良 感 探 訪!
fc2ブログ
2011.03 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










東京買物事情2
東北関東大震災から3週間が経とうとしています。

東京では、お店が照明を半分程度にしていますが、店頭には牛乳やガスボンベ等が並び、ガソリンスタンドに並ぶ光景もなりました。

池袋の街は春休みの学生などたくさんの人で溢れていました。

まだまだ原発は予断を許さない状況で、被災地も大変な生活が続いていることと思いますが、政府として総理としてこの辺で一つ区切りをつけるべきではないかと思います。

まず亡くなられた方への黙祷と支援していただいた世界中の国や人々へお礼メッセージを発するべきでしょう。
そして、今後の対策を世界に説明すべきです。

そうでないと、日本中がずっと謹慎し続ける雰囲気で、復興パワーがどんどん弱くなる気がするからです。
(でも、こんなことに気がまわるKY総理なら、とっくに辞任してますかね。)


60Hz圏や北海道の人は、どうぞ普通に生活し、楽しんでください。
そして、少しだけ消費できる東北産品について考えてみてください。

被災地に隣接する関東・東北の人は、しばらく節電/計画停電生活/電車の間引き運転ダイヤにつき合う必要があります。
でも、お祭りやイベントで気分転換して、元気を取り戻しましょう。
電車が心配で飲みに行けないのであれば、自宅近くの居酒屋で一杯というのもありかと思います。
停電中の飲み屋で、蝋燭の明かりのもと一杯というのも今だけしかできないことかもしれません。
また、ふいに余震がくる中、会話のある個人商店での買物を見直された方も多いのではないでしょうか。

そして、節電しながら普通に暮らす工夫を考える事で、夏の計画停電回避に向けて、提案/行動をすることが必要だと思います。
(非効率な計画停電より、使用量制限や定期停電等の方が暮らしやすいかと思いますので、皆でアイディアを発信して、世の中動かしてみましょう。)

被災地の方々に成り代われることはできませんので、その土地に与えられた条件でできることをやるしかないと思います。


そんな中、某都知事は花見を自粛しろと言ったそうです。
ほんとに選挙に通る気がないようですね。
(これで通ってしまったら、東京も終わりかも。)

節電のおり夜桜は自粛するにしても、昼間の花見を自粛する必要はないと思います。
ずっと余震や不安、我慢が続いていた人々には、花見で気分転換して復興パワーをパワーアップすることが必要と思います。

震災の復興が数ヶ月や1年で終わる訳がないことは明らかです。
心底楽しめるわけではないかもしれませんが、気分転換して長丁場となる復興を乗り切りたいものです。

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
ブログランキング・にほんブログ村へTREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スポンサーサイト



2011.03.30(Wed)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
エコポイントはいよいよ3月末まで
省エネ家電への買い替えを促進して2009年5月15日から始まった「家電エコポイント制度」がついに3月31日購入分で終了となります。

すでに1月1日より減額&買い替えのみが対象となっていますが、買い替えの人はラストチャンスとなります。
また、入金日が基準で納品が4月になっても大丈夫なようです。

昨年11月の減額前はエコポイント狂想曲状態で、反って値上がりする薄型テレビも見受けられましたが、1月以降の低迷で価格が下がっていますので、今回の駆け込み購入の方がかなり割安かもしれません。

また、各メーカーがアナログ停波の次を狙った次世代機種をリリースしていますので、最新機種をエコポイント還元で買うというのも、通な買い方でしょう。

もし今まで我慢できた方や、残念ながら大地震で液晶テレビが壊れたしまった方は、ラストチャンスをお見逃しなく。量販店の店頭やネットの価格をチェックしてみてください。

特に32V型以下の機種の高機能化やバリエーション増で、真に省エネな機種が増えていますので、選択幅が広くなっていると思います。

それにしても、50Hz圏は節電/計画停電が身にしみていると思います。
メーカーが大画面誘導販売により消費電力のベースアップをしたツケがこんなに早く顕在化するとはね。

もっと早い時期に、32V型、26V型クラスを充実させていてくれればと思う今日この頃です。

↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2011.03.29(Tue)  液晶テレビCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
東京買物事情
東北関東大震災から丁度2週間。

