良 感 探 訪!
fc2ブログ
2012.11 □  123456789101112131415161718192021222324252627282930 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










Make Faire Tokyo 2012が12/1~2に開催
今週末の12月1日と2日に、東京・お台場の日本科学未来館で「Make Faire Tokyo 2012」が開催されます。

Make Faire Tokyo 2012は、様々な分野のDIY愛好家が一堂に会する発表の場。

主催者の意図は、こちらの動画がわかりやすいと思います。

 Makeについてページ

自由な発想で物を作ろうということで、量産品ではありえないような、手作りならではの大胆な発想や面白いものがたくさん集まりそうです。

子供にも、そして大人にも、きっといろいろな刺激になるでしょう。

興味ある方は、行ってみてはいかがでしょうか?

ただ、これは有料(当日券:大人1500円)なので、もし行こうという方は前売り券(大人1000円/コンビニ払い)をお勧めします。

私も覗いてこようと思います。


ミニEタイプ" 音の粒が飛んでくる!?
  生々しい演奏が目の前に広がる!
    未だかつてない鮮烈な音のmini!!
 TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」!
そしてその先、mini E type Premium 新発売!

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
スポンサーサイト



2012.11.26(Mon)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
劣化した大人2
先日話題となったこの記事。

再生JALの心意気/さかもと未明(漫画家)(PHP Biz Online 衆知(Voice)) - Y!ニュース

これを取り上げるメディアが増えて目にした方も多いと思います。

そうしたら、ツイッターでこんな記事が紹介されていました。

さかもと未明さんの乗り物マナー騒動に思う。「乗り物で、赤ちゃんが泣かない国もある」

なるほど〜!

いずれのニュース/ネット記事も問題の方も、赤ちゃんが泣く原因を勝手に気圧変化のせいに決めつけていたのが引っかかっていたのですが。

そう、もしや離陸前から鳴いていたのではないでしょうか?

耳抜きができないことが原因ならば、離陸するまでは泣いてないわけで、高度が上がって気圧が下がりだしてからムズがると思います。

この記事から想像するに、きっと問題の件はあまりに周りを気にするお母さんの緊張を察して赤ちゃんが危機を感じて泣いていたというが当たっているのではないでしょうか。

そして、母親のあやし方を言う人もいるかもしれませんが、基本的に乳児連れにプレッシャーを与える周りの大人が原因となっていたのだと思います。

もちろん、問題の方もその原因の一つであり、自分が与えるプレッシャーで自分がさらに苛つくという、正に稚拙レベルの思考がすべてを招いている気がしました。


それにしても、トルコという国は特別な文化を持った国ですね。

トルコというと親日国であることが知られていますが、何十年も前の海難救助に感謝して未だに恩義を尽くす国民性や、子供を大切に皆で育てる風習は、ガラパゴスと言われる日本文化にも相通ずる稀な国ではないでしょうか。

トルコという国には、見習うべきことがたくさんあると思います。


ミニEタイプ" 音の粒が飛んでくる!?
  生々しい演奏が目の前に広がる!
    未だかつてない鮮烈な音のmini!!
 TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」!
そしてその先、mini E type Premium 新発売!

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
2012.11.24(Sat)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
最大公約言動
突然の解散&衆議院議員選挙は、政党乱立、鞍替え続出で混沌としてきました。
そこで、話題の人の言動のポイントをメモすると...。

●TPP参加、原発推進の方々
石原慎太郎(日本維新の会)・・・・核保有
橋本徹(日本維新の会)・・・・・・徴兵制
安倍晋三(自民党)・・・・・・・・自衛隊を軍隊に、建設国債乱発で昭和の政策復活
渡辺喜美(みんなの党)・・・・・・とにかく有利なところと組みたい
野田佳彦(民主党)・・・・・・・・脱世襲政治

●TPP反対、脱原発の方々
亀井静香元金融相・・・・・・・・・郵政を元通りに
山田正彦元農相・・・・・・・・・・農協利権保持
河村たかし(減税日本)・・・・・・とにかく誰かと組みたい
小沢一郎(国民の生活が第一)・・・脱官僚政治

