
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


ついに東芝から3Dテレビが発表されました。
ニュースリリース

パナソニックの発売から半年遅れの発売ですが、満を持して発表されただけあり、CellREGZAのパワーを活かした内容となっています。
4倍速&LEDバックライトは3Dテレビの標準として、さらに「CELLレグザ3D超解像技術」や「CELLレグザ2D3D変換」機能を搭載してきました。
3Dテレビには右目用と左目用の画像が必要となり、単純に今までの倍の情報量が必要なわけですが、テレビ放送の規格は、簡単に情報量を倍にできるわけではありません。
その為、従来の放送と兼用しようとすると、画像の情報量を減らすことになります。
その一つのやり方が「サイドバイサイド」
画像を半分にして、それぞれに右目用と左目用の画像を乗せて送ります。
画像信号としては、ちょうど縦長に圧縮された画像が2枚並んだ映像になります。
その分横方向の画素が減って、画質が低下するわけですが、それを「超解像技術」で奇麗に見せようというのが、
「CELLレグザ3D超解像技術」です。
高速処理が可能なCell搭載機ならではの機能だと思います。
またサイドバイサイド放送の特長は、画素が減る分、コマ/秒は減りませんので、スムーズな画像で見ることができることです。もしサイドバイサイド方式の放送が主流になるなら、かなり効果を発揮できるテレビだと思います。
その他は、3Dメガネが必要な点や、メガネのために画像が暗くなる点などは、他社の3Dテレビと同等でしょう。
さて、このテレビはいくらで出てくるのでしょうか?
3Dはもとより、昨年100万円だったCellレグザが、いくらで買えるようになるのか、注目している人は多いのではないでしょうか。
タイムドメインの音空間を持ち歩く!
コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
ニュースリリース
パナソニックの発売から半年遅れの発売ですが、満を持して発表されただけあり、CellREGZAのパワーを活かした内容となっています。
4倍速&LEDバックライトは3Dテレビの標準として、さらに「CELLレグザ3D超解像技術」や「CELLレグザ2D3D変換」機能を搭載してきました。
3Dテレビには右目用と左目用の画像が必要となり、単純に今までの倍の情報量が必要なわけですが、テレビ放送の規格は、簡単に情報量を倍にできるわけではありません。
その為、従来の放送と兼用しようとすると、画像の情報量を減らすことになります。
その一つのやり方が「サイドバイサイド」
画像を半分にして、それぞれに右目用と左目用の画像を乗せて送ります。
画像信号としては、ちょうど縦長に圧縮された画像が2枚並んだ映像になります。
その分横方向の画素が減って、画質が低下するわけですが、それを「超解像技術」で奇麗に見せようというのが、
「CELLレグザ3D超解像技術」です。
高速処理が可能なCell搭載機ならではの機能だと思います。
またサイドバイサイド放送の特長は、画素が減る分、コマ/秒は減りませんので、スムーズな画像で見ることができることです。もしサイドバイサイド方式の放送が主流になるなら、かなり効果を発揮できるテレビだと思います。
その他は、3Dメガネが必要な点や、メガネのために画像が暗くなる点などは、他社の3Dテレビと同等でしょう。
さて、このテレビはいくらで出てくるのでしょうか?
3Dはもとより、昨年100万円だったCellレグザが、いくらで買えるようになるのか、注目している人は多いのではないでしょうか。

コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スポンサーサイト

ステップワゴンのタイムドメインスピーカー化計画。
第1弾はタイムドメインlight、第2弾はボザールMarty101でトライしました。
そして、今回第3弾は、タイムドメイン mini C type モバイルセットで試してみました。

とりあえず前席下に設置してみました。
背の高いminiですが、意外に運転席下には正立して置くことができました。
助手席側の方は制御ユニットがあり、寝かせないと置けません。
しかし、助手席側はアンプが入っていないので、倒しても特に問題はないでしょう。
さて、その音を聞いてみると...。
若干響くminiだけあって、走行ノイズにも負けずにしっかりと聴こえました。
インパネ下側への反射音を聞く分、タイムドメインらしい細かい音は若干パワーダウンし、音像感は多少弱くなりますが、タイムドメインらしいインパネの先で演奏している音像感は感じられると思います。
トーク番組のしゃべりも問題なく聴こえます。
前席で丁度良い程度に音量を絞っていても、二列目の子供達は曲に合わせて歌っていましたので、タイムドメインらしく車内中に音空間が広がっているようです。
(いつも運転者なので、一度後席に座って聴かないといけないですね。)
全体的には、ノイズに弱いlightに比べ、パワーのあるmini C typeの方が車という環境には合っているようです。
ただし、これは、mini C typeでの話。
TIMEDOMAIN mini標準仕様ですと、さらに響きますがタイムドメインらしい細かい音は弱くなるので、インパネへの反射音では、ほとんど普通のスピーカーと違いがわからなくなってしまうかもしれません。
タイムドメインらしい細かい音が聴こえないと音像感がボケてしまい、「目の前で演奏」しているようには聴こえなくなってしまいます。
さて、意外に小さかったmini C type。
ドアポケットとか、ドリンクフォルダーとか、もう少し置き場所を探してみようと思います。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
第1弾はタイムドメインlight、第2弾はボザールMarty101でトライしました。
そして、今回第3弾は、タイムドメイン mini C type モバイルセットで試してみました。

とりあえず前席下に設置してみました。
背の高いminiですが、意外に運転席下には正立して置くことができました。
助手席側の方は制御ユニットがあり、寝かせないと置けません。
しかし、助手席側はアンプが入っていないので、倒しても特に問題はないでしょう。
さて、その音を聞いてみると...。
若干響くminiだけあって、走行ノイズにも負けずにしっかりと聴こえました。
インパネ下側への反射音を聞く分、タイムドメインらしい細かい音は若干パワーダウンし、音像感は多少弱くなりますが、タイムドメインらしいインパネの先で演奏している音像感は感じられると思います。
トーク番組のしゃべりも問題なく聴こえます。
前席で丁度良い程度に音量を絞っていても、二列目の子供達は曲に合わせて歌っていましたので、タイムドメインらしく車内中に音空間が広がっているようです。
(いつも運転者なので、一度後席に座って聴かないといけないですね。)
全体的には、ノイズに弱いlightに比べ、パワーのあるmini C typeの方が車という環境には合っているようです。
ただし、これは、mini C typeでの話。
TIMEDOMAIN mini標準仕様ですと、さらに響きますがタイムドメインらしい細かい音は弱くなるので、インパネへの反射音では、ほとんど普通のスピーカーと違いがわからなくなってしまうかもしれません。
タイムドメインらしい細かい音が聴こえないと音像感がボケてしまい、「目の前で演奏」しているようには聴こえなくなってしまいます。
さて、意外に小さかったmini C type。
ドアポケットとか、ドリンクフォルダーとか、もう少し置き場所を探してみようと思います。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》



