良 感 探 訪!
fc2ブログ
2014.02 □  12345678910111213141516171819202122232425262728 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










グローバル経済がもたらすもの
「グローバル経済」「アメリカ式会計」がもてはやされてから、もう20年くらいでしょうか。

その具体的な成果を示す記事がありました。

週刊現代:経済の死角「元副会長、ウォークマンの産みの親ほか かつての幹部が実名告白 あぁ、「僕らのソニー」が死んでいく」

その例として、ウォークマン、トリニトロン、ハンディカム、アイボ、バイオ等を次々と産み出してきたソニーが取り上げられている事自体、非常に悲しいことです。

そして、この4ページ目にグローバル経済、アメリカ会計の効果がわかりやすく書かれています。

■米国流経営の失敗

こうして、日本の代表的企業であるソニーが弱体化、骨抜き化されて朽ちているわけです。

そして、これが「グローバル経済」「アメリカ式会計」の主な狙い、米国の狙いというわけです。

もちろん、これはソニーや日本企業を狙い撃ちしたものではありません。

米国以外の全ての国の企業を弱体化して、一人勝ちするための長期戦略だったということでしょう。

そしてまんまと嵌ってしまったソニー。

本来は、それを見越して目標管理も成果主義もグローバル化も不要なものは選択し拒否するのが、経営者の先見性と器量というものではないかと思いますが、日本の大企業の大半を占めるサラリーマン腰掛け社長には、そんな長期戦略はどうでも良いわけで、並の経営者がまんまと思う壷にはまってしまっているのが現状ではないでしょうか?

しかし、大企業の弱体化はそれを支える中小企業や外注先の力も削いでいるわけで、日本企業の弱体化はかなり深刻な状態でしょう。
それが、特に家電業界では顕著に現れていると思います。

でも、新聞もテレビも政治家も経済評論家もグローバル経済が絶対かのように闊歩し、洗脳から覚めている人は少ないようです。

日本企業の復活は、既存の制度で動いてる企業にはもう無理なのかもしれません。

グローバルなんて無視して、日本人らしい日本ならではの技を活かしたガラパゴス企業の方が、これから30年を支えるのではないでしょうか。

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
スポンサーサイト



2014.02.24(Mon)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
今回の大雪で明らかになったマスコミの価値とは
約50年に一度の大雪にみまわれた関東甲信越〜東北地方。

官邸も動かなければ、マスコミも報道しないことに、SNSでは当初から批判が上がっていました。

でも、これらを外して、SNSとSNSを活用した自治体は機能し、その差が結果として露になりました。

その様子をまとめてくれた記事がありました。

livedoornews:大雪でテレビが放棄した「役割」

正にこの通りですね。

総ショッピングチャンネルと化した民放各局。

頼みのNHKは安倍首相一派による独裁宣伝メディア化ですから、マスコミの価値は史上最低値状態。

もうニュースはSNSをそのままピックアップするネットニュースラジオとかソフトウェアが必要なんじゃないでしょうか?

ネットを見れない世代は振り回されるばかり。

マスコミが全くあてにならないこの時代、SNSのチェック機能が益々重要になりそうです。

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
2014.02.22(Sat)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
シンキロウ発言って!
なにやらネットもニュースもざわついていますね。

事の発端はこのニュース。

日本経済新聞:「負けると分かっていた」 森喜朗氏、フィギュア団体で 

グローバル経済絶対の日経が、安倍総理のコネでオリンピック・パラリンピック実行委員長にしてもらったシンキロウ君をこうもコケおろすとは!!

でも、一方でSNSではマスコミの言葉の間引き方が酷過ぎるという意見も。

BLOGOS:森元総理の発言報道に激怒して発言全文を読むと、ありゃりゃ???

