヒーが飲めないってこともなし。
でも、一体ペーパー何枚分するんだ! ってことで躊躇していたわけです。
まあ、ポイントで割引だからいいか、ってことで。。。
さて、実際これでコーヒーを入れてみると...
衝撃が走ってしまいました。
コーヒーが激速で落ちるのです。
速過ぎて、付属のスタンドではコーヒーが横からこぼれる始末。
そして、味も全然違うものが出てきました。
ん〜〜、ペーパードリップとは違うものとは説明文では読んでいたのですが、大きな落とし穴でした。
それにしても、煎れ方研究し直しの事態です。
とりあえず、落ちるのが速過ぎるので、普通のペーパードリッパーで煎れると、だいぶまともになりました。

でも、まだ速い。
蒸らし時間が少なく、香りがいまいちです。
そして、粉状のカスがカップの底にだいぶ溜まります。
エスプレッソ風というか、パーコレーター風というか。
これは、メリタのドリッパーを買ってくるしかないようです。
カリタは三穴で落ちるのがサッと落とすタイプですが、メリタは一つ穴でしかも底より少し上にあるので、蒸らし時間が長くなるわけです。
しばらくは、煎れ方の試行錯誤が続きそうです。
そうそう、ペーパー無しだと片付けが面倒そうでしたが、実際使ってみると、結構豆カスがさっと落ちて捨てやすいものでした。
この辺は、エコと使い勝手が両立されていて、意図通りとなりました。
使い方を精進して、ペーパーレスのコーヒードリップ生活となるでしょうか。

生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」新発売!
《参加しているブログランキング》

スポンサーサイト

My RG STEPWGNのカーナビとして使っている「NAVIelite カーナビ 渋滞情報プラス - AISIN AW CO.,LTD.」。
昨年の8月からですから、もう半年以上の付き合いとなります。
(ということは、もう1900円分が過ぎたということか...)
先日もアップデートがあり、トンネル内での推測走行が進化したとのこと。
ほんと、これがGPSのみのカーナビとは思えない精度で、感心するばかりです。
地図もその都度新しい道路が反映されていて、うれしいものです。
ダッシュボードのiPadをめくると純正カーナビが出て来るのですが、このカーナビはRG1の発売された2005年から何も進化していないわけで、余計時代の流れを感じてしまいます。
さて、その「NAVIelite カーナビ 渋滞情報プラス - AISIN AW CO.,LTD.」ですが、一つ難点がありました。
当初、iPad2をiOS6で使っていたときは良かったのですが、iOS7にしたら一番上に表示されるメニューバーがなくなってしまいました。
そうすると、カーナビ画面上に現在時刻が一切なくなってしまうわけで。
RG1は車載の時計表示が一切ないわけで。
これが意外に不便なのです。
そうすると、どうも、きい文字の「到着予定時刻」を現在時刻と間違えてしまいがちです。
カーナビ画面はじっと見る訳ではなく、ちら見しながら運転するわけですからね。
でも、最近朗報がありました。
それは、iPad2をiOS7.1にアップデートしたら、メニューバーが復活して表示されるようになったんです。
しかも横の2倍表示が利いているのか、現在時刻も標準より2倍大きく表示されるようになりました。
これなら、以前のように位置を定めて小さい現時刻をちら見しなくても、すぐに目に止まります。
本来はカーナビ画面上に大きめの現在時刻表示が欲しいところなのですが、まあ、これでナビエリートの死角が埋まったので、しばらくはヨシとしましょう。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
昨年の8月からですから、もう半年以上の付き合いとなります。
(ということは、もう1900円分が過ぎたということか...)
先日もアップデートがあり、トンネル内での推測走行が進化したとのこと。
ほんと、これがGPSのみのカーナビとは思えない精度で、感心するばかりです。
地図もその都度新しい道路が反映されていて、うれしいものです。
ダッシュボードのiPadをめくると純正カーナビが出て来るのですが、このカーナビはRG1の発売された2005年から何も進化していないわけで、余計時代の流れを感じてしまいます。
さて、その「NAVIelite カーナビ 渋滞情報プラス - AISIN AW CO.,LTD.」ですが、一つ難点がありました。
当初、iPad2をiOS6で使っていたときは良かったのですが、iOS7にしたら一番上に表示されるメニューバーがなくなってしまいました。
そうすると、カーナビ画面上に現在時刻が一切なくなってしまうわけで。
RG1は車載の時計表示が一切ないわけで。
これが意外に不便なのです。
そうすると、どうも、きい文字の「到着予定時刻」を現在時刻と間違えてしまいがちです。
カーナビ画面はじっと見る訳ではなく、ちら見しながら運転するわけですからね。
でも、最近朗報がありました。
それは、iPad2をiOS7.1にアップデートしたら、メニューバーが復活して表示されるようになったんです。
しかも横の2倍表示が利いているのか、現在時刻も標準より2倍大きく表示されるようになりました。
これなら、以前のように位置を定めて小さい現時刻をちら見しなくても、すぐに目に止まります。
本来はカーナビ画面上に大きめの現在時刻表示が欲しいところなのですが、まあ、これでナビエリートの死角が埋まったので、しばらくはヨシとしましょう。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