先日3年目車検後になり出したスライドドアからの異音。
極低速から通常走行中まで、左スライドドアからギシギシ音がするものです。
常に鳴っているわけではないのですが、周りに注意して徐行しながら走っている時になると、結構気になるものです。
先週ディーラーで見てもらったら、ドアの位置合わせピン&受けパーツだろうとのこと。
調整をしてもらってら、すっかり鳴らなくなりました。
スライドドアの車にはよくある不具合で、RG1ステップワゴンでもよく聞く話ですが、今まで全く鳴らなかった(気にならなかった)のは、アタリだったみたいです。
今はすっかり直って、これで夏の遠出も安心になりました。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

先日放送されたテレビ東京の土曜スペシャル
「大自然の鼓動を聴け!絶景が奏でる音の旅」
【出演者】
嶋大輔&鶴見辰吾、今陽子&森下千里、荒木由美子&湯原昌幸夫婦、パパイヤ鈴木&花田勝
この番組を、テレビにタイムドメインスピーカー
をつないで見てみました。
波の音や小鳥のさえずりが自然なのが、タイムドメインらしいですね。
やまびこの響きは、テレビのスピーカーの方が余計に響いて聞き取りやすいかもしれませんが、本当の響きは
の方がリアルに音だと思います。
まぁ、やまびこで遊んだのは遠い昔の記憶なので、「リアル」というには比較が曖昧かもしれませんが...。
次に、備長炭を使った木琴ならぬ「炭琴」。
備長炭を叩いてなる独特の余韻がよくわかります。ちなみに、これをテレビのスピーカーで聴くと、音質も違いますが、音程も変わってしまいます。
いったい何を聞かされていることやら。
そして、一番タイムドメインスピーカーの特長が出たのが、那智山の青岸渡寺にある大鰐口の音色。
これは、豊臣秀吉が奉納したものだそうです。
実際に鳴らした音をタイムドメインスピーカー
で聴くと、2度目にパパイヤ鈴木さんが叩いたコンっという音の後に深~い低音の余韻が鳴っているのがよく聴こえました。
心が落ち着きますね、この音は。
ちなみに録画をテレビのスピーカーで聞き直すと、コンっという音までで、その後の低音の余韻が聴こえていませんでした。だから、その時のしゃべりがちぐはぐな感じです。
旅番組をここまで楽しめるのは、タイムドメインスピーカーユーザーだけの特権。
タイムドメインスピーカー
をお持ちでしたら、是非テレビにつないで、いろいろな番組を試してみてください。
時々ヘッドフォンプラグを抜いてみると、その音の差がよくわかります。
その薄型テレビ、映像はフルHDなのに、音はアナログのままいいのですか??
音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
「大自然の鼓動を聴け!絶景が奏でる音の旅」
【出演者】
嶋大輔&鶴見辰吾、今陽子&森下千里、荒木由美子&湯原昌幸夫婦、パパイヤ鈴木&花田勝
この番組を、テレビにタイムドメインスピーカー

波の音や小鳥のさえずりが自然なのが、タイムドメインらしいですね。
やまびこの響きは、テレビのスピーカーの方が余計に響いて聞き取りやすいかもしれませんが、本当の響きは

まぁ、やまびこで遊んだのは遠い昔の記憶なので、「リアル」というには比較が曖昧かもしれませんが...。
次に、備長炭を使った木琴ならぬ「炭琴」。
備長炭を叩いてなる独特の余韻がよくわかります。ちなみに、これをテレビのスピーカーで聴くと、音質も違いますが、音程も変わってしまいます。
いったい何を聞かされていることやら。
そして、一番タイムドメインスピーカーの特長が出たのが、那智山の青岸渡寺にある大鰐口の音色。
これは、豊臣秀吉が奉納したものだそうです。
実際に鳴らした音をタイムドメインスピーカー

心が落ち着きますね、この音は。
ちなみに録画をテレビのスピーカーで聞き直すと、コンっという音までで、その後の低音の余韻が聴こえていませんでした。だから、その時のしゃべりがちぐはぐな感じです。
旅番組をここまで楽しめるのは、タイムドメインスピーカーユーザーだけの特権。
タイムドメインスピーカー





時々ヘッドフォンプラグを抜いてみると、その音の差がよくわかります。

音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

ソーラー発電と伴に導入したエコキュート。
湯温が安定して快適なのですが、最強水圧が制限されるのが難点です。
と言っても、マンション給水やポンプによる加圧給水で使用しているなら、問題ないでしょう。
うちの場合は、水道管の直圧をガス給湯器で使っていたので、それと比べると全開したときの勢いは下がります。
現状のエコキュート水圧でも実用上は問題ないのですが、折角のエコライフですから、節水と水圧(感)改善を兼ねて、シャワーヘッドを変えてみました。


購入したのは、
三栄水栓 低水圧用ストップシャワーヘッド PS323B-81XA-MW2。
マッサージ付も魅力でしたが、ヘッドが大きく重くなってしまうので、割り切ってシンプルなものにしました。
これにしたポイントは一時止栓ボタンです。
一時停止した時に水がしっかり止まってくれます。
他のシャワーヘッドは、止めてもポタポタ水が漏れるものが意外に多いので、購入時は説明書きを良く読みましょうね。
(水が若干出る現象は器具保護のための製品仕様として明記されているので、その製品の不具合ではありません。)
さて、実際使ってみると、水量は変わっていないのですが、シャワーの穴が細くなって勢いが増し、水圧感は不満のないところまで改善されました。

また、一本一本の水が細くなることで、ソフトなシャワーになり、いい感じです。
ソフトに感じつつ水圧感もあるので、結構効果はあるのだと思います。

また、この薄さ軽さも正解でした。
あまり広くはない我が家の浴室にも違和感無く付き、シャワーヘッドもボタン操作も軽くて扱いやすいものでした。
大人1人で風呂に入る分には、止栓ボタンはあまり要らないかもしれませんが、子供と一緒に入ると、洗っている最中にいちいち蛇口まで手をのばさなくてもいいのは、重宝しています。
これで、エコキュートの懸念事項は無事解決となりました。
その薄型テレビ、映像はフルHDなのに、音はアナログのままいいのですか??
音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
湯温が安定して快適なのですが、最強水圧が制限されるのが難点です。
と言っても、マンション給水やポンプによる加圧給水で使用しているなら、問題ないでしょう。
うちの場合は、水道管の直圧をガス給湯器で使っていたので、それと比べると全開したときの勢いは下がります。
現状のエコキュート水圧でも実用上は問題ないのですが、折角のエコライフですから、節水と水圧(感)改善を兼ねて、シャワーヘッドを変えてみました。

