良 感 探 訪!
fc2ブログ
2013.11 □  123456789101112131415161718192021222324252627282930 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










途中は無い自動ブレーキシステム
先日、ディーラーの自動ブレーキ体験で、マツダの車が停止ぜずにフェンスに衝突するというニュースがありました。

調査の結果がスピードの出し過ぎで、4~30km/hの動作範囲を超えていたため、動作しなかったとのことでした。

確かに、いくらブレーキ体験とは言え、フェンスに突っ込むことがあるのかと思っていましたが、突っ込む程のスピードが出ていたわけですね。

この理由自体には納得するのですが、どうもおかしい!

そう、一般の運転者が4〜30km/hの範囲に入っているか入っていないかなんて、咄嗟の時に常に把握しているわけはなく、これは市場に出れば常に起こりうること。

4〜30km/hの動作範囲は、作った側の方便です。

「だから、ブレーキの補助装置ですから...」という言い訳が聴こえてきそうですが、

ならば「自動ブレーキ」と誤認するような広告やプロモーションを行う時点で間違えている訳です。

トヨタのレーダー式自動ブレーキもしかり。
不要な時にブレーキがかかってしまうのも、危険度的には同じでしょう。

「こういう場面では自動ブレーキがかかって安全に停まれる」

なんていう前提条件を挙げた時点で、そのメーカーは自動ブレーキもどきなんて発売しない方がいいと思います。

実際の道路では、あらゆる条件が重なる訳ですから。

自動ブレーキに動作条件を付けるような「途中」はありません。


まあ端的に言えば、データの蓄積不足ということでしょう。

あらゆるパターンで検証し尽くしていないのに、製品として発売してしまったということと思います。

この分野で唯一実用と言えるのは、スバルのアイサイトのみでしょう。

これは一朝一夕にできたものではなく、開発開始から25年ものデータの蓄積の上に成り立っているわけです。


効率化とか、コストダウンとか、アメリカ会計なんて言ってないで、トヨタもマツダもその他メーカーも、こういう開発費をもっと使わないと、将来追ってくる東南アジア諸国や中国の自動車メーカーに飲み込まれてしまうことになるかもしれません。




icon Y9P大理石製インシュレーターが解き放つ
  TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
    部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
    「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
スポンサーサイト



2013.11.28(Thu)  SUBARUCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
第43回東京モーターショーが開幕
隔年で開催される東京モーターショー。
その第43回東京モーターショー一般公開が11月23日(土)から始まりました。

前回は、出展社激減で東京モーターショーも寂しいと言われていましたが。
行ってみると、会場もビックサイトで小さくなって、とんでもない大混雑!!

ちょうどトヨタ86の話題が盛り上げっていて、ついにはトヨタのある会場には入れずに退散してきました。


それから2年!

新車として86程話題なものはありませんが、各社新車発表を東京モーターショーにかけてきたり。

話題作りのコンセプトカーに力が入っていたりと、前回にも増して面白そうな内容です。

これで9日間というのは短いですね。

やはり大混雑となるのでしょうか?

ちなみに今回は金曜夜にプレビューナイトという1万人限定でゆったり見れる企画があったそうです。

実際には8千人程の入場とのことで、入場料が3000円とプレミアム価格ですが、行けば良かったと後悔しております。

さて、今年は入場者数速報が主催者のページに出るようになりました。土曜日135,800人、日曜日111,500人とのこと。

土日は厳しいですね。

でも子供が学校だから、やはり土日しか行けません。

さてどうなることやら、これから少し作戦を練ってみようかと思います。



icon Y9P大理石製インシュレーターが解き放つ
  TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
    部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
    「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2013.11.24(Sun)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
Fukushimaやっと収束の始まり
今日、福一4号機の燃料プールから燃料の取り出しが始まったとのニュース。

「福島第一原発4号機の“燃料”取り出し映像、東電が公開」 News i - TBSの動画ニュースサイト

東日本大震災から2年と8ヵ月。
燃料がプールにある限り、次なる地震や災害への備えとしては脆弱な状態が続いているわけですが、このプールからの燃料取り出しおよぎ安全な場所への移送が終れば、直接的な危機状況は脱することになります。

最悪の条件下で日々作業をされてきた方々には、本当に頭の下がる思いです。

しかしながら、1〜4号機のすべての燃料が取り出されて、安全な場所へ移送されるまでにはまだまだ時間がかかります。
次なる災害の日が来る前に、着実に作業が進むことを願うばかりです。



↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
2013.11.21(Thu)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
久々のワックス掛け
台風が続いた2013年。

MySTEPWGNもだいぶ汚れたままでした。

そして、前週の林道走行で決定的に泥だらけ!

