
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


突然のことですが、デゴイチがやってまいりました。
といっても、機関車のことではなく、Nikonのデジタル一眼レフD5100です。


昨年あたりから、やっぱり次に買うのは上質なコンパクトデジカメかな〜。
と、いろいろみてはいたのですが、iPhone4Sのデジカメが半端に良いので、ついつい決定力不足。
でも、iPhone4Sは動画でズームできないのが致命傷で、メモリー式ビデオの方がよいかと、全然関係ない方面が気になっていたのですが。
しかし、商品写真を撮るにはやはりデジタル一眼のクオリティが手放せません。
使っていたのが丸五年前に購入したD40xでしたが、最近レンズの調子が怪しくなって、フォーカスが動かないときがたまにありました。
そこに決定打となる「センサーにゴミ!」
何を撮っても決まった所にゴミが映ってしまいます。
でも、この頃はまだセンサーの自動ゴミ落としは付いていない機種で、自分で清掃もちょっと恐い。
さらに、最近仕事で動画を撮ることが増えて、ハイクオリティな動画機能も必要となってきました。
それで、先日ミラーレス一眼を使ったのですが、ファインダーが液晶なんですよね!
って、当たり前なのですが。
でも、これがカルチャーショックで、ファインダーが自動調整のビデオ映像的な見え方だと、色味が全然分からないというか、どう調整すればよいのか思考が働かないのです。
参りました。
もちろん、従来のデジ一でもファインダーで撮影して、背面モニターで確認するのですが、そこには調整が収束していく術があるわけで、そもそもファインダーが自動調整されてしまうと何をして良いのかお手上げでした。
そこで、突然思い立ってD40xを買い替えることに!
でもあまり出費は増やしたく無いので、ふと買取価格を見ると、1万円ちょっと出るようです。
五年も使った初級クラスで!
そして、買い替え先を探したら、最新のD3200よりD5100の方が、断然安い状態!
D5100ももうすぐモデルチェンジの気配ですが、1600万画素が2400万画素になられても
無用の長物なので、これはもうD5100しかないということになりました。
今回は手短に、ビックカメラのソフマップで売って、ビックカメラでNikon D5100レンズキット
を50800円で買って参りました。
本当は、Amazonの
Nikon D5100 18-55VRレンズキットの方が安いのですが、いずれにしろ、レンズフィルターやシャッターリモコンが欲しかったので、ポイント還元10%も使い道があり、また何しろお持ち帰りとのことで、買ってきてしまいました。
差し引き、約4万円でデジ一がリニューアル。
それもレンズフィルター、液晶保護フィルム、シャッターリモコン付きということになりました。
しか〜し、一つ失敗が!
なんと、カメラを買った店員さんから買取アップ券を入手してしまいました。
でも時すでに遅し。
すでに買取完了後でした。orz
もし、デジタルカメラを買い替えるなら、まず先にカメラ専門売り場を偵察&下取りの問合せをした方がよいようです。
みなさんは、失敗なきようお役立て下さい。
音の粒が飛んでくる!?
生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」!
そしてその先、mini E type Premium 新発売!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
といっても、機関車のことではなく、Nikonのデジタル一眼レフD5100です。

昨年あたりから、やっぱり次に買うのは上質なコンパクトデジカメかな〜。
と、いろいろみてはいたのですが、iPhone4Sのデジカメが半端に良いので、ついつい決定力不足。
でも、iPhone4Sは動画でズームできないのが致命傷で、メモリー式ビデオの方がよいかと、全然関係ない方面が気になっていたのですが。
しかし、商品写真を撮るにはやはりデジタル一眼のクオリティが手放せません。
使っていたのが丸五年前に購入したD40xでしたが、最近レンズの調子が怪しくなって、フォーカスが動かないときがたまにありました。
そこに決定打となる「センサーにゴミ!」
何を撮っても決まった所にゴミが映ってしまいます。
でも、この頃はまだセンサーの自動ゴミ落としは付いていない機種で、自分で清掃もちょっと恐い。
さらに、最近仕事で動画を撮ることが増えて、ハイクオリティな動画機能も必要となってきました。
それで、先日ミラーレス一眼を使ったのですが、ファインダーが液晶なんですよね!
って、当たり前なのですが。
でも、これがカルチャーショックで、ファインダーが自動調整のビデオ映像的な見え方だと、色味が全然分からないというか、どう調整すればよいのか思考が働かないのです。
参りました。
もちろん、従来のデジ一でもファインダーで撮影して、背面モニターで確認するのですが、そこには調整が収束していく術があるわけで、そもそもファインダーが自動調整されてしまうと何をして良いのかお手上げでした。
そこで、突然思い立ってD40xを買い替えることに!
でもあまり出費は増やしたく無いので、ふと買取価格を見ると、1万円ちょっと出るようです。
五年も使った初級クラスで!
そして、買い替え先を探したら、最新のD3200よりD5100の方が、断然安い状態!
D5100ももうすぐモデルチェンジの気配ですが、1600万画素が2400万画素になられても
無用の長物なので、これはもうD5100しかないということになりました。
今回は手短に、ビックカメラのソフマップで売って、ビックカメラでNikon D5100レンズキット
本当は、Amazonの
差し引き、約4万円でデジ一がリニューアル。
それもレンズフィルター、液晶保護フィルム、シャッターリモコン付きということになりました。
しか〜し、一つ失敗が!
なんと、カメラを買った店員さんから買取アップ券を入手してしまいました。
でも時すでに遅し。
すでに買取完了後でした。orz
もし、デジタルカメラを買い替えるなら、まず先にカメラ専門売り場を偵察&下取りの問合せをした方がよいようです。
みなさんは、失敗なきようお役立て下さい。

