
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


脱 原 発が争点となっている都 知 事 選。
その議論を聞く前に見ておいて方がよい映像が、2月10日正午まで無料配信されています。
映画『100,000年後の安全』本編
脱原発と言っても、すぐに原発を無くせるわけではありません。
解体したところで、多量の放射性廃棄物が残ります。
しかし、脱原発が「今でしょ」となる理由がこの映像にあると思います。
10万年後の人類を真剣に考えている人達。
一見真面目な議論に思いますが、そもそも10万年後に人類がこの形で残っているかすら怪しいことを前提に議論しても息詰るのは当然でしょう。
そう。
そういうものをこれ以上増やす訳にはいかないのです。
だから、とにかくすぐ止める、再稼働しないということが重要になる訳です。
将来、放射性廃棄物の処理または再利用で無害化する技術が確立されるなら、原発利用という選択肢もアリとは思いますが、現状処分のしかたもろくにきまっていないのに、ゴミを増やすなんてありえないということかと思います。
さて、いずれにしろ知っていた方がよい最終処分場の知識ですから、lこの映画はなるべく多くの方にみてほしいものです。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
その議論を聞く前に見ておいて方がよい映像が、2月10日正午まで無料配信されています。
映画『100,000年後の安全』本編
脱原発と言っても、すぐに原発を無くせるわけではありません。
解体したところで、多量の放射性廃棄物が残ります。
しかし、脱原発が「今でしょ」となる理由がこの映像にあると思います。
10万年後の人類を真剣に考えている人達。
一見真面目な議論に思いますが、そもそも10万年後に人類がこの形で残っているかすら怪しいことを前提に議論しても息詰るのは当然でしょう。
そう。
そういうものをこれ以上増やす訳にはいかないのです。
だから、とにかくすぐ止める、再稼働しないということが重要になる訳です。
将来、放射性廃棄物の処理または再利用で無害化する技術が確立されるなら、原発利用という選択肢もアリとは思いますが、現状処分のしかたもろくにきまっていないのに、ゴミを増やすなんてありえないということかと思います。
さて、いずれにしろ知っていた方がよい最終処分場の知識ですから、lこの映画はなるべく多くの方にみてほしいものです。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

スポンサーサイト

新しいNHK会長の会見がニュースを騒がせています。
とても、中立を建前とするNHKの会長とは思えない発言。
しかも「誤解」との言い分で自分の責任は認めていないとのことです。
個人の信条はさておき、現職の立場をわきまえられない、とても会長の器ではないことが問題と思います。
そうすると、会長を選んだ人の責任が問われそうなものですが、これも問われていない。
というのも、経営委員会がそのそも安倍総理のお友達人事ということのようです。
そこで流れてきたニュース。
NHKがテーマ変更を要望、教授が出演を拒否
そう、メディアをコントロールしたいという意図が見え見えですね。
そして新会長はその意図を会見で正直に吐露してしまっただけのことようです。
(それ自体稚拙なことですが)
メディアの把握。
敵対勢力への圧力。
これは独裁政治への道ではないでしょうか?
しんぞーくんは、果たして独裁者になる覚悟でもしてやっているのか。
なんとなくやって、なんとなくやめちゃうおぼっちゃまのおままごとなら勘弁してほしいものです。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
とても、中立を建前とするNHKの会長とは思えない発言。
しかも「誤解」との言い分で自分の責任は認めていないとのことです。
個人の信条はさておき、現職の立場をわきまえられない、とても会長の器ではないことが問題と思います。
そうすると、会長を選んだ人の責任が問われそうなものですが、これも問われていない。
というのも、経営委員会がそのそも安倍総理のお友達人事ということのようです。
そこで流れてきたニュース。
NHKがテーマ変更を要望、教授が出演を拒否
そう、メディアをコントロールしたいという意図が見え見えですね。
そして新会長はその意図を会見で正直に吐露してしまっただけのことようです。
(それ自体稚拙なことですが)
メディアの把握。
敵対勢力への圧力。
これは独裁政治への道ではないでしょうか?
しんぞーくんは、果たして独裁者になる覚悟でもしてやっているのか。
なんとなくやって、なんとなくやめちゃうおぼっちゃまのおままごとなら勘弁してほしいものです。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