東京は湾岸地域を除いて、それ程地震による被害はないようですが、どちらかというと節電/停電対策で緊張感が続く毎日です。

ヨウ素パニックはわずか2日。
都民も少しは耐パニック能力を鍛えられたようです。

水が乳児に危ないと煽っておきながら、硬水のミネラルウォーターの方がもっと悪い影響があると、火消しにやっきでしたから、ますますマスコミ報道の信用度が落ちました。
こういう予測可能な時系列変化を何も考えずに、目先の数値で報道してしまうのですから、マスコミのレベルは想像以上に低下しているようです。

都内は、連休明けからガソリンスタンド行列が無くなりました。
(うちは車の使用を最少に控えて、買わないようにしていますが)

電池は相変わらず、単1/単2が店頭には無く、単一用の非常用懐中電灯だけが高く積まれていました。

あと、牛乳と納豆は一人1個もしくは買えない状況。

原発による影響の方が東京では大きいようです。

これからは、どう被災地の食材と向き合って行くかが課題と思います。

消費者がすべて拒否してしまったら、被災地支援金を送りながら足を引っ張っているようなもの。

しかし、危険が多い食材は摂りたく無いのも人情。

だから、今重要な危機管理の一つとして必要なのは、いかに正確にオープンに汚染度を検証するかではないでしょうか。

危険なものは市場に出荷しない。

そして、市場に出荷されたものは安全だから、産地を差別せずに消費する。

また、輸出品はさらに厳しい基準で、「日本産」の価値を守ることが必要かもしれません。
その分も国内でいかに消費するかが課題となります。

「かわいそうだから義援金を送る」だけが、被災者支援ではないと思います。

もうワンランク上の被災者支援に、これから全国民が向き合って行かなければならないのでしょうか?


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
ブログランキング・にほんブログ村へTREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2011.03.25(Fri)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
原発ニュースの見方
東日本大地震からもう2週間。

東京ではまだ余震もありますが、どちらかというと原発情勢の方が気になります。

3月14日の福島第1原発3号機の水素爆発により、都心の放射線量も一時的に増えたとのこと。
また、水道水からの放射性物質の検出と、気になるニュースが続いています。

しかし、どうも原発関係のニュースはわかりにくい。

たぶん報道しているマスコミ記者もニュースキャスターもよくわかっていないようで、いたずらに不安を煽るような報道も見受けられます。

このわかりにくさは、放射線の単位がまちまちな事が大きな原因のように思います。

そこで、原発ニュースで出てくる用語をざっくりと簡単に整理してみました。

●放射能:放射線を出す能力のこと。(「放射能が降ってくる」は、お馬鹿な日本語とのこと。)
●放射性物質:放射線を出す能力を持った物質(「放射性物質が飛んでくる」は、正しい使い方。)
●放射線:人体に影響を与える電磁波や粒子線のこと。
●放射線量:放射線を被曝した累積量、もしくは単位時間(時/月/年など)あたりの累積量。

とりあえず「放射能、放射能」と連呼する情報源の発信者は原発理解度が怪しく、情報を割り引いて聞いた方がよいようです。

●1シーベルト:一般人が1年間にさらされてよい人工放射線の限度。
過去の例では2シーベルトで5%、5シーベルト以上浴びた場合は直接死に至る確立がかなり高くなるとのこと。

ちなみに、世界平均で人は年間およそ2.4 ミリシーベルトの自然放射線を被曝しているそうですが、それで世界中の人が病気になるとは聞いた事が無いわけです。また、国によって自然放射線の量はさまざまなようで、例えば東京の被爆時の最大値を見て逃げ帰ったら、母国の自然放射線量の方が多い場合もあるようです。


●単位:1シーベルト=1,000ミリシーベルト=1,000,000マイクロシーベルト

たとえばニュースで「500マイクロシーベルトで通常の何百倍」というとセンセーショナルですが、要する0.5ミリシーベルトなわけで、1シーベルト(1000ミリシーベルト)に比べると人体への影響は遥かに小さいレベルです。