生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」!
そしてその先、mini E type Premium 新発売!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

スポンサーサイト

今日からいよいよSoftBankのプラチナバンドサービスが開始されました。
と言っても、画面表示上は900MHzだか2GHzだかはわかりません。
今日は池袋近辺に出かけたので、たぶん900MHzサービスエリアと思うのですがね。
というわけで、iPhoneユーザーでどうしても知りたい人は、こういう方法があるそうです。
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/07/platinum-band.html
でも、そもそもほとんど電話しない。
めったにかかってもこない。
いくらつながりやすくなったとはいえ、通信速度は3G回線速度ですから。
やっぱりWiFiくらいのスピードが出ないと現実的ではないと思います。
ほとんど、メール&ツイッター&FB端末と化しているので、どちらかというと、地下鉄で0001softbankがよく入るようになった方がうれしいです。docomoのWiFi名はよくでるけど、auはまだまだ少ないように思います。
より一層のWiFi充実を望みます。
音の粒が飛んでくる!?
生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」!
そしてその先、mini E type Premium 新発売!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
と言っても、画面表示上は900MHzだか2GHzだかはわかりません。
今日は池袋近辺に出かけたので、たぶん900MHzサービスエリアと思うのですがね。
というわけで、iPhoneユーザーでどうしても知りたい人は、こういう方法があるそうです。
http://ichitaso.blogspot.jp/2012/07/platinum-band.html
でも、そもそもほとんど電話しない。
めったにかかってもこない。
いくらつながりやすくなったとはいえ、通信速度は3G回線速度ですから。
やっぱりWiFiくらいのスピードが出ないと現実的ではないと思います。
ほとんど、メール&ツイッター&FB端末と化しているので、どちらかというと、地下鉄で0001softbankがよく入るようになった方がうれしいです。docomoのWiFi名はよくでるけど、auはまだまだ少ないように思います。
より一層のWiFi充実を望みます。

生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」!
そしてその先、mini E type Premium 新発売!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