今シーズン2回目のスキーは尾瀬岩鞍へ一泊スキーに行ってきました。
土曜日の関越!
覚悟して5時15分頃出発。
っと、ここまでは予定通りでしたが....。
なんと新目白通り沿いで火事により、通行止め!
さらに、早くも川越IC手前から事故渋滞!!
ほんと、朝からやめてほし==。
鶴ヶ島でも事故の情報。
でもその前に次々と事故車両の横通過し、結局朝だけで5件の事故だったようです。
中には、タイヤバーストの単独自爆車両も。
一概に本人のせいとは言えませんが、フェンダーがぐちゃぐちゃになるまで、ハンドルのブレとかタイヤの異変に気付かないなんて、全般的にはやはりドライバーの質低下が、朝渋滞の原因のような気がしています。
何しろ最近は車が進化し過ぎて、ドライバーが甘やかされていますからね。
さて、結局は9時半には宿に到着と、まんざらでもない結果でした。
その一つは、国道120号線に椎坂トンネルが開通した恩恵でしょう。
冬の難所「椎坂峠越え」でしたが、なんとトンネル通過時間が約2分!!

(写真は帰り道の沼田方面)
これは正にワープ航法ですね。
しかも刺さりポイントを回避するわけですから、尾瀬方面のスキー場がかなり行きやすくなると思います。
さぞかし人が多いことかと行ってみると、岩鞍が空いてる!!
まあ、シーズン中では一番寒い、不人気週末とは言え、この空き具合とは、美味し過ぎ!
ゴンドラも建物の外まで並んだのは日曜日の朝一の1回のみで、土曜の午前中でも建物内ですから、最盛期の岩鞍からしたら日曜の夕方並みかもしれません。

(写真は日曜日の朝一)
雪は相変わらずよろしくて、広さも充分。
急斜面も雪質に助けられて快適滑走でした。
一つ残念なニュースが、西山ゲレンデの奥「とちのきコース」「みずならコース」が今シーズンのゲレンデマップから消え去っていること。
ここの雪が最高で好きなコースだったんですけどね。
でも、実際に行って見たら、確かにロープが張ってあり、リフトの椅子もかかっていないのだけれど。
なぜか圧雪した跡がある??

そしたら、こういうわけでした!!
『リフトアップモービル』!伝説のとちの木みずならコースついに解禁!
スノーモービルで連れて行ってくれる「プレミアムコース」になったということのようです。
でも2本で4千円。3本で5千円とは...。
岩鞍の「タカビーぐせ」が出ているような。
だって、大抵の人はこの他に一日券もしくはシーズン券を払っている訳ですからね。
岩鞍最大の魅力を封印して、この先どうなることやら。
しかし、それ以外のコースだけでも、雪質やスケール、そしてこの空き具合を考えると、岩鞍は美味しい穴場かもしれません。
何しろ小学生連れだと「平日休んで」が封印中ですから、また人気が出て混雑するまでが狙い目かもです。
そうそう、今年は40度のエキスパートコースにもしっかり雪が付いていました。
(行きませんが)
あと、男子国体が幅広く圧雪されていて、素晴らしく快適コースでした。
(確かここは非圧雪コースだったような...)
なお、今回は宿前まで積雪なし!
REVO GZ効果は次回へ持ち越しでした。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

土曜日の関越!
覚悟して5時15分頃出発。
っと、ここまでは予定通りでしたが....。
なんと新目白通り沿いで火事により、通行止め!
さらに、早くも川越IC手前から事故渋滞!!
ほんと、朝からやめてほし==。
鶴ヶ島でも事故の情報。
でもその前に次々と事故車両の横通過し、結局朝だけで5件の事故だったようです。
中には、タイヤバーストの単独自爆車両も。
一概に本人のせいとは言えませんが、フェンダーがぐちゃぐちゃになるまで、ハンドルのブレとかタイヤの異変に気付かないなんて、全般的にはやはりドライバーの質低下が、朝渋滞の原因のような気がしています。
何しろ最近は車が進化し過ぎて、ドライバーが甘やかされていますからね。
さて、結局は9時半には宿に到着と、まんざらでもない結果でした。
その一つは、国道120号線に椎坂トンネルが開通した恩恵でしょう。
冬の難所「椎坂峠越え」でしたが、なんとトンネル通過時間が約2分!!