そして本来重要なのは被曝時間なはず。

放射線を何時間浴びたかで、被曝累積量が変わり、その被曝累積量が健康に影響を与えるわけです。
たとえば、10ミリシーベルトを浴びても、10ミリシーベルトを瞬間的に浴びるのと、10ミリシーベルト/時を数時間浴びるのでは意味が全く異なります。極短い時間では問題ないですが、数ヶ月以上浴び続けるとなると影響が大きくなるでしょう。

そこで、放射線に関する報道で、是非マスコミにしていただきたいこと。

(1) 報道時の単位を全て「ミリシーベルト」に統一すること。
単位が一つになるだけで、相対的な量が随分わかりやすくなり、パニック行動は防げると思います。

(2) その単位時間を明確にすること。
できれば、年あたりの量等を並記して1000ミリシーベルト(1シーベルト)と比べてどうなのかが、すぐわかるようにしてほしいものです。

(3) 放射線量の時間変化を明確にすること。
測定された放射線値が一時的なものなのか、それとも永続的なものなのかが明確になっていないと、聞き手は判断のしようがありません。できれば時間変化やその傾向を含めて年換算値を示し、解説をしてほしいものです。


また、放射性物質の報道についても同様です。
「ヨウ素131」と「セシウム137」ではその性質は大きくことなるわけで、それをごちゃまぜに報道しているから、マスコミが不要なパニックをただ煽っているだけに思います。

たとえば「ヨウ素131」は沸点が約184℃と比較的大気に放出/拡散されやすいものだそうですが、不安定は物質であり、どんどん壊れて別の物質に変わり、8日間で半分の量になるそうです。
一方「セシウム137」も不安定な物質ですが、半分の量まで壊れるのに30年かかるそうなので、短期的にはほぼ放出量がそのまま残ると考えた方がよいようです。しかし、沸点が600℃以上と、大気に触れたらすぐに液体や固体になり、遠くへは飛べないもののようです。

だから、拡散した日と量、範囲から影響が残る期間がある程度推測できるわけで、それを踏まえて水への汚染や農産物への影響を報道してほしいものです。
実際東京の水に影響が出て来たのは、拡散した後雨が降って、その水が川を下り、浄水場で水道水になるまでのタイムラグがあったわけで、拡散が納まりきれいになった水になるのも時間の問題!
いつ頃まで注意すべきか、推測して同時に報道すれば無用の水買い占めは起きないのではないでしょうか。

この手の報道は、ネットの方が詳しく正確な解説をされている方が多いようで、民放の存在意義がより怪しくなってきています。
原発は現場の方の必死の作業が続いており、感謝と祈りの日々ですが、
マスコミも今後存続できるか、正に今分岐点にさしかかっているのではないでしょうか。

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
ブログランキング・にほんブログ村へTREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2011.03.23(Wed)  エコライフCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
久しぶりに段ボール工作でギターを作る2
先日段ボールで作ったギター。

空きティッシュボックスのギタースタンドが、なかなかハマっています。
201103_02.jpg
充電台とも呼ばれています。
一応アコースティックなギターのつもりなんですけどね。

弦は、とりあえず輪ゴムで張りました。

これがなかなかうまく張れずに大苦戦。

結局、楊枝で固定するのは下側だけにして、上側はクリップ止めですることに。

なんとか完成して弾いてみると、一応かろうじて音階も出せたりします。

でも、みるみるゴムがささくれ立ち、切れるのは時間の問題となりそう。

切れても子供が危なく無い弦の材料を探さねば。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たった2本のスピーカーで、立体的な音を再現できるタイムドメイン!
それは実際どんな音なのか?
タイムドメインスピーカー&チューニングモデルの試聴室!
タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓同テーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ
2011.03.21(Mon)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ついに北関東道が全通
大震災の影響で通行止めが続いていた東北道が、やっと一般車通行できるようになりました。

