
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


6年目を過ぎたRG1 STEPWGN。
これを期にメーカー装着のインターナビを見直し、iPad+モバイルWiFiルーターによるWiFiカーナビ体制を構築しました。
地図は新しく、オフライン地図で通信エリア外でも表示は速く、VICS渋滞情報考慮でルート案内をしてくれる、ほぼ理想的なカーナビとなりました。
おまけに、docomoFOMAエリア対応のモバイルWiFi環境付き!
これでiPadだけでなく、家族のiPhoneやMacBookまでモバイルインターネット環境となりました。
導入したのは、NECのAterm MR02LN(23800円)+BIC SIM(ミニマムスタートプラン、945円/月、別途初期費用3150円)。

BIC SIMの運営はiijmioでFOMA(3G)+Xi(LTE)エリア対応です。
基本は200kbpsで使い放題で、VICS情報やメール受信等では充分な速度。
radikoのFM放送も200kbpsで問題無く使えてしまいます。
(googlemapのオンライン地図では厳しい速度ですが)
これに、高速通信のクーポン500MB/月がおまけで付いてきます。
クーポン利用時の最大は112.5Mbpsという家庭の光でも出ないような数値です。
ただ実際には未だ「LTE」の表示でつながった試しがなく、常に「3G」の状態。
だから実質的には1Mbps程度ですかね。
普段オフにしているクーポンが月末が近づいて480MBも残っているので、ちょっと無駄遣い。
パケットの無駄遣いと言えば動画ということで、車でYouTubeを見てみました。

いや〜結構見れますね。
想像以上の世界です。
動画の作りによっては引っかかりますが、結構ハイクオリティの動画でもすんなり見ることができました。
4分前後の動画を一本見て、クーポンオン/オフアプリを見ると、約40MBくらい減っていました。
400MBで10本分。
もしくは40分の動画が見られる計算。
そんなに車中で見ていたら、ガソリンの方が無駄状態ですね。
だから数日では消費できないパケット残量ということがわかりました。
動画を見てしまうとすぐですが、普段のメール受信やWEB閲覧程度では500MB/月は結構使いでありそうです。
来月はしばらくクーポンをオンにして普段使いしてみようと思います。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

これを期にメーカー装着のインターナビを見直し、iPad+モバイルWiFiルーターによるWiFiカーナビ体制を構築しました。
地図は新しく、オフライン地図で通信エリア外でも表示は速く、VICS渋滞情報考慮でルート案内をしてくれる、ほぼ理想的なカーナビとなりました。
おまけに、docomoFOMAエリア対応のモバイルWiFi環境付き!
これでiPadだけでなく、家族のiPhoneやMacBookまでモバイルインターネット環境となりました。
導入したのは、NECのAterm MR02LN(23800円)+BIC SIM(ミニマムスタートプラン、945円/月、別途初期費用3150円)。

BIC SIMの運営はiijmioでFOMA(3G)+Xi(LTE)エリア対応です。
基本は200kbpsで使い放題で、VICS情報やメール受信等では充分な速度。
radikoのFM放送も200kbpsで問題無く使えてしまいます。
(googlemapのオンライン地図では厳しい速度ですが)
これに、高速通信のクーポン500MB/月がおまけで付いてきます。
クーポン利用時の最大は112.5Mbpsという家庭の光でも出ないような数値です。
ただ実際には未だ「LTE」の表示でつながった試しがなく、常に「3G」の状態。
だから実質的には1Mbps程度ですかね。
普段オフにしているクーポンが月末が近づいて480MBも残っているので、ちょっと無駄遣い。
パケットの無駄遣いと言えば動画ということで、車でYouTubeを見てみました。

いや〜結構見れますね。
想像以上の世界です。
動画の作りによっては引っかかりますが、結構ハイクオリティの動画でもすんなり見ることができました。
4分前後の動画を一本見て、クーポンオン/オフアプリを見ると、約40MBくらい減っていました。
400MBで10本分。
もしくは40分の動画が見られる計算。
そんなに車中で見ていたら、ガソリンの方が無駄状態ですね。
だから数日では消費できないパケット残量ということがわかりました。
動画を見てしまうとすぐですが、普段のメール受信やWEB閲覧程度では500MB/月は結構使いでありそうです。
来月はしばらくクーポンをオンにして普段使いしてみようと思います。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

スポンサーサイト

いよいよ劇場版「タイムスクープハンター」が8月31日から全国115スクリーンで一斉公開!!
我が家も家族や子供の友達同伴で行くことになっています。
ちゃっかり9月1日の映画の日(1000円/人)ですけどね。
前売券を探していたら、この方がよりリーズナブルなことに気付きましてね。
さて、劇場版「タイムスクープハンター」には、いろいろなコラボ企画がありまして、日光江戸村も楽しそうなのですが、映画館でも楽しめるものを見つけました。
iTunesのアプリ 「劇場版TSH
」


これは、近江八幡市内12か所と全国5か所の映画館で、iPadやiPhoneでバーチャル安土城の景色が体験できるというもの。
折角行くのが、この5ヶ所の映画館の一つですから、アプリをダウンロードして準備してみました。
全国5ヶ所の映画館とは、下記の映画館。
北海道:札幌シネマフロンティア
東京: 新宿ピカデリー
名古屋:ミッドランドスクエアシネマ
大阪: 大阪ステーションシティシネマ
福岡: 中州大洋
もし上記の映画館に行かれる方は、タイムスクープハンター体験を楽しまれてみてはいかがでしょうか?
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
我が家も家族や子供の友達同伴で行くことになっています。
ちゃっかり9月1日の映画の日(1000円/人)ですけどね。
前売券を探していたら、この方がよりリーズナブルなことに気付きましてね。
さて、劇場版「タイムスクープハンター」には、いろいろなコラボ企画がありまして、日光江戸村も楽しそうなのですが、映画館でも楽しめるものを見つけました。
iTunesのアプリ 「劇場版TSH

これは、近江八幡市内12か所と全国5か所の映画館で、iPadやiPhoneでバーチャル安土城の景色が体験できるというもの。
折角行くのが、この5ヶ所の映画館の一つですから、アプリをダウンロードして準備してみました。
全国5ヶ所の映画館とは、下記の映画館。
北海道:札幌シネマフロンティア
東京: 新宿ピカデリー
名古屋:ミッドランドスクエアシネマ
大阪: 大阪ステーションシティシネマ
福岡: 中州大洋
もし上記の映画館に行かれる方は、タイムスクープハンター体験を楽しまれてみてはいかがでしょうか?