愛車RG1ステップワゴンに先日取り付けたコンフォートタイヤDUNLOP VEURO VE303 205/65R15 94H


今回、仕事の出張で約1100km程走ってきましたので、DUNLOP VEURO VE303の高速&一般道インプレッションをまとめてみました。

まずは、一般道。
静かさが売りのプレミアム・コンフォートクラスだけあって、タイヤ騒音はとても静か。
その分、自分のエンジン音やブレーキ鳴きが気になる気になる。orz
静粛性は元々ないRG1ステップワゴンですから、しかたのないところですね。
まあ、タイヤの性能は十分なことだけは確認できました。
そして、ハンドリングは、特にふらつきやよれもなく、速めのコーナーリングもじわっとわずかにロールする程度で、んかなか良感な乗り味です。
今回大雨の中の走行もしましたが、視界がだいぶ悪くなるような雨でも、足元の感覚が怪しくなることは一切ありませんでした。
まあ、新品タイヤでグリップ不安だったら悲し過ぎますがね。
ちょっと、気になったのは、ときどき感じる僅かな首降り感。
レーンチェンジや路面の轍などを乗り越えた後など、わずかに前が左右にブレるような気がしました。
これは205/65タイヤという、今となっては分厚い再度ウォール故の現象かと思いますので、60より薄いタイヤならまず感じることはないでしょう。
さて、次は首都高。
タイトなコースをハイスピードで流れる深夜の首都高は、慣れていてもかなり緊張する道路ですが。
速度域が上がっても、走行ノイズは特に上がらず、ハンドリングも不安感や遅れなどはありませんでした。
すでに雨がぱらつきはじめていましたが、いつもより軽くこなして東名へ。
そして、高速道路。
さらに速度域が上がりましたが、タイヤノイズはそのまま変わらず、エンジン音と隣を走るトラックの音が聴こえるばかり。
吸収スポンジが利いているのかはわかりませんが、どの速度域でも静かでした。
つなぎ目のあたりもマイルドで、明らかに前の標準装備夏タイヤよりは快適でした。
途中、豪雨に近い大雨と横風にみまわれましたが、特に恐さも感じず、グリップ感は良好のまま。
高速域でもフラツキやよれた感じも皆無で満足な走りでした。
高速でも最初は僅かに感じていた首降り感も、タイヤがこなれてきたのか、慣れたのか、いつの間にか感じなくなりました。
そう、距離にして200kmくらいでしょうか。
その後は、特に問題もなく、無事1100km余りを走り切って、無事帰宅できました。
最後の首都高区間も疲労度少なく、余裕で帰宅できたことで、タイヤの違いを実感できた次第です。
というわけで、RG1+DUNLOP VEURO VE303 205/65R15という組み合わせは、ほぼ狙い通りの性能を発揮してくれました。
静粛性は車両側の原因ですから、しかたのないところ。
ベストは、純正インチアップの205/60R16あたりの方が、よりハンドルのしっかり感と快適性が良くなると思います。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