(写真は帰り道の沼田方面)
これは正にワープ航法ですね。
しかも刺さりポイントを回避するわけですから、尾瀬方面のスキー場がかなり行きやすくなると思います。
さぞかし人が多いことかと行ってみると、岩鞍が空いてる!!
まあ、シーズン中では一番寒い、不人気週末とは言え、この空き具合とは、美味し過ぎ!
ゴンドラも建物の外まで並んだのは日曜日の朝一の1回のみで、土曜の午前中でも建物内ですから、最盛期の岩鞍からしたら日曜の夕方並みかもしれません。

(写真は日曜日の朝一)
雪は相変わらずよろしくて、広さも充分。
急斜面も雪質に助けられて快適滑走でした。
一つ残念なニュースが、西山ゲレンデの奥「とちのきコース」「みずならコース」が今シーズンのゲレンデマップから消え去っていること。
ここの雪が最高で好きなコースだったんですけどね。
でも、実際に行って見たら、確かにロープが張ってあり、リフトの椅子もかかっていないのだけれど。
なぜか圧雪した跡がある??

そしたら、こういうわけでした!!
『リフトアップモービル』!伝説のとちの木みずならコースついに解禁!
スノーモービルで連れて行ってくれる「プレミアムコース」になったということのようです。
でも2本で4千円。3本で5千円とは...。
岩鞍の「タカビーぐせ」が出ているような。
だって、大抵の人はこの他に一日券もしくはシーズン券を払っている訳ですからね。
岩鞍最大の魅力を封印して、この先どうなることやら。
しかし、それ以外のコースだけでも、雪質やスケール、そしてこの空き具合を考えると、岩鞍は美味しい穴場かもしれません。
何しろ小学生連れだと「平日休んで」が封印中ですから、また人気が出て混雑するまでが狙い目かもです。
そうそう、今年は40度のエキスパートコースにもしっかり雪が付いていました。
(行きませんが)
あと、男子国体が幅広く圧雪されていて、素晴らしく快適コースでした。
(確かここは非圧雪コースだったような...)
なお、今回は宿前まで積雪なし!
REVO GZ効果は次回へ持ち越しでした。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


子供達が小学生になり、日に日に成長していくのはうれしいことです。
でも、いずれも大きめな子供達。
早くも自転車のサイズアウト問題が、浮上してまいりました。
上の子は、小1の誕生日に22インチの子供自転車を買ってあげたのですが、小4の今伸長が145cmとなって、確かに乗りにくそうです。
そこで、親の乗っているBianchiのクロスバイク「NYALA」をお下がりとして譲ることとなりました。

タイヤサイズが700C(概ね27インチ)のクロスバイク。
でも、レディースフレームの一番小さいサイズなので、サドルを下げて跨がせると余裕で足が付いてしまいます。
現状は、車載用にフェンダーを脱着式に改造していましたが、もう自転車を車に4台載っけてどこかへ行くこともなかろうということで、子供用にリニューアルすることにしました。
自転車はなかなか欲しいパーツが揃わないのですが、今やネットで探しまわれば取り寄せができるので、便利なものです。
先週、発注した部品が次々と到着し、週末にリニューアルを実行することとなりました。
そして出来上がった状態がこれ。

