良 感 探 訪!
fc2ブログ
2013.10 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










DELL Latitude X1のHDD交換作戦
購入してもう6年以上は経っているDELL Latitude X1。
201310_01X1HDDx.jpg

Windows仕事はほとんどMacOSのParallels Desktopでこなしていますが、流石にWord2003データでは仕事先で通用しなくなってきました。

といってそれほど無いWindows仕事に投資をしたくもなく...。

で、本来画面例撮り用に使っていたX1&VistaをDTP作業マシンとして使ってきました。

しかし、軽さや小ささが特長のこの機種では、画面は外部ディスプレイでなんとかなるものの、ハードディスクがIDEの1.8インチで、容量の大きなものがありません。

それを騙し騙しつかっていましたが、ついに空き容量不足で編集作業にも支障が...。

かといって、Windows7機を買い直すほどでもなく。

そこでふと思い立ち、HDD容量アップ作戦を実行してみました。

購入したのは東芝のMK8025GAL。
というか、1.8インチHDDで手頃なのがこれぐらいしかなくて。

でも、これはZIFというインタフェースでIDEにはそのままつながらない!

ことが、買った後に判明!!orz

もう一度秋葉原に出向いて変換名人のHDD変換アダプタIDE-ZIFB18B(ZIF HDD →IDE1.8変換ボード)を購入してまいりました。

そんなボード付けて筐体に入るかって??

いや、これしかないので、なんとかしていれるしか無いわけで。

また、一次的にZIP HDDを外付けするためのケースも用意しました。

材料が揃ったら、HDD引越作業。

こういうとき便利なのが「パーテーションワークス12」。
5000円くらいのソフトですが、起動ドライブのコピーができるので、とってもラクチン。
遠回りの苦労や、パーテーションを消さずに容量変更できるなど、Windowsでは一本あると便利なユーティリティです。

また、このソフトはマニュアルが秀逸!

目次がストレートに目的別になっていて、複数の準備が必要な場合も目次で辿りやすくなっています。
いつもこの目次でやりたいことを探して、そのページの手順に従って作業するだけで、失敗したことがないです。

今回もHDDのエラーチェック&デフラグ完了後、STEP21のハードディスクコピーの手順に従って操作するだけで、時間はかかりますが、無事コピーを完了しました。

今回40GB→80GB HDDになったわけですが、単なるディスクイメージコピーではなく、容量比率を保持してそれぞれのパーティション容量を増やした上での起動ドライブコピーができるので、とても楽なわけです。

さて、コピーが難なく終ったので換装作業です。

変換アダプターをZIF HDDに装着。

しかし、これのケーブルの裏表がよく解らず。

外す前にしっかり覚えておくべきでした。

適当にやったら、HDDを認識せずにやり直し。

ネットでHDD交換作業の写真を見つけ、フラットケーブルの向きを合わせてやり直したら、無事認識してVistaが起動しました。

201310_02X1HDDx.jpg

ちなみに、変換ボードとHDD(シール面)が共にケーブルの青&白面になるようにして、白端をHDDのコネクタへ、青端を変換アダプタ側に取り付けると、認識しました。

白白のケーブルも添付されていますが、これは日立ドライブ用とのこと。

さて、フタが閉まるかどうかなのですが、基本的に若干かつぐものの、HDDのクッションゴムスペースを利用してアダプタを下に入れ込むことで、無事フタもしまりました。

これで、VistaパーテーションもXPパーテーションも20GBくらい空きが増えて、作業ができるようになりました。
インストールソフト類は整理せずにそのままコピーなので、作業環境もそのままですぐに使えます。

これで、Word2007以降のデータでもしばらくは対応できるようになりました。

もうWindowsは生涯買わずに済むといいのですがね。

icon Y9P大理石製インシュレーターが解き放つ
  TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
    部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
    「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
スポンサーサイト



2013.10.05(Sat)  PCCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top