ちなみに各話題の参考記事

原発関連
原子力規制委員会での有識者5人の意見: http://toyokeizai.net/articles/-/11840

TPP関連
米国公電をウィキリークス: http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=257912

領土を守ることは日本にとって重要なことではありますが、尖閣諸島の挑発に軍隊で反応してしまったら、軍隊で攻める口実となって、思うつぼでしょうね。

論点を誤摩化している野田君は論外として、こういう稚拙な戦略しか言えないおぼっちゃまだけにはこの国は任せられないことは確かなようです。
あとは、もう少し経つとボロがどんどん出てくるかと...。

しばらくは言動に注目ですね。


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
2012.11.22(Thu)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
劣化した大人
一般のテレビや雑誌ではいざしらず、ネットでは昨日今日とこれが話題となっています。

再生JALの心意気/さかもと未明(漫画家)(PHP Biz Online 衆知(Voice)) - Y!ニュース

離陸から着陸まで約1時間半泣き止まない赤ちゃんに切れてしまった方。

赤ちゃんに薬のませて泣き止ませろと言った方。

飛び降りると安全運行妨害し、さらに降りた後も航空会社にクレームを付けた方。

痛っ!

ネットでは、母親ではなく、この漫画家女史に批判が集中していました。

最近ネットやツイッター見ていると(見ている範囲は限られた範囲ですが)、

凄く良識的な反応で安堵します。

そして、著名な方々も良識的な反応が多いようです。

http://www.rbbtoday.com/article/2012/11/20/98074.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

それに比べて、テレビやマスコミの方が不安でならない記事ばかり。
すべてに裏や利権があるような歪みを感じてしまいます。


それにしても、乳児を連れて街を歩くだけで、似た様な思いをすることがありました。

迷惑そうな冷たい老人の視線。

「そんなことして...」母親に説教を始めるお婆さん(元母親では?)

びくびくしながらベビーカーを押す若い夫婦。

自分も実際に自分の子供が生まれるまでは、深く理解はできていなかったと思いますが、少なくとも赤ちゃん連れを邪見にしたことはありません。

そして、街の公園で子供の声がしない東京の都心の風景に違和感を感じていました。

晩婚、独身が年々増加して自分の子供がいない人の比率が上がっているのかもしれませんが、自分達が子供の頃はぎゃーぎゃー騒いで遊んでいたわけで、それを想像、置き換え、許容出来ない大人が増えていることは、大人の質が劣化してきたということかなと思います。

近所にも公園で遊ぶ子供にクレームをつけて、いちいち区に電話する老人がいますし、単に「最近の〜は」ということではくくれないようです。

一方、最近の中年〜若いお父さんは、子守/子育て経験している人が多く、妊婦や乳児/幼児連れにさりげなく気が使える人も増えているようです。

未来を作る子供達や子育てを否定する人は、自分等の未来を否定していることに気づいてほしいものです。


それにしても、最も痛いのは、こんな記事を平気で掲載してしまったPHPさんということですかね。

編集者として同意しているから掲載したのでしょうから、PHPのレベルはこの程度ということなのでしょう。

随分と劣化したものですね。


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ

More…

2012.11.20(Tue)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
NHKの地道なジャーナリズム
一般にはどのくらい話題になっているかはわかりませんが、ネットやツイッター上で注目度が高いニュースがこれ。

NHKニュース「未公表データが存在 放射線量が急上昇」

未公表だった福島第二原発の線量データで、2011年3月16日に突然の放射線上昇があったというもの。

それまで公表されていたグラフが4つブツ切れというのもいかにも怪しいものですが、その間が計測不能ではなく、隠蔽だったことが明らかになりました。

こういう地道な取材とスクープには拍手を送りたいと思います。

スポンサーの都合でねじ曲げられたり、世論誘導の都合の良いスクープしかしない民放にはできないことでしょう。

NHKには良いコンテンツをしっかり売って資金的に独立し、国や政治家、経団連等に対しても毅然としたニュースを配信してほしいものです。


でも、こうしてみるとまだまだ隠蔽されているデータがあるんでしょうね。

これは、遡ること何分か前に福島第一原発で何か放射線の大量放出があったという状況証拠の一つですが、こういうデータをつなぐことで、福島第一原発で起きていたことの解明や今後のデータとして貴重な積み重ねになるでしょう。

