
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


今年は朝顔種まきや連敗続きでした。
種が古いせいか?土が悪いせいか?
でも、1つも出ないのはおかしいと、思いつつもう6月。
ふと行ったお店にまだ朝顔の種を売っていて最後の挑戦とばかり、種を撒きました。
そうしたら出るじゃないですか、芽が。
撒いて3日目には出始めました。
梅雨の曇り空で、何とか発芽温度的に間に合ったようです。
やっぱり、種がダメだったのですね。
もう4作ぐらい咲いた朝顔の種だったのですが、種の保管が悪く、皆焼き種になっていたようです。
そして、昨日7粒撒いた7つ目の芽がでてきました。

だいぶ双葉が寂しい状態。
と、その横に8本目と9本目が...。
これは、みにくい朝顔の子じゃなくて、キノコですね。
鉢植えをやっていると、年に数日、こういうのが生えてくる湿気の多い日があります。
どうもプリンタが不調なわけです。
腐葉土の中には、こんな菌も隠れているわけで、環境条件が林に近くなると、芽を覚ますわけですね。
そして,強い日差しにさらされると、あっという間にしぼんでしまいます。
きっと、この多湿の環境が、本来不発のはずだった、7つ目に朝顔の種を発芽させたのでしょう。
自然はすごいですね。
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
種が古いせいか?土が悪いせいか?
でも、1つも出ないのはおかしいと、思いつつもう6月。
ふと行ったお店にまだ朝顔の種を売っていて最後の挑戦とばかり、種を撒きました。
そうしたら出るじゃないですか、芽が。
撒いて3日目には出始めました。
梅雨の曇り空で、何とか発芽温度的に間に合ったようです。
やっぱり、種がダメだったのですね。
もう4作ぐらい咲いた朝顔の種だったのですが、種の保管が悪く、皆焼き種になっていたようです。
そして、昨日7粒撒いた7つ目の芽がでてきました。

だいぶ双葉が寂しい状態。
と、その横に8本目と9本目が...。
これは、みにくい朝顔の子じゃなくて、キノコですね。
鉢植えをやっていると、年に数日、こういうのが生えてくる湿気の多い日があります。
どうもプリンタが不調なわけです。
腐葉土の中には、こんな菌も隠れているわけで、環境条件が林に近くなると、芽を覚ますわけですね。
そして,強い日差しにさらされると、あっという間にしぼんでしまいます。
きっと、この多湿の環境が、本来不発のはずだった、7つ目に朝顔の種を発芽させたのでしょう。
自然はすごいですね。
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スポンサーサイト

カタログ研究室の「プラズマテレビ基本性能比較表」ページに、5~7月までに発売される2010年春モデルを追加しました。
今回は、パナソニックの3DプラズマテレビVT2シリーズのサイズ追加です。65V型~40V型(TH-P65VT2, TH-P58VT2, TH-P46VT2, TH-P40VT2)の4機種が発売されます。
VIERA TH-P65VT2


大型テレビと言えば、プラズマテレビが得意分野ですが、40V型クラスで最新プラズマパネルの3Dテレビの恩恵が受けられるようになることも、大きなニュースと思います。
性能的には、先に発売された54V型と50V型と同じ仕様となっています。
ただし、消費電力は大きく65V型で635W、58V型で592Wあります。このクラスを購入する人はあまり気にしないのですかね。ちょっと前までパンが焼けた電流量なので、とりえずコンセントは無理せず分ける(専用コンセント)ことを考えた方がよくなってくるかもしれません。
(消費電力が500Wを超える両機種では、残念ながら「タイムドメインスピーカーテレビセット」の対象外となります。)
40V型の方は7/30発売とのことで、消費電力は未定。
ただ、値段的には、ソニーの
BRAVIA KDL-40LX900が24万円前後ででているので、どのくらいの値段ででてくるのかが注目点です。
店頭に並ぶまでは、すこし間がありそうです。
タイムドメインの音空間を持ち歩く!
コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
今回は、パナソニックの3DプラズマテレビVT2シリーズのサイズ追加です。65V型~40V型(TH-P65VT2, TH-P58VT2, TH-P46VT2, TH-P40VT2)の4機種が発売されます。

大型テレビと言えば、プラズマテレビが得意分野ですが、40V型クラスで最新プラズマパネルの3Dテレビの恩恵が受けられるようになることも、大きなニュースと思います。
性能的には、先に発売された54V型と50V型と同じ仕様となっています。
ただし、消費電力は大きく65V型で635W、58V型で592Wあります。このクラスを購入する人はあまり気にしないのですかね。ちょっと前までパンが焼けた電流量なので、とりえずコンセントは無理せず分ける(専用コンセント)ことを考えた方がよくなってくるかもしれません。
(消費電力が500Wを超える両機種では、残念ながら「タイムドメインスピーカーテレビセット」の対象外となります。)
40V型の方は7/30発売とのことで、消費電力は未定。
ただ、値段的には、ソニーの
店頭に並ぶまでは、すこし間がありそうです。

コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

先日のナビ修理中に試したステップワゴンのタイムドメイン化。
第一弾は、小型のTIMEDOMAIN lightを使いました。
置き場所の自由はあるものの、騒音の多い車の中では若干パワー不足。
light自然な音が周りの騒音と馴染み過ぎてしまうこともマイナス要因のようです。
そこでステップワゴンのタイムドメイン化第2段として、ボザールMarty101を試してみました。
ボザールMarty101は、スピーカーが真上に付いている筒型スピーカー。
高さは30cmあるものの、設置面積は意外と少なく。邪魔になりにくい形です。
とりあえず、前席の後ろに置いてみました。

早速鳴らすと、2列目、3列目の人には、大好評。
目の前に音像が広がり、車の中とは思えない音空間がひろがりました。
前席も音は良いのですが、舞台に背を向けて座っている感じ。
ちと、さびしい。
でも30年くらい前のカーステって、リアウィンドウ下にしかスピーカーが無かったりして、贅沢な悩みとも言えなくはないのですが...。
そして、ろくに固定していない仮置状態のせいもありますが、どうやら足がぶつかって邪魔なようです。
車の中って、ほんと無駄な空間が少ないですよね~。
そこで、そのまま置くことを断念し、ちょっと小細工してみました。
それがこれ。

アングル材を側面に縛り付け、前席後面のポケットに引っ掛けてみました。
引っかけそうなのでmarty101の足を1本ずつ外してあります。
これだと、シート下の足元空間の邪魔にならず、快適になりました。
音は、左右の端ぎりぎりにすると、右スピーカーがドライバー右耳の真下で鳴るため、ちょっと右スピーカーが強過ぎとなりました。
少し中央寄りにすると、左右スピーカーの差が無くなり、聴きやすくなりました。
もう2列目は贅沢なリスニングソファ状態。
そして、前席も音の遠回り感が減って、丁度舞台に椅子を置いて聴いている感じです。
演奏者の真横で聴くのは贅沢なことかもしれません。
でも、はやり音像は前の方がいいかな~。。
ダッシュボードに埋め込んで、フロントガラスに反射する音を聴くのが、一番自然な音像になるとは思うのですが、そもそも車載用には設計されていないものだし、手軽とは言えません。
まだまだ、研究の余地がありそうです。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
第一弾は、小型のTIMEDOMAIN lightを使いました。
置き場所の自由はあるものの、騒音の多い車の中では若干パワー不足。
light自然な音が周りの騒音と馴染み過ぎてしまうこともマイナス要因のようです。
そこでステップワゴンのタイムドメイン化第2段として、ボザールMarty101を試してみました。
ボザールMarty101は、スピーカーが真上に付いている筒型スピーカー。
高さは30cmあるものの、設置面積は意外と少なく。邪魔になりにくい形です。
とりあえず、前席の後ろに置いてみました。

早速鳴らすと、2列目、3列目の人には、大好評。
目の前に音像が広がり、車の中とは思えない音空間がひろがりました。
前席も音は良いのですが、舞台に背を向けて座っている感じ。
ちと、さびしい。
でも30年くらい前のカーステって、リアウィンドウ下にしかスピーカーが無かったりして、贅沢な悩みとも言えなくはないのですが...。
そして、ろくに固定していない仮置状態のせいもありますが、どうやら足がぶつかって邪魔なようです。
車の中って、ほんと無駄な空間が少ないですよね~。
そこで、そのまま置くことを断念し、ちょっと小細工してみました。
それがこれ。

アングル材を側面に縛り付け、前席後面のポケットに引っ掛けてみました。
引っかけそうなのでmarty101の足を1本ずつ外してあります。
これだと、シート下の足元空間の邪魔にならず、快適になりました。
音は、左右の端ぎりぎりにすると、右スピーカーがドライバー右耳の真下で鳴るため、ちょっと右スピーカーが強過ぎとなりました。
少し中央寄りにすると、左右スピーカーの差が無くなり、聴きやすくなりました。
もう2列目は贅沢なリスニングソファ状態。