確かに、前後の発言を読むと、決して浅田選手をバッシングしているのではなく、どちらかというと日本の競技連盟を批判しているようです。

でも、使う言葉もフリー演技前というタイミングも酷過ぎる。

その意見を見事に代弁してくれている方がいました。

BLOGOS:森東京五輪組織委員会会長の失言と浅田真央の底力

正にこのとおり。
いやいや受諾したかもしれない団体戦だって、やるとなれば手を抜かない浅田選手に対して、なんとデリカシーのかけらもない発言で、まして東京五輪の最高責任者には不適格を自ら吐露してしまったようなものです。

東京五輪の実行委員長ともなれば、外国との駆け引き交渉の技量や人格も必要なわけで、それなりの器が必須ですが...。

本来、首相をやった方に使う言葉とは思えませんが、「民度が低い」

に尽きるかな。

飲み屋でくだまいてるのとちがうんだからさぁ〜。

早く自ら降りてよ。

日本国の国益のために!

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
2014.02.21(Fri)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
いまごろですか??
この度の大雪では、交通が麻痺し、孤立者が多く発生しました。
雪がやんで3日経ってもまだ孤立状態が解消されていない地域も多くあります。

そんな火曜日、天ぷらたべていた方は、今日になって災害対策本部を設置したとのこと。

News i - TBSの動画ニュースサイト「大雪で政府「非常災害対策本部」設置」 

やっと、事の重大さに気がついたということでしょうか?

こんな鈍さで軍隊なんか指揮されたら、日本は壊滅的な事態になるんじゃないでしょうか?

天ぷら食べてもいいです。
高級料亭も何も悪くはありません。

ただ、一国のリーダーとしての意識欠如が証明されてしまったことを危惧している訳です。

一度の大雪ですら、初動の遅さで失われてしまった命があるのではないでしょうか?

この異例の大雪で、すべての人がすぐに復旧というわけにはいきません。
自助努力も必要でしょう。

でも、この巨大な自然の力を簡単には避けることができないのも事実です。

そこで大事になるのが、優先順位、危機管理じゃないでしょうか?
それを指揮し、出来る限りの手を尽くすのが国民の命を守るリーダーの器と思います。

ところで、逆にこの重大時を差し置いて高級会食しなければならない支援者とは、いったい誰なんでしょうね?

そこのところの報道がありませんね。

もしアメリカのご機嫌や外交の駆け引きを放り投げてでも靖国参拝を強要するような支援者ならば、会食に出ざるを得なかったのも理解できます。

そのくらい、誰かに操られているただの人形ということなのでしょう。

いんぺい、いんぺい。


さらにマスゴミも日曜の夜になって、やっと山梨や群馬、長野の窮状を伝え始めました。

ツイッターでは災害も隠蔽しているのではないかとの意見も流れましたが、逆に日本のマスゴミの取材能力の実力がこの程度と思った方がよいのかもしれません。

「ニュースをマスゴミに期待するのは間違い。」という時代がもう始まってるんですね。

ニュースはツイッター等即時性のあるメディアで、うまく生情報とデマをフィルタリングしていく能力が、これからの時代に必須のスキルとなりそうです。

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
2014.02.18(Tue)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
大雪対応もできなくて...
2週連続の大雪となった関東地方。

しかし、2回目の雪は非常に湿った雪で多くの被害をもたらしました。

特に山に囲まれた山梨県の災害が深刻な状態です。
ツイッターでは、上空からの写真で雪に埋まった様子も流れてきました。
https://twitter.com/kennkou1/status/434948367819366400/photo/1

孤立した人が助けを求める手段もツイッターが多いようで、自衛隊の救援が到着した様子もツイッターが一番先でした。

もう、ニュースメディアとしての即時性、信頼度ともにツイッター等SNSの圧勝ですね。

マスゴミは、大雪のニュースよりオリンピックだったり。

そして、ようやく報道し始めたのが、16日夕方とは...。
livedoornews:「大雪で交通網が寸断…過酷な現状

意図的に災害報道を規制しているなら、人道的にも破綻していますよ。


ツイッターでは15日夜の時点で、山梨も高速道路上も国道上もすでにかなり深刻な様子が伺えました。

これは、台風等の大災害レベル。
早急に緊急対策本部を立ち上げてもよいレベルと思います。

そして実際担当部署(閣僚召集ではなく)で集まったのが16日夕方。

そんな日曜日をこの方は、なんとのんびりと美味しいてんぷらに舌鼓の様子。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014021600098&g=pol

この感の鈍さ。

こういう人が、他国へ軍を派遣しようと画策しているわけです。
若者の命をむやみに浪費した先の旧日本軍と同じ道を行こうとしているか??