そんな大騒ぎの最中、北関東自動車道太田桐生IC~佐野田沼IC間が19日正午に開通しました。

本来なら大々的な祝賀ムードなはずですが、ひっそり開通は仕方のないところでしょうね。


スキーシーズンに間に合わなかったのは残念ですが、冬の関越渋滞に悩まされている首都圏にとって、すごく画期的なこと。

以前尾瀬スキーの帰りに佐野経由で帰ったことがありましたが、はやり国道50号区間のロスが大きく、実用的ではありませんでした。

この道路が繋がることにより、関越高崎から東北道で東京へ帰ることができるようになります。

少し距離は伸びますが、迂回路としてこれから車の流れが大きく変わる事でしょう。

また、外環を通らずに首都高へ乗り継げるのも魅力なところです。

今年のレジャーは、北関東方面がいいかもしれません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たった2本のスピーカーで、立体的な音を再現できるタイムドメイン!
それは実際どんな音なのか?
タイムドメインスピーカー&チューニングモデルの試聴室!
タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ
2011.03.20(Sun)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
原発事故に見る都政の課題
今、福島第1原発では、必死の作業が続いています。

注水作戦が成功し、効果が現われることを祈るばかり。

自衛隊、消防庁、機動隊、そして東電の方々に感謝し、その勇気と責任感に敬意を表します。

一方で、原発の設計自体の問題点が露呈しているのも事実と思います。

記録史上最大の巨大地震が原因とは言え、フェイルセーフ設計がほとんどない状態。

普通、機械ものは何か問題が起きたら止まる方向、収束する方向で設計するものと思います。

しかし、原発が最悪の事態に備えておらず、どうなるかは現場対応次第というのはいかがなものでしょうか?

最後の手段として、自滅トリガーを引くと、大量の水が流入して原子炉が水没するくらいの最終手段が用意されていても良い程、原発は危険なものじゃないのでしょうか。

しかし、「周辺住民が心配するから」との理由で、最終手段は用意されていなかったようです。

そこに、今の日本の最大の問題点があるような気がします。


「原発を建設する事」

当時は、まずこの結論ありきだったのではないでしょうか?

この現状を見るに、当時の政治家(自民政権時代)と地元に既得権益、米国の都合が結びついて、安全は二の次で建設されたような気がします。


さて、先日某都知事は大震災を「天罰」と言いました。

とても作家とは思えない言葉の選び方に、呆れてしまいました。

もうすっかり耄碌したんですね。


でも、もっと気になったのが、記者の築地移転問題に関する質問。

東京湾岸地域の液状化で、地中物が噴出している現状を目の前にして、築地の豊洲移転問題にノーコメントですから。

これも、まず「豊洲への移転ありき」という結論を自己都合で決めてしまっているのではないでしょうか。

そして、そういう決め方で起きている原発の現状に何も学ぼうとしない。

すでに有効期限が終わった政治家ということでしょう。

まあ、4選出馬表明直後にこういう発言をするのですから、とても4期目をやる気があるとは思えないですけどね...。

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
ブログランキング・にほんブログ村へTREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2011.03.19(Sat)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ホンダが通行実績マップ公開
ホンダがインターナビ・プレミアムクラブの情報を使って、被災地周辺の通行実績情報を一般公開したそうです。

http://www.google.com/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_traffic.html

これは、グーグルマップ上にインターナビ搭載車が通行できた道を示すもので、どの道が通れたかが、一目瞭然の良感な取り組みです。(何しろ被災地なので、通行を保証するものではありません。)

行ってみたら土砂崩れ等、被災地は何があるかわからないので、無駄なガソリンをなるべく使わずに済むことにつながります。

普段利用しているインターナビが、こういう時に役立つことは、ホンダ車オーナーにとって誇らしいものです。

まだ未登録の「地震発生時安否確認システム」も登録しておこうかな。

《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2011.03.16(Wed)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
我が家の節電対策
大地震の影響で、発電事情が逼迫している東日本。

被災は免れた東京でできることは今のところ節電です。

我が家は、ちび発電所ですから、昼間は自己消費を極力抑えることで、周囲へ電気を供給できます。

まずは、2つ有った冷蔵庫の小さい方を停止。
冷蔵品は1つに集め、今冷やさなくてもよいものは、冷やさないことにしました。

また、今日は暖かかったので、カーテンを極力開けて日光を取り入れ、暖房類はすべてカット。

REGZAに接続していた3つのHDDも、予約を修正して2機のHDDを停止しました。

スーパーではミネラルウォーターを買い込む姿も見受けられますが、運べる水や被災地や断水地域へ譲るべきと考え、我が家は今水が出るわけだから、空きペットボトルに東京水を少量貯めて、備えました。