2012年7月25日。
いよいよSoftBankのプラチナバンドサービスが開始されます。
プラチナバンドサービスとは、通信周波数900MHz帯を使ったサービス。
従来の3G通信は、2GHzという高い周波数のみだったのが、2種類の周波数が利用出来るようになるわけです。
SOFTBANKはつながらないと言われていたのは、この周波数の高さが大きな原因でした。
電波は周波数が高い程直進性が高くなるため、都市部のビル影や山の影等で、曲がりにくく電波がつながりにくい特性があります。
本来3G通信は2GHzを使うことのなっていたのですが、NTTやauは既得権のある800MHz帯でも使えるようにしていたため、このような不公平状態が続いていたわけです。
やっと、3社公平な競争時代へ入りました。
と言っても、すぐに全国で900MHz帯が使えるわけではありません。
すでに、SOFTBANKでは900MHz帯取得前から設備対応を始めていたようですが、やはり都市部の利用の多いところからとなるでしょう。2016年度には約4万1千局とのことですから、全国に行き渡るまでにまだ数年かかりそうです。
そして、もう一つの重要事項は、プラチナバンド対応機種でないと、この恩恵は受けられないということ。
その対応機種は、下記の機種。
iPhone 4S iPhone 4 iPad 2 新しい iPad
PANTONE 4(105SH) 001HT X06HTII X06HT X05HT X04HT
そして、2012年夏モデルは全機種プラチナバンド対応となるそうです。
AQUOS PHONE Xx(106SH) ARROWS A(101F) PANTONE 5(107SH)
AQUOS PHONE (102SHII) COLOR LIFE3(103P) THE PREMIUM(109SH) かんたん携帯(108SH)
ほとんどがスマートフォンですね。
従来の携帯電話で対応となるのは、下記機種のみとなります。
PANTONE 4(105SH) COLOR LIFE3(103P) THE PREMIUM(109SH) かんたん携帯(108SH)
スマフォを持つ気はないという人も、今後機種変するなら、安い旧機種に飛びつくのではなく、是非ともプラチナバンド対応機種を選んでおいた方が良いでしょう。
そして、我がiPhone4Sは、もちろんプラチナバンド対応!
iPhoneの良いのは、アプリが追加できることよりも、iOSのアップデートでバグが改善されたり、新しいサービスに対応できたり、こうして通信周波数追加にもそのまま対応してくれるところだと思います。
早くiPhoneの電波が改善されるのを実感したいですね。
(都心では特に不自由はしていませんが、アウトドアや観光地で弱いのが悲しかった)
たったこれだけで、誰でも簡単にサラウンド!?
5.1chでは難しく悩ましいバランス調整も、
タイムドメインなら2chだけでベストバランスの臨場感が再現可能!!
現場の空気感を伝える高解像音!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評販売中
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
いよいよSoftBankのプラチナバンドサービスが開始されます。
プラチナバンドサービスとは、通信周波数900MHz帯を使ったサービス。
従来の3G通信は、2GHzという高い周波数のみだったのが、2種類の周波数が利用出来るようになるわけです。
SOFTBANKはつながらないと言われていたのは、この周波数の高さが大きな原因でした。
電波は周波数が高い程直進性が高くなるため、都市部のビル影や山の影等で、曲がりにくく電波がつながりにくい特性があります。
本来3G通信は2GHzを使うことのなっていたのですが、NTTやauは既得権のある800MHz帯でも使えるようにしていたため、このような不公平状態が続いていたわけです。
やっと、3社公平な競争時代へ入りました。
と言っても、すぐに全国で900MHz帯が使えるわけではありません。
すでに、SOFTBANKでは900MHz帯取得前から設備対応を始めていたようですが、やはり都市部の利用の多いところからとなるでしょう。2016年度には約4万1千局とのことですから、全国に行き渡るまでにまだ数年かかりそうです。
そして、もう一つの重要事項は、プラチナバンド対応機種でないと、この恩恵は受けられないということ。
その対応機種は、下記の機種。
iPhone 4S iPhone 4 iPad 2 新しい iPad
PANTONE 4(105SH) 001HT X06HTII X06HT X05HT X04HT
そして、2012年夏モデルは全機種プラチナバンド対応となるそうです。
AQUOS PHONE Xx(106SH) ARROWS A(101F) PANTONE 5(107SH)
AQUOS PHONE (102SHII) COLOR LIFE3(103P) THE PREMIUM(109SH) かんたん携帯(108SH)
ほとんどがスマートフォンですね。
従来の携帯電話で対応となるのは、下記機種のみとなります。
PANTONE 4(105SH) COLOR LIFE3(103P) THE PREMIUM(109SH) かんたん携帯(108SH)
スマフォを持つ気はないという人も、今後機種変するなら、安い旧機種に飛びつくのではなく、是非ともプラチナバンド対応機種を選んでおいた方が良いでしょう。
そして、我がiPhone4Sは、もちろんプラチナバンド対応!
iPhoneの良いのは、アプリが追加できることよりも、iOSのアップデートでバグが改善されたり、新しいサービスに対応できたり、こうして通信周波数追加にもそのまま対応してくれるところだと思います。
早くiPhoneの電波が改善されるのを実感したいですね。
(都心では特に不自由はしていませんが、アウトドアや観光地で弱いのが悲しかった)

5.1chでは難しく悩ましいバランス調整も、
タイムドメインなら2chだけでベストバランスの臨場感が再現可能!!
現場の空気感を伝える高解像音!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評販売中
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


2012年7月16日。
東京の代々木公園で開かれた「さよなら原発」集会は、全国から17万人もの参加者が集まったとのこと。
http://news.tbs.co.jp/20120716/newseye/tbs_newseye5082487.html
大江健三郎さんや坂本龍一さん、瀬戸内寂聴さんをはじめ、老若男女、家族連れと、国民の声は日に日に大きくなっていくようです。
脱原発と言ってもすぐに原発を無くせるわけではありません。
廃炉にするのに30年以上かかるとも言われています。
だから、今からやる必要があるのです。
そして、個人的に一番の理由となると思うのは、「これ以上使用済み核燃料を増やしていいのか?」
に尽きると思っています。
処理の先が見えていないのに、廃材を排出して良いわけが有りません。
処理方法が見えているなら暫定で何年間いくつの原発を動かしつつ、脱原発を進めて行くとも語れますが、そもそも処理の方法がこの日本では確立されていないのですから、福島原発4号機の現状をみている今、やはり原発再稼働は有り得ない話しと思います。
一方で、原発の意見聴取会が各地で開かれているそうですが、相変わらず情報操作が行われているようです。
http://news.tbs.co.jp/20120716/newseye/tbs_newseye5082491.html
発言者に電力会社の推進論者が必ず入っていて問題となっていますが、本質は、政府の設定した3通りのシナリオに各3人ずつというトリックの方も問題と思いました。
それぞれの案を支持する国民の意見を反映したら、0%が6人くらいで、20%以上は一人で充分でしょう。
それなのに3人も枠があって、しかも電力会社の関係者が入っている。
恣意的な意見聴取会は、Fukushima前となんら変わりがないようです。
この国はドコへいくのか!
是非とも、国民の意見が尊重される社会へと変わって行ってほしいものです。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