泥よけを純正に戻した上、フロントキャリアを黒からシルバーへ。
そこにシルバーのカゴと、シルバーのライトを取り付けました。
なるべくブラックを廃したイメージチェンジです。
というのも、ほとんどこのライトが付けたい故の選択。
これは、暗い時に自動点灯するライトです。
この手の自転車のライトというと、ハンドルバーに付けるものばかり。
でもカゴに荷物を乗せると、ハンドルバーのライトは無力化しますから、カゴ下が必須なわけです。
ただカゴ下だと、スイッチのオン/オフが面倒だったり、消し忘れたり。
その点このライトは、「暗い」かつ「揺れる」と点灯しますので、すべての問題を解決してくれます。
明るい昼間の走行中は揺れても点灯しないわけですが、首都高の下の道等、上に何かあると結構頻繁に点灯します。
オフが無いので余計に点くのが気になることもありますが、既に一台に付けて約3年経っても未だ電池交換無しという長持ちです。(通勤/通学には使用していません。買物程度の使用頻度。)
さらに、自動点灯でカゴ下に手をのばさなくてよく、また勝手に節電してくれるのが意外に家族に高評で、どうせ消し忘れるだろう子供達のライトも電池の消耗を加味すると、これが良いということになりました。
そして、このキャリアも既に使っているものの買い増しです。
途中に2つネジがあって、結構寸法が特殊なビアンキのフレームでも調整できるし、そのネジにランプを共締めすれば、フロントフォークに余計なものを付けずにライトを取り付けられます。
改修前はワイルド系の黒いフェンダースタイルが良いと言っていた子供も、できあがってみたら気に入った様子で、喜んで乗ってくれました。
子供はサドルをリアフェンダー面一位まで下げてハンドル高めスタイルで乗りますので、クロスバイクというよりは、ローライダー風と言った方が良いかもしれません。
本当はさらに両立スタンドにする予定なのですが、予想通り来た部品がそのまま付かず、加工してからバージョンアップということになります。
でも、こんな板金ものを潰して開くことができるのだろうか?
気軽に使えるプレス機なんてあるわけもなく、切り落とすか??
いずれにしろ、完成予定はだいぶ先になりそうです。
ついでに、下の子もサイズアウトしていたお下がり14インチMTBを卒業して、22インチのMTBに乗り換えです。
こちらは、おニュー。
何しろ、お下がりのお下がり14インチMTBを補助輪付きから小1まで引っ張りましたから。
下の子にとって初めての新車となります。

こちらは標準状態で年明けに納品されたもので、早速キャリア&自動点灯ライトと、泥よけを取り付けました。
キャリアはNYALAの黒キャリアを流用し、ライトは自転車のカラーに合わせてブラックを購入しました。
でも泥よけは選択ミス。orz
フロントがキャリアと同時に付かないことが取り付け始めてから発覚し、撃沈でした。
同時に付けられるタイプを探して交換する予定です。
子供も気に入ってくれたようで、何よりです。
さらにもう一台。
これは家内用のミニベロですが、以前買っておいたホワイトウォールタイヤに交換してみました。

黒タイヤの側面を白く塗ったものですが、結構印象が変わりますね。
明るく軽やかな感じ。(実際の重さは変わりませんが)
この自転車が約3年なのですが、購入最初から少しでも空気圧が甘くなるとガクっと漕ぐのが重くなるタイヤでして。
またなぜか3年でタイヤ側面がすでにボロボロ劣化していて、いくらオープンサイドとは言え、あまりにも早過ぎる印象でしたので、タイヤ自体を替えてしまいました。
交換後はとりあえず軽快に走れています。
乗り心地も良くなり、段差乗り越えもスムーズです。
空気圧が落ちた時の性能は、しばらく様子見となります。
一日に3台仕上げた訳ですが、大昔の自転車部で養った根気だけはまだ残っていたようです。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

でも、いずれも大きめな子供達。
早くも自転車のサイズアウト問題が、浮上してまいりました。
上の子は、小1の誕生日に22インチの子供自転車を買ってあげたのですが、小4の今伸長が145cmとなって、確かに乗りにくそうです。
そこで、親の乗っているBianchiのクロスバイク「NYALA」をお下がりとして譲ることとなりました。