そして、前席も音の遠回り感が減って、丁度舞台に椅子を置いて聴いている感じです。
演奏者の真横で聴くのは贅沢なことかもしれません。
でも、はやり音像は前の方がいいかな~。。
ダッシュボードに埋め込んで、フロントガラスに反射する音を聴くのが、一番自然な音像になるとは思うのですが、そもそも車載用には設計されていないものだし、手軽とは言えません。
まだまだ、研究の余地がありそうです。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

6月22日にアップデート配信が始まった「iOS4」
早速、昨日の夜のうちに更新することができました。
結局、iTunesを9.2にアップデートしてから、iPhoneを繋くことで、無事iPhone3Gのアップデートファイルダウンロードが始まり、しばらくほっておいたら、完了していました。
やはりサーバは混んでいたようで、ダウンロード自体にもだいぶ時間がかかっていました。
iTunes9.1.3のメッセージだけ読むと、アップデート不可能かと勘違いしてしまうので、9.2へのアップデートを促すメッセージがないのはちょっと不親切かもしれませんね。
さて、iOS4となったmy iPhone3G。
ぱっと立ち上がるようになった!
と喜んでみたものの、パスワードロックが解除されていただけでした。
ホームに見る違いは、「計算機」のアイコンが変わったことと、画面下の常時表示アイコンの背景が変わったくらい。
意外な程にインパクトなし。
「設定」を開くと、いろいろ変わっていました。
「一般」の「ネットワーク」には「モバイルデータ通信」が有り、パソコン通信対応を期待させます。
でも、ソフトバンクで使えるかどうかは?
パソコンはともかく、ステップワゴンのInterNaviで使えるとうれしいのですがね。
あと、「メール」はいろいろ変わりました。
「受信」と「アカウント」の表示になりましたが、この二つが違う状況って、どんなときなんでしょうかね?
受信ボックスを開くとメールが送信者毎のまとめ表示になっていました。
見やすくなりましたが、受信者ごと削除ができず、一人ずつ開いてから削除なのでちょっと面倒!
そして、「SMS/MMS」はそれ程違いはありません。
一覧表示に待たされるのもあまり変わらず。
OSが変わって、スピードアップというのはあまりないようです。
(WiFiマークがスリープ復帰するのは若干速くなったような気がします。)
やはり、これから買うなら、なるべく速い機種(iPhone4)がおすすめです。
さてメールを書くと、今までよりやけに時間がかかります。
ちょうど、次の候補が出るところと、書いている行が近くて、誤変換の嵐。
なんか、今までのOSよりタッチの精度がわるくなったような気がします。
(個人的な感覚で、データがあるわけではありません。)
そして、変換候補右の→(他の候補表示)が丁度[送信]ボタン付近になり、誤送信もしてしまいました。
ん~、ただでさえ、携帯での入力は遅いのに、このタッチ精度はちと痛手ですね。
iOS4のアップデートで直るといいのですが...。
さて、今月ついにパケット通信が4410円に達してしまいました。
これは、iPhone 3Gのせいでも、iOS4のせいでもなく、メガクラスファイルの添付メールを外で受信してしまったため。
今月は仕事の関係で仕方がないところです。
でも、これで自由に外でiPhoneが使えるように!!
今月の残り1週間は「本来のiPhone」を満喫できそうです。
癖になったら、iPhoneの月額約2500円生活には戻れないかも。
タイムドメインの音空間を持ち歩く!
コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
早速、昨日の夜のうちに更新することができました。
結局、iTunesを9.2にアップデートしてから、iPhoneを繋くことで、無事iPhone3Gのアップデートファイルダウンロードが始まり、しばらくほっておいたら、完了していました。
やはりサーバは混んでいたようで、ダウンロード自体にもだいぶ時間がかかっていました。
iTunes9.1.3のメッセージだけ読むと、アップデート不可能かと勘違いしてしまうので、9.2へのアップデートを促すメッセージがないのはちょっと不親切かもしれませんね。
さて、iOS4となったmy iPhone3G。
ぱっと立ち上がるようになった!
と喜んでみたものの、パスワードロックが解除されていただけでした。
ホームに見る違いは、「計算機」のアイコンが変わったことと、画面下の常時表示アイコンの背景が変わったくらい。
意外な程にインパクトなし。
「設定」を開くと、いろいろ変わっていました。
「一般」の「ネットワーク」には「モバイルデータ通信」が有り、パソコン通信対応を期待させます。
でも、ソフトバンクで使えるかどうかは?
パソコンはともかく、ステップワゴンのInterNaviで使えるとうれしいのですがね。
あと、「メール」はいろいろ変わりました。
「受信」と「アカウント」の表示になりましたが、この二つが違う状況って、どんなときなんでしょうかね?
受信ボックスを開くとメールが送信者毎のまとめ表示になっていました。
見やすくなりましたが、受信者ごと削除ができず、一人ずつ開いてから削除なのでちょっと面倒!
そして、「SMS/MMS」はそれ程違いはありません。
一覧表示に待たされるのもあまり変わらず。
OSが変わって、スピードアップというのはあまりないようです。
(WiFiマークがスリープ復帰するのは若干速くなったような気がします。)
やはり、これから買うなら、なるべく速い機種(iPhone4)がおすすめです。
さてメールを書くと、今までよりやけに時間がかかります。
ちょうど、次の候補が出るところと、書いている行が近くて、誤変換の嵐。
なんか、今までのOSよりタッチの精度がわるくなったような気がします。
(個人的な感覚で、データがあるわけではありません。)
そして、変換候補右の→(他の候補表示)が丁度[送信]ボタン付近になり、誤送信もしてしまいました。
ん~、ただでさえ、携帯での入力は遅いのに、このタッチ精度はちと痛手ですね。
iOS4のアップデートで直るといいのですが...。
さて、今月ついにパケット通信が4410円に達してしまいました。
これは、iPhone 3Gのせいでも、iOS4のせいでもなく、メガクラスファイルの添付メールを外で受信してしまったため。
今月は仕事の関係で仕方がないところです。
でも、これで自由に外でiPhoneが使えるように!!
今月の残り1週間は「本来のiPhone」を満喫できそうです。
癖になったら、iPhoneの月額約2500円生活には戻れないかも。

コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

6月21日(日本時間6月22日午前2時)。
iPhoneの新しいOS配信がはじまりました。
一時の報道では、iPhone 3Gは対象外と言われたこともあり、iPhone3Gユーザーとして諦めていました。
しかし、正式には機能制限付ながら、iPhone 3Gも「iOS4」が使えるとのことでほっとしています。
さて、早速「あっぷでーと」。。。
と思ったら、iTunes表示に「iOS4」があると出るものの、アップデートは動せず。
今日はサーバが激コミのなのかな?
と思ったら、どうやらiTunes を9.2にするのが先のようです。
とりあえずは オ・ア・ズ・ケ
さて、iOS4になるのはいつのことやら。
タイムドメインの音空間を持ち歩く!
コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
iPhoneの新しいOS配信がはじまりました。
一時の報道では、iPhone 3Gは対象外と言われたこともあり、iPhone3Gユーザーとして諦めていました。
しかし、正式には機能制限付ながら、iPhone 3Gも「iOS4」が使えるとのことでほっとしています。
さて、早速「あっぷでーと」。。。
と思ったら、iTunes表示に「iOS4」があると出るものの、アップデートは動せず。
今日はサーバが激コミのなのかな?
と思ったら、どうやらiTunes を9.2にするのが先のようです。
とりあえずは オ・ア・ズ・ケ
さて、iOS4になるのはいつのことやら。

コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

カタログ研究室の「液晶テレビ基本性能比較表」ページに、5~7月までに発売される2010年春モデルを追加しました。
大量の新モデル&3Dテレビ発売にだいぶ更新が押され気味です。
今回は、東芝REGZAのモデル一新と、ソニーBRAVIAのEXシリーズが注目点です。
REGZA 55Z1


東芝は、9000まで行ったモデル名の付け方が変わり、高級機のZ1(55Z1, 47Z1, 42Z1, 37Z1)シリーズ、外付けHDD録画のRE1(55RE1, 47RE1, 42RE1, 37RE1, 32RE1, 26RE1, 22RE1, 19RE1)シリーズ/R1(42H1, 37H1, 32H1)シリーズ、内蔵HDD録画のHE1シリーズ(26HE1, 22HE1, 19HE1)/H1(37H1, 32H1)シリーズ、廉価機のA1シリーズ(26A1, 22A1, 19A1)が発売されました。
このうちZ1シリーズ、RE1シリーズ、HE1シリーズがLEDバックライト機となります。
今年はバックライトのLED化が進んでいますが、東芝の注目点として挙げたいのは実はA1シリーズです。
廉価機の価格帯にて、他社を圧倒する内容だった従来のAシリーズ。
今回なんと、A1シリーズにも最新の「超解像技術レゾリューションプラス4」が搭載されました。
地デジと言いつつまだまだ解像度の低い映像が多い中、このクラスで地デジ/CS/DVD映像で超解像技術の恩恵を受けられるのは、とても代え難いものがあります。
もう一つの注目点は、R1/RE1/H1/HE1シリーズがDLNA対応になったこと。
LAN HDDに録画することはできませんが、LAN上にあるLANサーバやVARDIAシリーズの映像を見ることができるようになりました。
リビングのメインテレビやレコーダーに対して、プライベートルーム用のR1/RE1/H1/HE1シリーズで録画映像が見られるようになるわけです。
これなら、将来家庭内ネットワーク化が進んでも安心して使い続けられると思います。
ついでに今回のREGZAで気付いたところは、小型機以外は軒並みIPS液晶パネルになったことです。
本来提携先のシャープパネルを使うならVAパネルもしくはUV2A技術パネル化していくものと思っていました。
IPSパネル(=パナソニック供給または海外パネル)ということですから、シャープとの液晶パネル提携に何か変化があったのかもしれません。(単純に画質性能的に選ばれなかっただけかもしれませんが。)
BRAVIA KDL-46LX900