購入したのは、
マッサージ付も魅力でしたが、ヘッドが大きく重くなってしまうので、割り切ってシンプルなものにしました。
これにしたポイントは一時止栓ボタンです。
一時停止した時に水がしっかり止まってくれます。
他のシャワーヘッドは、止めてもポタポタ水が漏れるものが意外に多いので、購入時は説明書きを良く読みましょうね。
(水が若干出る現象は器具保護のための製品仕様として明記されているので、その製品の不具合ではありません。)
さて、実際使ってみると、水量は変わっていないのですが、シャワーの穴が細くなって勢いが増し、水圧感は不満のないところまで改善されました。

また、一本一本の水が細くなることで、ソフトなシャワーになり、いい感じです。
ソフトに感じつつ水圧感もあるので、結構効果はあるのだと思います。

また、この薄さ軽さも正解でした。
あまり広くはない我が家の浴室にも違和感無く付き、シャワーヘッドもボタン操作も軽くて扱いやすいものでした。
大人1人で風呂に入る分には、止栓ボタンはあまり要らないかもしれませんが、子供と一緒に入ると、洗っている最中にいちいち蛇口まで手をのばさなくてもいいのは、重宝しています。
これで、エコキュートの懸念事項は無事解決となりました。

音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

自然音がリアルに聴こえるタイムドメインスピーカー。
その音を存分に楽しめそうな番組をみつけました。
テレビ東京 2010年7月24日19:00~20:54
土曜スペシャル
「大自然の鼓動を聴け!絶景が奏でる音の旅」
【出演者】
嶋大輔&鶴見辰吾、今陽子&森下千里、荒木由美子&湯原昌幸夫婦、パパイヤ鈴木&花田勝
日本の世界遺産をはじめ、自然が脈動する音色を楽しむ旅番組です。
もし、タイムドメインスピーカー
をお持ちでしたら、是非テレビのヘッドフォン端子につないで見ることをお勧めします。
タイムドメインスピーカーのユーザーだけの特権ですね。
でも、テレビ東京の番組だから、関東地区だけなのが誠に残念です。
その薄型テレビ、映像はフルHDなのに、音はアナログのままいいのですか??
音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
その音を存分に楽しめそうな番組をみつけました。
テレビ東京 2010年7月24日19:00~20:54
土曜スペシャル
「大自然の鼓動を聴け!絶景が奏でる音の旅」
【出演者】
嶋大輔&鶴見辰吾、今陽子&森下千里、荒木由美子&湯原昌幸夫婦、パパイヤ鈴木&花田勝
日本の世界遺産をはじめ、自然が脈動する音色を楽しむ旅番組です。
もし、タイムドメインスピーカー





タイムドメインスピーカーのユーザーだけの特権ですね。
でも、テレビ東京の番組だから、関東地区だけなのが誠に残念です。

音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

ついにこの日が来てしまいました。
我が家にiPhone4が来たのです。
でも、家内の携帯として...。
先月発売後の予約でしたが、約3週間弱で納品となりました。

ん~~~、画面が奇麗だ。
ん~~~、表示が速い。
でも、持った時のしっくり感は、3Gの方がいいかも。

なんとなく手に馴染むRがある3Gの背面デザインに対し、iPhone4はパーツというか、「板」な感じ。
3Gも最初は落としそうと思いましたが、iPhone4はもっと落としそう。
iPhone4は電波減衰問題が話題となっていますが、それ以前に保護ケースが必須でしょう。
保護ケースを付ければ、手の汗によるアンテナショートで起きる電波問題も無関係。
重箱の隅をつついてバッシングなどしてないで、
使いたい人は保護ケースをつけてでも買う。
いやな人は買わない、もしくは返品する。
それだけのことじゃじゃないのでしょうかね。
半端なバンパー配られても意味ないと思いました。
そして、今日のニュースで見つけたのが、これ。
iPhone用の一眼レフレンズコンバータだそうです。
これをiPhone4に付けると、最近の一眼レフにある動画機能のような映像が、簡単にしかもiPhoneのタッチパネル操作で撮れてしまう。
本当の意味のiPhone4の恐さが、始まったと思います。
iPhone4は、処理速度が上がったiPhoneというのは表面上の姿。
実は、タッチパネル式デジカメも、家庭用ハイビジョンカムも、携帯ゲーム機も飲み込んでしまう実力を秘めています。
そして、このようなデジタル一眼カメラまで飲み込んでしまうような可能性が、iPhone4の真の姿だと思います。
こんなアダプターで今眠っているアナログ一眼のレンズが活かせるとしたら...。
外せば、コンパクトデジカメになるとしたら...。
ちょうど、コンパクトデジカメでも買おうかと思っていて、まだハイビジョンではなくDVテープのビデオカメラを使っている自分にとっては、デジカメもビデオカメラも待ちになってしまいました。
もう次の機種はiPhone4しかないですね。
一つ問題は、まだ1年過ぎたばかりのiPhone 3G 8GB。
iPhone4の横で、いつまで使い続けられるかということですね。
忍耐力の限界が試される一年になりそうです。
タイムドメインの音空間を持ち歩く!
コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
我が家にiPhone4が来たのです。
でも、家内の携帯として...。
先月発売後の予約でしたが、約3週間弱で納品となりました。