そして、やはり東京辺りにも結構飛んできてるんだなという実感が今頃湧いてきた様な気がします。

放射線量は距離に比例して弱まるわけですが、東京の放射線量からして福島原発近辺ではかなりすごいことになっていたことかと、心が痛みます。

今でも毎日2億4千万ベクレル(毎時1000万ベクレル)放出されていると言われていますが、早く現実に立ち返って、隔離と復興を切り分け有効な策を取ってほしいものです。

そして、この秋の収穫では近辺の作物からは確実に放射性物質が検出されているわけですから、せめて子供には放射性物質を含む食品を避けるよう、最優先で配慮してほしいものです。

大人の都合や見栄で、子供達の未来(すなわち日本の未来)を奪ってはいけない。


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
2012.11.18(Sun)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
存在するかしないかの違い
あれほど、先送りしたがっていた解散選挙。

あれよあれよという間に衆議院解散してしまいましたね。

石原新党が堰を切ったように、政界掛け引きが一気に動き出しました。

きっと二枚舌総理だけに、今回も裏があるように思います。

おそらく自公との連立密約でも固まったのか、新党が体制を整える前を狙ったのか?

とにかく、自己保身総理もしくは自民/大蔵工作員として当然のお勤めなのかもしれません。

でもどこかのおぼっちゃま総裁はもう自民だけでも過半数とれるかのような言動で、自公だけで過半数ともなれば民主なんか捨てられるのは明らかです。
もしくは、3党連立でも過半数にならない場合も有り得ます。

それは、やはり投票率がカギをにぎるのではないでしょうか?

若い人(中年もか)には「どうせ何も変わらない」とか、「入れる人がいない」とかで選挙に行かない人が多いです。

しかし、利権目当ての選挙屋(あえて政治家とは言いません)にとっては、選挙に行かない人は、

  「存在しない人」、「無視していい人」

ということです。

だから、比較的選挙で投票する高齢層や利権団体のための政策ばかりになり、存在しないのに税金と年金だけ振り込んでくれる人達につけを廻してくるわけです。

しかし、たとえ入れたい人がいなく白票でも、投票すればその年代の投票率が上がります。

存在する人になり、政策的に無視出来なくなります。

今回の選挙は注目度抜群なので、是非とも20代〜50代の投票率を上げようじゃないですか。

世代間不公平に不満があるなら行動するしかないでしょう。

しかも誰でもできる行動が、期日前でも当日でもとにかく投票するということかと思います。


それから、いかに地域の候補者の人柄が良くても、基本的に国会では政党毎に議決カウントされますから、実質的に政党を選ぶという思考で選挙で投票することが必要と思います。

政党の掲げる政策と自分の考えを突き合わせて、一番近い政党を選ぶ。

これといった政党がなければ、白票でも意味はあります。

まずは一票投じなければ何も始まりませんね。


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
2012.11.17(Sat)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
はじめてのWindows8
昨日、家電量販店ではじめてWindows8を見てきました。

デスクトップPCの画面には、WEBでよく目にするカラーブロックのスタート画面が表示されていました。

試しにミュージックをクリックしてみる。

ミュージックプレーヤーが画面いっぱいに表示される。

一曲も入っていないので終ろうとすると、終るボタンがどこにもない。

ホームボタンらしきものものない。

キーボードにもホームボタンがない。

戻れない、終了。。。。。。

2つ目のPCで、メールに触ってみる。

画面いっぱいにメール画面が広がり、アカウント設定のダイアログが表示される。

キャンセルする。

戻れない、終了。。。。。。。

一応、MacOSは漢字トーク7から、Windowsは発売前にWindows95の説明書を仕事で書いていた経歴があるのですが、このユーザーインタフェースにはお手上げでした。

ユーザーインタフェースを刷新するのは悪いこととは限りませんが、新しいUIが説明なしでも直感的にできなければ意味が無い。

再教育が必要なようでは価値も無い。

PCからタブレットやiPhoneへの流れは、そもそもハードの基本が変わっているのだから、PCでタブレットの真似をしたOSにところで成り立っていないのでは??
っという商品が、もう店頭に並んでいるという状態。orz。

XPユーザーも7ユーザーも切り捨てて、どこへ行こうとしているのか??