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


6年あまり使い続けてきたHDD内蔵タッチパネルのインターナビ。
その通信ユニットの契約がいよいよ終了となります。
通信ユニットが止まっても、インターナビ自体は使えるわけですが...。
・カーカルテ終了
・Myスポット同期終了
・メールその他終了
・iPhone,PC連動終了
・テレビチューナーはもっと前に終了
結局古い地図のカーナビ機能とFMと光のVICSアンテナが残るだけ。
まあ、リアカメラ&フロントカメラ&ハンズフリー通話機能が残るので、そのまま付けては置くのですが、最近はディスプレーの前にiPadを置いて使っている次第です。
実質的にカーナビとして終了です。
結局6年でいくらだ?
ちょっと高い買物だったかも。
それもこれも、自動車メーカーがソフトをアップデートしないという体質がなせる技。
確かにハード的な部品の信頼性試験は理解出来ますが、いい加減ソフトウェアの信頼性試験とは分けて考えてほしいものです。
これだから、メーカーオプションナビは潰しが利かなくて、後悔が残ります。
最近の新車には数万円のモニター&リアカメラもあるようで、iPhoneの画面が写るという時代にマッチしたオプションと思います。
新カーナビはWiFiルーター(docomo回線)+iPad2+NAVIeliteで落ち着きました。
オフライン地図&オンラインVICS情報で、渋滞考慮ルート案内を重宝しています。
案内が町内に近づいただけで終るのもカーナビ風で、お愛嬌です。
とりあえず1年はこの体制で使い、マップルナビSがVICS対応するのをじっと待つこととします。
カーナビ&ipad&インターネットアクセスで申し分の無い体制となり、密かにビックマイナーチェンジのRGステップワゴン。
一つ気になるのは、モバイルルーター MR02LNを使っていて、一度も「LTE」の表示を見たことがないこと。
一応3周波数帯対応のLTE/3Gモバイルルーターのはずなんですが、なぜかいつも「3G」の表示。
自宅でも「3G]。
本当にLTE対応なんだか?はたまたXiエリアが極少なんだか?
上野ヨドバシでもLTEに変わることはなく、ちょっと気がかり。
一度LTEの表示を見てみたいものです。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

その通信ユニットの契約がいよいよ終了となります。
通信ユニットが止まっても、インターナビ自体は使えるわけですが...。
・カーカルテ終了
・Myスポット同期終了
・メールその他終了
・iPhone,PC連動終了
・テレビチューナーはもっと前に終了
結局古い地図のカーナビ機能とFMと光のVICSアンテナが残るだけ。
まあ、リアカメラ&フロントカメラ&ハンズフリー通話機能が残るので、そのまま付けては置くのですが、最近はディスプレーの前にiPadを置いて使っている次第です。
実質的にカーナビとして終了です。
結局6年でいくらだ?
ちょっと高い買物だったかも。
それもこれも、自動車メーカーがソフトをアップデートしないという体質がなせる技。
確かにハード的な部品の信頼性試験は理解出来ますが、いい加減ソフトウェアの信頼性試験とは分けて考えてほしいものです。
これだから、メーカーオプションナビは潰しが利かなくて、後悔が残ります。
最近の新車には数万円のモニター&リアカメラもあるようで、iPhoneの画面が写るという時代にマッチしたオプションと思います。
新カーナビはWiFiルーター(docomo回線)+iPad2+NAVIeliteで落ち着きました。
オフライン地図&オンラインVICS情報で、渋滞考慮ルート案内を重宝しています。
案内が町内に近づいただけで終るのもカーナビ風で、お愛嬌です。
とりあえず1年はこの体制で使い、マップルナビSがVICS対応するのをじっと待つこととします。
カーナビ&ipad&インターネットアクセスで申し分の無い体制となり、密かにビックマイナーチェンジのRGステップワゴン。
一つ気になるのは、モバイルルーター MR02LNを使っていて、一度も「LTE」の表示を見たことがないこと。
一応3周波数帯対応のLTE/3Gモバイルルーターのはずなんですが、なぜかいつも「3G」の表示。
自宅でも「3G]。
本当にLTE対応なんだか?はたまたXiエリアが極少なんだか?
上野ヨドバシでもLTEに変わることはなく、ちょっと気がかり。
一度LTEの表示を見てみたいものです。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


「タイムスクープハンター」と言ってご存知の方はどれくらいいるでしょうか?
実は、NHK総合chでもう5シーズンも放送している歴史仮想ドキュメンターです。
と言っても、さすがNHKで放送されるだけあって、歴史上の極小さな記録から教科書には載らない当時の庶民の暮しぶりがよくわかる内容の濃いものになっています。
中学の歴史の授業というと、ひたすら板書して年号覚えてという、つまらなく嫌な記憶しかありませんが、きっとこう言う観点から歴史に入れば、歴史の授業が楽しくなっていたでしょうね。
小学校高学年〜中学生〜大人まで楽しめる番組と思います。
もう5年目ともなると、知る人は知っていてだいぶ人気もあるようで、ついに劇場版「タイムスクープハンター」が公開されることとなりました。
8月31日(土)から全国115劇場で一斉公開です。
このタイムスクープハンターは、テレビ版でも臨場感があって、雰囲気や気持ちが伝わるものですが、その秘密がこんなところにあったという記事がありました。
『タイムスクープハンター』に異様な臨場感がある秘密(てれびのスキマ) - Y!ニュース
なるほど、ここまでやっていたとは。
この映画は家族で見て来ようと思います。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
実は、NHK総合chでもう5シーズンも放送している歴史仮想ドキュメンターです。
と言っても、さすがNHKで放送されるだけあって、歴史上の極小さな記録から教科書には載らない当時の庶民の暮しぶりがよくわかる内容の濃いものになっています。
中学の歴史の授業というと、ひたすら板書して年号覚えてという、つまらなく嫌な記憶しかありませんが、きっとこう言う観点から歴史に入れば、歴史の授業が楽しくなっていたでしょうね。
小学校高学年〜中学生〜大人まで楽しめる番組と思います。
もう5年目ともなると、知る人は知っていてだいぶ人気もあるようで、ついに劇場版「タイムスクープハンター」が公開されることとなりました。
8月31日(土)から全国115劇場で一斉公開です。
このタイムスクープハンターは、テレビ版でも臨場感があって、雰囲気や気持ちが伝わるものですが、その秘密がこんなところにあったという記事がありました。
『タイムスクープハンター』に異様な臨場感がある秘密(てれびのスキマ) - Y!ニュース
なるほど、ここまでやっていたとは。
この映画は家族で見て来ようと思います。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


