良 感 探 訪!
fc2ブログ
2012.04 □  123456789101112131415161718192021222324252627282930 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










とほほなゴールデンウィーク
ゴールデンウィークに突入しました。

今年は新東名開通で、静岡方面へ向かう人も多いのではないでしょうか?

このゴールデンウィーク。

私は、人生で始めての病気で三日間安政が決定!

それは、扁桃腺炎。

いつも風は喉からが多いパターンですが、今回は様子が違う。

そこで近くの内科ではなく、専門の耳鼻咽喉科へ行ってきました。

そこで言われたのが、扁桃腺炎。右側が大分腫れているとのこと。

膿みがたまるようだともっと腫れるとか。

結構辛いですね。

なんとか息はできますが、息ができる体制が限られるので、一晩中その体制を保つことなんてできません。

しばらく寝て、一旦起きると、まだ30分も立っていなかったり。

二日目になって、上側の割れが引いてきたのか、息のできる体制がだいぶ増えて楽になってきました。

ただ、ものを飲み込むには、まだ痛みがあります。

午前中、良くなった気がしたら、午後は頭痛&寝汗。

やっぱり三日間はかかりそうです。

ちなみに原因は免疫力低下により、扁桃腺の免疫機能が負けて、晴れ上がるとのこと。
春からの疲れがたまったのか、ゴールデンウィークの連休で気が緩んだのか。orz


対処は抗生物質と安政、睡眠で免疫力の開腹を図るしか無いようです。

今夜も長い寄るになりそうです。



《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スポンサーサイト



2012.04.29(Sun)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
アムラックスで86の無料レンタル開始!
納車待ちで大人気のトヨタ86。

でも、乗ってみないと善し悪しがわからないですよね。

201204_86b.jpg

そこで、東京池袋にあるトヨタのショールーム「アムラックス」では、トヨタ86の45分間無料試乗キャンペーンを4月26日から期間限定ではじめたそうです。

http://clicccar.com/2012/04/25/141923

グレードは、Gの6AT!

.....ん?

ATですか?

ここは、MTにして欲しかったですね。

あと、試乗時間は45分間厳守とのこと。

池袋周辺が空いている日/時間帯に行かれることをおすすめします。

まあ、アムラックス周辺では、激混み渋滞ポイントはあまり多くはないですが、時間帯によっては春日通りと川越街道熊野交差点あたりは要注意です。

いくらなんでも、45分じゃね。

という方は、レンタカー会社でトヨタ86のレンタルを始めているところがあります。

オリックスレンタカー「86・BRZレンタカーキャンペーン」

こちらは、86だけでなく、BRZも借りられるようです。

ただし、営業所が限定され、当面北海道、5月下旬以降は東京、大阪、京都の営業所も加わります。

有料なので、自分の好きなところまで行って、楽しんで帰って来れますね。

まあ、1回乗れればいいやという人にはピッタリかも。



ミニEタイプ" 音の粒が飛んでくる!?
  生々しい演奏が目の前に広がる!
    未だかつてない鮮烈な音のmini!!
 TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」好評発売中!


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2012.04.26(Thu)  SUBARUCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
トヨタ86カタログ考
先日初体験してきたトヨタ86。

と言っても座っただけですが。

そこで、入手した86のカタログ。

これだけで結構楽しめるのが、くるま好きではないでしょうか?
(自分だけ??)

その楽しみをさらに美味しく!

こんなカタログと一緒に眺めてみました。

201204_07.jpg

これは、以前買った当時のカタログですね。

当然、時代と共に良くなっているわけですが、見比べて気になった点を挙げてみました。

●車幅が1625→1770mm
+15cmというのは、全然違う車ですね。

でも、この車幅は、水平対向エンジンのヘッドをフロントストラットサスの間に収めるには仕方が無いところです。
サーキットでは良い方向でしょうけど、狭い林道を走るラリーやジムカーナなんかではどうかなぁ?