さて、ソニーの新製品は、3D対応のLX900シリーズとオプションで3D対応になるHX900/HX800シリーズ、LEDパネル&4倍速のNX800シリーズ、4倍速のみのHX700シリーズ。
モデル名にはあまり規則性はないようです。
今回のソニーの注目点は、3D対応です。
3D対応のLX900シリーズは他社の3Dテレビよりだいぶ価格帯が抑えられています。
また、あとから3D化可能なHX900/HX800シリーズもなるべく安価に3Dテレビがほしい人には注目機種となります。
その他、ソニーのBRAVIAは依然からDLNA対応済みなので、将来も安心して買える機種と思います。
さて、シャープからも3Dテレビの発売が発表されました。
3D対応&4色液晶のLV3シリーズ、4色液晶のみのLX3シリーズ、4色液晶&超薄型モデルのXF3シリーズ、これらは7月に入ってからの発売となります。BD内蔵のDX3シリーズは発売済みですが、相変わらず内蔵HDDが無いので購入時には注意(覚悟)が必要です。
しかし、今回のシャープには一つ変化が。
従来一部の機種を除いて、基本的に静止画や音楽のみだったDLNA対応が、今回発売された全機種で動画も含めたDLNAフル対応化となりました。
シャープに何か方針変更があったようです。これで、AQUOSも「DLNA対応」と説明できるようになりましたね。
実際に、店頭に並ぶまでは多少間がありますが、4色液晶の効果がどんなものか、実機を見るのが楽しみです。
その薄型テレビ、映像はフルHDなのに、音はアナログのままいいのですか??
音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
大量の新モデル&3Dテレビ発売にだいぶ更新が押され気味です。
今回は、東芝REGZAのモデル一新と、ソニーBRAVIAのEXシリーズが注目点です。

東芝は、9000まで行ったモデル名の付け方が変わり、高級機のZ1(55Z1, 47Z1, 42Z1, 37Z1)シリーズ、外付けHDD録画のRE1(55RE1, 47RE1, 42RE1, 37RE1, 32RE1, 26RE1, 22RE1, 19RE1)シリーズ/R1(42H1, 37H1, 32H1)シリーズ、内蔵HDD録画のHE1シリーズ(26HE1, 22HE1, 19HE1)/H1(37H1, 32H1)シリーズ、廉価機のA1シリーズ(26A1, 22A1, 19A1)が発売されました。
このうちZ1シリーズ、RE1シリーズ、HE1シリーズがLEDバックライト機となります。
今年はバックライトのLED化が進んでいますが、東芝の注目点として挙げたいのは実はA1シリーズです。
廉価機の価格帯にて、他社を圧倒する内容だった従来のAシリーズ。
今回なんと、A1シリーズにも最新の「超解像技術レゾリューションプラス4」が搭載されました。
地デジと言いつつまだまだ解像度の低い映像が多い中、このクラスで地デジ/CS/DVD映像で超解像技術の恩恵を受けられるのは、とても代え難いものがあります。
もう一つの注目点は、R1/RE1/H1/HE1シリーズがDLNA対応になったこと。
LAN HDDに録画することはできませんが、LAN上にあるLANサーバやVARDIAシリーズの映像を見ることができるようになりました。
リビングのメインテレビやレコーダーに対して、プライベートルーム用のR1/RE1/H1/HE1シリーズで録画映像が見られるようになるわけです。
これなら、将来家庭内ネットワーク化が進んでも安心して使い続けられると思います。
ついでに今回のREGZAで気付いたところは、小型機以外は軒並みIPS液晶パネルになったことです。
本来提携先のシャープパネルを使うならVAパネルもしくはUV2A技術パネル化していくものと思っていました。
IPSパネル(=パナソニック供給または海外パネル)ということですから、シャープとの液晶パネル提携に何か変化があったのかもしれません。(単純に画質性能的に選ばれなかっただけかもしれませんが。)

モデル名にはあまり規則性はないようです。
今回のソニーの注目点は、3D対応です。
3D対応のLX900シリーズは他社の3Dテレビよりだいぶ価格帯が抑えられています。
また、あとから3D化可能なHX900/HX800シリーズもなるべく安価に3Dテレビがほしい人には注目機種となります。
その他、ソニーのBRAVIAは依然からDLNA対応済みなので、将来も安心して買える機種と思います。
さて、シャープからも3Dテレビの発売が発表されました。
3D対応&4色液晶のLV3シリーズ、4色液晶のみのLX3シリーズ、4色液晶&超薄型モデルのXF3シリーズ、これらは7月に入ってからの発売となります。BD内蔵のDX3シリーズは発売済みですが、相変わらず内蔵HDDが無いので購入時には注意(覚悟)が必要です。
しかし、今回のシャープには一つ変化が。
従来一部の機種を除いて、基本的に静止画や音楽のみだったDLNA対応が、今回発売された全機種で動画も含めたDLNAフル対応化となりました。
シャープに何か方針変更があったようです。これで、AQUOSも「DLNA対応」と説明できるようになりましたね。
実際に、店頭に並ぶまでは多少間がありますが、4色液晶の効果がどんなものか、実機を見るのが楽しみです。

音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

箱を響かせずに、スピーカーの音だけを聴くというタイムドメインの考え方。
それに似ているスピーカーとして、イギリスはB&W社のNautilasというスピーカーがあります。
なんとも奇抜な形状のスピーカー。
でも、B&W社ホームページの「真実のサウンド」というページを読んで、ちょっとびっくり。
言っていることは正にその通り。
タイムドメインが目指している生音空間と、ほとんど同じではないですか!
このNautilasというスピーカーも、スピーカー背面の音は音を濁す音であるという考え方に基づき、徹底的に吸収消音を図るため、このような形状になったようです。
丁度、
TIMEDOMAIN miniを4つ重ねたような独特な形状をしています。
この卵型の前面は、スピーカー以外のバッフル面から共振音が出てしまうことを避けるため、「平面」を作らないことからきた形状で、TIMEDOMAIN mini/lightや富士通テン社のECLIPSE TDシリーズも同じ考え方です。
そして、細く延びたシッポは、スピーカー背面の音を反射させずに吸収するための形状。
アンモナイトのような渦巻きも30cmという大口径スピーカーの背面音を吸収すべく、距離を稼ぐためにできた必然的形状と思われます。

ある意味TIMEDOMAIN社のYoshii9よりも徹底していますね。
Yoshii9では、下からでる音を吸収し切れていないため、床に毛足の長い絨毯などを敷くことを、開発者の由井啓之氏は推奨しています。
しかし、Nautilasの仕様を見ていると疑問点が...。
このスピーカーはネットワーク(4つのスピーカーのバランスを決めるもの)が別売りとのことです。
システム次第では、スピーカーの他にモノラルアンプが8つ並べることになる。
ユーザーに自由を与えた親切と取る人がいるかもしれませんが、技術屋的直感からすると、メーカーの技術者が「これっ」というバランスを見つけられず、ついにその解をユーザーの好みに委ねてしまったという感じです。
確かに、これだけ耳の肥えた技術者が作ったピュアなスピーカーユニットが4つも付いていたら、そのユニットの距離の差による微妙な音のズレが気になって、その耳の良さ故にベストなバランスが見つけられないかもしれません。
そして、このピュアな技術×迷走が、タイムドメインとの違いというか、いかにも従来オーディオ理論らしい迷走に思えます。
この迷走を、従来理論自体をリセットして乗り越えたのが由井啓之氏が作ったYoshii9。
4wayスピーカーの僅かな取り付け位置の差ですが、空気を伝わる音の特性として、距離は遅れの原因になります。
そして、音のずれは、音のボケ(極端なことを言うとカラオケのエコー)になります。
その結論として行き着いた所が、Yoshii9のフルレンジ(スピーカー1個)ということだったのではないでしょうか!
また、由井氏自身が最初に作ったタイムドメインスピーカー「グランセプター(GS-1)」は、そのピュアな音と引換に、強烈なリスニングポジションの狭さがあったそうです。
きっと、Nautilasもそのピュアなユニットからして、強烈にリスニングポジションが狭いのではないでしょうか?
(実際聴いたことはないので、あくまでも推測です。)
そして、それをも由井氏の閃きで乗り越えたのがYoshii9。
スピーカーを上に向けることで、部屋中をリスニングポジションになり、部屋に生音空間が満ちる感じです。
でも、その空間の中に音像(=奏者がどこで弾いているのか)がクリアにわかるところが、ただの無志向性スピーカーとの違いです。
まだ、Yoshii9の方が2歩以上先をすすんでいるようですね。
ちなみに、B&W社のNautilasは1155万円、TIMEDOMAIN Yoshii9は31万5千円です。
さて、B&W社ホームページの「真実のサウンド」に挙げられている音源を探してみたら、こんなのがありました。
グレン・グールドが素早い手の動きで奏でるゴルトベルク変奏曲の演奏現場に居合わせたいと思ったことがありますか?
1955年録音だそうで、若かりしグレン・グールドの音の違いが聴こえるでしょうか?
ちなみに、タイムドメインスピーカーだとスタジオ録音のマイクを通した会話が聴こえますが、録音状態の悪さかシャーノイズが終始かぶって聴こえます。(アンプ&BOZEに切り替えると、ノイズは気にならない程度になりますが)
ウィーン・フィルハーモニーが演奏するワーグナーの「ニーベルングの指輪」を全身で味わって見たいと思いませんか?
1964年のレコーディング・メイキング・映像9部作です。
こんな時代にメイキング・ビデオを録っていたなんてね。
これには、正に収録現場の音が入っています。
(まあ、YouTubeの音源ですから、過度な期待は禁物ですが)
従来オーディオを突き詰めると、ほとんど陥る「迷走」状態。
やればやるほど、変えれば変える程、組み合わせが増えて、結論が遠くなってしまいます。
タイムドメインが目指しているのは原音の忠実再生。
そして、その飛び越えたところを、「新大陸」と例えられる感じが良くわかります。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
それに似ているスピーカーとして、イギリスはB&W社のNautilasというスピーカーがあります。