タイヤサイズが700C(概ね27インチ)のクロスバイク。
でも、レディースフレームの一番小さいサイズなので、サドルを下げて跨がせると余裕で足が付いてしまいます。
現状は、車載用にフェンダーを脱着式に改造していましたが、もう自転車を車に4台載っけてどこかへ行くこともなかろうということで、子供用にリニューアルすることにしました。
自転車はなかなか欲しいパーツが揃わないのですが、今やネットで探しまわれば取り寄せができるので、便利なものです。
先週、発注した部品が次々と到着し、週末にリニューアルを実行することとなりました。
そして出来上がった状態がこれ。

泥よけを純正に戻した上、フロントキャリアを黒からシルバーへ。
そこにシルバーのカゴと、シルバーのライトを取り付けました。
なるべくブラックを廃したイメージチェンジです。
というのも、ほとんどこのライトが付けたい故の選択。
これは、暗い時に自動点灯するライトです。
この手の自転車のライトというと、ハンドルバーに付けるものばかり。
でもカゴに荷物を乗せると、ハンドルバーのライトは無力化しますから、カゴ下が必須なわけです。
ただカゴ下だと、スイッチのオン/オフが面倒だったり、消し忘れたり。
その点このライトは、「暗い」かつ「揺れる」と点灯しますので、すべての問題を解決してくれます。
明るい昼間の走行中は揺れても点灯しないわけですが、首都高の下の道等、上に何かあると結構頻繁に点灯します。
オフが無いので余計に点くのが気になることもありますが、既に一台に付けて約3年経っても未だ電池交換無しという長持ちです。(通勤/通学には使用していません。買物程度の使用頻度。)
さらに、自動点灯でカゴ下に手をのばさなくてよく、また勝手に節電してくれるのが意外に家族に高評で、どうせ消し忘れるだろう子供達のライトも電池の消耗を加味すると、これが良いということになりました。
そして、このキャリアも既に使っているものの買い増しです。
途中に2つネジがあって、結構寸法が特殊なビアンキのフレームでも調整できるし、そのネジにランプを共締めすれば、フロントフォークに余計なものを付けずにライトを取り付けられます。
改修前はワイルド系の黒いフェンダースタイルが良いと言っていた子供も、できあがってみたら気に入った様子で、喜んで乗ってくれました。
子供はサドルをリアフェンダー面一位まで下げてハンドル高めスタイルで乗りますので、クロスバイクというよりは、ローライダー風と言った方が良いかもしれません。
本当はさらに両立スタンドにする予定なのですが、予想通り来た部品がそのまま付かず、加工してからバージョンアップということになります。
でも、こんな板金ものを潰して開くことができるのだろうか?
気軽に使えるプレス機なんてあるわけもなく、切り落とすか??
いずれにしろ、完成予定はだいぶ先になりそうです。
ついでに、下の子もサイズアウトしていたお下がり14インチMTBを卒業して、22インチのMTBに乗り換えです。
こちらは、おニュー。
何しろ、お下がりのお下がり14インチMTBを補助輪付きから小1まで引っ張りましたから。
下の子にとって初めての新車となります。

こちらは標準状態で年明けに納品されたもので、早速キャリア&自動点灯ライトと、泥よけを取り付けました。
キャリアはNYALAの黒キャリアを流用し、ライトは自転車のカラーに合わせてブラックを購入しました。
でも泥よけは選択ミス。orz
フロントがキャリアと同時に付かないことが取り付け始めてから発覚し、撃沈でした。
同時に付けられるタイプを探して交換する予定です。
子供も気に入ってくれたようで、何よりです。
さらにもう一台。
これは家内用のミニベロですが、以前買っておいたホワイトウォールタイヤに交換してみました。