(いや、実際AE86(しかもトレノ)は実に細長い車でした。)

●車重が940→1230kg
重量増約1.3倍も全然違う車ですね。

それをカバーするエンジンパワーがあっても、重量はハンドル切り始めの応答や、コーナリング中のもっさり感、立ち上がりの揺り戻しの強さ/タイミング等、いろいろな操作感に利いてきそうです。
これは、要するに軽量化すればよいのですが、車幅がこんだけ大きくなって、エンジン排気量も大きくなって、しかも安全装備は必須な時代ですから、それなりと思って乗るしか無いでしょう。

●レブリミット7700→7400r.p.m.
この数値だけにこだわっても意味はないのですが、4A-Gの強烈なレスポンスは7700r.p.m.も一瞬でしたから、今度のエンジンがどのくらいのレスポンスなのかが、86に期待する楽しさのほとんどを占めると思っています。

スバルの水平対向は、結局5台乗り継ぎましたが、レスポンスという言葉は無かった。
レブリミットが7400r.p.m.というのは近頃の車としては高い方ですが、今度のエンジンが水平対向ユーザーをあっっと言わせるものであることを期待しています。

●足回りセッティング
どうやら86はフロント柔らかめ&リア硬めのドリフトセッティング、BRZはフロント硬め&リア柔らかめのグリップ重視セッティングだそうです。

しかし、コントロールする楽しみ=ドリフトとは、発想が寂し過ぎるよ、トヨタ様!

でも、予想通り。

トヨタ様は、今も昔もスポーティ=足硬い から脱却できていないようです。

最初はトヨタ乗りでしたが、スバルに乗るようになって、トヨタのスポーツモードサスに戻る気にはならない程の実力差という印象でしたから、はやり美味しいのはBRZの足でしょうね。

スバルのVTDミッション車に乗ったときは、あの4輪オンザレールから切り足しても頭が入って行く感覚や、アクセルを踏めば微妙にリアが横に出る感覚は、FR程ではないまでもFR的な良さを味あわせてくれました。

201204_86b.jpg

というわけで、カタログ眺めながらの、好き勝手な比較は楽しいものです。

※内容は全く主観的な机上の空論ですから、アテにしないでくださいね。


ミニEタイプ" 音の粒が飛んでくる!?
  生々しい演奏が目の前に広がる!
    未だかつてない鮮烈な音のmini!!
 TIMEDOMAIN mini E type Tuned by T-Loop」好評発売中!


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2012.04.22(Sun)  SUBARUCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
REGZA D-BR1の設置を変えてみました
先日導入した「東芝 D-BR1」。

とりあえず、壁寄せスタンドの足元に平置きしていましたが、より理想に近づけるべく、汎用アングルで工作してみました。

その結果は、こんな感じ。

201204_05.jpg

壁寄せスタンドの背面ブラケットからアングルを吊り下げて、画面下に一体化するようにしてみました。

201204_06.jpg

とりあえず、見た目は理想的になりました。

これだけ高さがあれば、DVDスロットが床面付近のホコリに曝される確立は少なくなるでしょう。

また、掃除機の餌食になることも避けられます。


ん~~~。

左側が空いている!

というわけで、左側にAppleTVや切替器を吊るべく、材料買い増しです。


でも、現状では吊りアングルの台座部分の奥行が少なくて、バランスさせている状態なので、何か体当たりされる(子供くらいしかいないですが)とキケンかも。

とりあえず、養生テープで仮止めしてありますが、もっとしっかり保持する手だてを考えねば!

全てが画面下に吊れれば、REGZA Zシリーズ+BDプレーヤー+AppleTV(Airplay環境)が、NOSDAC&タイムドメインスピーカーで楽しめる理想のスッキリリビングになりそうです。

あともう一息。

って、いつになる。orz



icon_TVset.jpg たったこれだけで、誰でも簡単にサラウンド!?
 5.1chでは難しく悩ましいバランス調整も、
 タイムドメインなら2chだけでベストバランスの臨場感が再現可能!!
 現場の空気感を伝える高解像音!タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評販売中

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2012.04.19(Thu)  DVDレコーダーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
新東名が開通しました
2012年4月14日午後3時。

ついに新東名が開通しました。

従来の東名自動車道が海側を走るのに対し、新東名は山の中を走ります。

山の中なので、高潮による通行止めが回避されるだけでなく、直線的に道路を作り、インターを少なくすることで、東京<>名古屋間の移動時間短縮が図れます。

のはずでしたが、フタを開けてみれば、新サービスエリアで渋滞発生!!