そういう意味では、ガソリンや食料も運べるものは被災地優先でやりくりするのが、被災地以外でできることと思います。

ちなみに、東京電力と東北電力地域以外では、節電しても被災地や東電地域には送れないとのこと。

せっかくの善意も空回りでは勿体ないですから。

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
ブログランキング・にほんブログ村へTREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2011.03.14(Mon)  エコライフCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
久しぶりに段ボール工作でギターを作る
大地震の衝撃が続くこの土日は、東京も余震が続いていました。
そのため、そう激しくはないものの外出は控えていました。

でも、子供達は地震のテレビ報道で酔い気味。

そこでテレビは消して、子供からせがまれていた段ボール工作を作りました。

言われていたのは、ギター。

ちょうどREGZA梱包の残骸があったので、その段ボールで適当に線を書いて切り抜いてできたのがこれ。
201103_01.jpg
(いくつか光っているのは、子供が貼ったシールです)

ギターというより琵琶ですね。

いや~、ちょっと手違い。
裏面の寸法を間違えて、小さい方に合わせて切り直したから、びわみたいになってしまいました。
でも側面も貼って一応箱にはなっていて、ネック部は2枚張りで補強。
上下には、弦を通す段ボール片を貼り付けてあります。

子供はとりあえず喜んでくれましたが、弦が無いと不満顔。

あとは弦を何で作るか。

今のところ、輪ゴム2本をつなげて1本だけ弦をはってあります。

さあ、お父さんの宝箱(ガラクタ箱)から何か丁度よいものが見るかるでしょうか。

でも、なんだかんだ言って、日曜の午後は子供二人でバンドごっこで遊んでいました。

↓同テーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2011.03.13(Sun)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ソーラーパネルの初地震体験
photo201001_02.jpg
昨日の大地震は東京も大きく長く揺れました。
近所の首都高もギシギシと大揺れで、ちょっと恐かったです。

昨年屋根にソーラーパネルを載せましたが、図らずも危惧していた地震時の影響を確認することとなりました。

我が家は、木造三階建ての狭小住宅。いわゆるペンシルハウス系なのですが、その一番上にソーラーパネルを載せたわけですから、屋根の重量物による影響をちょっと気にしていた訳です。

地震から一夜を過ぎて、我が家の外観、ソーラーパネル、エコキュートを一通り点検した結果、特に異常なし。

室内の壁紙も元々経年で入った割けがそのままの形でしたから、建物躯体へ歪みも特になかったようです。

元々軽量のコロニアル式屋根でしたから、ソーラーパネルくらいの重量ではそれほど影響なかったようです。
もしかすると、屋根に広い面への分散荷重が加わることで、建物のモーメントが良い方向に行き、ねじれ揺れが軽減されたのかもしれませんが、ちゃんと算出したわけではないので、あくまでも推測(自己満足?)の範囲です。

それとも、単に傾斜地ゆえの深基礎が効いていただけかも?

今日は晴天。発電も順調で、真昼前後は2.3kWhくらい発電していました。

昼間もなるべく家族同じ部屋で過ごして節電し、売電量稼ぎ。

原発がこういう事態ですから、一発電所として僅かばかりの貢献ができたと良いのですが。
(これも自己満足の範囲ですが)

とりあえず、我が家の耐震性が確認でき、改めて災害対策を考える一日となりました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たった2本のスピーカーで、立体的な音を再現できるタイムドメイン!
それは実際どんな音なのか?
タイムドメインスピーカー&チューニングモデルの試聴室!
タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
2011.03.12(Sat)  エコライフCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
地震で運休の地下鉄が一部運転再開
JRが終日運休を決める中、東京メトロが頑張っています。
半蔵門線 3/13 20:40から九段下~押上駅間運転中
都営三田線 3/13 21:10現在西高島平~三田運転中
都営江戸線 3/13 21:15から全線運転中
南北線 3/13 21:20から白金高輪~埼玉高速線内運転中
都営浅草線 3/13 21:20現在浅草橋~西馬込運転中
有楽町線 3/13 21:45から池袋~新木場間運転中
都営新宿線 3/13 22:20現在笹塚~本八幡駅間運転中
銀座線 3/13 22:50現在全線運転中
千代田線 3/13 22:55現在北千住~表参道駅間運転中
丸の内線 3/13 23:00現在全線運転中
2011.03.11(Fri)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
大きな地震でした
2011年3月11日。大きな地震でした。