ん~~~、画面が奇麗だ。
ん~~~、表示が速い。
でも、持った時のしっくり感は、3Gの方がいいかも。

なんとなく手に馴染むRがある3Gの背面デザインに対し、iPhone4はパーツというか、「板」な感じ。
3Gも最初は落としそうと思いましたが、iPhone4はもっと落としそう。
iPhone4は電波減衰問題が話題となっていますが、それ以前に保護ケースが必須でしょう。
保護ケースを付ければ、手の汗によるアンテナショートで起きる電波問題も無関係。
重箱の隅をつついてバッシングなどしてないで、
使いたい人は保護ケースをつけてでも買う。
いやな人は買わない、もしくは返品する。
それだけのことじゃじゃないのでしょうかね。
半端なバンパー配られても意味ないと思いました。
そして、今日のニュースで見つけたのが、これ。
iPhone用の一眼レフレンズコンバータだそうです。
これをiPhone4に付けると、最近の一眼レフにある動画機能のような映像が、簡単にしかもiPhoneのタッチパネル操作で撮れてしまう。
本当の意味のiPhone4の恐さが、始まったと思います。
iPhone4は、処理速度が上がったiPhoneというのは表面上の姿。
実は、タッチパネル式デジカメも、家庭用ハイビジョンカムも、携帯ゲーム機も飲み込んでしまう実力を秘めています。
そして、このようなデジタル一眼カメラまで飲み込んでしまうような可能性が、iPhone4の真の姿だと思います。
こんなアダプターで今眠っているアナログ一眼のレンズが活かせるとしたら...。
外せば、コンパクトデジカメになるとしたら...。
ちょうど、コンパクトデジカメでも買おうかと思っていて、まだハイビジョンではなくDVテープのビデオカメラを使っている自分にとっては、デジカメもビデオカメラも待ちになってしまいました。
もう次の機種はiPhone4しかないですね。
一つ問題は、まだ1年過ぎたばかりのiPhone 3G 8GB。
iPhone4の横で、いつまで使い続けられるかということですね。
忍耐力の限界が試される一年になりそうです。

コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

先日から話題となっている楽天およびユニクロの英語社内公用語化。
ネットでも賛否両論が入り乱れています。
そこへ、ホンダ記者会見での伊東社長の発言がニュースとなっていました。
「日本人が集まるここ日本で英語を使おうなんて、ばかな話」とのこと。
一見、近頃はやりの企業と歴史ある企業との対立構図のように見えます。
しかし、確かに日本人同士での英語コミュニケーションでは、能率が随分下がるでしょう。
特に、楽天社長の英語記者会見程度の英語じゃ、非ネイティブ英語同士のあやしい会話が関の山。
本当に言いたいことが伝わっているのか怪しいものです。
本当のものづくりをしてきた人の重い一言だと思います。
伊東社長の言葉どおり、英語によるやりとりは、英語に長けた社員が行えば済むこと。
そんなことに労力をかけるより、クリエイティブのために労力を掛ける方が有益でしょう。
例えば、「もてなし」「もったいない」など日本人的な発想を活かした製品、サービスの方が国際企業と言えるのではないかと思います。
それを成すのに、日本語抜きで進められるのでしょうか?
英語には無い日本語やニュアンスはたくさんあります。
そして、近頃の経営者が陥りがちな最大の勘違いは、グローバル化が絶対かのように思い込んでいること。
楽天社長の発音がいい例で、もし英語を社内の公用語にしたところで、英語ネイティブの企業に勝てないどころか、社内コミュニケーションにハンデを負うことになります。
結局グローバル化とは、アメリカに都合の良い土俵に上がるだけだということ。
そして、マルチ商法と同じで、アメリカ式の金儲けを後追いしたところで、あとから来たものは必ず損をする。
グローバル化信仰は、カモがネギ背負って鍋に飛び込むようなものです。
たかだか300年の歴史しかない国に、日本やヨーロッパの国々が惑わされる必要な無いはず。
だって、あの浪費や企業の使いつぶし方じゃ、あと何十年保つのか怪しいものですから。
それは、アメリカの一般市民も感じているはず。
今潤っているのは、アメリカのマネーゲーマー達だけですからね。
今こそ、グローバル化とは一線を画す、日本人の伝統や思想を良いところ活かすような経済・外交戦略が必要なのではないでしょうか。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
ネットでも賛否両論が入り乱れています。
そこへ、ホンダ記者会見での伊東社長の発言がニュースとなっていました。
「日本人が集まるここ日本で英語を使おうなんて、ばかな話」とのこと。
一見、近頃はやりの企業と歴史ある企業との対立構図のように見えます。
しかし、確かに日本人同士での英語コミュニケーションでは、能率が随分下がるでしょう。
特に、楽天社長の英語記者会見程度の英語じゃ、非ネイティブ英語同士のあやしい会話が関の山。
本当に言いたいことが伝わっているのか怪しいものです。
本当のものづくりをしてきた人の重い一言だと思います。
伊東社長の言葉どおり、英語によるやりとりは、英語に長けた社員が行えば済むこと。
そんなことに労力をかけるより、クリエイティブのために労力を掛ける方が有益でしょう。
例えば、「もてなし」「もったいない」など日本人的な発想を活かした製品、サービスの方が国際企業と言えるのではないかと思います。
それを成すのに、日本語抜きで進められるのでしょうか?
英語には無い日本語やニュアンスはたくさんあります。
そして、近頃の経営者が陥りがちな最大の勘違いは、グローバル化が絶対かのように思い込んでいること。
楽天社長の発音がいい例で、もし英語を社内の公用語にしたところで、英語ネイティブの企業に勝てないどころか、社内コミュニケーションにハンデを負うことになります。
結局グローバル化とは、アメリカに都合の良い土俵に上がるだけだということ。
そして、マルチ商法と同じで、アメリカ式の金儲けを後追いしたところで、あとから来たものは必ず損をする。
グローバル化信仰は、カモがネギ背負って鍋に飛び込むようなものです。
たかだか300年の歴史しかない国に、日本やヨーロッパの国々が惑わされる必要な無いはず。
だって、あの浪費や企業の使いつぶし方じゃ、あと何十年保つのか怪しいものですから。
それは、アメリカの一般市民も感じているはず。
今潤っているのは、アメリカのマネーゲーマー達だけですからね。
今こそ、グローバル化とは一線を画す、日本人の伝統や思想を良いところ活かすような経済・外交戦略が必要なのではないでしょうか。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!