今回、仕事の出張で約1100km程走ってきましたので、DUNLOP VEURO VE303の高速&一般道インプレッションをまとめてみました。

まずは、一般道。
静かさが売りのプレミアム・コンフォートクラスだけあって、タイヤ騒音はとても静か。
その分、自分のエンジン音やブレーキ鳴きが気になる気になる。orz
静粛性は元々ないRG1ステップワゴンですから、しかたのないところですね。
まあ、タイヤの性能は十分なことだけは確認できました。
そして、ハンドリングは、特にふらつきやよれもなく、速めのコーナーリングもじわっとわずかにロールする程度で、んかなか良感な乗り味です。
今回大雨の中の走行もしましたが、視界がだいぶ悪くなるような雨でも、足元の感覚が怪しくなることは一切ありませんでした。
まあ、新品タイヤでグリップ不安だったら悲し過ぎますがね。
ちょっと、気になったのは、ときどき感じる僅かな首降り感。
レーンチェンジや路面の轍などを乗り越えた後など、わずかに前が左右にブレるような気がしました。
これは205/65タイヤという、今となっては分厚い再度ウォール故の現象かと思いますので、60より薄いタイヤならまず感じることはないでしょう。
さて、次は首都高。
タイトなコースをハイスピードで流れる深夜の首都高は、慣れていてもかなり緊張する道路ですが。
速度域が上がっても、走行ノイズは特に上がらず、ハンドリングも不安感や遅れなどはありませんでした。
すでに雨がぱらつきはじめていましたが、いつもより軽くこなして東名へ。
そして、高速道路。
さらに速度域が上がりましたが、タイヤノイズはそのまま変わらず、エンジン音と隣を走るトラックの音が聴こえるばかり。
吸収スポンジが利いているのかはわかりませんが、どの速度域でも静かでした。
つなぎ目のあたりもマイルドで、明らかに前の標準装備夏タイヤよりは快適でした。
途中、豪雨に近い大雨と横風にみまわれましたが、特に恐さも感じず、グリップ感は良好のまま。
高速域でもフラツキやよれた感じも皆無で満足な走りでした。
高速でも最初は僅かに感じていた首降り感も、タイヤがこなれてきたのか、慣れたのか、いつの間にか感じなくなりました。
そう、距離にして200kmくらいでしょうか。
その後は、特に問題もなく、無事1100km余りを走り切って、無事帰宅できました。
最後の首都高区間も疲労度少なく、余裕で帰宅できたことで、タイヤの違いを実感できた次第です。
というわけで、RG1+DUNLOP VEURO VE303 205/65R15という組み合わせは、ほぼ狙い通りの性能を発揮してくれました。
静粛性は車両側の原因ですから、しかたのないところ。
ベストは、純正インチアップの205/60R16あたりの方が、よりハンドルのしっかり感と快適性が良くなると思います。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


新東名が開通してもうすぐ2年になろうとしていますが、やっと新東名を走る機会がありました。
時間帯は未明の早朝。
あいにくの雨の中、足柄を下って御殿場へ。
そして、ついに新東名へと入りました。
下り線の場合、山側を走る訳ですが、分岐は左(海側)。
真っすぐな坂を一気に登ると。。。。
よこかぜ〜〜〜。
あいにくの悪天候で山の裾野を走る訳ですから、当然なのですが。
でも、そこはおニューの夏タイヤに替えたばかりのステップワゴン。
横風は感じるものの、特に難なく突き進みます。
きれいな3車線と2車線を繰り返しつつ。
悪天候でもトンネルが多いので、風も雨も関係なく、明るいトンネルを快調に走ることができました。
平日の早朝でしたが、トラックが少なかったので、特に阻まれることもなく、一気に掛川SAまで走ることができました。
新東名開通前に走ったときは、同じ早朝でしたが、菊川辺りで2回目の休憩をしていましたから、感覚的には1時間くらい短縮されたような楽さでした。
最後、三ヶ日で東名へ合流するわけですが、東名に入ったとたん2車線を走る多くのトラックで追い越し車線が開くのを待ち待ち走ることとなりましたから、はやり新東名の快適さが光りました。
三ヶ日への移動区間がちょっと遠回り感がありましたが、新東名が豊田まで開通したら、これはもう抜群の快適さでしょうね。
というのも今回も音羽蒲郡付近で豪雨に見舞われ、前回の辛い豪雨渋滞の思い出がよぎった訳で、この区間を通らずに豊田に行けることは絶大な価値があると個人的に思う次第。
まあ、今回は渋滞はせずに無事駿河湾へ抜けることができたので、トラウマにはならずに済みそうですが。
この調子で走れるのなら、清水あたりの石垣苺狩りもだいぶ楽に行けるでしょうね。
ただ、最近は海老名SA渋滞が酷い東名道。
高速道路のSAを観光地化すると本末転倒、本来の道路としての役割を損ねているような気がするのは私だけでしょうか??
高速道路の渋滞日常化や休憩機会を奪うことは、事故増加を誘発するだけに、早急な対策を講じてほしいものです。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