東京の代々木公園で開かれた「さよなら原発」集会は、全国から17万人もの参加者が集まったとのこと。
http://news.tbs.co.jp/20120716/newseye/tbs_newseye5082487.html
大江健三郎さんや坂本龍一さん、瀬戸内寂聴さんをはじめ、老若男女、家族連れと、国民の声は日に日に大きくなっていくようです。
脱原発と言ってもすぐに原発を無くせるわけではありません。
廃炉にするのに30年以上かかるとも言われています。
だから、今からやる必要があるのです。
そして、個人的に一番の理由となると思うのは、「これ以上使用済み核燃料を増やしていいのか?」
に尽きると思っています。
処理の先が見えていないのに、廃材を排出して良いわけが有りません。
処理方法が見えているなら暫定で何年間いくつの原発を動かしつつ、脱原発を進めて行くとも語れますが、そもそも処理の方法がこの日本では確立されていないのですから、福島原発4号機の現状をみている今、やはり原発再稼働は有り得ない話しと思います。
一方で、原発の意見聴取会が各地で開かれているそうですが、相変わらず情報操作が行われているようです。
http://news.tbs.co.jp/20120716/newseye/tbs_newseye5082491.html
発言者に電力会社の推進論者が必ず入っていて問題となっていますが、本質は、政府の設定した3通りのシナリオに各3人ずつというトリックの方も問題と思いました。
それぞれの案を支持する国民の意見を反映したら、0%が6人くらいで、20%以上は一人で充分でしょう。
それなのに3人も枠があって、しかも電力会社の関係者が入っている。
恣意的な意見聴取会は、Fukushima前となんら変わりがないようです。
この国はドコへいくのか!
是非とも、国民の意見が尊重される社会へと変わって行ってほしいものです。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


昨年の大地震以来、先般の再稼働反対デモにおいても、マスコミの隠蔽やご都合主義報道は何ら改善されていないようです。
一方、今起きていることをリアルに伝えるネットジャーナリストやツイッター、FaceBook、ニコ動中継など、ネットメディアの重要度、信頼度は増々高まっていると思います。
マスコミが、いや権力者がマスコミを口止めして隠蔽したつもりの情報は、ネットではじゃじゃ漏れ状態。
そして情報が抑えられず(いまだに抑えきれると思っている方が時代遅れ)、「実は3月からデモやっていたけど、報道しませんでした。」と、厚顔無恥で報道する人達です。
一方で、ネットメディアも全てを鵜呑みにするのは危険です。
とある方のツイートが目に止まりました。
@ikedanob "反原発デモと全共闘運動の違いは、百姓一揆と一向一揆に似ている。後者には(それなりに)理想があり、知的な闘いがあり、ドラマがあった。前者には「現状維持しろ」という無知の表明しかない。"
BLOGOSにも取り上げられている方ですが、原発推進論者の最右翼のようなかたですが、あのデモの様子をみて、40年前の全共闘の方がよかったと...。
あの浅間山荘事件や内ゲバ事件、リンチ殺人等、結局世の中を破壊することしかなかったものと、全く何の組織化もされずに全く自主的に集まった人達の価値の違い、意味の違いを何も読み取っていないようです。
アメリカ式経済がすべてで、それとは違う道、超える道は全く理解できないと、否定ばかり。
このような人も、ネットメディアとして情報を発信しているわけです。
まあ、全能の知識を持った人などいるわけでもなく、それぞれが思い込みで情報を発信しているのですから、重要なことは受け手の価値判断となるでしょう。
全ての情報は、うのみにすること無く、自分で考え、自分の価値基準と照らし合わせて、一つひとつの情報を処理して行く能力が必要になってくるわけです。
でも、それは難しいことではなく、少しやっていれば当たり前になってしまうでしょう。
是非、考える習慣を身につけてほしいものです。
そしてもう一つ、このネットメディアをネットをしない国民が目にできるようなしかけがほしい。
単純発想では街頭テレビ。
今はテレビではなく、オーロラビジョンのようなスクリーンになるのでしょうか。
街を歩く人が誰でも情報に触れられるもの。
そうなると、こういうネットメディアのニュースを専門に流すyouTubeやUstream等の番組が欲しくなりますね。
そうすれば、ディスプレイ側も簡単に情報を選べるようになると思います。
ふと思い付いたアイディア。
さて何年後かに現実となっているでしょうか?
一方、今起きていることをリアルに伝えるネットジャーナリストやツイッター、FaceBook、ニコ動中継など、ネットメディアの重要度、信頼度は増々高まっていると思います。
マスコミが、いや権力者がマスコミを口止めして隠蔽したつもりの情報は、ネットではじゃじゃ漏れ状態。
そして情報が抑えられず(いまだに抑えきれると思っている方が時代遅れ)、「実は3月からデモやっていたけど、報道しませんでした。」と、厚顔無恥で報道する人達です。
一方で、ネットメディアも全てを鵜呑みにするのは危険です。
とある方のツイートが目に止まりました。
@ikedanob "反原発デモと全共闘運動の違いは、百姓一揆と一向一揆に似ている。後者には(それなりに)理想があり、知的な闘いがあり、ドラマがあった。前者には「現状維持しろ」という無知の表明しかない。"
BLOGOSにも取り上げられている方ですが、原発推進論者の最右翼のようなかたですが、あのデモの様子をみて、40年前の全共闘の方がよかったと...。
あの浅間山荘事件や内ゲバ事件、リンチ殺人等、結局世の中を破壊することしかなかったものと、全く何の組織化もされずに全く自主的に集まった人達の価値の違い、意味の違いを何も読み取っていないようです。
アメリカ式経済がすべてで、それとは違う道、超える道は全く理解できないと、否定ばかり。
このような人も、ネットメディアとして情報を発信しているわけです。
まあ、全能の知識を持った人などいるわけでもなく、それぞれが思い込みで情報を発信しているのですから、重要なことは受け手の価値判断となるでしょう。
全ての情報は、うのみにすること無く、自分で考え、自分の価値基準と照らし合わせて、一つひとつの情報を処理して行く能力が必要になってくるわけです。
でも、それは難しいことではなく、少しやっていれば当たり前になってしまうでしょう。
是非、考える習慣を身につけてほしいものです。
そしてもう一つ、このネットメディアをネットをしない国民が目にできるようなしかけがほしい。
単純発想では街頭テレビ。
今はテレビではなく、オーロラビジョンのようなスクリーンになるのでしょうか。
街を歩く人が誰でも情報に触れられるもの。
そうなると、こういうネットメディアのニュースを専門に流すyouTubeやUstream等の番組が欲しくなりますね。
そうすれば、ディスプレイ側も簡単に情報を選べるようになると思います。
ふと思い付いたアイディア。
さて何年後かに現実となっているでしょうか?