先日3年目車検を終えた愛車ステップワゴン(RG1)。
連休は、久々にドライブへ行きました。
中央道、山梨方面は、丁度新車のとき以来。
新車のときは、多少乗り心地の粗さを感じた甲府付近の中央道も、今回はソフトライドで特に不快なく通り過ぎました。
山道も、控えめなエコドライブでは力不足を感じるものの、ちょいと右足を踏み込めば必要な力は出て来て、モタモタ感なく登ります。(多人数乗りは仕方のないところ)
低床低重心の恩恵か、山道の登りも下りも、車体のロール速度をコントロールしながら、揺り戻しのおつり抑えて曲がることで、後席の乗員を疲れさせること無く、くねくねの山道をこなせました。
丸3年を迎えて運転がだいぶ慣れてきたこともあり、後席優先のリムジン運転技に徹するのも、軽タックインからなるべく大きなRで立ち上がるライン取りをスムーズにおつりなくこなせると楽しいものがあります。
さて、今回渋滞覚悟の中央道ドライブ対策で、カーオーディオは、タイムドメイン lightモバイルセット」を持ち込みました。

と言っても、今回は写真のようなシート下ではなく、中央コンソールの足元にスピーカーを斜め前に向けて置いただけの簡単セッティング。
フロント側の音像感は若干劣りましたが、CDでもラジオでも、落語CDでも聴き取りにくいことはなく、これはこれでいい感じでした。
後席にどのくらい届いていたかはまだ未検証ですが、子供達がCDに合わせて歌っていたところからすると、
そんな大きな音にしなくても、音は届いていたようです。
でも、lightとしてはボリュームつまみ1時~2時方向の上限付近。
そんなに車外騒音が静かではないステップワゴンだと、高速道100km/h走行時のトンネル内ではちょっと音量が足りないと感じることはありました。
もっと静かなセダンならば、lightで十分かもしれません。
電池も丸一日、(朝九時~夜中1時まで、正味9時間くらいは鳴らしていましたが、電池はまだまだ。
消費電力が小さい

さて、無事車検から戻って来たステップワゴンですが、久々の長距離のせいか、ちょっと問題が...。
まず、直ったはずのリアブレーキの鳴きがまたまた再発。
以前より音は小さいですが、もう鳴き始めるとは!
対策品の交換とのことでしたが、今後が思いやられます。
パッド交換よりもディスク研磨とかの方が効果あるのですかね。
そして、左リアドアからギシギシ音発生。
高速の渋滞時(低速走行時)には、結構ギシギシ音が目立つようになりました。
点検前は鳴っていないのに、「ナニ ヲ シタ?!」
これは、もう一度ディラーに行く必要がありそうです。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

最近はまっている音源がこれ。


「バイノーラル録音で訪ねる~沖縄の島音/小川 洋」
先日購入した季刊紙
AUDIO BASIC (オーディオベーシック) 2010年 07月号に付属していたCDです。
TimeDomain lightで聴く沖縄の玉泉洞内の音は、正に洞窟内で聴いたことのある音。
静かで、
ひんやり涼しくて、
どこかでポタポタしずくの音が聴こえる空間。
とても落ち着き、癒されます。
そういえば、洞窟に入ったのは何年前だったことか。
久しぶりに行きたくなりました。
タイムドメインスピーカーの高忠実性が、正確に洞窟内の響きを再生してくれているのだと思います。
同じ音を十数年来愛用していたBOSEで聴くと、響きにエコーがかかってしまい、全く別の演奏になってしまいます。
ヘッドフォンでは、あまり余計な響きはなく、比較的澄んだ音を聴くことができました。
ヘッドフォンの方が、実は正確な音が鳴っているということでしょうかね。
確かに、タイムドメインlightよりさらに小さい振動板で、レスポンス的には優れているかもしれません。
そして、ヘッドフォンでも低音は聴こえることから、低音が口径に比例するというのは間違った先入観であることがわかります。
音の高低は振動板が空気を押すスピードの問題であり、スピーカーの口径は音量の問題なのですが、世の中一般的には、大きいスピーカーじゃないと低音が出ないと思い込まれている人が大勢です。
ただ、ヘッドフォンはステレオとしてはよく聴こえますが、音像感は今一です。
どのくらいの位置で、何を演奏しているかまではピンと来ません。
この辺が、タイムドメイン社でヘッドフォンを出さない理由なのかもしれません。
さて、この音源ですが、CDとしては売っていないのが残念です。
もし入手したい方は、季刊紙
AUDIO BASIC (オーディオベーシック) 2010年 07月号を購入すると付いてきます。
この雑誌は1500円ですからCDを買ったつもりでも、リーズナブルかもしれません。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

「バイノーラル録音で訪ねる~沖縄の島音/小川 洋」
先日購入した季刊紙

静かで、
ひんやり涼しくて、
どこかでポタポタしずくの音が聴こえる空間。
とても落ち着き、癒されます。
そういえば、洞窟に入ったのは何年前だったことか。
久しぶりに行きたくなりました。
タイムドメインスピーカーの高忠実性が、正確に洞窟内の響きを再生してくれているのだと思います。
同じ音を十数年来愛用していたBOSEで聴くと、響きにエコーがかかってしまい、全く別の演奏になってしまいます。
ヘッドフォンでは、あまり余計な響きはなく、比較的澄んだ音を聴くことができました。
ヘッドフォンの方が、実は正確な音が鳴っているということでしょうかね。
確かに、タイムドメインlightよりさらに小さい振動板で、レスポンス的には優れているかもしれません。
そして、ヘッドフォンでも低音は聴こえることから、低音が口径に比例するというのは間違った先入観であることがわかります。
音の高低は振動板が空気を押すスピードの問題であり、スピーカーの口径は音量の問題なのですが、世の中一般的には、大きいスピーカーじゃないと低音が出ないと思い込まれている人が大勢です。
ただ、ヘッドフォンはステレオとしてはよく聴こえますが、音像感は今一です。
どのくらいの位置で、何を演奏しているかまではピンと来ません。
この辺が、タイムドメイン社でヘッドフォンを出さない理由なのかもしれません。
さて、この音源ですが、CDとしては売っていないのが残念です。
もし入手したい方は、季刊紙
この雑誌は1500円ですからCDを買ったつもりでも、リーズナブルかもしれません。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

iPhone 4が出回り始めて、知り合いにもiPhone 4を持つ人が増えてきました。
iPhone 3G しかも8GBユーザーとしては、iPhone 4を触れないようにすることが、健康の秘訣なわけです。
しかし、iOS4にして以来、遅さが気になるようになりました。
それは、操作ロックの暗証番号入力画面が出るまでが非常に遅くなったこと。
日頃よく見る画面だけに、辛いものがあります。
またメールのリスト表示が一層遅くなったようです。
そして、iPhone 4 ユーザーとなった知人のところで、ついに禁断のiPhone 4とiPhone 3G速度比較をしてしまいました。
~んっ、一瞬で画面がでている!
一瞬でメールリストが表示されている!