昨日目に止まったニュース。
「第2のS・ボイル? 日本人ダンサー、米オーディション番組で注目」
日本人ダンサーがアメリカのオーディション番組で高評だったというものです。
内容的には、とても素晴らしいパフォーマンスで良感なものです。
当初の軽く見ていた審査員の態度が一気に変わる様は圧巻です。
是非一度ご覧ください。
ただ。
このニュースは丁度3・4日前にFaceBookやTwitterで流れたいた話題。
最近このパターンが多いですね。
決まって数日後。
メディアのニュースネタが、FaceBookやTwitterってことでしょうか?
取材に出かけない記者、数日遅れてYouTube映像を流すメディア。
そういえば、ロシアに落ちた隕石のときも、画像はみなYouTube等にアップされたものをそのままパクってましたね。
これからのニュースの有り様がこれなら、ニュースはFaceBookやTwitterの方が遥かに早い訳で。
タダでさえご都合で歪曲したニュースを伝えるマスメディアの存在価値は、一層下がるっとことですね。
このまま行けば、マスメディアってことばが死語になるのも近いかもしれません。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
「第2のS・ボイル? 日本人ダンサー、米オーディション番組で注目」
日本人ダンサーがアメリカのオーディション番組で高評だったというものです。
内容的には、とても素晴らしいパフォーマンスで良感なものです。
当初の軽く見ていた審査員の態度が一気に変わる様は圧巻です。
是非一度ご覧ください。
ただ。
このニュースは丁度3・4日前にFaceBookやTwitterで流れたいた話題。
最近このパターンが多いですね。
決まって数日後。
メディアのニュースネタが、FaceBookやTwitterってことでしょうか?
取材に出かけない記者、数日遅れてYouTube映像を流すメディア。
そういえば、ロシアに落ちた隕石のときも、画像はみなYouTube等にアップされたものをそのままパクってましたね。
これからのニュースの有り様がこれなら、ニュースはFaceBookやTwitterの方が遥かに早い訳で。
タダでさえご都合で歪曲したニュースを伝えるマスメディアの存在価値は、一層下がるっとことですね。
このまま行けば、マスメディアってことばが死語になるのも近いかもしれません。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


Appleからうれしいお知らせがありました。
来る2013年9月1〜30日に行われるiTunes Festivalのライブを受信するためのアプリ、
「iTunes Festival London 2013
」を提供するとのこと。
iTunes Festival London 2013はエルトン・ジョンを始め、注目アーティストが合計60組も出演する音楽フェス!
それをロンドンから遠く離れていても見ることができるアプリです。
配信も無料とのことなので、興味がある方は是非スケジュールをチェックしてみてはいかがでしょうか。
iPhone/iPad等で受信でき、
Apple TVがあれば、テレビ画面での観賞も可能とのことです。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
来る2013年9月1〜30日に行われるiTunes Festivalのライブを受信するためのアプリ、
「iTunes Festival London 2013
iTunes Festival London 2013はエルトン・ジョンを始め、注目アーティストが合計60組も出演する音楽フェス!
それをロンドンから遠く離れていても見ることができるアプリです。
配信も無料とのことなので、興味がある方は是非スケジュールをチェックしてみてはいかがでしょうか。
iPhone/iPad等で受信でき、

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


いや〜、今日昼前からゆうちょダイレクトがつながらず!
結局終日再開しませんでしたね。
日付が変わるころにやっと再開!
でも、事情説明のニュースリリースもなし。
そういえば、昨日あたりからセキュリティアップのために何かアプリ(ブラウザのブラグイン?)を入れろというメッセージが出るようになって、かなり面倒な説明がありましたが。
いきなりアプリ入れろなんて逆に怪しいと思っていたら、このダウン!!
まあ、本当は怪しいものではなくて、ゆうちょ銀行の改善だった筈ですが、裏目に出たようですね。
再開した画面は以前通り、余計な画面は出なくなりました。
今迄通りでも、説明や入力手順でフィッシングサイトが真似出来ないような手順はありそうなので、なるべく余計なソフトを入れずに、セキュリティアップしてほしいものです。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
結局終日再開しませんでしたね。
日付が変わるころにやっと再開!
でも、事情説明のニュースリリースもなし。
そういえば、昨日あたりからセキュリティアップのために何かアプリ(ブラウザのブラグイン?)を入れろというメッセージが出るようになって、かなり面倒な説明がありましたが。
いきなりアプリ入れろなんて逆に怪しいと思っていたら、このダウン!!
まあ、本当は怪しいものではなくて、ゆうちょ銀行の改善だった筈ですが、裏目に出たようですね。
再開した画面は以前通り、余計な画面は出なくなりました。
今迄通りでも、説明や入力手順でフィッシングサイトが真似出来ないような手順はありそうなので、なるべく余計なソフトを入れずに、セキュリティアップしてほしいものです。

TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


今年のお盆休みも終わり。
我が家は猛暑をキャンプ場で避暑してきました。

近県のキャンプ場ですが、昼は27度、朝は18度と、都心とは別世界で、ぐっすり眠ってきました。
キャンプ場だと21時半には寝ていますので、朝6時おきでも8時間以上の睡眠が2泊。
しかも、釜風呂でゆっくり湯船に浸かってなんて、キャンプ場とは思えないですね。
さて、キャンプ場の食事といえば、コンロ。
我が家は、
Coleman クールステージ2ウェイグリルを使用しています。


これで、昼・夜・朝・昼・夜・朝と、計6回の火起こしをしましたが、いよいよ炭火の限界を感じ始めています。
昨年終わりに秘密兵器(全然ひみつじゃない)
ハイランダー フォールディング炭火おこし器を導入。


これがまた優れもので、時には40分以上もかかっていた火起こしが、上手くできれば10分強くらいで終るわけで、火起こし事情激変です。
しかし、まあちょっと使い方を把握するまでは時間がかかりました。
ググったビデオだと新聞紙一枚で火がつくとかいうのもありましたが、それにはいろいろと前提があるようで...。
とりあえず、使う上での注意点をまとめると。
(1)ちゃんとした炭を使うこと
ちゃんとって何だってことにもなりますが、まずバラバラな屑を集めた炭では使いにくく、しかも付いた炭のパワーがすぐ終ってしまいます。要は火付け時でパワーの大半を使ってしまい、BBQコンロでは腑抜けの炭に。
だから、ある程度しっかり塊感のある、中サイズの炭が良いようです。大きい炭だと火がついてもコンロ上で燃え広がらず残る場合があります。
(2)良い着火材を使うこと
新聞紙一枚の燃焼時間では現実的ではなく、やはり着火材のお世話になった方がよいですね。
おすすめはこれ。