仕事でもWindowsとは縁が切れ、Windows 8を買わずにすむことを願うばかり。


ミニEタイプ" 音の粒が飛んでくる!?
  生々しい演奏が目の前に広がる!
    未だかつてない鮮烈な音のmini!!
 TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」!
そしてその先、mini E type Premium 新発売!

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
2012.11.14(Wed)  PCCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
STEPWGN(RG1)のシート改善なるか?
先日の秋キャンプ往復で腰が痛くなったRG1 STEPWGNのシート。

2回目のキャンプ往復では山道コースを最小限にしたためか、前回よりは軽かったですがやはり腰痛気味。

かといって、STEPWGNにレカロシートを入れるわけにもいかず。

ホームセンターで後付けのパッド類も見ましたが、あまりにも大雑把な使い勝手で買う気にはなれません!

そこで、有りものの小細工で標準シートの改善を試みてみました。

というと大げさですが、やったことは至って簡単なこと。

201211_04.jpg

長めのスポーツタオルを2つ折りにしたところにスポンジを入れて、シートバックに吊るしただけ。
スポンジは、余っていたお掃除ハンドモップの取り替え用吸収スポンジ素材。

高さは、ヘッドレスト部でタオル下端の位置を決め、スポンジ素材の量や形はその都度調整です。

実はこれ、以前10年間くらい使っていたレカロシートをヒントにしています。

レカロシートというと、大きく出た左右サポートで身体を支えるイメージです。

しかし、使っていたのは最安のSグレードでして、サイドサポートもしっかりはしていましたが、身体が遊ぶくらい左右の締め付け感は特にないものでした。
普段は多少乗り込みにくくなるだけで何の圧迫感もなく、横Gがかかったときは頼もしく支えてくれました。

でも一番秀逸だったのが、ランバーサポート。
一番安いグレードなので台形状のウレタンパッドが同梱されているだけでした。
これをシートバックの布とフレームの間に突っ込んで好きな位置で使ってね、というものでした。

多少試行錯誤は必要ですが、これが決まったときは何時間も一般道や山道を含む道路を走っていても腰が痛くなりません。気が付くと休み無しで4時間走りっぱなしということもざらでした。

このウレタンパッドにより背中の上半分から頭の重さをシートバックの中央あたりで受け止めるため、腰に負担がかからないのがミソであろうと推測していました。

レカロシートの場合は、硬めのウレタンブロックをシート表皮の下に入れるわけですから、STEPWGNのシート上にその硬さでは硬過ぎます。
そこで、もう少し柔らかいスポンジの塊として、お掃除ハンドモップの取り替え部を使ってみました。

最初はスポンジを入れ過ぎて、落ち着かず。
すぐに量を減らして、スポンジの塊の形を手で調整しながら使い始めました。

これがなかなか上半身を支える感じになってきました。

でも、この手の改善はこれから、これから。

高さやスポンジの形状をしばらく試行錯誤しながら使ってみることにします。

果たして、いい所&形が見つかるでしょうか。

うまいこと腰痛改善につながれば、もうちょっと目立たない布を縫って作り直そうと思います。


ミニEタイプ" 音の粒が飛んでくる!?
  生々しい演奏が目の前に広がる!
    未だかつてない鮮烈な音のmini!!
 TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」!
そしてその先、mini E type Premium 新発売!