この差を知ってしまった今、あと10ヵ月も待てるものかぁ?
でも、あるサイトにiPhone 3Gを速くする方法が、載っていました。
それは、ハードリセットをするというもの。
しかも2回すると良いそうです。
iPhone 3Gのハードリセットは、ホームボタンを押しながら電源ボタンを押し続けるというもの。
電源オフのスライダー画面が出ても押し続け、リセットしてアップルマークが出たら放します。
さて、早速やってみると...。
なんと、速くなりました。
いや、非常に遅かったのが、元に戻ったという方が正しいかも。
パスワード入力は違和感なくなりましたが、メールのリスト表示はやはり若干もっさりしています。
でも、これなら、辛さ1/4。
少なくとも、1年6ヶ月超えまではがんばらねば。
そのころにはiPhone 4の諸問題も解決していることでしょう。
しばらくはiPhone 3Gで頑張ります。
タイムドメインの音空間を持ち歩く!
コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
iPhone 3G しかも8GBユーザーとしては、iPhone 4を触れないようにすることが、健康の秘訣なわけです。
しかし、iOS4にして以来、遅さが気になるようになりました。
それは、操作ロックの暗証番号入力画面が出るまでが非常に遅くなったこと。
日頃よく見る画面だけに、辛いものがあります。
またメールのリスト表示が一層遅くなったようです。
そして、iPhone 4 ユーザーとなった知人のところで、ついに禁断のiPhone 4とiPhone 3G速度比較をしてしまいました。
~んっ、一瞬で画面がでている!
一瞬でメールリストが表示されている!

この差を知ってしまった今、あと10ヵ月も待てるものかぁ?
でも、あるサイトにiPhone 3Gを速くする方法が、載っていました。
それは、ハードリセットをするというもの。
しかも2回すると良いそうです。
iPhone 3Gのハードリセットは、ホームボタンを押しながら電源ボタンを押し続けるというもの。
電源オフのスライダー画面が出ても押し続け、リセットしてアップルマークが出たら放します。
さて、早速やってみると...。
なんと、速くなりました。
いや、非常に遅かったのが、元に戻ったという方が正しいかも。
パスワード入力は違和感なくなりましたが、メールのリスト表示はやはり若干もっさりしています。
でも、これなら、辛さ1/4。
少なくとも、1年6ヶ月超えまではがんばらねば。
そのころにはiPhone 4の諸問題も解決していることでしょう。
しばらくはiPhone 3Gで頑張ります。

コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

今年は雨の多い日が続きますね。
今日は、日が射したかと思うと、強い雨と変な天気の一日でした。
夕方になって、雨も一段落。
そして、今年初めて蝉の鳴き声をききました。
気分は、山奥の温泉旅館に泊まっているような?
そうなんです。昨年あたりから、都心でヒグラシが鳴くようになったのです。
この辺の蝉と言えば、子供の頃からアブラ蝉かミンミン蝉、ツクツクホーシと決まっていたのですが、環境変化なんでしょうかね。
それとも、だれかがヒグラシを大量に放ったのか?
でも、環境に合わなければ、生き残ることはありません。
温暖化やヒートアイランドが続く都心の環境に、ヒグラシが来るとは逆の現象のような気がしますが、いったい何が起こっているのやら。
でも、ヒグラシを聞くと、温泉旅館に行きたくなりますね。
この夏はどこへ行こうか。
タイムドメインの音空間を持ち歩く!
コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
今日は、日が射したかと思うと、強い雨と変な天気の一日でした。
夕方になって、雨も一段落。
そして、今年初めて蝉の鳴き声をききました。
気分は、山奥の温泉旅館に泊まっているような?
そうなんです。昨年あたりから、都心でヒグラシが鳴くようになったのです。
この辺の蝉と言えば、子供の頃からアブラ蝉かミンミン蝉、ツクツクホーシと決まっていたのですが、環境変化なんでしょうかね。
それとも、だれかがヒグラシを大量に放ったのか?
でも、環境に合わなければ、生き残ることはありません。
温暖化やヒートアイランドが続く都心の環境に、ヒグラシが来るとは逆の現象のような気がしますが、いったい何が起こっているのやら。
でも、ヒグラシを聞くと、温泉旅館に行きたくなりますね。
この夏はどこへ行こうか。

コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

7月11日イギリスはシルバーストーンサーキットで行われたイギリスGPで、小林可夢偉選手が6位入賞を果たしました。
現在は10位までポイントが付きますが、やはり6位以内に入るというのは、トップドライバー資質を持つ証だと思います。
小林可夢偉の今年前半戦はほとんど完走が無いという状態。
半分は車、1/4はミス、1/4は不運といったところでしょうか。
スタート直後のトラブルに巻き込まれるのも、予選12~20位の危険ゾーンに留まりがちな車の仕上がりで仕方のないところもあります。
しかし、今回は24台中完走20台という荒れていないレースで、予選12位から6位に持っていけたことは、小林可夢偉選手のポテンシャルが見えて来たと思います。
ここ2戦連続ポイントで、車が安定してきたのでしょうか。
今年後半の小林可夢偉選手には、結果を期待できそうです。
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
現在は10位までポイントが付きますが、やはり6位以内に入るというのは、トップドライバー資質を持つ証だと思います。
小林可夢偉の今年前半戦はほとんど完走が無いという状態。
半分は車、1/4はミス、1/4は不運といったところでしょうか。
スタート直後のトラブルに巻き込まれるのも、予選12~20位の危険ゾーンに留まりがちな車の仕上がりで仕方のないところもあります。
しかし、今回は24台中完走20台という荒れていないレースで、予選12位から6位に持っていけたことは、小林可夢偉選手のポテンシャルが見えて来たと思います。
ここ2戦連続ポイントで、車が安定してきたのでしょうか。
今年後半の小林可夢偉選手には、結果を期待できそうです。
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!