キャプテンスタッグ ファイアブロック着火剤
これそのものじゃなくても、木屑を圧縮して固めたものが、とにかく火つきが良く、燃焼時間が長いので、おすすめです。
キャプテンスタッグ ファイアブロック着火剤は、1辺が4×2.5cmくらいなものですが、5分以上燃焼していてかなり助かります。
他のものもいろいろ試しましたが、燃焼時間が短いものや、自分で内蔵の炭に付くとそれでパワーダウンしてしまうものが多く、行き着いたのがこの着火材です。ゲル状着火材のような危険もなく扱いやすいと思います。
ただし、これだけで炭が充分点いたことは数回で、ちょっとパワー不足なときも。
(3)小枝を入れる
炭にもよりますが、炭が充分火がついて赤くなる迄には着火材だけでは炎の量が足りないとの結論に達し、今回は庭先で伐採した木の枝を裂いて小さい薪を作って行きました。
そして着火材(窓から見える位置)→小枝・薪→炭の順でセットして着火することで、ほぼ確実に火起こしができるようになりました。
それでも、点ける炭の量がなかなか読めず、火がついたらかなり目減りして足りなかったりというのもしばしば。
また料理にはパワー不足だったりとか、なかなか安定はしませんね。
そこで、スパゲッティ茹でるのにギブアップして、ガスコンロでお湯沸かし&スパゲッティ茹でをしました。
いや〜、時間が読めるのは助かる〜〜。
お湯沸かすのに炭火も何も関係ないですからね。
結局、なんでもBBQコンロはやめて、料理内容によって火の種類を使い分けるのがよいようです。
さて、もう一つ。
導入した火起こし器ですが、炭の高熱に晒されるだけ有って、前回あたりから既にたためない状態に。
なんとか折り曲げても、次開けなかったりとか。
やはり炭の高温にさらされるわけですから、あまり耐久性を期待してはいけませんね。
それでも毎回畳んで、収納ケースに入る所はよくできた製品です。
2000円弱で使い捨てにはちょっともったいないけど、ワンシーズンフルに保てば、よしとしますか!
今度こそ、火力調節できるコンロ計画にしよっと!

大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

我が家は猛暑をキャンプ場で避暑してきました。

近県のキャンプ場ですが、昼は27度、朝は18度と、都心とは別世界で、ぐっすり眠ってきました。
キャンプ場だと21時半には寝ていますので、朝6時おきでも8時間以上の睡眠が2泊。
しかも、釜風呂でゆっくり湯船に浸かってなんて、キャンプ場とは思えないですね。
さて、キャンプ場の食事といえば、コンロ。
我が家は、

これで、昼・夜・朝・昼・夜・朝と、計6回の火起こしをしましたが、いよいよ炭火の限界を感じ始めています。
昨年終わりに秘密兵器(全然ひみつじゃない)

これがまた優れもので、時には40分以上もかかっていた火起こしが、上手くできれば10分強くらいで終るわけで、火起こし事情激変です。
しかし、まあちょっと使い方を把握するまでは時間がかかりました。
ググったビデオだと新聞紙一枚で火がつくとかいうのもありましたが、それにはいろいろと前提があるようで...。
とりあえず、使う上での注意点をまとめると。
(1)ちゃんとした炭を使うこと
ちゃんとって何だってことにもなりますが、まずバラバラな屑を集めた炭では使いにくく、しかも付いた炭のパワーがすぐ終ってしまいます。要は火付け時でパワーの大半を使ってしまい、BBQコンロでは腑抜けの炭に。
だから、ある程度しっかり塊感のある、中サイズの炭が良いようです。大きい炭だと火がついてもコンロ上で燃え広がらず残る場合があります。
(2)良い着火材を使うこと
新聞紙一枚の燃焼時間では現実的ではなく、やはり着火材のお世話になった方がよいですね。
おすすめはこれ。

これそのものじゃなくても、木屑を圧縮して固めたものが、とにかく火つきが良く、燃焼時間が長いので、おすすめです。
他のものもいろいろ試しましたが、燃焼時間が短いものや、自分で内蔵の炭に付くとそれでパワーダウンしてしまうものが多く、行き着いたのがこの着火材です。ゲル状着火材のような危険もなく扱いやすいと思います。
ただし、これだけで炭が充分点いたことは数回で、ちょっとパワー不足なときも。
(3)小枝を入れる
炭にもよりますが、炭が充分火がついて赤くなる迄には着火材だけでは炎の量が足りないとの結論に達し、今回は庭先で伐採した木の枝を裂いて小さい薪を作って行きました。
そして着火材(窓から見える位置)→小枝・薪→炭の順でセットして着火することで、ほぼ確実に火起こしができるようになりました。
それでも、点ける炭の量がなかなか読めず、火がついたらかなり目減りして足りなかったりというのもしばしば。
また料理にはパワー不足だったりとか、なかなか安定はしませんね。
そこで、スパゲッティ茹でるのにギブアップして、ガスコンロでお湯沸かし&スパゲッティ茹でをしました。
いや〜、時間が読めるのは助かる〜〜。
お湯沸かすのに炭火も何も関係ないですからね。
結局、なんでもBBQコンロはやめて、料理内容によって火の種類を使い分けるのがよいようです。
さて、もう一つ。
導入した火起こし器ですが、炭の高熱に晒されるだけ有って、前回あたりから既にたためない状態に。
なんとか折り曲げても、次開けなかったりとか。
やはり炭の高温にさらされるわけですから、あまり耐久性を期待してはいけませんね。
それでも毎回畳んで、収納ケースに入る所はよくできた製品です。
2000円弱で使い捨てにはちょっともったいないけど、ワンシーズンフルに保てば、よしとしますか!
今度こそ、火力調節できるコンロ計画にしよっと!

大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


My RG STEPWGNのインターナビ後継機選びも最終章となりました。
いろいろ試した結果、
NAVIelite カーナビ 渋滞情報プラス
購入とあいなりました。