そして、危機に対して全く直感も働かないことに、国民のリーダーの器ではないことを感ぜざるを得ません。

災害危機対応もできない人に、果たして何を任せられるというのだろうか.......

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
2014.02.16(Sun)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
世界でスバルが役立っている模様
先週の東京は大雪に見舞われましたが、今週もまた大雪が降るかもしれないとのこと。

でも今年は日本だけでなく、世界各地で大雪に見舞われ、混乱しているようです。

そんな冬に、こんなニュースを見つけました。

livedoornews「スバル車の威力に外国人ら驚き

米国でスタックしたパトカーをインプレッサが救出した映像


他にも英国では救急車を救出していました


これは今年ではないですが、踏切でスタックしたトレーラーも救出


ごっついタイヤのRV車が救っても当たり前のように見えますが、

あんな薄いタイヤの乗用車が役に立つところにインパクトがありますね。

これはインプレッサに牽引ロープを標準装備するといいかも。(^^;)

いや〜、スバルは凄い車を作ったものです。

やはり四駆を買うならスバルかなぁ?


icon Y9P大理石製インシュレーターが解き放つ
  TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
    部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
    「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2014.02.13(Thu)  SUBARUCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ニューモデルVEZELを見てきました
先日RG1ステップワゴンのオイル交換でディーラーへ行ったついで、VEZELも見て参りました。
201402_03VEZEL01.jpg

これも昨年の東京モーターショー前後に発表されたモデルで、FITベースのSUVとのことです。

そのVEZELに座った印象は、全くFITクラスを感じない上質感!

201402_03VEZEL02.jpg

ドアの開閉や、インパネからセンターの質感。
しっかりと厚みのあるシート。
リアドアの厚みや荷室の質感。

どれをとっても、クラスを超えたものですね。

ベゼルにしてもオデッセイにしても、最近のホンダさんは質感向上に気合いを感じますね。

センターコンソールが高いので助手席が遠く感じますが、逆に格上クラスかのようなゆったり感があります。

乗用車的なポジションですがシートの着座高は高いので、決して乗りやすい車とは思いませんが、最近のSUVは皆こんな感じですから、特にマイナスということはないでしょう。

上質なSUVが欲しいけど、コンパクトで燃費も良くないと...という人には良いのではないでしょうか?

欧州車は軒並みダウンサイジングで小さいエンジンを積む傾向ですから、それを先回りして小さいエンジンに上質な内外装を仕上げたベゼルは、クラスを意識せずに一度見てみたらよいかと思います。


icon Y9P大理石製インシュレーターが解き放つ
  TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
    部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
    「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2014.02.10(Mon)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
新型オデッセイを見てきました
愛車RG1ステップワゴンも最近遠出が多くて12検から6000kmとなりました。
約7ヵ月ですか。
これはオイル交換を1年引っ張れないと判断し、いろいろ考えたあげく、ディーラーでオイル交換してきました。
イエローハットとかオートバックスにも立ち寄ったのですが、結構かかりそうで...。
何しろディーラーだと、Cカード会員で2625円ですからね。
何気に最安だったりするわけで。
それに作業品質がディーラーなら安心感があります。

久々のディーラーですから、待ち時間に昨年のモーターショーで発表された新型オデッセイを見てきました。
201402_02ODESSY01.jpg

いや〜、立派ですね。
ドアの音も重厚です。でもドアも3列目シートの出し入れも、全て軽い上質な操作感!!

そして、超贅沢な2列目キャプテンシート!
201402_02ODESSY03.jpg

3列目をたたんで、2列目を中に寄せると、足を伸ばしても1列目には届かない程シートを下げられて、ひろびろ空間。
贅沢過ぎです。(我が家には...)