恥ずかしい状態でなんとか1週間やり過ごし。

久しぶりに洗車&WAX掛けをしました。

WAX掛けは、そうですね〜。

6年ぶりですか!!(滝汗)

RG1 STEPWGNに乗り換える前のBH5レガシィを売る時にキレイにして以来でしょうね。

RG1 STEPWGNは、新車時に11万円もかけてAUTOGLYM加工しましたので、

意地でも水洗いのみでした。

本来5年くらいなのですが、ちょっとトラブルが有って3年過ぎで再加工が入りましたので、それから三年目というところです。
もうそろそろ、メンテしてやらないとね。

5年との謳い文句に5年本当に保つとは思っていませんので。

でも、オートグリム加工自体はなかなかな物です。

泥汚れは勿論、高速走行後の虫跡も、水洗いでスッと落ちてラクチン奇麗です。

まあ内外装加工で11万は決して安くはないですが、ガラス化でもフッ素乗せるだけでもないオートグリム加工は、保ちが良く、傷修正もできるところが特長となります。
(ガラス化が一番固くて丈夫とのことですが、石跳ね等で傷が入るとガラスらしい割れ方となり、修正が難しいとのことでした。)

そして、1年毎にメンテがあるとの話が....。

三年目を過ぎての板金修理時に、今までノーメンテ&保証書すら未発行という杜撰な管理が発覚。

修理ついでに、ディーラー責任で再加工となりました。

知り合いからは、オートグリムやるとメンテキットにビデオまで付いてくるなんて話でしたが、その修理後に初めてメンテキットを手にすることとなりました。
(そんなこんなが続いているので、ホンダディーラーは全く信用していないわけであります。)
(でも、RG1は大のお気に入りです。)

それから、3年。

もうそろそろ、カーシャンプ&ワックスがけでもしてやるかということになりました。

201311_02STEPWGN_WAX2.jpg
ワックスと言っても、オートグリムのメンテキットについていたのは液体ワックスで、手漕ぎスプレーで軽く伸ばすだけというもの。

ん〜〜。

これで効くの??

って感じで、どこまで塗ったか、白い粉もふかずに作業終了です。

ワックス塗りが一通り終って、もう一枚のクロスで拭き上げると、仕上がりはこんな感じ!

201311_02STEPWGN_WAX.jpg

恥ずかしくなる程の光沢感!!

ばしばし写り込みまくりです!

いや〜、これは凄い!

この光沢は、小傷やあばたも隠してくれました。

このワックスは清浄成分はあまりないようで、小傷の線は思った程消えませんでしたが、全体的にすっきりして、タール汚れ等は奇麗におちてくれました。

どのくらい保つものかは未知数ですが、オートグリムの謳い文句は伊達ではないようです。

後日はお決まりの筋肉痛に襲われ。

そりゃ、普段使わない筋肉フル回転ですからね。

軋む身体で眺めるボディの写り込み!!



大理石製インシュレーターが解き放つ
  TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
    部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
    「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2013.11.11(Mon)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
今年のキャンプ納め
ファミキャン2年目のキャンプ納めに、道志へ行ってきました。

今年は台風続きでしたから、流れ流れてついに11月へ突入。

折角だから、紅葉狙いで、道志村は山伏キャンプ場へ行ってきました。

ここは、今年何回お世話になったことか。

201311_01camp1.jpg
道志村のキャンプ場では一番奥になりますが、広葉樹が多くて夏涼しいので、我が家のお気に入りです。

ファミリーキャンプも2シーズンの終わりともなると、そこそこ手際が良くなってきました。

お昼に到着してまずはテント設営...。

ではなくて、テーブルと椅子だけだして、カセットコンロで簡単なお昼作って一休み!