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2012.11.11(Sun)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
これからの大学って
先週・今週と大学新設の許認可をめぐって、大きな騒ぎとなっていました。

その源は、田中真紀子大臣。

突然の認可拒否発言で、関係3大学はその行方に翻弄されることとなりました。

結局、認可で落ち着いて一件落着。

しかし、実際半分近くの大学が定数割れしている現状で、大学を新設しようとしていることに疑問を感じた田中大臣の意図もよくわかります。
そして、認可される前に校舎を作り、学生募集準備まで進めているとは、やはり違和感を感じました。

まずは、このご時世に大学新設という経営感覚の欠如が一番の問題なのではと思います。
理想を掲げる教育者は悪いことではありませんが、現実経営難になれば学生や社会に多大な迷惑をかけることになります。

そして、大学の正式な認可がこんな時期に行われること自体が問題でしょう。
遅くても春くらいには正式認可が降りた上で、次年度もしくは次次年度開校をめざして準備するのが、全うな手順と思います。現状が結局お役人接待とメンツをたてるための手続きと化しているのではないでしょうか?

今回は、あまりに拙速な発言で混乱を招きましたが、来年度以降に向けた大学認可の基準や審査方法の改革を田中大臣には進めていただきたいと思います。こういう改革は、あのくらい強烈な政治家じゃないと進まないでしょうね。

それにしても、今回は得意気に真紀子叩きをするマスコミでしたが、経営破綻で路頭に迷う大学生がたくさん出てきたらどんな報道をするんでしょうね。
先もビジョンも見えないマスコミは、やはりマスゴミでしかないということですかね。


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
2012.11.10(Sat)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
久々に手作りおもちゃを作りました
子供も大きくなって、手作りおもちゃとは離れていましたが、久しぶりに作ることとなりました。

つくったのはこれ。

201211_01.jpg

ここのところ、子供のテレビ時間が増えてきて、毎週月曜日の「謎解きバトルTORE!」がマイブーム状態。

先日デパートのおもちゃ売り場でそのゲームがあったわけですが、その中で「鉄球の試練」がほしいと...。

当然、狭小住宅の我が家としては安易に物を増やすわけには行きません。

それに至って単純なゲーム。

とうわけで空き箱と針金で作ってみました。

これが、結構遊べるようで、もう数日間上の子も下の子も夢中でやっております。

まあ、あきるのも時間の問題ですが。

と思っていたら、もう習熟したしまったようで、できて当然のようなことを言い出す始末。

どうやら棒の形状を間違えていたようです。

201211_02.jpg

棒の凸部分が後ろ過ぎたようで、山さえ超えれば簡単に穴に入ってしまうとのこと。

そこで、テレビ録画をもう一度見直してみました。

確かに、凸がもっと前側にありました。

そして、子供達が寝ている隙に、バージョンアップ決行です。

棒を一旦真っすぐに矯正して、もう一度凸を作り直してみました。

そしてバージョン2がこれ。

201211_03.jpg

違いがよくわからないかもしれませんが、棒の凸部分が前側に移動しています。

今回はなるべく難しいように、凸の立ち上がりと終わりに窪みができないように曲げてみました。

実際に試してみると、最初の山越えは窪みがない分簡単になってしまいましたが、助走距離が極端に短くなったため、そこそこ難易度アップ!

そして、凸を越えた後は、穴まで落ち着いて運ばないと落ちやすくなりました。

勢いで一発で行くこともありますが、変に止めてしまうと再度微妙に開いて球を手前に移動する必要があります。

そして、矯正した棒の微妙な歪みが難易度アップになっているような。(^^;;)

とりあえず、これで子供達の反応を見てみましょう。

もすこし、てこづってもらわなくては...。
ふっふっふっ。

手頃な箱と針金等の材料と、万力もしくはペンチがあれば30分くらいで簡単にできてしまいますので、お父さんの小技工作としては手軽で結構な時間楽しめるかもしれません。


Marty 101 Limited Edition 優雅に本革をまとったスピーカー!!
 上質な外観から再生されるのは、
 上質な音像が広がる高解像音空間!
BauXarMarty 101 Limited Edition」新登場!!

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ
2012.11.06(Tue)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top