車検日まではまだ余裕がありましたが、愛車RG1ステップワゴンの5年目車検を済ませました。
車検点検の他、主に下記の項目を実施しました。
・エンジンオイル&フィルタ交換
・ATオイル交換
・ブレーキフルード交換
・マスタシリンダーオーバーホール
・リアブレーキローター&パッド交換
エンジンオイルとブレーキフルード交換以外は、外そうと思えば外せる項目です。
しかし、これからRG1のような走って楽しくジャストサイズのミニバンが出ることは無さそうなので、長く付き合えるようにいたむ前の早めの交換となりました。
エンジンオイルは、この1年半端に走って9000キロ近くまで引っ張っていたので、交換後はすっきりエンジン音もアイドリングも静かになりました。もう少し走るなら年2回交換が良いのですが、いままでずっと年5000キロ前後でしたから年1回が習慣となっていました。
ATオイル(というかMTミッションオイルも含め)を交換するのは初めての経験。
以前乗っていたAT車はいずれも2年くらいで乗り換えていたので、交換時期まで達していませんでした。
MTミッションオイルは、ATよりも傷みが少ないので、これも交換時期まで乗り続けたことがありませんでした。
マニュアルミッションはギア本体が駆動力を伝え、オイルはその潤滑だけ(サーキット/レースユースは別)が役目ですが、トルコン式のATミッションは、オイル自体が駆動力を伝える役目があり、また油圧多板クラッチの摩擦にもさらされるため、オイルの劣化は否めません。
ただ、ネット上ではへたに交換すると返って調子が悪くなる場合もあるとのことで悩みましたが、5年目ですがまだ3万キロちょっとなので決定的なダメージはないだろうとのことで、交換しておくことにしました。
交換時の写真を見せられましたが、やはり結構黒くなっていました。
そして交換後の感想は、車検前に感じていたアクセル再踏み込み時のギクシャク感というか荒さが解消されていて、ATオイル交換の効果は有りと思いました。
AT車に長く乗るなら、ATオイルの管理も必要そうですね。
ただ、最近はCVT車がほとんどになってきましたから、オイルの常識が違うかもしれません。

そして、ブレーキ鳴き対策のブレーキローター&パッド交換ですが、微妙な結果に!
もちろん、リアブレーキに関しては、ブレーキローター&パッド交換で全く鳴かなくなりました。
これは満足なのですが...。
リアの音が消えることで、フロントも少し鳴っていたことが発覚!!
こちらは、ディーラーで鳴き対策なるものを処置して帰って参りました。
でも、冷態時からの走り始めはほぼ必ず鳴きます。
少し走って温まるとほとんど鳴きませんが、踏み方なのかたま〜に鳴ることがあります。
ブレーキが鳴かない車でも、しばらく乗っていないとローターが錆て乗り始めに鳴くことがありますが、それとは違った現象のようです。
まあ、今までのリアブレーキ鳴きに比べれば音量10分の1以下ですから、多少鳴っても気にならない程度なのですが。
これは、しばらく様子見です。
ちょっとすっきりしない結果となりましたが、まあ5年目のRG1にしておくことはできたかなと思います。

生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」好評発売中!
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