これじゃ、時間短縮の意味が無くなってしまいますね。

商業施設として力を入れるのは悪いことではないですが、運転者の休憩エリアや渋滞解消の用を成さなければ本末転倒でしょう。

まあ、開業直後だけならいいですけどね。

御殿場アウトレットの時のように、週末決まって渋滞するようだと、問題ですね。
一度高速を降りて、一般道側から入ってもらうような処置が必要かもしれません。

もう一つ気になるのは、折角直線的に作った道路。

本来なら100km/h以上の最高速度を設定して移動時間短縮を図るべきですが、これまでの最高速度100km/hという慣習的な法律を覆せるかどうかです。

すでに車の性能が向上し、130km/hクルーズもこなせる車が増えていますので、新たなブレークスルーになるとよいのですが。

この新東名は、東は海老名南JCT、西は豊田東JCTまで延長される予定。

全部開通すると、平日も土日も交通量の分散や渋滞緩和が期待できそうです。
ちなみに西側は2014年度開通予定。東側の海老名南まで全開通は2020年度とちょっと先になります。


モバイルセット タイムドメインの音空間を持ち歩く!
 コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
 新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット




《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2012.04.15(Sun)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(1)TOP
トヨタ86を初体験!
2012年4月6日に発売となったトヨタ86。
201204_86a.jpg

今日ハンズ買物ついでに、アムラックスでトヨタ86を初体験してきました。


と言っても、座っただけですが。

201204_86b.jpg

その第一印象は....。

デカッ!

左側の見切りが遠い!

ノーズも見えない先が長い!

FRのスポーツカーでノーズが長いのはめずらしくはないのですが、なんか違う。

そう、ノーズが長い割には、リアタイヤに触れない。

って言ってもわかる人にしかわからないと思いますが、

FRスポーツカーって運転席のドア開けると、リアタイヤが手の届きそうな位置にあったりします。

触れることには意味はないのですが、そういう位置に座ることで、曲がるときの感覚はだいぶ操作やタイミングが違ってくるわけです。セダン→ワンボックスカーのときの逆の変化ですね。

AE86はそんなに極端に後ろに座っていたわけではないのですが、トヨタ86はまったくリアタイヤに届かない位置。
ちょっと寂しいかな。


また、フロントやサイドのガラスの縦方向が狭い。

これも昔のFRスポーツカーの定番で、窓から覗くように運転する感覚は、AE86というより、初代セリカと言う感じでした。

内装も質感あるし、思っていたよりずっと立派な高級車でした。orz

こんなサイズでは、車重1000kgは難しいですね。

ショールームの中で座っただけなので、本来のAE86の真骨頂であるエンジンレスポンスは確かめられませんでした。


その代わり、カタログをゲット!
201204_86c.jpg

なんか暗い色が多いような。

さすがにイメージカラーのオレンジは良い印象です。

黒は折角のボディラインがみな潰れてしまって勿体ない!

それから、オプションカタログを見ていたらこんなものが...。

201204_86d.jpg

86にコーナーモニターですか...。

車と言うと、作らなければいけない、というトヨタ様のリーマン的な発想。

この違和感たっぷりのオプションに、思わず笑ってしまいました。

86乗る人は、こんなもの付けずに、ばっちり車両感覚身につけてほしいですね。


さて、86の実車を見た後の感想は...。

ちょっと欲しい度ダウンですね。

ライトウェイトスポーツではなく、本格的なミドルスポーツカー。

安く手軽には楽しめなさそう。

そういう危惧を払拭するエンジンのスーパーレスポンスがあるというのなら、話は別ですが...。

それは、実際に試乗するまでのお楽しみです。

まあ、実際買えるような状況ではないので、ほっと一安心??という感じもあります。



《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2012.04.13(Fri)  SUBARUCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
STEPWGN(RG1)の開発秘話
先日夏タイヤに換装した愛車RG1 STEPWGN。

201107_01.jpg

あとは、5年目車検に向けてひた走るだけ?!