お試しが無いのが若干気になるところでしたが、レビューの悪い評価が極小でしたので、とりあえず1回3800円ということで購入してみました。
さて、早速iPhone4Sにインストールしてみると、これはカーナビらしいアプリじゃなくて、カーナビそのものですね。
案内等事細かにオンオフ設定できて、画面も突然タッチじゃなくて、画面上のボタンでめくりになってみたり。
地図表示、交差点拡大、車線拡大等、カーナビ専用機から乗り換えてもほとんど違和感ありません。
ただ、町内に入った時点で『案内終了宣言』となるのも、カーナビそのもの。
この辺は、アプリの方が最後まで案内してくれます。
きっと徒歩ナビ文化なんでしょうね。
実際にいつもの通勤に使ってみると、、、
早速VICS情報取得、5ルート検索、到着予想時刻&残距離等、カーナビとしては必要充分な情報が満載です。
、、、
なので、iPhone4Sでは、地図の地名が小さくて厳しい。
拡大画面が出ると、地図はほとんど見えない。
きっと、カーナビに従順な人が、拡大図の案内通りに走るには◎でしょうね。
自分的には、画面の見やすさはマップルナビSの方がAppleらしいフォントの見やすさがいかされていると思いました。
ただ、地図のデザインでも5種類くらいあるので、設定を煮詰めていけば見やすくなる可能性はあります。
要は文字サイズ設定もあれば良いだけなんですが、なぜかそれが見つからない!
でも、ここはあっさりiPad2運用に切り替えました。
NAVIeliteは、iPadの最適化対応はされていないのですが、OS標準機能なんだか、小さいiPhoneアプリ画面を2倍表示する機能があって、これが何ともちょうど良い画面サイズ&文字の大きさなんです。
画面デザインによりボタンの位置が変わるので、いろいろ試した末、B&Wという、目的地/現在地/設定ボタンが右端に並ぶデザインを選択。
他の画面デザインでは、横長画面で上下もしくは下2段でボタンスペースを取られてしまうパターンが多く、より横長表示となってしまいますが、B/Wだけ、画面が楽に見えました。
早速、NAVIelite+iijmioのモバイルWiFiという新構成でキャンプへ行ってまいりました。
案内図の表示は、全地図持っているだけあって一切違和感や待ち等はなし。
VICS渋滞情報もこれまで通りの使用感覚!
しかも7型インターナビより画面が大きくなって見やすくなりました。
一応これを1年間は使うことにします。
まあ、難点を上げるとすれば、バックのときのリアカメラ映像を見る為に、いちいちiPadをめくり上げなければならない点ですかね。
iPadは意外にでかくて設置場所が無いので、インターナビモニターにかぶせる形となっています。
せめて、自由度の高いiPadフォルダーがあると良いのですが。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

いろいろ試した結果、
NAVIelite カーナビ 渋滞情報プラス

お試しが無いのが若干気になるところでしたが、レビューの悪い評価が極小でしたので、とりあえず1回3800円ということで購入してみました。
さて、早速iPhone4Sにインストールしてみると、これはカーナビらしいアプリじゃなくて、カーナビそのものですね。
案内等事細かにオンオフ設定できて、画面も突然タッチじゃなくて、画面上のボタンでめくりになってみたり。
地図表示、交差点拡大、車線拡大等、カーナビ専用機から乗り換えてもほとんど違和感ありません。
ただ、町内に入った時点で『案内終了宣言』となるのも、カーナビそのもの。
この辺は、アプリの方が最後まで案内してくれます。
きっと徒歩ナビ文化なんでしょうね。
実際にいつもの通勤に使ってみると、、、
早速VICS情報取得、5ルート検索、到着予想時刻&残距離等、カーナビとしては必要充分な情報が満載です。
、、、
なので、iPhone4Sでは、地図の地名が小さくて厳しい。
拡大画面が出ると、地図はほとんど見えない。
きっと、カーナビに従順な人が、拡大図の案内通りに走るには◎でしょうね。
自分的には、画面の見やすさはマップルナビSの方がAppleらしいフォントの見やすさがいかされていると思いました。
ただ、地図のデザインでも5種類くらいあるので、設定を煮詰めていけば見やすくなる可能性はあります。
要は文字サイズ設定もあれば良いだけなんですが、なぜかそれが見つからない!
でも、ここはあっさりiPad2運用に切り替えました。
NAVIeliteは、iPadの最適化対応はされていないのですが、OS標準機能なんだか、小さいiPhoneアプリ画面を2倍表示する機能があって、これが何ともちょうど良い画面サイズ&文字の大きさなんです。
画面デザインによりボタンの位置が変わるので、いろいろ試した末、B&Wという、目的地/現在地/設定ボタンが右端に並ぶデザインを選択。
他の画面デザインでは、横長画面で上下もしくは下2段でボタンスペースを取られてしまうパターンが多く、より横長表示となってしまいますが、B/Wだけ、画面が楽に見えました。
早速、NAVIelite+iijmioのモバイルWiFiという新構成でキャンプへ行ってまいりました。
案内図の表示は、全地図持っているだけあって一切違和感や待ち等はなし。
VICS渋滞情報もこれまで通りの使用感覚!
しかも7型インターナビより画面が大きくなって見やすくなりました。
一応これを1年間は使うことにします。
まあ、難点を上げるとすれば、バックのときのリアカメラ映像を見る為に、いちいちiPadをめくり上げなければならない点ですかね。
iPadは意外にでかくて設置場所が無いので、インターナビモニターにかぶせる形となっています。
せめて、自由度の高いiPadフォルダーがあると良いのですが。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


だいぶ長期戦となってきたRG1 STEPWGNのカーナビ後継選び。
先日のモバイルWiFiルータ導入により、WiFiでアクセスできるエリアがだいぶ広がりました。
そこで、オフライン地図にこだわらず、渋滞情報表示対応&カーナビという観点で、今度は長距離カーナビ比較をやってみました。
ただし、Aterm MR02LN&docomoのFOMAエリアの200kbpsという前提での比較です。
(LTEの速度を前提としてしまうと、エリアは一気に狭くなって地図表示不可エリアが多く実用にはなりません。)
さて、比較対象は、いずれも渋滞表示に対応したgoogle maps、mapipo6、なびすけR(Route+R)、Drive Locator(最新はInterNavi Pocket)。
とりあえず、iPad2でのテストです。
まず、Drive LocatorはHONDA純正のInternavi LINCの地図/ナビエンジン。
internaviと同じルート検索が行え、これまでに登録した目的地もすべて流用できます。
見慣れた画面で良いのですが、音声案内はなし!
あくまでも事前の下調べ用ですね。
最新のinternavi Pocket
は、地図のみ無料で、ナビ機能は3000円/年、渋滞情報は700円/年と、実質3700円/年コースとなります。


続いてRoute+R HD
という無料ソフト(広告表示有り)。


これは、iPadの画面の広さを活かしたきれいなデザインです。
最初は、止まる度に自車の向きがあちこち向いていましたが、画面設定をGPSのみにすることで落ち着きました。
渋滞情報もちょっと見にくいけど地図上に表示されています。これで無料とはなかなか贅沢な出来です。
しかしながら、致命的な欠点が...。
現在の時刻表示が無い!
到着予想時刻&残距離表示が無い!!
RGのSTEPWGNは時計が無くてカーナビ画面のみなので、時計が一切無いといちいち腕時計を覗くことになり、かなり不便です。
また、結構致命的な誤ルートが散見されて、まだまだこれから発展途上と言った感じ。
(全く逆に曲がり、その先の交差点内でスピンターンを決めてこいと...)
不要な速度表示や次の案内ポイントがやたらでかかったりと、運転しない人がゲーム画面でも見ながら作ったような感じです。広告表示はよく作り込まれていますが、もう少し必要な情報の切り分けや重みづけ等、運転しながら見るものであることを研究した方が良さそうです。
さてやっと実用になるカーナビ候補がGoogle Maps
。


