
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


第43回東京モーターショーに子連れ家族でいってきました。
もう半月経ってしまいましたが、キャンプ家族の勝手な視点でまとめてみました。
予定通り、豊洲駅のセブンイレブンにて実券を入手後、朝開場前にビックサイトへ。

前回は、入口の遥か手前の橋を下った通路から並ばされましたが、今回最終日だったせいかだいぶ近い!
いくら10万人越えの日とは言え、会場に人が埋まるまでの間は比較的見やすい時間帯なので、いつもモーターショーは朝一と決めています。
ここまでは作戦成功ということで、朝一はかなり人気となるはずのホンダブースへ向いました。

ホンダブースでは、次期ビートがお出迎え。
車離れとか言って、結局こういう楽しい車が無いだけの話だったわけで、こういう選択肢が出てくること自体が車文化の成熟と思います。
うちはまだまだですが、子離れしたら、セカンドカーに夫婦でこういう車って、いいかもしれませんね。
さて、モーターショー直前に発表のオデッセイは、びっくりの肉厚化!!

どうやら、どちらかというとエリシオンの後継車ということのようです。
でも、見た目MPV変種!
走り的には、低重心が絶対的に良いのはわかっているのですが、
どう見てもエルグランドユーザーやアルファードユーザーは振り向いてもらえないかもという感想です。
さてここ最近のモーターショーはこういう乗り物も多いですね。

確かに凄い技術なのですが...。
このスピードとこの使い勝手!
誰が使うのかが、何度見ても見えて来ないのが気がかりです。
近距離コミューターとしては、電気自動車も各社かなり実働段階に入っているようです。

近距離と割り切れば、これもありですね。
2人乗りなところも、バイクより実用的です。
さてさて、途中ではこんなもの欲しさのために、FaceBookのいいねを安売り!!

まあ、実害はないけど、いいね集めたからってね〜。
そんなものが、何かに効くと思っている自体、時代遅れ企業を証明しているような気もしますが...。
まあ、いいか。
すでにお疲れ気味の子供達の気を紛らわすために、早くもトミカブースへ。
子供達にとって最大の目的、モーターショー限定トミカを無事ゲットしました。
手前でカーデザインのワークショップの粘度細工も魅力的だったのですが、ちょっとヘビーだったようで、2年後がいいところですかね。
さて、気を取り直して東館へ。
ほんと、この間をなんとかしてほしいですね、ビックサイト!!
東館では、早速着ぐるみキャラがお出迎えしてくれました。

いや〜、ゆるキャラではなく、ハードきゃら。
私は過去仕事で慣れていましたが、慣れない人は心臓に悪いかもしれませんね。
まじで引く人続出のもようでした。
そして、第2の目的スバルブースへやっと到着。
しかし、凄い人で既に飽和状態でした。

それでも、レヴォーグを見ることができました。人混みでしたが、中央ステージでは車を高く掲げてぐりぐり回してくれたので、よく見ることができました。
ただ、CGや音楽はだいぶ時代遅れな感じ!
ん〜〜、相変わらず技術はあるけどセンスなしだな。
というわけで、その粋じゃない演出に、最小限でそそくさと離脱してきました。
お隣トヨタも凄い人。
入口を逃したら、あとはどこからも入れないブースは、さすが管理トヨタ様。
ならばと、トヨタの家来であるダイハツブースから高みの見物でよく見えました。

しかし、実働の電動コミューター等を見てきていたので、いずれも新鮮味の無いものばかり。
業界最大の企業が真似っこばかりとは、実にかなしいことでした。
でも、見る必要ないのを確認できて、ほっと一息。
そして、足元のダイハツブースでは、次期コペンをデモンストレーション。

でも、そうして俯瞰してみると、ダイハツもデザイン力はトヨタ様に準づという感じですね。
デザイン的には、スズキの方が先を言っているようです。

表情やアウトドアらしい色使いなど、感心して見ていました。
さあ、もう子供達は限界警告マーク点滅中!
最後にポルシェだけみて、退散となりました。

これは、もはやロールス・ポルシェですね。
この長い胴体で、ポルシェの運動性能とはどうにも相容れないような気がするのですが、
ポルシェも最近は、商売!商売!
ということなのでしょうか?
さて、会場を後にしてホット一息。
会場の外には、なんと懐かしいラリーカーが並んでおりました。


こちらはゆったり眺めつつ、トミカのスタンプラリーへ出撃という...。
な〜〜んだ、まだ元気なんじゃ。
というか、日頃学区最遠地区となる我が家の子供達は、だいぶ足腰が鍛えられているようで。
一日歩いてもへっちゃらでしたね。
いいことです。
それより大人の方の筋力低下が課題かも。
今年は止めとこうかと考えるようになったモーターショーですが、やはり行けば行ったで楽しいものでした。
さあ、子供達はいつまで付き合ってくれるでしょうか。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