先般、日本の名プロデューサー/ミュージシャンである佐久間正英さんが、日本の音楽界の将来を嘆くブログ記事「音楽家が音楽を諦める時」が注目され、いろいろなメディアで引用されました。
佐久間さんは、音楽のクオリティやそれを取り囲む環境について危惧されていたのですが、表面的な音楽ビジネス金銭面の側面しか読み取らないメディアも多く、違う意味でも話題となっていました。
そんなことが起きる約半年前の記事ですが、米国の名ミュージシャンであるニール・ヤングさんが別の側面から米国の音楽業界を嘆かれていました。
「ニール・ヤング、最近の音楽の音質に『腹が立つ』」
CDによるデジタル化から携帯音楽プレーヤーでのMP3普及により、音質がどんどん劣化しているにもかかわらず、それでよしとする消費者と、その劣化したメディアで聴き映えの良い音楽を作ろうとするミュージシャンの負のループにより、音楽界のクオリティが低下していくを危惧されているようです。
取り上げる事例も国も違いますが、危惧していることが似ている点で、全体として何か大切な物が失われつつ有るのかもしれません。
一方で、佐久間さんはTimeDomain light
をミキシングに使われています。
タイムドメインlightは、入っている音を非常に細かいところまで再生するため、音作りのツールとしても優れた能力があるわけです。それにより、録音の質や演奏の質も丸裸となるので、自ずとクオリティの低い演奏は淘汰されていくことでしょう。
佐久間さんの影響か、レコーディング関係者の間では、TimeDomain light
やTimeDomain mini E type
が流行りつつあります。
これらの厳しいクオリティ再現装置が普及することで、音楽業界のクオリティの流れが変わることを期待しています。
優雅に本革をまとったスピーカー!!
上質な外観から再生されるのは、
上質な音像が広がる高解像音空間!
「BauXarMarty 101 Limited Edition」新登場!!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

佐久間さんは、音楽のクオリティやそれを取り囲む環境について危惧されていたのですが、表面的な音楽ビジネス金銭面の側面しか読み取らないメディアも多く、違う意味でも話題となっていました。
そんなことが起きる約半年前の記事ですが、米国の名ミュージシャンであるニール・ヤングさんが別の側面から米国の音楽業界を嘆かれていました。
「ニール・ヤング、最近の音楽の音質に『腹が立つ』」
CDによるデジタル化から携帯音楽プレーヤーでのMP3普及により、音質がどんどん劣化しているにもかかわらず、それでよしとする消費者と、その劣化したメディアで聴き映えの良い音楽を作ろうとするミュージシャンの負のループにより、音楽界のクオリティが低下していくを危惧されているようです。
取り上げる事例も国も違いますが、危惧していることが似ている点で、全体として何か大切な物が失われつつ有るのかもしれません。
一方で、佐久間さんはTimeDomain light

タイムドメインlightは、入っている音を非常に細かいところまで再生するため、音作りのツールとしても優れた能力があるわけです。それにより、録音の質や演奏の質も丸裸となるので、自ずとクオリティの低い演奏は淘汰されていくことでしょう。
佐久間さんの影響か、レコーディング関係者の間では、TimeDomain light


これらの厳しいクオリティ再現装置が普及することで、音楽業界のクオリティの流れが変わることを期待しています。

上質な外観から再生されるのは、
上質な音像が広がる高解像音空間!
「BauXarMarty 101 Limited Edition」新登場!!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


愛車RG1ステップワゴンの車検シリーズ その2。
もう一つの懸案が、長年悩まされていたブレーキ鳴きです。
これも事前点検で言った所、ブレーキローター研磨約15000円とのこと。
ん〜〜。
これも、ネットでググったら、いろいろ出てきますね。
もっと安くやるところもあれば、ローター研磨だと直らないかもしれず、さらにジャダーのリスクがあるとの情報も。
この辺は、それぞれ好みで判断するしかないですね。
結局、ローター研磨代より安くディスクローター&パッドが手に入りそうなので、やるならローター&パッド交換という結論となりました。
でも「やるなら」です。
というのも、さすがに重量保安部品をろくな設備や工具もないのに、自力でやるのは躊躇するからです。
それで、ダメもとでディーラーに部品持込みを相談したら、OKとのこと。
ならばと、またまたyahooショッピングで、RG1用のディスクローター&パッドを入手しました。
DIXCEL ディスクローター PDタイプ リア用 RG1


DIXCEL ブレーキパッド ECタイプ リア用 RG1


こちらは、ホンダ純正ではなく、敢えて車外品を選びました。
ブレーキ鳴きは、3年目車検時も対応してもらったのですが、ブレーキパットを換えただけで、1週間でまた鳴き始めた次第。
純正品が悪いとは限りませんが、対応力にはうんざりでした。
というわけで、もっと安いパッドもあるのですが、ブレーキ鳴きの低減やダスト低減性能があり、かつRG1用のローターとパッドを両方出しているメーカーということで、DIXCELを選んでみました。
いろいろランクがありましたが、別にサーキットを走るわけでもないので、極一般的なストリート用を選択しました。
これを車検点検作業ついでに取り替えてもらうことにしました。
さて、効果の程は如何に!
音の粒が飛んでくる!?
生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」好評発売中!
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

もう一つの懸案が、長年悩まされていたブレーキ鳴きです。
これも事前点検で言った所、ブレーキローター研磨約15000円とのこと。
ん〜〜。
これも、ネットでググったら、いろいろ出てきますね。
もっと安くやるところもあれば、ローター研磨だと直らないかもしれず、さらにジャダーのリスクがあるとの情報も。
この辺は、それぞれ好みで判断するしかないですね。
結局、ローター研磨代より安くディスクローター&パッドが手に入りそうなので、やるならローター&パッド交換という結論となりました。
でも「やるなら」です。
というのも、さすがに重量保安部品をろくな設備や工具もないのに、自力でやるのは躊躇するからです。
それで、ダメもとでディーラーに部品持込みを相談したら、OKとのこと。
ならばと、またまたyahooショッピングで、RG1用のディスクローター&パッドを入手しました。