無料のiOS6向け地図アプリですが、ナビゲーション機能を備えています。
これが結構よくできていて、渋滞情報も地図上に表示してくれます。
ナビ画面は3Dパース表示で、本格的なカーナビ専用機のような感覚です。
都内では若干の音声案内言い間違いくらいで、大きな問題はないのですが.... 。
今回群馬の山奥まで行ってみると、行きは順調。
でも山間の道路になると、道は単純になるのに誤ルート案内で数キロ騙されてしまいました。
そして最も大きな難点が、ナビ画面になると縮尺固定となってしまい、山間部では山の先まで地図に表示されないことです。
運転中はこれから入る路地を拡大したいときもあれば、少し離れた先の地図情報を見つつ進路を決めたいときもあるのですが、今回狭い範囲(山と数本の道路のみ)のナビ画面地図のまま信じてしまったため、目的地からずれた道であることに気付けませんでした。
広域表示のままナビ画面で走れないことは、カーナビとしては致命的な欠点になりそうです。
さて、最後はmapipo 6 - G Maps, Street View and Navigation
。


これも無料(広告表示有り)のアプリです。
ナビはストリートビュー表示ができたり、音楽、ビデオのコントロールができたりと、無料を大きく越えた多機能アプリです。
こちらも往路は順調でしたが、途中で様子がおかしくなりフリーズ状態。
途中でgoogle mapsにバトンを渡す結果となりました。
また、復路検索は、200kbpsでは地図取り込みに時間がかかり、ルート検索もかなり待つ状態となりました。
やはり、オンライン地図で200kbpsは実用ではないのですかね。
しかし、キャンプ場やスキー場があるような山間部でLTEは期待できず、地図表示もままならない。
都心での使用とのギャップが大き過ぎです。A/V機能に注力している場合じゃないかもしれません。
あと全般的にボタンが小さ過ぎてiPadの画面タッチ操作だとなかなか言うことを聞いてくれないのも難点ですね。
結局、復路はiPhone4Sにてマップルナビ S
の登場となりました。


これが渋滞情報無いのに、結構マニアックなルートを選択してくれます。
音声案内のタイミングも適切で、同乗者もこれが一番違和感なかったようです。
これで、オプション課金でもいいから渋滞情報表示&考慮ルート検索対応だったら完璧なんですけどね。
今回はモバイルWiFiルータ環境なので、マップルナビS+JATIC道路情報ページ+RadikoのFM放送という状態で快適に帰ってくることができました。
さて、ここまでくるとモバイルWiFiルータ環境と言えど、オフライン地図が必須の模様です。
MapFan+はチケット購入でオフライン地図が入手可能ですが、通信エリア外ではルート検索が出来ないのが難点。
やはり3800円/年かかりますが、NAVIelite カーナビ 渋滞情報プラス
ということになるのでしょうか。


そもそも無料には無理があると思ってますので、マップルナビSを購入したわけですが、ナビ専用機の価格やアップデートによる進化が全くないメーカー純正ナビに比べたら、3800円/年ならだいぶ安いと言えるかもしれません。
そう思って元々のインターナビでルート検索すると道路が無かったりしますからね。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

先日のモバイルWiFiルータ導入により、WiFiでアクセスできるエリアがだいぶ広がりました。
そこで、オフライン地図にこだわらず、渋滞情報表示対応&カーナビという観点で、今度は長距離カーナビ比較をやってみました。
ただし、Aterm MR02LN&docomoのFOMAエリアの200kbpsという前提での比較です。
(LTEの速度を前提としてしまうと、エリアは一気に狭くなって地図表示不可エリアが多く実用にはなりません。)
さて、比較対象は、いずれも渋滞表示に対応したgoogle maps、mapipo6、なびすけR(Route+R)、Drive Locator(最新はInterNavi Pocket)。
とりあえず、iPad2でのテストです。
まず、Drive LocatorはHONDA純正のInternavi LINCの地図/ナビエンジン。
internaviと同じルート検索が行え、これまでに登録した目的地もすべて流用できます。
見慣れた画面で良いのですが、音声案内はなし!
あくまでも事前の下調べ用ですね。
最新のinternavi Pocket

続いてRoute+R HD

これは、iPadの画面の広さを活かしたきれいなデザインです。
最初は、止まる度に自車の向きがあちこち向いていましたが、画面設定をGPSのみにすることで落ち着きました。
渋滞情報もちょっと見にくいけど地図上に表示されています。これで無料とはなかなか贅沢な出来です。
しかしながら、致命的な欠点が...。
現在の時刻表示が無い!
到着予想時刻&残距離表示が無い!!
RGのSTEPWGNは時計が無くてカーナビ画面のみなので、時計が一切無いといちいち腕時計を覗くことになり、かなり不便です。
また、結構致命的な誤ルートが散見されて、まだまだこれから発展途上と言った感じ。
(全く逆に曲がり、その先の交差点内でスピンターンを決めてこいと...)
不要な速度表示や次の案内ポイントがやたらでかかったりと、運転しない人がゲーム画面でも見ながら作ったような感じです。広告表示はよく作り込まれていますが、もう少し必要な情報の切り分けや重みづけ等、運転しながら見るものであることを研究した方が良さそうです。
さてやっと実用になるカーナビ候補がGoogle Maps

無料のiOS6向け地図アプリですが、ナビゲーション機能を備えています。
これが結構よくできていて、渋滞情報も地図上に表示してくれます。
ナビ画面は3Dパース表示で、本格的なカーナビ専用機のような感覚です。
都内では若干の音声案内言い間違いくらいで、大きな問題はないのですが.... 。
今回群馬の山奥まで行ってみると、行きは順調。
でも山間の道路になると、道は単純になるのに誤ルート案内で数キロ騙されてしまいました。
そして最も大きな難点が、ナビ画面になると縮尺固定となってしまい、山間部では山の先まで地図に表示されないことです。
運転中はこれから入る路地を拡大したいときもあれば、少し離れた先の地図情報を見つつ進路を決めたいときもあるのですが、今回狭い範囲(山と数本の道路のみ)のナビ画面地図のまま信じてしまったため、目的地からずれた道であることに気付けませんでした。
広域表示のままナビ画面で走れないことは、カーナビとしては致命的な欠点になりそうです。
さて、最後はmapipo 6 - G Maps, Street View and Navigation

これも無料(広告表示有り)のアプリです。
ナビはストリートビュー表示ができたり、音楽、ビデオのコントロールができたりと、無料を大きく越えた多機能アプリです。
こちらも往路は順調でしたが、途中で様子がおかしくなりフリーズ状態。
途中でgoogle mapsにバトンを渡す結果となりました。
また、復路検索は、200kbpsでは地図取り込みに時間がかかり、ルート検索もかなり待つ状態となりました。
やはり、オンライン地図で200kbpsは実用ではないのですかね。
しかし、キャンプ場やスキー場があるような山間部でLTEは期待できず、地図表示もままならない。
都心での使用とのギャップが大き過ぎです。A/V機能に注力している場合じゃないかもしれません。
あと全般的にボタンが小さ過ぎてiPadの画面タッチ操作だとなかなか言うことを聞いてくれないのも難点ですね。
結局、復路はiPhone4Sにてマップルナビ S