でも、B&W社ホームページの「真実のサウンド」というページを読んで、ちょっとびっくり。
言っていることは正にその通り。
タイムドメインが目指している生音空間と、ほとんど同じではないですか!
このNautilasというスピーカーも、スピーカー背面の音は音を濁す音であるという考え方に基づき、徹底的に吸収消音を図るため、このような形状になったようです。
丁度、

この卵型の前面は、スピーカー以外のバッフル面から共振音が出てしまうことを避けるため、「平面」を作らないことからきた形状で、TIMEDOMAIN mini/lightや富士通テン社のECLIPSE TDシリーズも同じ考え方です。
そして、細く延びたシッポは、スピーカー背面の音を反射させずに吸収するための形状。
アンモナイトのような渦巻きも30cmという大口径スピーカーの背面音を吸収すべく、距離を稼ぐためにできた必然的形状と思われます。

ある意味TIMEDOMAIN社のYoshii9よりも徹底していますね。
Yoshii9では、下からでる音を吸収し切れていないため、床に毛足の長い絨毯などを敷くことを、開発者の由井啓之氏は推奨しています。
しかし、Nautilasの仕様を見ていると疑問点が...。
このスピーカーはネットワーク(4つのスピーカーのバランスを決めるもの)が別売りとのことです。
システム次第では、スピーカーの他にモノラルアンプが8つ並べることになる。
ユーザーに自由を与えた親切と取る人がいるかもしれませんが、技術屋的直感からすると、メーカーの技術者が「これっ」というバランスを見つけられず、ついにその解をユーザーの好みに委ねてしまったという感じです。
確かに、これだけ耳の肥えた技術者が作ったピュアなスピーカーユニットが4つも付いていたら、そのユニットの距離の差による微妙な音のズレが気になって、その耳の良さ故にベストなバランスが見つけられないかもしれません。
そして、このピュアな技術×迷走が、タイムドメインとの違いというか、いかにも従来オーディオ理論らしい迷走に思えます。
この迷走を、従来理論自体をリセットして乗り越えたのが由井啓之氏が作ったYoshii9。
4wayスピーカーの僅かな取り付け位置の差ですが、空気を伝わる音の特性として、距離は遅れの原因になります。
そして、音のずれは、音のボケ(極端なことを言うとカラオケのエコー)になります。
その結論として行き着いた所が、Yoshii9のフルレンジ(スピーカー1個)ということだったのではないでしょうか!
また、由井氏自身が最初に作ったタイムドメインスピーカー「グランセプター(GS-1)」は、そのピュアな音と引換に、強烈なリスニングポジションの狭さがあったそうです。
きっと、Nautilasもそのピュアなユニットからして、強烈にリスニングポジションが狭いのではないでしょうか?
(実際聴いたことはないので、あくまでも推測です。)
そして、それをも由井氏の閃きで乗り越えたのがYoshii9。
スピーカーを上に向けることで、部屋中をリスニングポジションになり、部屋に生音空間が満ちる感じです。
でも、その空間の中に音像(=奏者がどこで弾いているのか)がクリアにわかるところが、ただの無志向性スピーカーとの違いです。
まだ、Yoshii9の方が2歩以上先をすすんでいるようですね。
ちなみに、B&W社のNautilasは1155万円、TIMEDOMAIN Yoshii9は31万5千円です。
さて、B&W社ホームページの「真実のサウンド」に挙げられている音源を探してみたら、こんなのがありました。
グレン・グールドが素早い手の動きで奏でるゴルトベルク変奏曲の演奏現場に居合わせたいと思ったことがありますか?
1955年録音だそうで、若かりしグレン・グールドの音の違いが聴こえるでしょうか?
ちなみに、タイムドメインスピーカーだとスタジオ録音のマイクを通した会話が聴こえますが、録音状態の悪さかシャーノイズが終始かぶって聴こえます。(アンプ&BOZEに切り替えると、ノイズは気にならない程度になりますが)
ウィーン・フィルハーモニーが演奏するワーグナーの「ニーベルングの指輪」を全身で味わって見たいと思いませんか?
1964年のレコーディング・メイキング・映像9部作です。
こんな時代にメイキング・ビデオを録っていたなんてね。
これには、正に収録現場の音が入っています。
(まあ、YouTubeの音源ですから、過度な期待は禁物ですが)
従来オーディオを突き詰めると、ほとんど陥る「迷走」状態。
やればやるほど、変えれば変える程、組み合わせが増えて、結論が遠くなってしまいます。
タイムドメインが目指しているのは原音の忠実再生。
そして、その飛び越えたところを、「新大陸」と例えられる感じが良くわかります。
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

先日、電気メーターチェックが来て、今月(5/中~6/中)の売電結果が出ました。
223kWhで10704円。
先月の約13000円より少ない結果となりました。
季節的には、一番日が高く、晴れるはずのこの期間でこれは痛い!
5月下旬の天候不良が大きく影響していたようです。
晴れた日の発電は、こんな感じ。

一日晴天だと、見事にきれいな放物線を描きます。
日が昇ってから落ちるまで、朝5時台から発電し17時台まで発電しています。
この辺は、サンヨーパネルのお陰ですかね。
晴れた日は、6時台から売電しています。
実際にはパネルの向きや環境次第で、建物の影になる時間があると、こうはきれいになりませんが、うちの場合は、東面、南面、西面にパネルが付き、間近に影のくる建物がないため、きれいな放物線に近くなります。
しかし、雨の日は寂しい限り。

それでも僅かに発電していますが、売る程ではなく、これが続くと、売電量はぐっと下がってしまいます。
ちなみに深夜の消費電力はエコキュートによるもの。
その他、給湯ポットも深夜時間帯になってから、水を足すようにしています。
一日の天気の変化もこの通り。

午前中は曇りがちでしたが、1時過ぎから晴れ、夕方また雲が多くなって、発電量が減っています。
さて、これから梅雨。
太陽は高く、日が長い時期でも、曇りや雨では発電量は期待できません。
また、暑くなると、使う電気量が増えるため、売電自体は少なくなりそうです。
(でも、電気を買わないで済めば、ソーラー効果は出ているわけですが)
「発電所」としては、晴れ間の多い梅雨を望む、今年です。
その薄型テレビ、映像はフルHDなのに、音はアナログのままいいのですか??
音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
223kWhで10704円。
先月の約13000円より少ない結果となりました。
季節的には、一番日が高く、晴れるはずのこの期間でこれは痛い!
5月下旬の天候不良が大きく影響していたようです。
晴れた日の発電は、こんな感じ。

一日晴天だと、見事にきれいな放物線を描きます。
日が昇ってから落ちるまで、朝5時台から発電し17時台まで発電しています。
この辺は、サンヨーパネルのお陰ですかね。
晴れた日は、6時台から売電しています。
実際にはパネルの向きや環境次第で、建物の影になる時間があると、こうはきれいになりませんが、うちの場合は、東面、南面、西面にパネルが付き、間近に影のくる建物がないため、きれいな放物線に近くなります。
しかし、雨の日は寂しい限り。

それでも僅かに発電していますが、売る程ではなく、これが続くと、売電量はぐっと下がってしまいます。
ちなみに深夜の消費電力はエコキュートによるもの。
その他、給湯ポットも深夜時間帯になってから、水を足すようにしています。
一日の天気の変化もこの通り。