まだときどき余震を感じます。

東京は震度5弱。

家全体が波に揺られているようでした。

津波の映像を見ていると、自然のエネルギーの大きさを思い知らされます。

90年前なら大震災でしょうね。
町の様子を見渡す限り、日本の耐震基準はだいぶ機能しているようです。

近所の関東大震災で崩落したという石積みの擁壁は昨年改修済み。
近くで倒れたブロック塀も無いようです。

こういうとき、通勤の方は大変ですね。
以前中央線で通っているとき、人身事故続きで止まって自宅までの距離を感じた事を思い出します。
耐震基準の厳しい日本の鉄道ですから、一刻も早く鉄道が復旧してほしいものです。

さて、この地震で我が家では1件だけ極軽微な被害が...。

それは、地震のニュースを37インチの液晶テレビで見ていたら、子供が酔ってしまった事。

確かに大画面で揺れる映像ばかり見ていたら、酔ってしまうかもしれません。

大画面時代ならではのことですね。

薄型テレビが出始めた頃、小さな子供がいる家庭には26V型か32V型がベストと読んだことは、結構当たっていたのかもしれません。

少なくとも3DSと3Dテレビは、我が家ではしばらく不要なようです。

↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2011.03.11(Fri)  液晶テレビCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
タイムドメイン Yoshii9カラーモデルにつや消し追加
自然な臨場感が広がるタイムドメイン Yoshii9。
yoshii9
昨年は、そのカラーモデルとして光沢の黒・白・赤が登場しましたが、いつの間にか艶消し黒と艶消し白が追加されていました。

合計5色のバリエーションになりますね。

さらに、(株)タイムドメインラボさんからYoshii9を転倒から守る転倒防止機材が発売となりました。

Yoshii9は、設置場所を選ばすに良質の音空間が再生できるスピーカーなのですが、その独特の形状から置き場所を考えてしまうことがあります。

たっぷりとしたリビングやオーディオ専用ルームなら問題ないですが、小さな子供/孫がちょろちょろする場合は、1本あたり約7kgとはいえ、転倒に気を使ってしまいます。

そんな場合にも、これを利用すれば置場所が広がりそうです。

しっかり固定することも、普段は触れずに倒れそうなときだけ支えることもできるそうです。

お困りのYoshii9オーナーの方は一度見てみてはいかがでしょうか。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たった2本のスピーカーで、立体的な音を再現できるタイムドメイン!
それは実際どんな音なのか?
タイムドメインスピーカー&チューニングモデルの試聴室!
タイムドメインスピーカー雑司が谷試聴室
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
レガシィのアイサイトが1万台超え
スバルの レガシィに搭載されている運転支援システム「アイサイト」。

2009年の現行モデルになって「アイサイト Ver.2」となり、旧来のライン逸脱警告程度から、渋滞のゴーストップ制御まで大幅に機能アップしました。

その性能は、ユーザーにかなり評価されているようで、最近ではなんとレガシィの2台に1台はアイサイト搭載車だそうです。

そして、この2月末でアイサイト搭載車が累計1万台を超えたとの事。

地道な研究開発がついに報われたようですね。

ステレオカメラ技術自体は、20年くらい前のモーターショーで展示していましたからね。


日本ではクルーズコントロールを装備していても、実用になるのは関東近郊では東北道くらいなもの。

その他では、すぐに車間が詰まってしまって、なかなか恩恵に預かれません。

しかしアイサイトVer.2なら、渋滞の多い東名でも中央でも機能してくれるので、オートクルーズもアイサイトもオプション装備した甲斐があるってものでしょう。

スバルには、目先の流行りや採算だけではなく、芯のある地道な技術開発を続けて欲しいものです。

ですから、来年発売予定のFR車も、トヨタのFT86よりも、スバルがFR車をどのように仕上げてくるのか、期待しているところです。

《参加しているブログランキング》
ブログランキング・にほんブログ村へTREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2011.03.05(Sat)  SUBARUCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
iPad 2は3月25日発売
日本時間3月3日、iPad 2が発表されました。