時間帯は未明の早朝。
あいにくの雨の中、足柄を下って御殿場へ。
そして、ついに新東名へと入りました。
下り線の場合、山側を走る訳ですが、分岐は左(海側)。
真っすぐな坂を一気に登ると。。。。
よこかぜ〜〜〜。
あいにくの悪天候で山の裾野を走る訳ですから、当然なのですが。
でも、そこはおニューの夏タイヤに替えたばかりのステップワゴン。
横風は感じるものの、特に難なく突き進みます。
きれいな3車線と2車線を繰り返しつつ。
悪天候でもトンネルが多いので、風も雨も関係なく、明るいトンネルを快調に走ることができました。
平日の早朝でしたが、トラックが少なかったので、特に阻まれることもなく、一気に掛川SAまで走ることができました。
新東名開通前に走ったときは、同じ早朝でしたが、菊川辺りで2回目の休憩をしていましたから、感覚的には1時間くらい短縮されたような楽さでした。
最後、三ヶ日で東名へ合流するわけですが、東名に入ったとたん2車線を走る多くのトラックで追い越し車線が開くのを待ち待ち走ることとなりましたから、はやり新東名の快適さが光りました。
三ヶ日への移動区間がちょっと遠回り感がありましたが、新東名が豊田まで開通したら、これはもう抜群の快適さでしょうね。
というのも今回も音羽蒲郡付近で豪雨に見舞われ、前回の辛い豪雨渋滞の思い出がよぎった訳で、この区間を通らずに豊田に行けることは絶大な価値があると個人的に思う次第。
まあ、今回は渋滞はせずに無事駿河湾へ抜けることができたので、トラウマにはならずに済みそうですが。
この調子で走れるのなら、清水あたりの石垣苺狩りもだいぶ楽に行けるでしょうね。
ただ、最近は海老名SA渋滞が酷い東名道。
高速道路のSAを観光地化すると本末転倒、本来の道路としての役割を損ねているような気がするのは私だけでしょうか??
高速道路の渋滞日常化や休憩機会を奪うことは、事故増加を誘発するだけに、早急な対策を講じてほしいものです。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


いや〜、今日は寒かった。
気温7度で寒いなんて言ったら、雪国の人に笑われるでしょうが、
東京の乾いた寒風に吹かれる寒さはまた違うわけでして。
そんな日に、愛車RG1ステップワゴンのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換しました。
寒いけど、7度もあったら雪が降る訳でもなく、遠出に備えて交換です。
というのも、先日の大風の日にスタッドレスで高速道路(乾路)を走ったら、結構緊張しました。
やはりスタッドレスはスタッドレス。
さて、今回の夏タイヤは、なんとおニューのコンフォートタイヤDUNLOP VEURO VE303 205/65R15 94H


すでに一昨年の秋の段階で溝が減って雨路グリップ低下を感じていた標準タイヤ(新車時装着品)。
昨年夏はスタッドレスのまま使いきり、満を持して夏タイヤを新調にしたわけです。
選択基準は乗り心地優先!
で、微小振動の吸収性と走行ノイズの静さからして、プレミアムコンフォート系タイヤでしょうということになりました。
候補としては、
BRIDGESTONE REGNO GRV 205/65R15
YOKOHAMA ADVAN dB V551 205/65R15
DUNLOP VEURO VE303 205/65R15
ネットをいろいろググったところ、あまりドンピシャな掲載はないのですが、大まかには静さのREGNO、走りのdB、燃費のVEUROのような感じでした。
またRG1の場合は、ミニバンにしては重心が低く、軽量なため、ふらつくミニバン用のタイヤではなく、重量級セダンくらいで良いかという判断で、この辺を候補にした訳です。
たぶんRK1ステップワゴンだと、少し重心が上がってきますので、もう少しミニバン配慮型のタイヤの方がいいかもしれません。
その中で今回選んだのがVEURO VE303でした。

なんと、人生初DUNROP!!
今まで何回かタイヤを買ったことがあるのですが、いずれもBSやADVANでした。
VEURO VE303は値段も候補の中で一番リーズナブルだったのですが、
ミニバン用ではないので腰砕けだけは避けたいのと、静さも欲しいということで、中間的なこのタイヤを選んでみました。
タイヤの内側にノイズ吸収スポンジが入っているとのこと。
装着するとこんな感じ。