これが渋滞情報無いのに、結構マニアックなルートを選択してくれます。
音声案内のタイミングも適切で、同乗者もこれが一番違和感なかったようです。
これで、オプション課金でもいいから渋滞情報表示&考慮ルート検索対応だったら完璧なんですけどね。
今回はモバイルWiFiルータ環境なので、マップルナビS+JATIC道路情報ページ+RadikoのFM放送という状態で快適に帰ってくることができました。
さて、ここまでくるとモバイルWiFiルータ環境と言えど、オフライン地図が必須の模様です。
MapFan+はチケット購入でオフライン地図が入手可能ですが、通信エリア外ではルート検索が出来ないのが難点。
やはり3800円/年かかりますが、NAVIelite カーナビ 渋滞情報プラス

そもそも無料には無理があると思ってますので、マップルナビSを購入したわけですが、ナビ専用機の価格やアップデートによる進化が全くないメーカー純正ナビに比べたら、3800円/年ならだいぶ安いと言えるかもしれません。
そう思って元々のインターナビでルート検索すると道路が無かったりしますからね。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


もうすぐインターナビ通信ユニットの更新時期。
昨年来アウトドアレジャーの増えた我が家では、PHS回線のエリアに限界を感じていたわけで。
後継システムを春以来検討してきました。
全くモデル発売年から進化のないメーカー純正カーナビ&通信カード!
ようするに、WiFi対応のカーナビでプログラム&地図更新できればベストと考えました。
って、あるじゃないですか、iPhone,iPad。
そこで、カーナビをiPhone/iPadに移行するとして、これまでの通信ユニット代(約1000円/月)の範囲内での移行を考え始めたわけです。
すると、最近SIMベンダーから月980円前後のプランが多数出ていました。
b mobile スマートSIM(イオン専用) 980円/月、初期費用3150円
iijmio BIC SIM 945円/月、初期費用3150円
OCN モバイル エントリー d LTE 980 980円/月、初期費用3150円
BB.exciteモバイルLTE 500MBコース 892円/月、初期費用3,675円
※その他別途ユニバーサルサービス料がかかる。
いずれもdocomoのFOMA(3G)&クロッシィ(LTE)エリアで使用可能で
エリア的には同等で一見同じような価格なのですが、実は各社いろいろサービス内容が違います。
まず、この価格なので速度制限がある。
b mobile スマートSIM(イオン専用) 150kbps
iijmio BIC SIM 200kbps
OCN モバイル エントリー d LTE 980 200kbps
BB.exciteモバイルLTE 500MBコース 200kbps
LTE回線に対応して高速通信できるクーポンが付くものがある。
b mobile スマートSIM(イオン専用) なし
iijmio BIC SIM 500MB/月
OCN モバイル エントリー d LTE 980 30MB/日
BB.exciteモバイルLTE 500MBコース 500MB/月
携帯回線以外に公衆WiFi接続ができる。
b mobile スマートSIM(イオン専用) なし
iijmio BIC SIM Wi2 300、UQ-WiFi、BBモバイルポイント
OCN モバイル エントリー d LTE 980 OCNホットスポット(別途有料)
BB.exciteモバイルLTE 500MBコース なし
最初は、bmobileを考えていましたが、OCNの30MBで毎日リセットかかるのも魅力。
でもクーポンのオン/オフができることを知り、そうしたら強制的に30MB/日のOCNより、iijmioの方が必要なときに使えそうということになりました。
しかし、このSIMを使うにはSIMフリーのモバイルWiFiルーターが必要です。
丁度秋葉原でイーモバイルのGR06LPが格安で出ていました。通信時間12時間というロングライフが魅力です。
でも、イーモバイル端末はドコモのLTE回線に対応していないとのことで却下となりました。
(3G回線だけと割り切れば、GR06LPもSIMフリーなので使えるようですが)
残るは、NECのAterm MR02LNくらいか。これは通信時間8時間と多い方です。
BICカメラに問い合わせたら、この端末は扱っていない。イオンなら店頭で買えるとのこと。
早速イオンに十合わせたら、在庫有りで8月1日からSIMもプレゼントとのこと。
プレゼントと言っても初期費用がただになるだけで月額はかかりますが、これは渡りに船ということで、最寄りのイオンに行ってきました。
そして、無事入手したのがこちら。

クレードル付きで23800円也。
そして無料で付いたきたSIMがこちら。

BIGLOBEのSIMサービスでした。
月980円で公衆WiFiサービスも使えるとのこと。
256Kbpsの使い放題ですが、LTEの高速通信のおまけは無し!
そんなに甘い話は有りませんでした。
そして、結局iijmioのBIC SIMを買って参りました。
店頭ではWiMAXばかり勧められるので、自力で探してレジへ!
(WiMAXやイーモバイルはそれぞれ独自回線なので、都心は良いが山間部では厳しい模様)