そんなmy RG1に関する記事をたまたま見つけました。

clicccar
3代目ステップワゴンは「走りのミニバン」として後世に名を残すと思います!【歴代ステップワゴンを振り返って】

RG1の開発者って、元シビックタイプRの開発担当者だったんですね~。

開発コンセプトが「ステップワゴンをこわしたい」「3代目ステップワゴンはミニバンのタイプRを目指す!」

うんうん、なっとく、なっとく。

初めてRG1を借りて首都高走ったときの印象が、巨大なゴーカート感覚というのが第一印象だったのは、こういうことだったのですね。

RG1のデビュー当時は、STEPWGNには何の興味もなく、必要がうまれて購入したのは丸2年後のマイナーチェンジ前という無関心ぶりでしたから、開発経緯など知る由もなく、先入観0での印象でした。

ミニバンらしからぬリアサスのストロークには難点もありますが、運転して楽しいミニバン(ワンボックス)という異色の存在であることは確かなようです。

「ホンダの隠れTypeRに乗っていた」と知ると、より愛着が湧きますね。

きっと、自動車史上に残るモデルになるでしょう。
(ただのオーナーの自己満足です。)

そもそも絶対的な速さは求めていないし、求めるようなジャンルの車でもないです。
しかし、ハンドルを切ったときのタッチや反応が良い車は、いくらトロい車でも楽しいものです。
逆にトロい方が、事故や違反のリスク少なく、運転の楽しみだけ味わえて、美味しい車と思っています。

ますますRG1が手放せないですね。

AE86は2年で手放してしまい、のちのち後悔もありましたが、RG1は是非とも大切に乗って十二分に全うしたいと思います。

ちなみに、歴代STEPWGNについての記事も掲載されています。

それぞれモデルに作った思いや特長があるので、STEPWGNオーナーの方は読んでみると、よいかもしれません。

初代
初代ステップワゴンの開発手法は、5ナンバーミニバンのお手本になりました!【歴代ステップワゴンを振り返って】

2代目
ジンクス打破!? 2代目ステップワゴンは「正常進化」と「スパーダ」が特徴でした!【歴代ステップワゴンを振り返って】

4代目
4代目ステップワゴンは「ユーティリティ」と「走り」に加え「燃費」までクラストップを狙っている?!【歴代ステップワゴンを振り返って】


モバイルセット タイムドメインの音空間を持ち歩く!
 コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
 新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット




《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2012.04.09(Mon)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
3.11備忘録~その4
3.11の大地震により、なるべくしてなった「フクシマ」原発事故。

それ検証も対策もないまま、野田政権はなし崩し的に原発再稼働を押し切ろうとしてます。

そんな中、元福島第一原発で実務を担当されていた方の証言を見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=Q4FfRHBidpU

働いていたのは約10年前までとのとですが。

説得力ある!

3.11以来置きていることを裏付けるような貴重な証言であり、備忘録として残しておきたいと思います。

こういった方々が、どんどん情報発信をすれば、いくらマスゴミが隠蔽しても、某組織の野田工作員は身動きが取れなくなって来るのではないでしょうか?

国民の大半が納得していない再稼働をゴリ押しさせないために、今が一つ山場なのかもしれません。


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2012.04.08(Sun)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
スバルBRZに続きトヨタ86も発売開始!
2012年4月6日。

スバルBRZに続いて、トヨタ86も発売されました。



すでに予約がたくさん入っていて、今から注文しても納車はGT・GT“Limited”グレードが10月、G・RCグレードが6月だそうです。

http://www.toyota.co.jp/jp/news/86.html

いよいよ街でも目にすることになるでしょう。

これに先立ち、トヨタの社長は86のアピールに積極的。

86でドリフトトレーニングのビデオが公開されていました。



これを見る限り....