一見昨年のiPadの時よりインパクトは無さそうですが、その後のニュースを読むと、iPad2のインパクトはどうやら速さにありそうです。

これは、実際に触ってみないとわかりませんね。

パソコンの速さなんて数字で言われてもなかなか実感がありませんが、触って遅れが無く、違和感が無いことが一番の恩恵と思います。
それは、CPUの速さだけでなく、ソフトウェア的な違和感の無い処理があって初めて実感するもの。

だから、アップル社は独自ハードウェア+独自OSにこだわるのでしょう。

マネーゲーム屋はアンドロイド機の増加に販売台数やシェアの数字ばかり騒ぎたてますが、アップル社にはそんなことに動じない製品作りを貫いて欲しいと思います。


さて、iPad 2は白があるんですね。

これだけで、また使い道をいろいろ思いめぐらせてしまいます。

また、純正の風呂フタが、何とも魅力的。

白ボディ+カラーフタのコーディネイトで、今迄にないお洒落な使用スタイルが流行るのではないでしょうか?

そう、男性思考だったiPadに対して、iPad2は女性思考が取り入れられているところが、一番興味を持ちました。

スペック的には、ほぼ噂通りで、カメラもちょっとメモや動画が取れるくらいですから、本格的なデジカメの代替にはならなそうです。でも、ちょっとメモ代わりってだけでもカメラがあると、コミュニケーションの幅が広がります。

ただ、iPadを買う理由はまだ模索中。

どうもあの大きさを持ち歩くイメージが湧かなくて。

普段MacBook Proを持ち歩く身としてPC代わりなら、軽くて薄くて最高でしょうけど、PCの代役という製品ではないですからね。

また、単にPCとしてなら買っているのでしょうけど、通信の契約が絡むところでどうも敷居が高くなっています。
GPS内蔵のハード販売+op通信モジュールならわかりやすいのですが...。

でもiOSのアップデートから切り離されたiPhone3Gユーザーとしては、もしiPad買うなら新しい方でしょうね。

モバイルセット タイムドメインの音空間を持ち歩く!
 コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
 新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット


↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2011.03.04(Fri)  PCCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
東芝からREGZA Z2シリーズ発売!
東芝REGZAの売れ筋モデルZシリーズの2011年春モデルとなるZ2シリーズ(47Z2, 42Z2, 37Z2)が発表されました。
 REGZA Z2シリーズ ニュースリリース

Z1シリーズでも十分な性能で2010年のヒット商品でしたが、Z2シリーズはさらにパワーアップしてきました。

まず、注目点は画像処理が従来の約3.4倍と大幅に早くなった「レグザエンジンCEVO」が搭載されたこと。
これにより、超解像技術が3フレームの間で補間する「レゾリューション・プラス6」にバージョンアップしたり、倍速表示がさらにクリアになったり、2番組同時録画中にもマジックチャプターが使えるようになったりと、恩恵はいろいろありそう。

番組表が約0.3秒で表示されるというのもうれしい改良です。

また、ネット配信対応にYouTubeが加わり、他社並みに充実してきました。

ここまで買い替えを我慢できた人へのご褒美でしょうか。

ただ、パナソニックやソニーの2011年モデルでは、SkypeやTwitter、facebookにも対応し、テレビの位置づけを従来のテレビ放送端末からインターネットの窓としてシフトしてきたように思います。

この辺が一般ユーザーにどのくらい望まれているか、受け入れられるかが2011年のポイントになりそうです。


icon_TVset.jpg たったこれだけで、誰でも簡単にサラウンド!?
 5.1chでは難しく悩ましいバランス調整も、
 タイムドメインなら2chだけでベストバランスの臨場感が再現可能!!
 現場の空気感を伝える高解像音!タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評販売中


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2011.03.02(Wed)  液晶テレビCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





ビックカメラ.com

Top