これで、やっとモバイルWiFI化のアイテムが揃いました。
PCをAterm MR02LNの設定ページにつないで、Macアドレスフィルター等セキュリティもかけて、ついに完成となりました。
使用感は、まずAterm MR02LNが熱くなる。
&ちょっと厚い!
でもカバンの中に入れたままで使えるので、問題無しと致しました。
実際にクーポンオフの200Kbpsで使用中ですが、iPadのカーナビ化も特にぎくしゃく感はないですね。
オフライン地図を重視して探していたiPhoneアプリを、200Kbps通信前提のWiFiカーナビとして、もう一度検証し直す必要がありそうです。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
昨年来アウトドアレジャーの増えた我が家では、PHS回線のエリアに限界を感じていたわけで。
後継システムを春以来検討してきました。
全くモデル発売年から進化のないメーカー純正カーナビ&通信カード!
ようするに、WiFi対応のカーナビでプログラム&地図更新できればベストと考えました。
って、あるじゃないですか、iPhone,iPad。
そこで、カーナビをiPhone/iPadに移行するとして、これまでの通信ユニット代(約1000円/月)の範囲内での移行を考え始めたわけです。
すると、最近SIMベンダーから月980円前後のプランが多数出ていました。
b mobile スマートSIM(イオン専用) 980円/月、初期費用3150円
iijmio BIC SIM 945円/月、初期費用3150円
OCN モバイル エントリー d LTE 980 980円/月、初期費用3150円
BB.exciteモバイルLTE 500MBコース 892円/月、初期費用3,675円
※その他別途ユニバーサルサービス料がかかる。
いずれもdocomoのFOMA(3G)&クロッシィ(LTE)エリアで使用可能で
エリア的には同等で一見同じような価格なのですが、実は各社いろいろサービス内容が違います。
まず、この価格なので速度制限がある。
b mobile スマートSIM(イオン専用) 150kbps
iijmio BIC SIM 200kbps
OCN モバイル エントリー d LTE 980 200kbps
BB.exciteモバイルLTE 500MBコース 200kbps
LTE回線に対応して高速通信できるクーポンが付くものがある。
b mobile スマートSIM(イオン専用) なし
iijmio BIC SIM 500MB/月
OCN モバイル エントリー d LTE 980 30MB/日
BB.exciteモバイルLTE 500MBコース 500MB/月
携帯回線以外に公衆WiFi接続ができる。
b mobile スマートSIM(イオン専用) なし
iijmio BIC SIM Wi2 300、UQ-WiFi、BBモバイルポイント
OCN モバイル エントリー d LTE 980 OCNホットスポット(別途有料)
BB.exciteモバイルLTE 500MBコース なし
最初は、bmobileを考えていましたが、OCNの30MBで毎日リセットかかるのも魅力。
でもクーポンのオン/オフができることを知り、そうしたら強制的に30MB/日のOCNより、iijmioの方が必要なときに使えそうということになりました。
しかし、このSIMを使うにはSIMフリーのモバイルWiFiルーターが必要です。
丁度秋葉原でイーモバイルのGR06LPが格安で出ていました。通信時間12時間というロングライフが魅力です。
でも、イーモバイル端末はドコモのLTE回線に対応していないとのことで却下となりました。
(3G回線だけと割り切れば、GR06LPもSIMフリーなので使えるようですが)
残るは、NECのAterm MR02LNくらいか。これは通信時間8時間と多い方です。
BICカメラに問い合わせたら、この端末は扱っていない。イオンなら店頭で買えるとのこと。
早速イオンに十合わせたら、在庫有りで8月1日からSIMもプレゼントとのこと。
プレゼントと言っても初期費用がただになるだけで月額はかかりますが、これは渡りに船ということで、最寄りのイオンに行ってきました。
そして、無事入手したのがこちら。

クレードル付きで23800円也。
そして無料で付いたきたSIMがこちら。

BIGLOBEのSIMサービスでした。
月980円で公衆WiFiサービスも使えるとのこと。
256Kbpsの使い放題ですが、LTEの高速通信のおまけは無し!
そんなに甘い話は有りませんでした。
そして、結局iijmioのBIC SIMを買って参りました。
店頭ではWiMAXばかり勧められるので、自力で探してレジへ!
(WiMAXやイーモバイルはそれぞれ独自回線なので、都心は良いが山間部では厳しい模様)

これで、やっとモバイルWiFI化のアイテムが揃いました。
PCをAterm MR02LNの設定ページにつないで、Macアドレスフィルター等セキュリティもかけて、ついに完成となりました。
使用感は、まずAterm MR02LNが熱くなる。
&ちょっと厚い!
でもカバンの中に入れたままで使えるので、問題無しと致しました。
実際にクーポンオフの200Kbpsで使用中ですが、iPadのカーナビ化も特にぎくしゃく感はないですね。
オフライン地図を重視して探していたiPhoneアプリを、200Kbps通信前提のWiFiカーナビとして、もう一度検証し直す必要がありそうです。
大理石製インシュレーターが解き放つ
TIMEDOMAIN Yoshii 9の新たな世界!?
部屋の広さを越えて広がる余韻&一回り下のクリアな低音!
「TIMEDOMAIN Yoshii 9 Premium」!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


ガソリン価格はじわじわ上がっています。
アベノミクス効果なのか?
そりゃ、円安誘導=輸入物の価格上昇=物価情報→デフレ解消
なんて安直な点数稼ぎなことか。
まあ、実際は世界的マネーゲームの輩のせいで、とっくに原油価格は高騰していたわけですが、これまでの超円高が帳消しにして、ガラパゴス的に日本だけ原油高の影響が小さかっただけ。
本来の円相場に戻りつつあるだけで、今迄先送りされていた原油高の高波がやってきたということかと思います。
ほんと、一刻も早く証拠金取引を禁止してほしいものです。
でなければ、証券市場の信頼は食いつぶされて行くことでしょう。
さて、遠い話はおいておいて。
現実、レギュラーガソリンが150円を超えてきました。
最近車通勤なので、いくらレギュラーでも痛いですね。
そしてちょっと今回警告ランプまで引っ張ってしまったものですから、満タンが8000円コースに!!
これまで一番高いのが7700円位でしたから、一万円でおつりの千円札が1枚となればかなり人生始まって以来の事態です。
っと、おそるおそるセルフのレギュラーガソリンのレバーを握り....。
止まった!!
そして、結果は。

かろうじて8000円未満でおさまりました〜。
まあ、ぎりぎりでも一応千円札が2枚戻って参りました。
早くガソリン価格が落ち着いてほしいものです。
RG STEPWGNにアイドルストップでも付けばねぇ〜〜。
音の粒が飛んでくる!?
生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」!
そしてその先、mini E type Premium 新発売!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

アベノミクス効果なのか?
そりゃ、円安誘導=輸入物の価格上昇=物価情報→デフレ解消
なんて安直な点数稼ぎなことか。
まあ、実際は世界的マネーゲームの輩のせいで、とっくに原油価格は高騰していたわけですが、これまでの超円高が帳消しにして、ガラパゴス的に日本だけ原油高の影響が小さかっただけ。
本来の円相場に戻りつつあるだけで、今迄先送りされていた原油高の高波がやってきたということかと思います。
ほんと、一刻も早く証拠金取引を禁止してほしいものです。
でなければ、証券市場の信頼は食いつぶされて行くことでしょう。
さて、遠い話はおいておいて。
現実、レギュラーガソリンが150円を超えてきました。
最近車通勤なので、いくらレギュラーでも痛いですね。
そしてちょっと今回警告ランプまで引っ張ってしまったものですから、満タンが8000円コースに!!
これまで一番高いのが7700円位でしたから、一万円でおつりの千円札が1枚となればかなり人生始まって以来の事態です。
っと、おそるおそるセルフのレギュラーガソリンのレバーを握り....。
止まった!!
そして、結果は。

かろうじて8000円未満でおさまりました〜。
まあ、ぎりぎりでも一応千円札が2枚戻って参りました。
早くガソリン価格が落ち着いてほしいものです。
RG STEPWGNにアイドルストップでも付けばねぇ〜〜。

生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」!
そしてその先、mini E type Premium 新発売!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》



- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|