まだまだ日があるので、まずはゆったり過ごします。

今回はお昼に引き続き、たき火を利用したチョコフォンデュを楽しみました。

専用鍋...。

なんて用意せず、手持ちの鍋にお湯を張って、瀬戸物の中椀を入れて湯煎フォンデュです。

これが焦げ付かずに、ちょうど良い具合でした。

フランスパンにバナナ、林檎と子供達も大満足の様子です。

一息ついたら、テント&タープ設営。

あまり子供達は手伝いませんが、要所要所は4人作業でテキパキと立てられるようになりました。

1年目はオール炭火で、火起こしに多くの時間を費やしましたが、秋キャンプは暖房を兼ねてタープ内でカセットコンロが定番となりました。

お湯を湧かすのも時間が読めるし、何しろ火加減が自在にできるのが時短になります。

その分、遊んだり、ゆったり過ごす時間が増えて、2年目にして我が家のファミキャンスタイルもだいぶこなれてきた感じです。

今回は2連泊でしたので、中日はゆったり。

そこで、近くのハイキングコースへ軽登山してきました。

折角揃えた登山靴ですから使わないとね。

でも、軟弱者家族なので、車で行けるところまで行って最後の30分だけ登り、富士山ビューという、安直な登山とも言えないようなものです。

代りにmySTEPWGNが頑張って、林道をぐいぐい登ってもらいました。

この道は道志村の案内に出ている道でしたが、正直結構ドキドキな林道です。
1回で曲がり切れないヘヤピンカーブ多数。結構急坂で、落ち葉だらけの滑りやすい路面。
路肩が崩れていないのが救いでした。
背の低い車、アゴの出ている車は、底スリ覚悟かもしれません。

登り詰めた所は、車数台P+転回スペースといった狭い所でしたが、先客はバイク一台のみで停めることができました。

201311_01camp2.jpg
目指すは「菜畑山」山頂。

30分と軽く見ていましたが、こんなストレートな登りで、結構息が上がります。

でも後半は広葉樹林の紅葉で、なかなか良い気分。


そして、山頂は富士山ビュー。
201311_01camp3.jpg

短いコースでしたが、富士山が望めて登りがいのあるところで、満足でした。

登り着いて富士山を見た子供は、開口一番「笠かぶってるから明日は雨!」。

良い景色のような、悲しい景色のような。

あの〜〜、今晩もテント泊なんですけど〜。

とは言え、とりあえず良い天気で富士山拝めて、充実したハイキングとなりました。

山を下りて、STEPWGNでおそるおそる林道下り、なんとか国道へ。

道の駅でお昼ご飯となりました。

道の駅の小川を見ていると、トンボが一匹。

そして、なにげなく見ていると、小川へぽとり!

んっ??

卵生んでる?

いや一匹だし。。。

って、どうも様子がおかしい。

そこで、トンボを追いかけて水面から拾い上げてやりました。

201311_01camp4.jpg

近くの子供が寄ってきて、手乗りトンボに興味津々。

指に乗せてあげると喜んでいました。

でも羽が重くて飛び立てません。

乾くまで石の上に置いてやり、いつ飛び立つことやらと見ていると、結構すぐに飛び去りました。

というわけで、2日目もなんとか天気は保って眠りにつくと、夜中に強い雨が始まりました。

と思っていたら川音と紛れていて、実はそれほどの雨でもなかったようです。

201311_01camp5.jpg
朝起きると、こんな感じ!

紅葉最終日に立ち会ってしまいました。

表に出ると、木の葉がだいぶ落ちてまして、紅葉の秋キャンプも終了の様子です。

201311_01camp7.jpg

地面も紅葉したところで、モヤにけむる森では子供達が時空ジャーナリストになりきって、タイムワープ後のポジション確認。(笑)



早めに撤収して帰路につきました。

201311_01camp6.jpg

雨でテントもタープも洗えたことだし。
今年のキャンプは、良い締めくくりとなりました。

来年は何日行けるかな?



大理石製インシュレーターが解き放つ
  TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
    部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
    「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2013.11.06(Wed)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





ビックカメラ.com

Top