午前中は曇りがちでしたが、1時過ぎから晴れ、夕方また雲が多くなって、発電量が減っています。
さて、これから梅雨。
太陽は高く、日が長い時期でも、曇りや雨では発電量は期待できません。
また、暑くなると、使う電気量が増えるため、売電自体は少なくなりそうです。
(でも、電気を買わないで済めば、ソーラー効果は出ているわけですが)
「発電所」としては、晴れ間の多い梅雨を望む、今年です。

音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

先週注文したエアコンですが、今週取り付け完了しました。

取り付けたのは、
シャープ AY-W25SX。
シャープの2年落ちモデルです。
少し気になっていた模様付ベージュ色ですが、我が家のダークオーク床&ライトベージュ壁には、落ち着いた感じで丁度良かった。
かえってホワイトの方が浮いていたかもしれません。
さて、早速運転開始。
丁度蒸し暑い日に間に合いました。
電源を入れて大きなフラップが開くと、こんな感じ。

冷房なのに、最初の10分位は下向き送風となります。
きっとすぐに涼しさを感じるようにでしょうね。
その風量は結構強力で、机の上の書類が飛んでしまうくらい。
そのまま正面に座っていると、ちょっと寒くなりそうです。
そこで、リモコンで初期設定。
「ヘヤ形状設定」が縦長になっていたので、横長に設定し直したら、程よい風量に変わりました。
結構風量制御って効くんですね。
あとは、「取付位置設定」を変更して、他は標準のままで良さそうです。
さて、10分を過ぎると、本来の上から冷房に切り替わりました。

これも、大きなフラップが効いて、部屋の反対側から冷風が来る程、天井を沿って冷風が飛んでいきます。
ほとんど直接冷風を浴びることはなく、やさしい冷房ですね。
でもどちらかというと暑がりの自分には、物足りないくらいかも。
温度設定も含めて、しばらくは丁度良いところを探そうと思います。
そして再びエコポイント申請。
以前よりは簡単になったとのことですが、交換商品のわかりにくさは相変わらず。
さて、何に換えようか?
その薄型テレビ、映像はフルHDなのに、音はアナログのままいいのですか??
音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

取り付けたのは、
シャープの2年落ちモデルです。
少し気になっていた模様付ベージュ色ですが、我が家のダークオーク床&ライトベージュ壁には、落ち着いた感じで丁度良かった。
かえってホワイトの方が浮いていたかもしれません。
さて、早速運転開始。
丁度蒸し暑い日に間に合いました。
電源を入れて大きなフラップが開くと、こんな感じ。

冷房なのに、最初の10分位は下向き送風となります。
きっとすぐに涼しさを感じるようにでしょうね。
その風量は結構強力で、机の上の書類が飛んでしまうくらい。
そのまま正面に座っていると、ちょっと寒くなりそうです。
そこで、リモコンで初期設定。
「ヘヤ形状設定」が縦長になっていたので、横長に設定し直したら、程よい風量に変わりました。
結構風量制御って効くんですね。
あとは、「取付位置設定」を変更して、他は標準のままで良さそうです。
さて、10分を過ぎると、本来の上から冷房に切り替わりました。

これも、大きなフラップが効いて、部屋の反対側から冷風が来る程、天井を沿って冷風が飛んでいきます。
ほとんど直接冷風を浴びることはなく、やさしい冷房ですね。
でもどちらかというと暑がりの自分には、物足りないくらいかも。
温度設定も含めて、しばらくは丁度良いところを探そうと思います。
そして再びエコポイント申請。
以前よりは簡単になったとのことですが、交換商品のわかりにくさは相変わらず。
さて、何に換えようか?

音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

先日修理に出していたステップワゴン(RG1)のナビが帰ってきました。
不具合現象自体は再現せずとのこと。
真冬しか発生しないのだから当然の結果でしょう。
本気で不具合調査する気があるなら、「恒温室で真冬状態で丸一日以上放置して...」とできなくはないですが、そこまでけがに繋がるような重大な不具合でもないし、あとはホンダさんの力量レベルなりと言ったところですか。
でも、液晶パネル部交換で帰ってきました。
どうやら、ホンダさんの器はどうやら大きいみたい。
最初の2年間は真冬でも問題なかったので、とりあえずあと丸2年は安心ですかね。
本当は液晶のバックライトだけ交換してもらえば、延命できると思うのが、最近の車はみんな「Assy交換」。
交換単位が大きいから修理費も廃棄物も増えるわけなんです。
近頃の製品は、車に限らず直せる構造を省いてまでコストダウンしているわけでして、新品は安く作れるけど、修理費は高くなる、もしくは使い捨ての構図。
実は、物が安くなったと言って喜んでいる場合じゃないんですよ、皆さん。
まあ、もう20年位前からの話ですから、今更言ってもなんですけどね。
さて、液晶パネルが新しくなると、ほとんど新品のようにピカピカ。
(液晶パネル周りしか見えないナビですから、当たり前なことですけどね)
ちょっと、中身も消えているじゃないかと心配なくらいピカピカでしたが、ちゃんマークや履歴、音楽はそのまま残っていました。(こんなことで、喜んでどうする?)
今度は、”アタリ”の液晶パネルであることを祈るばかりです。
(ホントに製品の問題ならとっくに寒い地方で事例が多発しているはずですから、単にたまたま”ハズレ”だったといことかと思います。)

さて、カーオーディオのリリーフとして活躍したTIMEDOMAIN lightモバイルセット。
ジャズやボーカルなど音楽を聴く分にはいいのですが、トーク番組でボソボソじゃべる人はちょっと聞き取りにくいときがあります。車でラジオは必須なので、ちと厳しいか?
スピーカーが直接見える向きだと聞こえるのですが、インパネ下部の反射音だと、どうも車内外の暗騒音に負けてしまうようです。
音量を上げれば聞こえなくはないのですが、lightでボリュームmaxだと、音の歪みが大きくなり、ちょっと堪え難い音になってきます。
やはりlightの音量では、限界があるようです。
この次は、lightよりスピーカー口径が大きく、音量に余裕があるTIMEDOMAIN mini C typeや、スピーカーが上を向いている
両方とも12Vで駆動できるので、モバイル電池ケースも使用可能。
ただ、サイズが大きくなるので、置く場所は一層難しくなるかもしれません。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》
不具合現象自体は再現せずとのこと。
真冬しか発生しないのだから当然の結果でしょう。
本気で不具合調査する気があるなら、「恒温室で真冬状態で丸一日以上放置して...」とできなくはないですが、そこまでけがに繋がるような重大な不具合でもないし、あとはホンダさんの力量レベルなりと言ったところですか。
でも、液晶パネル部交換で帰ってきました。
どうやら、ホンダさんの器はどうやら大きいみたい。
最初の2年間は真冬でも問題なかったので、とりあえずあと丸2年は安心ですかね。
本当は液晶のバックライトだけ交換してもらえば、延命できると思うのが、最近の車はみんな「Assy交換」。
交換単位が大きいから修理費も廃棄物も増えるわけなんです。
近頃の製品は、車に限らず直せる構造を省いてまでコストダウンしているわけでして、新品は安く作れるけど、修理費は高くなる、もしくは使い捨ての構図。
実は、物が安くなったと言って喜んでいる場合じゃないんですよ、皆さん。
まあ、もう20年位前からの話ですから、今更言ってもなんですけどね。
さて、液晶パネルが新しくなると、ほとんど新品のようにピカピカ。
(液晶パネル周りしか見えないナビですから、当たり前なことですけどね)
ちょっと、中身も消えているじゃないかと心配なくらいピカピカでしたが、ちゃんマークや履歴、音楽はそのまま残っていました。(こんなことで、喜んでどうする?)
今度は、”アタリ”の液晶パネルであることを祈るばかりです。
(ホントに製品の問題ならとっくに寒い地方で事例が多発しているはずですから、単にたまたま”ハズレ”だったといことかと思います。)

さて、カーオーディオのリリーフとして活躍したTIMEDOMAIN lightモバイルセット。
ジャズやボーカルなど音楽を聴く分にはいいのですが、トーク番組でボソボソじゃべる人はちょっと聞き取りにくいときがあります。車でラジオは必須なので、ちと厳しいか?
スピーカーが直接見える向きだと聞こえるのですが、インパネ下部の反射音だと、どうも車内外の暗騒音に負けてしまうようです。
音量を上げれば聞こえなくはないのですが、lightでボリュームmaxだと、音の歪みが大きくなり、ちょっと堪え難い音になってきます。
やはりlightの音量では、限界があるようです。

両方とも12Vで駆動できるので、モバイル電池ケースも使用可能。
ただ、サイズが大きくなるので、置く場所は一層難しくなるかもしれません。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


我が家が「発電所」になって以来、家中の消費電力には敏感になりました。
消費電力が急に上がると、犯人探し。
そこで、問題として上がっていたのがエアコンです。
前のアパートから持って来た14年前のものです。
2.5kWタイプなのですが、2年前に入れ替えた2.8kWタイプのものよりも、格段に電気を使っていることが判明。
性能的にはまだまだ元気なのですが、入れ替えの第1候補となっていました。
しかし、エアコンの叩き売り時期までは待てません。
そこで、ビックカメラ池袋のアウトレット館を覗くと、ありました型落ちモデルのAY-Y25SX。
新型なら15万円前後のものが、約8万円とかなり魅力的。
しかも昨年の最上位モデルですから。