それに比べて3列目は床下収納タイプで、さすがにペラいです。

でも、何気な改良点は、なんと3人掛け!!
201402_02ODESSY04.jpg

そう、新型オデッセイはMax8人乗りになったのです。

その秘密は、極小のホイールハウスの出っぱり。
どうしてタイヤが収まっているの??と思うくらい、少ししか出ていないので、3人並んで座れるわけなのです。

3列目を上げた状態では、深々荷室となります。
201402_02ODESSY05.jpg
3列目をリクライニングしてしまうと、リアガラスにかなり近いかとおもいきや。

リアゲートの厚みがあって、意外とギリギリ感もありません。
そして、この深いラゲッジスペースが充分な荷物容積を確保してくれそうです。

201402_02ODESSY06.jpg
リアデザインはこんな感じ。
フツーですね。あまり特長は感じられません。
2世代前のオデッセイはリアビューですぐにオデッセイとわかったのですが、先代と今回もちょっと存在感は薄めのようです。

こんなに上質感溢れるミニバンになったオデッセイですが、気になるところがないわけではありません。

それは、運転席からの景色。
201402_02ODESSY02.jpg
ハーフハイトのミニバンになったわけですが、着座高が意外に低い!
これは低床設計のおかげで走りには良さそうなのですが、フロントガラス下までの圧迫感、壁感がすごくて、前が見えない感じが大きいのが、気になりますね。
もうちょっとフロントガラスの下端が低いとよかったのですが。

相変わらず前の見切りは悪そうですが、後ろ側はリアタイヤからの見切りがしやすそうで、先代よりは運転はしやすそうです。

それともう一つの発見がこれ。
201402_02ODESSY07.jpg
(オデッセイのカタログより)

そう、これが正にこれまでホンダの4WDに触手が出なかった理由なんです。

そして今回のオデッセイは、やっとまともに機能する買ってもよい4WDになったということのようですね。

じゃあー、買うかと言うと、我が家のPは、RG1がぴったりサイズなわけでして...。

寸法だけなら新型オデッセイでも停められますが、リアゲートがまず開かないのです。
敷地内に止めてかつリアゲートも開くのがRG1のサイズなのです。
だからRK1ステップワゴンにも買い替え不可。

我が家にとっては、RG1がとっても良い子なので、なかなか代えるわけにはいかないようです。

それに、今さらインターナビを買う気はしないし、でもインパネ空っぽの車も寂しいし。

まあ、5ナンバーサイズのストリームがミニ オデッセイになったら、考えるかもしれませんけどね。
でも4WD買うなら、やっぱりスバルかなぁ〜。


icon Y9P大理石製インシュレーターが解き放つ
  TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
    部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
    「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2014.02.08(Sat)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
久々のWAXから3ヵ月
普段あまり洗車をしていないRG1ステップワゴン。

でも2週連続のスキーの跡に耐えかねて、寒くなる前に洗車しました。

オートグリムのWAXをかけてから約3ヵ月。
201311_02STEPWGN_WAX2.jpg

洗車してみると、まだまだ弾き効果は出ていますね。
さすがオートグリム。
しかも、スプレーワックスでこの保ちはすばらしい。
201401_01WAX01.jpg

水玉がまるまるではなくて、すーっと流れて消える感じ。

洗車もごしごし擦らなくても、楽に落ちるので、塗装キズも少ないと思います。

比較的冬ばれの多い東京ですが、とりあえず3ヵ月でこの保ちは、以前一生懸命ワックス掛けをしていた時には有り得ませんでした。

まあ、新車時に11万円もするオートグリムWAX加工が利いている(と思い込む)しかないですね。ハハハ。
(内装も含むとは言え、やっぱり11万は贅沢し過ぎかなぁ〜)

まあ、訪問先でもうすぐ7年落ちとは見られていないようで、自己満足でヨシとしましょう。

そうは言っても、あまりくたびれる前に半年に1回位はWAXすることにしておきます。


icon Y9P大理石製インシュレーターが解き放つ
  TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
    部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
    「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2014.02.03(Mon)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





ビックカメラ.com

Top