楽しそうな車ですね。

近頃の車は手取り足取りアシストしますが、ドライバーがどんどん鈍感になって、かえって考えられないような単純ミスが増えそうに思います。

こういう操る楽しみがドライバーを鍛え、車社会にもいい方向に行くのではないかと思います。

一部の人でもいいから広まってくれるといいのですが。

それにしても、こんな薄い(高扁平)タイヤでダート走行とは、見ているだけでヒヤヒヤしてしまうのは、ただの貧乏性でしょうかね。f^o^;)


《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2012.04.07(Sat)  SUBARUCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ついにREGZA D-BR1を導入!
今年1月27日に東芝から発売された「東芝 D-BR1」。

ついに我が家にもやってきました。

いろいろと先人のレビューを調べましたが、ほぼ期待通りというか、期待以上でも以下でもないといったところ。

我が家では、LAN HDDでリビングのドライブレス化をしていましたが、やはりCDやDVDを見たいと!

しかしながら、せっかくスッキリしたテレビ廻りに430mm幅のBDレコーダーは置きたくない!

そこで、縦置きBDレコーダーを待っていた訳ですが、

 「格安で容量を増やせるREGZAの外付けHDDを使っていて、HDD内蔵レコーダーでもないか。」

ということで、初志貫徹のD-BR1導入とあいなりました。

我が家では、BD/DVD/CDプレーヤー(+レコーダー)としての購入です。
201204_01.jpg
ネットで2万円を切る価格。
やっぱり小さいですね。


単一乾電池と比べると、こんな感じ。
201204_02.jpg

奥行はそこそこ有ります。
201204_03.jpg

でも、奥行の短いブルーレイDIGAシリーズと同じくらいですかね。
全体としては、パソコン用外付けBDドライブの幅が1.3倍に大きくなったくらいですか。

そして、リビングに設置したREGZA 37Z8000&D-BR1&AppleTVはこんな感じ。
201204_04.jpg


取り敢えず平置きですが、丁度スタンドの台座部に収まってしまいました。
床面に近いので、ちょっとホコリが心配ですが、これはこれでいいかなというところです。

リモコンも付いていますが、操作自体はテレビのリモコン&メニュー画面でできるので、未だに電池を入れてません。

ディスクを入れると、D-BR1の電源&テレビの電源&入力切替が自動的に作動して、とっても快適です。
再生が始まれば、テレビのリモコンの再生/停止/早送り/巻き戻しボタン等で操作できます。
プレーヤー本体のイジェクトボタンを押すと、再生を中止してディスクが出てきますから、スロットイン式CDプレーヤー感覚で使えます。

このアナログ感覚な操作に馴染む使い心地は、気に入りました。

このD-BR1にはHDMI端子とは別に光デジタル音声出力端子も付いています。
テレビの連動機能をあえてオフにすれば、テレビの電源を入れずともCDプレーヤーとしてディスクを入れるだけで再生開始ということもできるわけです。

実は、今その光ケーブルの先にNOSDAC+BauXar Jupity301をつないでいて、CDを入れるだけで高精細な音が楽しめてしまう状態にしてあります。

また、AppleTVにも光デジタル音声出力端子があるので、こちらの音も聴けるようにするために、光端子対応の切替器も併せて導入してみました。
3系統あるので、テレビの光デジタル音声出力端子からもつないで、全ての音をNOSDAC+タイムドメインスピーカーで聴くことが可能になる予定。(光ケーブルが足らずまだ未接続。orz)

これで、薄型テレビ導入時に計画した構想の完成形となりました。

いや、AppleTVのAirPlayにより、iPhoneやパソコン(iTunes)の音楽もiPhoneアプリのリモート操作でリビングのNOSDAC+タイムドメインスピーカーから鳴るわけですから、構想を遥かに越えているかもしれません。

2万円のBDプレーヤーなんて、高いとみる人もきっといるでしょう。
しかし、これだけのことを実現するための機器として、十分満足な買物だったと思います。

まあ、人それぞれですね。

我が家は、AppleとTIMEDOMAINとREGZAで幸せな音楽ライフになりました。



icon_TVset.jpg たったこれだけで、誰でも簡単にサラウンド!?
 5.1chでは難しく悩ましいバランス調整も、
 タイムドメインなら2chだけでベストバランスの臨場感が再現可能!!
 現場の空気感を伝える高解像音!タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評販売中

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2012.04.05(Thu)  液晶テレビCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top