その横に似たような型があったので、店員さんに違いを聞いたら、2年落ちの最上位モデルAY-W25SXとのこと。
このモデルは、冷風を天井に沿って飛ばせたり、温風を床に沿って飛ばせたりと、巨大なフラップが伊達ではないことは、2年前に入れ替えたシャープ製エアコンで実感済み。
そして、この2機種の違いは、除湿に再加熱が付くか付かないかだそうです。
冷房機能で除湿すると冷たい風になるのでヒーターで加熱して温度を戻すという、アクセルを踏みながらブレーキを踏むような機能です。
確かに寒さは感じませんが、その快適さの代償として電気を一番食う機能なのです。
エアコンの除湿機能自体、除湿のためにコンプレッサがフル稼働で電気を使う割に、涼しい程でもない半端な機能なので、今まで使ったことがありません。(それなら温度高めの冷房で済ませます。)
これなら無い方がいいと、さらに1万5千円安い2年落ちのAY-W25SXを購入することにしました。
ただ古いモデルほど電気消費が多くなるものですが...。
余計な機能が付く1年落ちモデルや今年モデルよりも年間消費電力量が少ないというおまけ付。
でも、ちょっと冷静に、こんな安い理由を考察。
たぶん色ですね。
ベージュ色だから売れ残っていたんでしょう。今年モデルは白しかないくらいですから。
あとは、幅や奥行が1年落ちモデルよりもでかい。
でもうちの場合は、周りに何も無い壁なので問題なし。
「発電所」としては、消費電力&エアコン代が大幅に低減できてうれしい限りです。
まだ時期が早いから取り付け日も選び放題。
取り付けは来週ですが、どのくらい消費電力が下がり、夏の売電に貢献できるのか楽しみです。
その薄型テレビ、映像はフルHDなのに、音はアナログのままいいのですか??
音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
消費電力が急に上がると、犯人探し。
そこで、問題として上がっていたのがエアコンです。
前のアパートから持って来た14年前のものです。
2.5kWタイプなのですが、2年前に入れ替えた2.8kWタイプのものよりも、格段に電気を使っていることが判明。
性能的にはまだまだ元気なのですが、入れ替えの第1候補となっていました。
しかし、エアコンの叩き売り時期までは待てません。
そこで、ビックカメラ池袋のアウトレット館を覗くと、ありました型落ちモデルのAY-Y25SX。
新型なら15万円前後のものが、約8万円とかなり魅力的。
しかも昨年の最上位モデルですから。

このモデルは、冷風を天井に沿って飛ばせたり、温風を床に沿って飛ばせたりと、巨大なフラップが伊達ではないことは、2年前に入れ替えたシャープ製エアコンで実感済み。
そして、この2機種の違いは、除湿に再加熱が付くか付かないかだそうです。
冷房機能で除湿すると冷たい風になるのでヒーターで加熱して温度を戻すという、アクセルを踏みながらブレーキを踏むような機能です。
確かに寒さは感じませんが、その快適さの代償として電気を一番食う機能なのです。
エアコンの除湿機能自体、除湿のためにコンプレッサがフル稼働で電気を使う割に、涼しい程でもない半端な機能なので、今まで使ったことがありません。(それなら温度高めの冷房で済ませます。)
これなら無い方がいいと、さらに1万5千円安い2年落ちのAY-W25SXを購入することにしました。
ただ古いモデルほど電気消費が多くなるものですが...。
余計な機能が付く1年落ちモデルや今年モデルよりも年間消費電力量が少ないというおまけ付。
でも、ちょっと冷静に、こんな安い理由を考察。
たぶん色ですね。
ベージュ色だから売れ残っていたんでしょう。今年モデルは白しかないくらいですから。
あとは、幅や奥行が1年落ちモデルよりもでかい。
でもうちの場合は、周りに何も無い壁なので問題なし。
「発電所」としては、消費電力&エアコン代が大幅に低減できてうれしい限りです。
まだ時期が早いから取り付け日も選び放題。
取り付けは来週ですが、どのくらい消費電力が下がり、夏の売電に貢献できるのか楽しみです。

音を高解像にすると、今まで聞こえなかった音がはっきりくっきり聞こえてくる!!
テレビの音を入れ替える!「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評
《参加しているブログランキング》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

毎年恒例のAppleイベントWWDCで、ついにiPhone4が発表されました。
今使っているのはiPhone3G。
それより早い3GSよりも,もっと早いなんて。
魅力的。。。。
さらに薄く。
でも,3Gにカバーつけて使っていてすっかり慣れているので,薄さよりは固さが気になる。
iPhoneがいいのは剛性感。
へなへなプラスチック携帯では2年も保つかどうかというところが、
iPhoneなら、ずっと長くつき合えそうな剛性感がいいのですよ。
Appleならこのへんは堅持してくれると思います。
そして,テレビ電話。。。。はあまり興味が無いけれど,500万画素カメラに注目です。
A4プリント好きならともかく,L判プリントなら500万画素あれば,多少ズームして印刷してもOKでしょう。
そして、さすがAppleさん。
最新トレンドの裏面照射CMOSセンサー採用ですから,多少暗くてもしっかりシャッター切れることが期待出来ます。
丁度,前機Sharpの500万画素機で携帯カメラの限界を感じ、iPhone+コンデジとすべく、コンパクトデジカメを物色中のところ。
でも、iPhone3Gを使っていると、ついついタッチパネル式デジカメに興味がいってしまいます。
しかし、Appleなみの使い勝手は期待できず、思案中のところでした。
iPhone 4のカメラの使い勝手が良ければ、再び携帯カメラ一本の可能性が出てきました。
動画も使い物に鳴るなら、ムービーカムの買い替えもいらなくなるかも。
そこまで実用性があれば、とてつもない商品に化けるかも...。
実機が触れる日が待ち遠しくなりました。
タイムドメインの音空間を持ち歩く!
コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
今使っているのはiPhone3G。
それより早い3GSよりも,もっと早いなんて。
魅力的。。。。
さらに薄く。
でも,3Gにカバーつけて使っていてすっかり慣れているので,薄さよりは固さが気になる。
iPhoneがいいのは剛性感。
へなへなプラスチック携帯では2年も保つかどうかというところが、
iPhoneなら、ずっと長くつき合えそうな剛性感がいいのですよ。
Appleならこのへんは堅持してくれると思います。
そして,テレビ電話。。。。はあまり興味が無いけれど,500万画素カメラに注目です。
A4プリント好きならともかく,L判プリントなら500万画素あれば,多少ズームして印刷してもOKでしょう。
そして、さすがAppleさん。
最新トレンドの裏面照射CMOSセンサー採用ですから,多少暗くてもしっかりシャッター切れることが期待出来ます。
丁度,前機Sharpの500万画素機で携帯カメラの限界を感じ、iPhone+コンデジとすべく、コンパクトデジカメを物色中のところ。
でも、iPhone3Gを使っていると、ついついタッチパネル式デジカメに興味がいってしまいます。
しかし、Appleなみの使い勝手は期待できず、思案中のところでした。
iPhone 4のカメラの使い勝手が良ければ、再び携帯カメラ一本の可能性が出てきました。
動画も使い物に鳴るなら、ムービーカムの買い替えもいらなくなるかも。
そこまで実用性があれば、とてつもない商品に化けるかも...。
実機が触れる日が待ち遠しくなりました。

コンセント要らずで、いつでもどこでも楽しめる!!
新発売「タイムドメインスピーカーモバイルセット」
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

先日ナビを修理に出したステップワゴン(RG1)。

寂しいインパネのまま、週末を迎えました。
今週は約30キロ離れた家内の実家までドライブ。
いつもインターネビの渋滞情報を駆使ながら運転していて、ナビ無しでどうしようかと思いましたが、意外に結論は簡単。
それは、「何も考えずに最短距離コース」。
考えたって情報が無ければ始まりませんからね。
考えないという結論です。
実際、運転中に渋滞情報を全く気にせず走るのも、新鮮でした。
今までいろいろ考えながら運転することで、疲れが増していたのかもしれません。
まあ、いつもより時間帯が早かったので、土曜渋滞に巻き込まれなかっただけの話かもしれませんが...。
そして、カーオーディオは、TIMEDOMAIN lightモバイルセットで代替。
スピーカーの置き場所は試行錯誤中ですが、今回は前席下に置いてみました。
タイムドメインスピーカーですから、スピーカーがこっちを向いていなくても音空間があまり変わらないので、
シート下に前を向けて設置してみました。