もう半月経ってしまいましたが、キャンプ家族の勝手な視点でまとめてみました。
予定通り、豊洲駅のセブンイレブンにて実券を入手後、朝開場前にビックサイトへ。

前回は、入口の遥か手前の橋を下った通路から並ばされましたが、今回最終日だったせいかだいぶ近い!
いくら10万人越えの日とは言え、会場に人が埋まるまでの間は比較的見やすい時間帯なので、いつもモーターショーは朝一と決めています。
ここまでは作戦成功ということで、朝一はかなり人気となるはずのホンダブースへ向いました。

ホンダブースでは、次期ビートがお出迎え。
車離れとか言って、結局こういう楽しい車が無いだけの話だったわけで、こういう選択肢が出てくること自体が車文化の成熟と思います。
うちはまだまだですが、子離れしたら、セカンドカーに夫婦でこういう車って、いいかもしれませんね。
さて、モーターショー直前に発表のオデッセイは、びっくりの肉厚化!!

どうやら、どちらかというとエリシオンの後継車ということのようです。
でも、見た目MPV変種!
走り的には、低重心が絶対的に良いのはわかっているのですが、
どう見てもエルグランドユーザーやアルファードユーザーは振り向いてもらえないかもという感想です。
さてここ最近のモーターショーはこういう乗り物も多いですね。

確かに凄い技術なのですが...。
このスピードとこの使い勝手!
誰が使うのかが、何度見ても見えて来ないのが気がかりです。
近距離コミューターとしては、電気自動車も各社かなり実働段階に入っているようです。

近距離と割り切れば、これもありですね。
2人乗りなところも、バイクより実用的です。
さてさて、途中ではこんなもの欲しさのために、FaceBookのいいねを安売り!!

まあ、実害はないけど、いいね集めたからってね〜。
そんなものが、何かに効くと思っている自体、時代遅れ企業を証明しているような気もしますが...。
まあ、いいか。
すでにお疲れ気味の子供達の気を紛らわすために、早くもトミカブースへ。
子供達にとって最大の目的、モーターショー限定トミカを無事ゲットしました。
手前でカーデザインのワークショップの粘度細工も魅力的だったのですが、ちょっとヘビーだったようで、2年後がいいところですかね。
さて、気を取り直して東館へ。
ほんと、この間をなんとかしてほしいですね、ビックサイト!!
東館では、早速着ぐるみキャラがお出迎えしてくれました。

いや〜、ゆるキャラではなく、ハードきゃら。
私は過去仕事で慣れていましたが、慣れない人は心臓に悪いかもしれませんね。
まじで引く人続出のもようでした。
そして、第2の目的スバルブースへやっと到着。
しかし、凄い人で既に飽和状態でした。

それでも、レヴォーグを見ることができました。人混みでしたが、中央ステージでは車を高く掲げてぐりぐり回してくれたので、よく見ることができました。
ただ、CGや音楽はだいぶ時代遅れな感じ!
ん〜〜、相変わらず技術はあるけどセンスなしだな。
というわけで、その粋じゃない演出に、最小限でそそくさと離脱してきました。
お隣トヨタも凄い人。
入口を逃したら、あとはどこからも入れないブースは、さすが管理トヨタ様。
ならばと、トヨタの家来であるダイハツブースから高みの見物でよく見えました。

しかし、実働の電動コミューター等を見てきていたので、いずれも新鮮味の無いものばかり。
業界最大の企業が真似っこばかりとは、実にかなしいことでした。
でも、見る必要ないのを確認できて、ほっと一息。
そして、足元のダイハツブースでは、次期コペンをデモンストレーション。

でも、そうして俯瞰してみると、ダイハツもデザイン力はトヨタ様に準づという感じですね。
デザイン的には、スズキの方が先を言っているようです。

表情やアウトドアらしい色使いなど、感心して見ていました。
さあ、もう子供達は限界警告マーク点滅中!
最後にポルシェだけみて、退散となりました。

これは、もはやロールス・ポルシェですね。
この長い胴体で、ポルシェの運動性能とはどうにも相容れないような気がするのですが、
ポルシェも最近は、商売!商売!
ということなのでしょうか?
さて、会場を後にしてホット一息。
会場の外には、なんと懐かしいラリーカーが並んでおりました。


こちらはゆったり眺めつつ、トミカのスタンプラリーへ出撃という...。
な〜〜んだ、まだ元気なんじゃ。
というか、日頃学区最遠地区となる我が家の子供達は、だいぶ足腰が鍛えられているようで。
一日歩いてもへっちゃらでしたね。
いいことです。
それより大人の方の筋力低下が課題かも。
今年は止めとこうかと考えるようになったモーターショーですが、やはり行けば行ったで楽しいものでした。
さあ、子供達はいつまで付き合ってくれるでしょうか。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

スポンサーサイト


- 2023/12 (1)
- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|