黒タイヤの側面を白く塗ったものですが、結構印象が変わりますね。
明るく軽やかな感じ。(実際の重さは変わりませんが)
この自転車が約3年なのですが、購入最初から少しでも空気圧が甘くなるとガクっと漕ぐのが重くなるタイヤでして。
またなぜか3年でタイヤ側面がすでにボロボロ劣化していて、いくらオープンサイドとは言え、あまりにも早過ぎる印象でしたので、タイヤ自体を替えてしまいました。
交換後はとりあえず軽快に走れています。
乗り心地も良くなり、段差乗り越えもスムーズです。
空気圧が落ちた時の性能は、しばらく様子見となります。
一日に3台仕上げた訳ですが、大昔の自転車部で養った根気だけはまだ残っていたようです。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


昨年4月からピアノを習い始めた子供達。
普段は緩く練習していますが、発表会の曲が決まると、どうしても精度が欲しくなってきます。
そこで、メトロノームが必要とiPadに無料アプリを入れて練習させていました。

一番シンプルなアプリを選んだつもりですが、なかなか良くできています。
ピアノの譜面台に乗るメトロノームですから。
でも、しばらく使っていると、何か物足りない。
そう、物理的な動きがないので、指揮者の代りにはなってくれないのです。
画面も音も良く出来ているのに不思議なものです。
そこで、本物のメトロノームを奮発しました。

そっくり...
ウィットナーメトロノーム System Malzel 811M マホガニーカラー


いろいろ調べたら、3000円前後からあるようですが、結構音がデカく、かつ調整はないとのこと。
でも電子メトロノームでは意味がない!
どうせなら、本物の木を使った音色の良いメトロノームということで、ウィットナーのメトロノームを選びました。
裏には、"Made in W. Garmany"の文字が...。
ずっと変わらないもののようです。
さて、実際に使うと、カチカチ音も木のぬくもりがあって、決して痛い音ではなく。
振り子が振れて、視覚的にも気配的にも拍子を伝えてくれるので、画面を見ずともわかるのが良いところ。
一応、子供達も父の意図を汲んでくれて、このメトロノームを使って練習してくれました。
子供達にアナログの良さ/違いが、染み込んでいくといいのですが。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
普段は緩く練習していますが、発表会の曲が決まると、どうしても精度が欲しくなってきます。
そこで、メトロノームが必要とiPadに無料アプリを入れて練習させていました。

一番シンプルなアプリを選んだつもりですが、なかなか良くできています。
ピアノの譜面台に乗るメトロノームですから。
でも、しばらく使っていると、何か物足りない。
そう、物理的な動きがないので、指揮者の代りにはなってくれないのです。
画面も音も良く出来ているのに不思議なものです。
そこで、本物のメトロノームを奮発しました。

そっくり...
ウィットナーメトロノーム System Malzel 811M マホガニーカラー
いろいろ調べたら、3000円前後からあるようですが、結構音がデカく、かつ調整はないとのこと。
でも電子メトロノームでは意味がない!
どうせなら、本物の木を使った音色の良いメトロノームということで、ウィットナーのメトロノームを選びました。
裏には、"Made in W. Garmany"の文字が...。
ずっと変わらないもののようです。
さて、実際に使うと、カチカチ音も木のぬくもりがあって、決して痛い音ではなく。
振り子が振れて、視覚的にも気配的にも拍子を伝えてくれるので、画面を見ずともわかるのが良いところ。
一応、子供達も父の意図を汲んでくれて、このメトロノームを使って練習してくれました。
子供達にアナログの良さ/違いが、染み込んでいくといいのですが。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


貰い物のコーヒーの木。
それが台所の出窓が気に入ったのか、ぐんぐん元気に成長して、昨秋からつけました。

以上。
って、これが全量です。
一応収穫はしたものの...。
2粒で無いができるのか、悩ましい収穫です。
音の粒が飛んでくる!?
生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」新発売!
《参加しているブログランキング》
それが台所の出窓が気に入ったのか、ぐんぐん元気に成長して、昨秋からつけました。