こちらは、ホンダ純正ではなく、敢えて車外品を選びました。
ブレーキ鳴きは、3年目車検時も対応してもらったのですが、ブレーキパットを換えただけで、1週間でまた鳴き始めた次第。
純正品が悪いとは限りませんが、対応力にはうんざりでした。
というわけで、もっと安いパッドもあるのですが、ブレーキ鳴きの低減やダスト低減性能があり、かつRG1用のローターとパッドを両方出しているメーカーということで、DIXCELを選んでみました。
いろいろランクがありましたが、別にサーキットを走るわけでもないので、極一般的なストリート用を選択しました。
これを車検点検作業ついでに取り替えてもらうことにしました。
さて、効果の程は如何に!

生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」好評発売中!
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


今月は、愛車RG1ステップワゴンの5年目車検となりました。
この車検に向けて、ディーラーの事前点検を受けていましたが、なんとも不審なセールストークを聞いているよう。
そこで、目が覚めて久しぶりに自分でいろいろとやってみることにしました。
まずは見積内容の検証!
果たして本当に交換が必要なものなのか!
今はネットで何でも出てきますね。
賛否両論を読み比べて、実際には愛車の運転感覚・騒音状態を勘案して判断が必要です。
そして、取り敢えず、エアクリーナーエレメントとエアコンフィルタは簡単に変えられることがわかりました。
で、Yahooショッピングでお取り寄せ!
ホンダ ハンプシナジー エアクリーナーエレメント STEPWGN(RG1~4)


ホンダ純正エアクリーンフィルター(1個入り)!【05.5~】型式【RG1 STEPWGN(RG1~4)


お取り寄せと書くと、美味しそうですが、食べられません。
いずれもホンダ純正パーツを選びました。
エンジンの吸気をきれいにするエアクリーナーエレメントは、ホンダ純正が一番安価でした。
ほぼ半額ですね。
エアコンフィルターもホンダ純正ですが、これはもっと安いサードパーティ製品がたくさん出ています。
でも、エアコンフィルターは見た目が同じでもフィルターに処理してある加工により、値段はいくらでも変わってしまいます。
大抵安いものはそれなりに特に加工はしていないわけで、安いものが良いとも限りません。
でも、いろいろ加工してある高級品が良いのかと言えば、それがどのくらい効くかは何とも言えないわけで...。
結局、最低限のゴミを取り除くフィルターなら最安品でもOKでしょう。
活性炭による脱臭や花粉除去等ほしい性能があれば、その内容を吟味して選ぶ必要がありますね。
実は、ホンダ純正でも3ランクあるわけですが、今回は付いていたものと同じ中間クラスのフィルターを選びました。
さて、実際に届いたエアクリーナーはこちら。

早いですね。翌日には到着でした。
これをボンネットを開いて、交換します。
交換のしかたもネットに出ていました。
用意するものは、プラスドライバー1本
吸気のダクトを止めているバンドを緩めて外せば、あとはエアクリーナーボックスのフックを2つ開いて、エレメントとご対面〜です。
とっても簡単!
取り付けてあった向きを確認しながら汚れたエアクリーナーエレメントを取り外し、
新しいエアクリーナーエレメントを同じ向きに取り付けます。
エアクリーナーボックスをロックして、ダクトを元通りに取り付けてバンドを締めれば完了です。
そうですね。所要時間5分くらいでしょうか。
一度やることわかれば、きっと3分作業ですね。
でも、手の汚れる作業なので軍手が必須なことと、エンジンが熱いときは避けましょうね。
やるならお出かけ前にどうぞ。
外したエアクリーナーエレメントは、虫やゴミがあるものの、真っ黒というほどではありませんでした。
と思ったら、新品は背面の色が全然違いました。しっかり汚れていました。
また、何しろ昨年のセシウム君がうろうろしていた時期があるので、拡散が落ち着いたところで換えておくこととしました。
まあ、原発事故以来、東北方面は走っていないので、過剰なことと思いますが、かのチェルノブイリでは貨物トラックを全車足止めしてエアクリーナーを換えたそうですから、昨年の原発事故以降、東北方面を走られた方は身近なホットスポットを排除しておくのも良いかもしれません。
さてもう一つ。
エアコンフィルターはこんなものが届きました。

箱の色も型番も違いましたが、RG1用で間違いないようで、実際に取り付けても問題なしでした。
それにしても、エアコンフィルターも簡単に換えられるんですね。
用意するものはプラスドライバー1本。
RG1の場合、助手席前のグローブボックスの下側ネジを2つ外し、
グローブボックスのフタを開けて、上側のネジ2つを外します。
そして、グローブボックスを斜め手前に引き上げると、簡単にグローブボックス全体が外れました。
中身なんか入れたままでもOKでした。(自慢にはならんけど)
そして、その裏側から出てきたフィルターケースを左右のロックを外して引き出すだけ。
まあ、便利にできています。
この辺は、レガシィ(BH5)の頃より、数段進化しているようです。
さて、フィルターケースから汚れたフィルターを取り外し、新しいフィルターを同じ向きにセットしたら、あとは元通りにするだけ。
所要時間6〜7分と言った所でしょうか。
これも、やることわかれば、5分かからない作業でしょう。
こちらは小マメに変える気にはならない状態ですが、何しろ原発事故のセシウム君が...。
換えておくことに越したことはないでしょう。
やってみれば、実に簡単な作業。
これで、部品+工賃の差額5000円の節約ができました。
やっぱり、少しは手間をかけて愛車の面倒を見てあげた方がいいですね。
音の粒が飛んでくる!?
生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」好評発売中!
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