TimeDomain lightは、車載用に設計されているわけではないので、耐熱性とか耐候性など、どこにでも設置できる訳ではありませんが、シート下なら直射日光があたらず、無難なところかと思います。
マットやケーブルで抑えるなどして、運転や乗り降りの邪魔にならないようにしています。
また、シートレールに噛まれないよう、配線には少し配慮が必要です。
でも、専用キャリングバッグ&電池駆動なので、設置は簡単。
と言うか、スピーカーを置いて倒れないように抑えるだけ。
そして、iPhoneのヘッドフォン端子につなげば、ミュージックチェンジャーの完成です。
実際音を鳴らすと、これがなかなかGood!!
丁度インパネの先あたりですかね。
演奏者それぞれの位置に演奏の音像が現れて、結構いい感じです。
今までのカーオーディオでは味わったことが無かった立体感に、何か贅沢な時間を過ごしたような気がします。
あまり音量を稼げないlightなので、そもそもボコボコ大音量を鳴らしたい人には合いません。
シート上やセンターコンソール下など直接見えるに置いたりもしていましたが、車外から来るノイズに対して音量不足を感じることもありました。
今回のシート下では、主にインパネ下側に反射した音を聴くことになるのですが、何故か車外ノイズに負けずにはっきりくっきり聞こえ、BGMとして聞き流すには必要充分なくらいの音量が得られました。
まだまだ、いろいろ試してみる必要がありそうです。
さて、こうしてiPhoneで音楽を聞いていると、地図機能もあるし、radikoアプリでFM/AMラジオも聞けるようになったわけだし、iPadを車載ナビ化してしまう人の気持ちもわかるような気がしました。
そりゃ、ナビとしては専用ナビ機の方がいいのでしょうが、ナビがiPhoneのようなマルチタッチ操作で使えるとなると、何かいい世界があるような予感。
(ただそれだけのことかもしれませんが...)
今はインターナビ専用のウィルコムカードを契約し、別にiPhoneを契約しています。
そう単純には行きませんが、もし通信環境が一本化できれば、少しはiPadを使う理由になるのかな。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!


寂しいインパネのまま、週末を迎えました。
今週は約30キロ離れた家内の実家までドライブ。
いつもインターネビの渋滞情報を駆使ながら運転していて、ナビ無しでどうしようかと思いましたが、意外に結論は簡単。
それは、「何も考えずに最短距離コース」。
考えたって情報が無ければ始まりませんからね。
考えないという結論です。
実際、運転中に渋滞情報を全く気にせず走るのも、新鮮でした。
今までいろいろ考えながら運転することで、疲れが増していたのかもしれません。
まあ、いつもより時間帯が早かったので、土曜渋滞に巻き込まれなかっただけの話かもしれませんが...。
そして、カーオーディオは、TIMEDOMAIN lightモバイルセットで代替。
スピーカーの置き場所は試行錯誤中ですが、今回は前席下に置いてみました。
タイムドメインスピーカーですから、スピーカーがこっちを向いていなくても音空間があまり変わらないので、
シート下に前を向けて設置してみました。


マットやケーブルで抑えるなどして、運転や乗り降りの邪魔にならないようにしています。
また、シートレールに噛まれないよう、配線には少し配慮が必要です。
でも、専用キャリングバッグ&電池駆動なので、設置は簡単。
と言うか、スピーカーを置いて倒れないように抑えるだけ。
そして、iPhoneのヘッドフォン端子につなげば、ミュージックチェンジャーの完成です。
実際音を鳴らすと、これがなかなかGood!!
丁度インパネの先あたりですかね。
演奏者それぞれの位置に演奏の音像が現れて、結構いい感じです。
今までのカーオーディオでは味わったことが無かった立体感に、何か贅沢な時間を過ごしたような気がします。
あまり音量を稼げないlightなので、そもそもボコボコ大音量を鳴らしたい人には合いません。
シート上やセンターコンソール下など直接見えるに置いたりもしていましたが、車外から来るノイズに対して音量不足を感じることもありました。
今回のシート下では、主にインパネ下側に反射した音を聴くことになるのですが、何故か車外ノイズに負けずにはっきりくっきり聞こえ、BGMとして聞き流すには必要充分なくらいの音量が得られました。
まだまだ、いろいろ試してみる必要がありそうです。
さて、こうしてiPhoneで音楽を聞いていると、地図機能もあるし、radikoアプリでFM/AMラジオも聞けるようになったわけだし、iPadを車載ナビ化してしまう人の気持ちもわかるような気がしました。
そりゃ、ナビとしては専用ナビ機の方がいいのでしょうが、ナビがiPhoneのようなマルチタッチ操作で使えるとなると、何かいい世界があるような予感。
(ただそれだけのことかもしれませんが...)
今はインターナビ専用のウィルコムカードを契約し、別にiPhoneを契約しています。
そう単純には行きませんが、もし通信環境が一本化できれば、少しはiPadを使う理由になるのかな。
《↓同カテゴリの人気サイトはこちら》


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!





6月10日発売予定のソニー 3D BRAVIA LX900シリーズ。
これが、ビックカメラでは、なんと1週間前倒しの6月3日から販売が始まったとのこと。

3D BRAVIA KDL-40LX900
元々動画性能に優れるプラズマテレビのパナソニック3Dテレビに対し、ソニーはお得意の4倍速技術で対抗。
左右画像のコマ間となる1/240のバックライトを消灯し、書き替え途中を見せないことで、画像の二重映り対策を施した3Dテレビです。
映像的には、パナソニック3Dテレビと遜色なく、また3メガネによる薄暗さも同等と思います。
でも、今後も明るさ改善では、多少光量に余裕があるプラズマテレビの輝度に対し、液晶テレビはLEDで得た余裕を3D化や省エネ化で使い果たしている感じ。
しばらくプラズマ優位が続くかと思います。
しかし、一つ大きなポイントがありました。
それは価格。
3D VIERAで一番小さい50インチ型が家電量販店で約43万円なのに対し、40型の3D BRAVIAは約30万円。
46型でも35万前後が予想され、液晶テレビの3D BRAVIAの方が、だいぶ敷居が低くなります。
ソニーは4倍速パネルを発売してだいぶ経ちますので、価格面では有利なようです。
さて、もうすぐFIFAワールドカップサッカーが始まり、スカパーHDまたはスカパー光にて6月19日から3D放送が始まります。
間に合わせたい人には、約30万円で入手可能な3D BRAVIA KDL-40LX900(在庫有り)は、チャンスかもしれません。
(KDL-46LX900の方は、現在ビックカメラ.comでは販売停止中となっていました。)
そのテレビの音、タイムドメインに代えませんか?
2chだけなのに自然でリアルな3D臨場空間!!
大好評「タイムドメインスピーカーテレビセット」
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
これが、ビックカメラでは、なんと1週間前倒しの6月3日から販売が始まったとのこと。

3D BRAVIA KDL-40LX900
元々動画性能に優れるプラズマテレビのパナソニック3Dテレビに対し、ソニーはお得意の4倍速技術で対抗。
左右画像のコマ間となる1/240のバックライトを消灯し、書き替え途中を見せないことで、画像の二重映り対策を施した3Dテレビです。
映像的には、パナソニック3Dテレビと遜色なく、また3メガネによる薄暗さも同等と思います。
でも、今後も明るさ改善では、多少光量に余裕があるプラズマテレビの輝度に対し、液晶テレビはLEDで得た余裕を3D化や省エネ化で使い果たしている感じ。
しばらくプラズマ優位が続くかと思います。
しかし、一つ大きなポイントがありました。
それは価格。
3D VIERAで一番小さい50インチ型が家電量販店で約43万円なのに対し、40型の3D BRAVIAは約30万円。
46型でも35万前後が予想され、液晶テレビの3D BRAVIAの方が、だいぶ敷居が低くなります。
ソニーは4倍速パネルを発売してだいぶ経ちますので、価格面では有利なようです。
さて、もうすぐFIFAワールドカップサッカーが始まり、スカパーHDまたはスカパー光にて6月19日から3D放送が始まります。
間に合わせたい人には、約30万円で入手可能な3D BRAVIA KDL-40LX900(在庫有り)は、チャンスかもしれません。
(KDL-46LX900の方は、現在ビックカメラ.comでは販売停止中となっていました。)

2chだけなのに自然でリアルな3D臨場空間!!
大好評「タイムドメインスピーカーテレビセット」
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

今話題のiPad。
やっと、店頭でお目にかかりました。
第1印象は、でかいな!
9.7インチディスプレイの大きさは覚悟していましたが、実際その周りの黒いふちが大きくて、全体の大きさは11~12インチネットブックと言った感じ。
ちょっとポケットに入れて持ち歩き、さっと取り出して使うというには厳しいかな。
やはり何かバックに入れて持ち歩くようです。
ノートPCとしては軽くて便利ですが、仕事の文書が作れるわけではなし、ノートPCの代りにするには、いろいろ割り切りや、使い方の工夫がいりそうです。
そして、次に感じたのが画面のきれいさ。
さすがにappleだけあって、モニターの仕上がりは上々です。
特に普段iPhoneの画面を見ているせいもあり、きめ細かくきれいな画像には感心しました。
中身はというと、見慣れたiPhoneがでかくなった感じ。
ただiPadのデモ機だけ見ていても、何に使うか思い浮かびません。
電子書籍は廃刊が無くなって◎なことですが、普段通勤が無いので自分が読むかといえば??
iPod代わりにしちゃ、スペース効率悪いしね。
自分なりのアプリを見つけてカスタマイズして、初めて使う理由、買う理由を思い付きそうです。
とりあえずはiPhone 3Gで様子見となりそうですね。
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
やっと、店頭でお目にかかりました。
第1印象は、でかいな!
9.7インチディスプレイの大きさは覚悟していましたが、実際その周りの黒いふちが大きくて、全体の大きさは11~12インチネットブックと言った感じ。
ちょっとポケットに入れて持ち歩き、さっと取り出して使うというには厳しいかな。
やはり何かバックに入れて持ち歩くようです。
ノートPCとしては軽くて便利ですが、仕事の文書が作れるわけではなし、ノートPCの代りにするには、いろいろ割り切りや、使い方の工夫がいりそうです。
そして、次に感じたのが画面のきれいさ。
さすがにappleだけあって、モニターの仕上がりは上々です。
特に普段iPhoneの画面を見ているせいもあり、きめ細かくきれいな画像には感心しました。
中身はというと、見慣れたiPhoneがでかくなった感じ。
ただiPadのデモ機だけ見ていても、何に使うか思い浮かびません。
電子書籍は廃刊が無くなって◎なことですが、普段通勤が無いので自分が読むかといえば??
iPod代わりにしちゃ、スペース効率悪いしね。
自分なりのアプリを見つけてカスタマイズして、初めて使う理由、買う理由を思い付きそうです。
とりあえずはiPhone 3Gで様子見となりそうですね。
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