以上。
って、これが全量です。
一応収穫はしたものの...。
2粒で無いができるのか、悩ましい収穫です。

生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」新発売!
《参加しているブログランキング》


もう10数年使っているアーロンチェア。
メッシュ椅子の元祖のような製品ですね。
PCで長時間座り仕事をする者にとっては、手放せない座り心地です。
途中で試した他の椅子が次々劣化して行く中、アーロンチェアは10年使ってもメッシュのへたりや破れもなく、高い信頼性を実感しています。
ただ、一つだけ足りないものが....
それは枕!
そんな仕事中に枕だなんてと思う人の方が多いでしょう。
でも、長時間PCに向かっていると、印刷待ちやファイルコピー待ち他、ちょっとした間に背に持たれて休めることが、重大な差になってきます。
特にディスプレイ作業は目が疲れるので、合間合間にプチ仮眠することで、目への負担を軽減しています。
ところが、アーロンチェアは枕が無いので、頭が休まりません。
背の縁でマッサージはできるんですけどね。
それが最近読んでいたニュース記事の中で、アーロンチェア用の枕があることを知りました。
もうだいぶ前から有ったようです。
そこで、ほぼ衝動買い。
そして届いたのがこれ。

これは、実はアーロンチェアの純正オプションではありません。
別の会社がアーロンチェア専用にオプションを作ったものです。
でもその質感は、正にアーロンチェアそのものなので、取り付けても全く違和感がありません。

多少動きが複雑ですが、かなりな調整範囲があって、大満足です。
ヘッドレストに1万5千円前後は贅沢ですが、これで、「理想のアーロンチェア」となり、他の類似品を検討する余地は無くなりました。
調整ネジが多少緩めなので、フタを外して増し締めしてから使うとよいと思います。
ネジがどこかは見つけ辛いかもしれません。
それ程、フレームもメッシュもネジ隠しのフタもピッタリ奇麗に出来ています。
大事に使って行きたいと思います。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
メッシュ椅子の元祖のような製品ですね。
PCで長時間座り仕事をする者にとっては、手放せない座り心地です。
途中で試した他の椅子が次々劣化して行く中、アーロンチェアは10年使ってもメッシュのへたりや破れもなく、高い信頼性を実感しています。
ただ、一つだけ足りないものが....
それは枕!
そんな仕事中に枕だなんてと思う人の方が多いでしょう。
でも、長時間PCに向かっていると、印刷待ちやファイルコピー待ち他、ちょっとした間に背に持たれて休めることが、重大な差になってきます。
特にディスプレイ作業は目が疲れるので、合間合間にプチ仮眠することで、目への負担を軽減しています。
ところが、アーロンチェアは枕が無いので、頭が休まりません。
背の縁でマッサージはできるんですけどね。
それが最近読んでいたニュース記事の中で、アーロンチェア用の枕があることを知りました。
もうだいぶ前から有ったようです。
そこで、ほぼ衝動買い。
そして届いたのがこれ。

これは、実はアーロンチェアの純正オプションではありません。
別の会社がアーロンチェア専用にオプションを作ったものです。
でもその質感は、正にアーロンチェアそのものなので、取り付けても全く違和感がありません。

多少動きが複雑ですが、かなりな調整範囲があって、大満足です。
ヘッドレストに1万5千円前後は贅沢ですが、これで、「理想のアーロンチェア」となり、他の類似品を検討する余地は無くなりました。
調整ネジが多少緩めなので、フタを外して増し締めしてから使うとよいと思います。
ネジがどこかは見つけ辛いかもしれません。
それ程、フレームもメッシュもネジ隠しのフタもピッタリ奇麗に出来ています。
大事に使って行きたいと思います。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


ふいをついた悲報が舞い込んできました。
「トミカ」を23年ぶり値上げへ #ldnews @livedoornewsさんから
2月1日からって、結構すぐじゃないですか!
消費税にしては早いと思ったら、ベトナムの人件費や亜鉛の材料費が高騰しているとのこと。
どうりで、360円から450円と大幅なわけですね。
まあ、ずっと同じ価格を維持してきた訳で、しかも定価で買うことはめったにないので、仕方が無いところかと。
でも、男児をもつ親としては影響はありそうです。
駆け込みは今月中か...?!
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

「トミカ」を23年ぶり値上げへ #ldnews @livedoornewsさんから
2月1日からって、結構すぐじゃないですか!
消費税にしては早いと思ったら、ベトナムの人件費や亜鉛の材料費が高騰しているとのこと。
どうりで、360円から450円と大幅なわけですね。
まあ、ずっと同じ価格を維持してきた訳で、しかも定価で買うことはめったにないので、仕方が無いところかと。
でも、男児をもつ親としては影響はありそうです。
駆け込みは今月中か...?!