(ん〜〜、洗車する時間がなかったので、トリミング。トリミング。)
さて、結果は如何に!
最初の走り出しは、ん??がさつき音?
でも、5キロも走ると表面が馴染んで静かになりました。
そして次の感想が、ブレーキ鳴きがウルサイ!!
一度ブレーキ鳴き対策でリアローター&パッドを代えて、フロントのわずかな鳴きだけになった筈なのですが、今日はやたら気になりました。
それは、タイヤ自体の音が静かということかもしれません。
けど、多分に相対評価だったりして、特定部分だけ能力上げても良いとは限りませんね。
エンジン音もオイル替えたばかりなのに、ちょっと大きく感じました。
微小振動も激減というわけではありませんでしたが、全体的に常にあたりの角が柔らかくなって良好です。
特にふらつき感やハンドルレスポンスの違和感もなく、良好な印象でした。
そして、曲がり終わりやレーンチェンジ後の揺り戻しが滑らかで弱いのが印象的でした。
この辺の特性がどちらへ転ぶかはある程度距離を乗ってみないとわかりません。
まだまだ都内を約20キロ走っただけなので、これから様子をみていくつもりです。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

気温7度で寒いなんて言ったら、雪国の人に笑われるでしょうが、
東京の乾いた寒風に吹かれる寒さはまた違うわけでして。
そんな日に、愛車RG1ステップワゴンのタイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換しました。
寒いけど、7度もあったら雪が降る訳でもなく、遠出に備えて交換です。
というのも、先日の大風の日にスタッドレスで高速道路(乾路)を走ったら、結構緊張しました。
やはりスタッドレスはスタッドレス。
さて、今回の夏タイヤは、なんとおニューのコンフォートタイヤDUNLOP VEURO VE303 205/65R15 94H
すでに一昨年の秋の段階で溝が減って雨路グリップ低下を感じていた標準タイヤ(新車時装着品)。
昨年夏はスタッドレスのまま使いきり、満を持して夏タイヤを新調にしたわけです。
選択基準は乗り心地優先!
で、微小振動の吸収性と走行ノイズの静さからして、プレミアムコンフォート系タイヤでしょうということになりました。
候補としては、
BRIDGESTONE REGNO GRV 205/65R15
YOKOHAMA ADVAN dB V551 205/65R15
DUNLOP VEURO VE303 205/65R15
ネットをいろいろググったところ、あまりドンピシャな掲載はないのですが、大まかには静さのREGNO、走りのdB、燃費のVEUROのような感じでした。
またRG1の場合は、ミニバンにしては重心が低く、軽量なため、ふらつくミニバン用のタイヤではなく、重量級セダンくらいで良いかという判断で、この辺を候補にした訳です。
たぶんRK1ステップワゴンだと、少し重心が上がってきますので、もう少しミニバン配慮型のタイヤの方がいいかもしれません。
その中で今回選んだのがVEURO VE303でした。

なんと、人生初DUNROP!!
今まで何回かタイヤを買ったことがあるのですが、いずれもBSやADVANでした。
VEURO VE303は値段も候補の中で一番リーズナブルだったのですが、
ミニバン用ではないので腰砕けだけは避けたいのと、静さも欲しいということで、中間的なこのタイヤを選んでみました。
タイヤの内側にノイズ吸収スポンジが入っているとのこと。
装着するとこんな感じ。

(ん〜〜、洗車する時間がなかったので、トリミング。トリミング。)
さて、結果は如何に!
最初の走り出しは、ん??がさつき音?
でも、5キロも走ると表面が馴染んで静かになりました。
そして次の感想が、ブレーキ鳴きがウルサイ!!
一度ブレーキ鳴き対策でリアローター&パッドを代えて、フロントのわずかな鳴きだけになった筈なのですが、今日はやたら気になりました。
それは、タイヤ自体の音が静かということかもしれません。
けど、多分に相対評価だったりして、特定部分だけ能力上げても良いとは限りませんね。
エンジン音もオイル替えたばかりなのに、ちょっと大きく感じました。
微小振動も激減というわけではありませんでしたが、全体的に常にあたりの角が柔らかくなって良好です。
特にふらつき感やハンドルレスポンスの違和感もなく、良好な印象でした。
そして、曲がり終わりやレーンチェンジ後の揺り戻しが滑らかで弱いのが印象的でした。
この辺の特性がどちらへ転ぶかはある程度距離を乗ってみないとわかりません。
まだまだ都内を約20キロ走っただけなので、これから様子をみていくつもりです。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》



- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|