この車検に向けて、ディーラーの事前点検を受けていましたが、なんとも不審なセールストークを聞いているよう。
そこで、目が覚めて久しぶりに自分でいろいろとやってみることにしました。
まずは見積内容の検証!
果たして本当に交換が必要なものなのか!
今はネットで何でも出てきますね。
賛否両論を読み比べて、実際には愛車の運転感覚・騒音状態を勘案して判断が必要です。
そして、取り敢えず、エアクリーナーエレメントとエアコンフィルタは簡単に変えられることがわかりました。
で、Yahooショッピングでお取り寄せ!


お取り寄せと書くと、美味しそうですが、食べられません。
いずれもホンダ純正パーツを選びました。
エンジンの吸気をきれいにするエアクリーナーエレメントは、ホンダ純正が一番安価でした。
ほぼ半額ですね。
エアコンフィルターもホンダ純正ですが、これはもっと安いサードパーティ製品がたくさん出ています。
でも、エアコンフィルターは見た目が同じでもフィルターに処理してある加工により、値段はいくらでも変わってしまいます。
大抵安いものはそれなりに特に加工はしていないわけで、安いものが良いとも限りません。
でも、いろいろ加工してある高級品が良いのかと言えば、それがどのくらい効くかは何とも言えないわけで...。
結局、最低限のゴミを取り除くフィルターなら最安品でもOKでしょう。
活性炭による脱臭や花粉除去等ほしい性能があれば、その内容を吟味して選ぶ必要がありますね。
実は、ホンダ純正でも3ランクあるわけですが、今回は付いていたものと同じ中間クラスのフィルターを選びました。
さて、実際に届いたエアクリーナーはこちら。

早いですね。翌日には到着でした。
これをボンネットを開いて、交換します。
交換のしかたもネットに出ていました。
用意するものは、プラスドライバー1本
吸気のダクトを止めているバンドを緩めて外せば、あとはエアクリーナーボックスのフックを2つ開いて、エレメントとご対面〜です。
とっても簡単!
取り付けてあった向きを確認しながら汚れたエアクリーナーエレメントを取り外し、
新しいエアクリーナーエレメントを同じ向きに取り付けます。
エアクリーナーボックスをロックして、ダクトを元通りに取り付けてバンドを締めれば完了です。
そうですね。所要時間5分くらいでしょうか。
一度やることわかれば、きっと3分作業ですね。
でも、手の汚れる作業なので軍手が必須なことと、エンジンが熱いときは避けましょうね。
やるならお出かけ前にどうぞ。
外したエアクリーナーエレメントは、虫やゴミがあるものの、真っ黒というほどではありませんでした。
と思ったら、新品は背面の色が全然違いました。しっかり汚れていました。
また、何しろ昨年のセシウム君がうろうろしていた時期があるので、拡散が落ち着いたところで換えておくこととしました。
まあ、原発事故以来、東北方面は走っていないので、過剰なことと思いますが、かのチェルノブイリでは貨物トラックを全車足止めしてエアクリーナーを換えたそうですから、昨年の原発事故以降、東北方面を走られた方は身近なホットスポットを排除しておくのも良いかもしれません。
さてもう一つ。
エアコンフィルターはこんなものが届きました。

箱の色も型番も違いましたが、RG1用で間違いないようで、実際に取り付けても問題なしでした。
それにしても、エアコンフィルターも簡単に換えられるんですね。
用意するものはプラスドライバー1本。
RG1の場合、助手席前のグローブボックスの下側ネジを2つ外し、
グローブボックスのフタを開けて、上側のネジ2つを外します。
そして、グローブボックスを斜め手前に引き上げると、簡単にグローブボックス全体が外れました。
中身なんか入れたままでもOKでした。(自慢にはならんけど)
そして、その裏側から出てきたフィルターケースを左右のロックを外して引き出すだけ。
まあ、便利にできています。
この辺は、レガシィ(BH5)の頃より、数段進化しているようです。
さて、フィルターケースから汚れたフィルターを取り外し、新しいフィルターを同じ向きにセットしたら、あとは元通りにするだけ。
所要時間6〜7分と言った所でしょうか。
これも、やることわかれば、5分かからない作業でしょう。
こちらは小マメに変える気にはならない状態ですが、何しろ原発事故のセシウム君が...。
換えておくことに越したことはないでしょう。
やってみれば、実に簡単な作業。
これで、部品+工賃の差額5000円の節約ができました。
やっぱり、少しは手間をかけて愛車の面倒を見てあげた方がいいですね。

生々しい演奏が目の前に広がる!
未だかつてない鮮烈な音のmini!!
「TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」好評発売中!
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》



- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|