愛車ステップワゴン(RG1)が車検から帰ってきました。
3年目で、約17000km。
あまり乗っていないですね。
小さい子供にとって、遠くの名所へ行こうが、近くの公園に行こうがあまり変わらないわけで...。
そうすると、遠出は移動時間が長いだけストレスがかかるばかり。
だから、ついつい近場の公園が多く、距離を稼ぐようなレジャーが少ないというわけです。
このゴールデンウィークも、もっぱら23区内の公園でした。
さて、丸3年を迎えたステップワゴン。
今まで、大きなトラブルは無く、車検でも特に異常は無しとのことでした。
一応、車検上がりに近所のテスト路を一回り。
作業ミスは早めに見つけておいた方がいいですからね。
前回(1年前)添加剤なるものを入れてみましたが、特に効果は感じられず、オイルが汚れてくるとともに、結構アイドリングがうるさくなっていました。
5000kmそこそこなんですけどね。
それが、オイル交換でだいぶエンジンが静かになりました。
また、ここのところリアブレーキが鳴くので見てもらったら、パッド交換で鳴かなくなりました。
あと、東京の寒い時期にナビのバックライトがなかなかつかないのも見てもらい、一応部品交換で修理完了。
その他は変わっていないと思いますが、なんとなくナビ表示がテキパキしたような?
・・・・気のせいです。
でも、ナビの距離がリセットされていて0kmに。
そうすると何が起きるかというと、メンテお知らせメールの嵐がやってくるんです。
これは、走行距離をディーラーで再設定してもらい、正常に戻りました。
※このナビは車とは別に走行距離を数えているので、1年くらい経つと結構メーターと誤差が大きくなってきます。
さて、3年前との違いは足回りが多少柔らかくなって、乗り心地やサス追従性が若干しなやかになったこと。
足的には、これからが丁度良い時期かもしれません。
足回りがスムーズになったここ1年くらいは、ステアリングのアンダー量や車体の挙動が掴みやすくなりました。
街中の普通のカーブも、入口で気持ち弱タックインで向きを変えられるので、コーナー後半の加速が楽&スムーズに行え、プチ・幸せなドライビングを楽しんでいます。
群馬のワインディングを走ったら、どんなもんでしょうね。
昔よく走ったコースを、この車で乗り比べてみたら、もっとRG1がわかると思います。
新型ステップワゴンは背が高くなってしまったので、魅力半減。
実用性は大幅アップだけれど、デザイン的に夢が無くなって、子供達にも不評です。
子供はそういうところ、結構敏感ですからね。
とりあえず、あと2年はRG1に乗る予定。
いや、きっと5年目車検も通すだろな。
2~3年後には、アイドリングストップやハイブリッドのミドルミニバンが出ていることでしょう。
でも、この巨大カート感覚は、低床&低全高のこのモデルならではと思います。
3年乗って、この車をもっと楽しみたいと思う今日この頃です。

コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!





湿気の多い日が続く東京です。
熱過ぎないところが、イマゴロ朝顔としては助かるところです。
先週発芽した朝顔は、順調に本葉が出て、ツルが伸び始めました。
もうそろそろツルのつかまり場所をと思いつつ、週があけたら、びっくり。
みにくい朝顔の子第2段が生えていました。

黄色いキノコ。
随分、しっかり太く育っています。
ネットで調べたら
「コガネキヌカラカサタケ」
というキノコだそうです。
先日の多湿よりも気温が高いので、そういう条件で発芽するキノコなんでしょうね。
この前生えたキノコと同様に乾燥すると、すぐに萎むそうですが、ここ数日湿気の多いが続いていて、だいぶ元気なようです。
でも、ちょっと不気味。
身近にある大自然ですね。
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
熱過ぎないところが、イマゴロ朝顔としては助かるところです。
先週発芽した朝顔は、順調に本葉が出て、ツルが伸び始めました。
もうそろそろツルのつかまり場所をと思いつつ、週があけたら、びっくり。
みにくい朝顔の子第2段が生えていました。

黄色いキノコ。
随分、しっかり太く育っています。
ネットで調べたら
「コガネキヌカラカサタケ」
というキノコだそうです。
先日の多湿よりも気温が高いので、そういう条件で発芽するキノコなんでしょうね。
この前生えたキノコと同様に乾燥すると、すぐに萎むそうですが、ここ数日湿気の多いが続いていて、だいぶ元気なようです。
でも、ちょっと不気味。
身近にある大自然ですね。
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

先日購入した季刊紙
AUDIO BASIC (オーディオベーシック) 2010年 07月号に、たまたま面白い音源が付いていました。


「バイノーラル録音で訪ねる~沖縄の島音/小川 洋」
人の耳に近い形を模したステレオマイクで、沖縄のいろいろな音を収録したものです。
一応、ヘッドフォン向けの音源とのことでしたが、
TimeDomain lightで聴いてみました。
まずは、那覇空港の音。
波打ち際の音と、目の前を発着する飛行機の音のコントラストが、とても豊かな臨場感を味わえます。
2chですが、ちゃんとヘリの音はサラウンドのごとく、ゆっくり目の前を通り過ぎていきます。
そして、玉泉洞内で演奏する太鼓の音。
叩いた音とその後の減衰音がリアルに聴こえます。
そもそも非常に響く洞窟内での演奏ですが、太鼓の自然な残響音に洞窟の奥行感を感じられ、また少し離れた所で滴る地下水の音ともあいまって、洞窟へ行った気分が味わえました。
ちなみに、この音源をアンプ&古い中型ボーズ(BOSE 201 IIMM)で再生してみると...。
太鼓の響きがさらに響いてワンワン鳴り、洞窟内の音としては全く違う音になってしまいました。
BOSE 201 IIMMは、ツイーターが後ろ向きに付いていて、壁の反射音でより響かせてきかせるスピーカーなので、極端に出たのかもしれません。
しかし、他のスピーカーでも、エンクロージャーが響くものやバスレフの音を強調するものは、同傾向の音になると思います。
この辺が、「ヘッドフォン用」オーディオチェック音源と称している由縁かもしれません。
この音源で、お手元のスピーカーの音とヘッドフォンの音とどちらが良く聴こえるか、聴き比べてみるのも面白いかもしれませんね。
もしタイムドメインスピーカーなら、なんの違和感もなく再生できると思います。
さて、ボーナストラックとして収録されている「ゴールデンホール」の音。
「ゴールデンホール」は、沖縄は金武町の鍾乳洞の上にあるカフェだそうです。
その鍾乳洞内で収録した音は、独特の環境のようでかなりデッドなようです。
TimeDomain lightで聴くと、ベースの音がかなり早めに減衰して音が小さく聴こえます。
この辺は、ボーズの方がベースの音階が響き、それなりの演奏に聴こえました。ただ、打楽器の音はすべてこもってしまうので、やはりちょっと不思議な演奏会場のようです。
実際どうなのかは、沖縄のぼんさいカフェ「ゴールデンホール」に行ってみるしか無いですね。
余計に響かないスピーカーであるタイムドメインスピーカーで、「響く」音源はどうなのかと思いましたが、正確に響くことで、収録現場の臨場感が伝わることがわかりました。
なかなか貴重な音源であり、AUDIO BASICの編集部の方々に感謝感謝でございます。
買って良かった「AUDIO BASIC」というところですね。
ちなみにこの号には、タイムドメイン社の由井啓之氏の紹介記事が載っています。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

「バイノーラル録音で訪ねる~沖縄の島音/小川 洋」
人の耳に近い形を模したステレオマイクで、沖縄のいろいろな音を収録したものです。
一応、ヘッドフォン向けの音源とのことでしたが、