今日久々に家電量販店へ。
すっかり変わった店内レイアウトを探っていくと、、パナソニックの3DテレビVT2シリーズ(TH-P54VT2、TH-P50VT2)のデモ機に遭遇。
じっくり見てきました。


最新プラズマパネルの実力の程は...。
と言っても、3D表示を裸眼で見ても、きれいなんだかわかりません。
すると、何やらスタンドの上に3Dメガネがかかっている。
そう、簡単に高さが調整できる3Dメガネで、快適に視聴ができるようになっていました。
さすが、プラズマのレスポンスだけあって、画像のチラツキは皆無。
しかし、3Dメガネを通した画像は確かに背景が奇麗といえば奇麗ですが、3Dメガネで薄暗くなってしまうので、何とも判定不能でした。
さらに、デモ映像がよろしくない!
BMXで飛び回っている映像なのですが、平面の背景映像に、自転車だけ浮いている感じ。
昔、水族館のお土産であったステレオスコープのような、不自然に飛び出した映像には違和感たっぷりで、映像として良いとは思いませんでした。
これは、テレビの性能のせいじゃなく、コンテンツの問題。
これから、3Dコンテンツが増えてきますが、飛び出る映像を多用したコケオドシ映像ばかりじゃ、3Dテレビ自体がそっぽ向かれるかも知れません。
また、家庭での長時間視聴や、映画館には来ない幼児が見たら、きっと体調を崩す人が出て、一昔前のフラッシュ映像症候群みたいな問題がいずれ起きるような気がします。
逆に、自然な仕上がりの3D映像が増えていけば、3Dテレビも市民権を得ていくのではないでしょうか?
とにもかくにも、コンテンツ次第となりそうな予感。
そのテレビの音、タイムドメインに代えませんか?
2chだけなのに自然でリアルな3D臨場空間!!
大好評「タイムドメインスピーカーテレビセット」
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
すっかり変わった店内レイアウトを探っていくと、、パナソニックの3DテレビVT2シリーズ(TH-P54VT2、TH-P50VT2)のデモ機に遭遇。
じっくり見てきました。

最新プラズマパネルの実力の程は...。
と言っても、3D表示を裸眼で見ても、きれいなんだかわかりません。
すると、何やらスタンドの上に3Dメガネがかかっている。
そう、簡単に高さが調整できる3Dメガネで、快適に視聴ができるようになっていました。
さすが、プラズマのレスポンスだけあって、画像のチラツキは皆無。
しかし、3Dメガネを通した画像は確かに背景が奇麗といえば奇麗ですが、3Dメガネで薄暗くなってしまうので、何とも判定不能でした。
さらに、デモ映像がよろしくない!
BMXで飛び回っている映像なのですが、平面の背景映像に、自転車だけ浮いている感じ。
昔、水族館のお土産であったステレオスコープのような、不自然に飛び出した映像には違和感たっぷりで、映像として良いとは思いませんでした。
これは、テレビの性能のせいじゃなく、コンテンツの問題。
これから、3Dコンテンツが増えてきますが、飛び出る映像を多用したコケオドシ映像ばかりじゃ、3Dテレビ自体がそっぽ向かれるかも知れません。
また、家庭での長時間視聴や、映画館には来ない幼児が見たら、きっと体調を崩す人が出て、一昔前のフラッシュ映像症候群みたいな問題がいずれ起きるような気がします。
逆に、自然な仕上がりの3D映像が増えていけば、3Dテレビも市民権を得ていくのではないでしょうか?
とにもかくにも、コンテンツ次第となりそうな予感。

2chだけなのに自然でリアルな3D臨場空間!!
大好評「タイムドメインスピーカーテレビセット」
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

シャープから3Dテレビと新しい技術4原色液晶テレビの発売が正式に発表されました。
3DテレビのLVシリーズ(LC-60LV3、LC-52LV3、LC-46LV3、LC-40LV3)と2DのLXシリーズ(LC-60LX3、LC-52LX3、LC-46LX3、LC-40LX3)、XFシリーズ(LC-52XF3、LC-46XF3)です。
Yahoo ショッピング:
AQOUS LC-60LV3


テレビは、これまで光の三原色である赤・青・緑(RGB)の組み合わせで映像を作っていましたが、シャープの4原色技術では、黄色を加えたRGBYで映像を作るという物です。
かつてインクジェットプリンターが色再現性を求めて多色化していきましたが、液晶ディスプレイにおいても黄色を加えることで、これまで再現しにくかった金色などの再現性を上げようというものです。
確かに現状の液晶画素における欠点を補う技術かもしれません。
その効果は、早く実機で見てみたいものです。
しかし、これまで3色をコントロールしていたものが4色になると、これまでとは違う絵作りノウハウが必要になるんじゃないでしょうか?
これまでのノウハウが活かせないとなると、メーカーにとっては大きなリスクとなるかもしれません。
ある色に対して強くなっても、全体の絵として良くなるとは限らないし...。
(きっと、デモンストレーション画像は良く見える絵を厳選しているでしょうね。)
色再現性は、色数よりもバックライト光の「質」やカラーフィルターの「質」による影響が大きいと思います。
こちらを正面から改善していく方が正道のように思います。
実際インクジェットプリンタでは、技術が進むことにより、インクの色数は減少傾向。
少ない色数でも再現性が向上していますしね。
さて、このパネルは提携他社にも供給するのでしょうかね。
当面はシャープのオンリー技術として売るでしょうけど、そのかわり4色のノウハウも独自で貯めていくしかありません。
評価されて他社にも採用されるか、それともWindows Meになるか。
「絵作り」という点では他社に水を空けられているアクオスが、一発逆転できるか4色負担がさらなる足枷となるのか、発売半年~1年が注目です。
その薄型テレビの音、タイムドメインに代えませんか?
格安・簡単に、自然な臨場感が楽しめる!
大好評「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評!!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
3DテレビのLVシリーズ(LC-60LV3、LC-52LV3、LC-46LV3、LC-40LV3)と2DのLXシリーズ(LC-60LX3、LC-52LX3、LC-46LX3、LC-40LX3)、XFシリーズ(LC-52XF3、LC-46XF3)です。
Yahoo ショッピング:

テレビは、これまで光の三原色である赤・青・緑(RGB)の組み合わせで映像を作っていましたが、シャープの4原色技術では、黄色を加えたRGBYで映像を作るという物です。
かつてインクジェットプリンターが色再現性を求めて多色化していきましたが、液晶ディスプレイにおいても黄色を加えることで、これまで再現しにくかった金色などの再現性を上げようというものです。
確かに現状の液晶画素における欠点を補う技術かもしれません。
その効果は、早く実機で見てみたいものです。
しかし、これまで3色をコントロールしていたものが4色になると、これまでとは違う絵作りノウハウが必要になるんじゃないでしょうか?
これまでのノウハウが活かせないとなると、メーカーにとっては大きなリスクとなるかもしれません。
ある色に対して強くなっても、全体の絵として良くなるとは限らないし...。
(きっと、デモンストレーション画像は良く見える絵を厳選しているでしょうね。)
色再現性は、色数よりもバックライト光の「質」やカラーフィルターの「質」による影響が大きいと思います。
こちらを正面から改善していく方が正道のように思います。
実際インクジェットプリンタでは、技術が進むことにより、インクの色数は減少傾向。
少ない色数でも再現性が向上していますしね。
さて、このパネルは提携他社にも供給するのでしょうかね。
当面はシャープのオンリー技術として売るでしょうけど、そのかわり4色のノウハウも独自で貯めていくしかありません。
評価されて他社にも採用されるか、それともWindows Meになるか。
「絵作り」という点では他社に水を空けられているアクオスが、一発逆転できるか4色負担がさらなる足枷となるのか、発売半年~1年が注目です。

格安・簡単に、自然な臨場感が楽しめる!
大好評「タイムドメインスピーカーテレビセット」大好評!!
↓同じテーマの人気ブログはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!


- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|