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》



いよいよスタッドレスタイヤ

そこで、BLIZZAK REVO GZのインプレッションをまとめてみました。
なお、比較対象は前タイヤのBLIZZAK REVO2(初年当時)、タイヤサイズは205/65R15となります。
まずは、高速道路のインプレッション。
いまどきの国産スタッドレスタイヤは、65タイヤでも高速を100km/h前後で走っても特にふらつくようなことはありません。
REVO GZでは、REVO2よりも若干ロードノイズが小さくなった感じです。
これは街中での印象と同じですね。
ただし、スタッドレスタイヤ時に感じる横風への敏感さは、旧モデルと同程度でした。
夏タイヤでは、背の高さをほとんど感じないRG1ステップワゴンですが、スタッドレスタイヤ装着時は並のワンボックスミニバン(夏タイヤ)程度には横風へのふらつきを感じるようになりますので、運転は用心が必要です。
さて、いよいよ雪道のインプレッション。
毎年来ているのは、たんばらスキーパーク。
このスキー場は、沼田インターから近いですが標高は結構あります。
ということで、インターから短い距離で一気に坂を登ることになります。
と言っても、最初は農村をゆるゆる駆け上がり、途中で積雪路に。
そして、最初の難関は、なめこセンター先の温泉宿付近の登り坂です。
今年はすでになめこセンターの手前から雪があったので、夏タイヤの人は、この手前でチェーンを着けましょう。
REVO GZのRG1(FF車)は、難なくこの坂をクリア。
たんばらの場合最大の難関となるのは、山のくねくね区間ではなく、実は山区間の始まりとなる最終公衆トイレ先の直線的な林区間と思います。
ここでは、新品当時のREVO2でも若干空転していました。
ところが、今度のREVO GZでは見事にほぼ空転無しで登り切りました。
(タイヤが空転すると、スピードが出ていないのにスピードメーターの表示だけがバッと5km以上増えます。)
試しに、わざと踏み込んでみると、わずか空転気味となりますが、いきなり回ってしまうこと無く粘ります。
これは、だいぶ進化しているという印象でした。
これなら雪道で使う神経も少し楽になるのではないかと思います。
その先のくねくねコーナーや速度が落ちるヘヤピンカーブでも、わざと踏み込んで空転させてみましたが、常に粘る印象で、滑り出しが穏やかでした。

これは、なかなかいいですね。
さて、滑り終わって帰りの下り道。
朝の真っ白とはうって変わって、だいぶ黒っぽい路面です。
この半端に解けた積雪路がくせもので、凍った部分を見極めながらの運転となり、神経を使う区間です。

ここの下りでは、最初ドライバーの足裏感覚が鈍くてゆっくり走りましたが、だんだん足裏が雪道モード感覚を取り戻してくると、なかなかわかりやすいタイヤでした。
タイヤの粘り感が雪、ざらめ、氷、濡れた舗装をブレーキペダルに伝えてくれるので、下り始め4分の1を過ぎたら急に楽に感じて適度なブレーキコントロールで、いいペースで降りて来れました。
ブレーキ性能的にも進化したスタッドレス性能が効いているようです。
帰りの高速は、横風が弱まり、順調に自宅へ帰宅することができました。
この
敢えて最新のREVO VRXではなく、旧型REVO GZにしたので価格も交換一式込みで約7万円とリーズナブルでした。
あとはどれくらい保つかですが、これは乗ってみないとわかりませんね。
この静さは夏の乗りたくなりますが、大事なスタッドレスタイヤですから、春はさっさと取り替えて大切に使おうと思います。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》



- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|