まずは、那覇空港の音。
波打ち際の音と、目の前を発着する飛行機の音のコントラストが、とても豊かな臨場感を味わえます。
2chですが、ちゃんとヘリの音はサラウンドのごとく、ゆっくり目の前を通り過ぎていきます。
そして、玉泉洞内で演奏する太鼓の音。
叩いた音とその後の減衰音がリアルに聴こえます。
そもそも非常に響く洞窟内での演奏ですが、太鼓の自然な残響音に洞窟の奥行感を感じられ、また少し離れた所で滴る地下水の音ともあいまって、洞窟へ行った気分が味わえました。
ちなみに、この音源をアンプ&古い中型ボーズ(BOSE 201 IIMM)で再生してみると...。
太鼓の響きがさらに響いてワンワン鳴り、洞窟内の音としては全く違う音になってしまいました。
BOSE 201 IIMMは、ツイーターが後ろ向きに付いていて、壁の反射音でより響かせてきかせるスピーカーなので、極端に出たのかもしれません。
しかし、他のスピーカーでも、エンクロージャーが響くものやバスレフの音を強調するものは、同傾向の音になると思います。
この辺が、「ヘッドフォン用」オーディオチェック音源と称している由縁かもしれません。
この音源で、お手元のスピーカーの音とヘッドフォンの音とどちらが良く聴こえるか、聴き比べてみるのも面白いかもしれませんね。
もしタイムドメインスピーカーなら、なんの違和感もなく再生できると思います。
さて、ボーナストラックとして収録されている「ゴールデンホール」の音。
「ゴールデンホール」は、沖縄は金武町の鍾乳洞の上にあるカフェだそうです。
その鍾乳洞内で収録した音は、独特の環境のようでかなりデッドなようです。

この辺は、ボーズの方がベースの音階が響き、それなりの演奏に聴こえました。ただ、打楽器の音はすべてこもってしまうので、やはりちょっと不思議な演奏会場のようです。
実際どうなのかは、沖縄のぼんさいカフェ「ゴールデンホール」に行ってみるしか無いですね。
余計に響かないスピーカーであるタイムドメインスピーカーで、「響く」音源はどうなのかと思いましたが、正確に響くことで、収録現場の臨場感が伝わることがわかりました。
なかなか貴重な音源であり、AUDIO BASICの編集部の方々に感謝感謝でございます。
買って良かった「AUDIO BASIC」というところですね。
ちなみにこの号には、タイムドメイン社の由井啓之氏の紹介記事が載っています。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

マツダから新型プレマシーが発売されました。

注目はやはり外観デザインでしょう!
さすがはマツダ デザインですね。
これだけ、複雑なプレスラインを入れてくるデザインもめずらしいですが、すべての線に流れがあり、破綻がありません。
以前からマツダのデザインはヨーロッパでも評価が高いものがありましたが、これだけ大胆なデザインを破綻なくまとめるところは、「デザイン力」でしょうね。
曲線有り、逆ぞり有りのサイドデザインなのに、映り込みがきれい!
(どこぞのプリウスとは大違い)
車のデザインはこうでなくちゃ、“一流”とは言えません。
ただし、これはデザイン完成度の話で、この顔が好きかどうかは別ですが...。
デザインはまったく個人の好み。
まあ最近のマツダ顔であり、プジョーほど極端に弾けているわけでもなく、これも有りかと思います。
ビアンテよりは洗練されたような感じです。
さて、マツダさんはハイブリッドでは無く、アイドリングストップ派。
車重を増やさずに、ガソリンを節約できるアイドリングストップは、ゴーストップの多い都市部ユーザーにはうれしい装備です。
逆に信号も渋滞も少ない地域では、あまり恩恵がないかもしれません。
個人的には、是非欲しい機能です。
でも、大事なのはそのフィーリング。
違和感だらけでは、毎回の運転が辛くなってしまいます。
その出来は、運転してみないとわかりません。
今度レンタカーを借りる時は、新型プレマシーも有力な候補になってきました。
(ビアンテも一度乗ってみたいものですが)
でも、今度の北海道旅行はいつになることか?
さて、その他の特長としては室内幅が広くなったこと。
でも全幅も1750あるので、5ナンバーには入りませんね。
全高も1615あるので、タワーパーキングは限られてくるかも。
もし、このサイズが許せるならMPVも値段と中身が充実した車なので、比較対象になるかもしれません。
まあデザインで選ぶなら、プレマシーの方が魅力的ですけどね。
マツダディーラーはなかなか縁がないのですが、一度実車を見てみたいものです。
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

注目はやはり外観デザインでしょう!
さすがはマツダ デザインですね。
これだけ、複雑なプレスラインを入れてくるデザインもめずらしいですが、すべての線に流れがあり、破綻がありません。
以前からマツダのデザインはヨーロッパでも評価が高いものがありましたが、これだけ大胆なデザインを破綻なくまとめるところは、「デザイン力」でしょうね。
曲線有り、逆ぞり有りのサイドデザインなのに、映り込みがきれい!
(どこぞのプリウスとは大違い)
車のデザインはこうでなくちゃ、“一流”とは言えません。
ただし、これはデザイン完成度の話で、この顔が好きかどうかは別ですが...。
デザインはまったく個人の好み。
まあ最近のマツダ顔であり、プジョーほど極端に弾けているわけでもなく、これも有りかと思います。
ビアンテよりは洗練されたような感じです。
さて、マツダさんはハイブリッドでは無く、アイドリングストップ派。
車重を増やさずに、ガソリンを節約できるアイドリングストップは、ゴーストップの多い都市部ユーザーにはうれしい装備です。
逆に信号も渋滞も少ない地域では、あまり恩恵がないかもしれません。
個人的には、是非欲しい機能です。
でも、大事なのはそのフィーリング。
違和感だらけでは、毎回の運転が辛くなってしまいます。
その出来は、運転してみないとわかりません。
今度レンタカーを借りる時は、新型プレマシーも有力な候補になってきました。
(ビアンテも一度乗ってみたいものですが)
でも、今度の北海道旅行はいつになることか?
さて、その他の特長としては室内幅が広くなったこと。
でも全幅も1750あるので、5ナンバーには入りませんね。
全高も1615あるので、タワーパーキングは限られてくるかも。
もし、このサイズが許せるならMPVも値段と中身が充実した車なので、比較対象になるかもしれません。
まあデザインで選ぶなら、プレマシーの方が魅力的ですけどね。
マツダディーラーはなかなか縁がないのですが、一度実車を見てみたいものです。
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!


- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|