良 感 探 訪!
fc2ブログ
2010.03 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










プリウスのブレーキ不具合、真の原因は?
プリウスのブレーキに関するリコールは、着々と回収作業が進んでいるようです。

しかし、不具合の原因としてブレーキ制御が0.06秒遅いこととの説明でした。

車好きで、この説明に納得した人は何割くらいいたでしょうか?

しかし、広告貰ってるメディアやメカ音痴のメディアは、こぞってこの説明を報道し、それ以上の追求はありません。


でも、さすが車専門誌は違いますね。

今発売されている「ベストカー3月26日号」に、プリウスの不具合現象を再現する検証記事が載っていました。

それによると、時速約40km/hから軽く踏んだ状態の制動距離が、同クラス車にくらべ12m以上長かったそうです。

普通、信号停止でいつも前車との距離を12mも空けて止める人はいないと思いますから、予想以上に止まらず、追突に至る可能性が充分ある不具合ですね。

リコールは必要なかったとの擁護論もありますが、これじゃ即刻リコールが常識的で、ランニングチェンジはリコール隠しと言われても仕方が無いでしょう。


不具合現象の再現に成功したベストカーの記事によると、フルブレーキでは起きず、緩く踏んでいるときに現象だそうです。

しかし、雪道に慣れた人なら、ロックしないぎりぎりの踏み加減でブレーキを踏むのは当然の習慣。
そしてそのくらいの踏力で起きる現象のようで、ぎりぎりロックしないブレーキを踏んでいるときに、滑りやすいアイスバーンや濡れたマンホール、濡れた白線などを通過すると、一瞬のロックで回生ブレーキから油圧ブレーキへの切り替えが起こり、空走感が再現されるそうです。

しかし、それでも0.06秒ではほとんど感じないはずですが、真の問題はここから。

切り替わった後の制動力が明らかに弱いとのこと。

だから、踏み続ける限り、効きが悪いブレーキを踏んでいるわけで、想像しただけで背筋が寒くなってきます。

ただし、ブレーキを放して強く踏み直せば、通常の油圧ブレーキになるとのことです。記者会見の説明とも一致しますが、パニクっているときに一般ドライバーに求めるスキルですかね?
(雪道に慣れているドライバーなら、パニック対処にも慣れているから、現象起きやすさの割にクレームが少ないのかもしれません。)

この制動力の弱い状態が真の原因という記事には「◎納得!!」。

ベストカーさんに盛大な拍手を送りたいと思います。

今まで報道されていた不具合現象の説明と、原因が繋がった気がします。

なお、詳しいことは、是非「ベストカー3月26日号」を購入して読んでみてください。


これまで何台か普通のガソリン&ABS車に乗ってきましたが、雨の日などに1回ABSをよく体験することがあります。

ABSが動作しない(タイヤがロックしない)ぎりぎりの踏力でブレーキを踏んでいる最中に、水たまりや横断歩道の白線、マンホールを通過して一瞬いずれかのタイヤがロックし、ビン~とABSが1回だけ作動する現象です。

自分のブレーキコントロール能力とABS自動制御の腕(右足)くらべと言ったところでしょうか。

もし自分が新型プリウスのオーナーになっていたら、きっと頻繁に不具合現象を再現できていたでしょうね。

そしたら、今頃髪の毛が真っ白になっていたかも。

買わなくて良かった!
(買うつもりは全くありませんでしたが、レンタカーで乗ってみようとは思っていました。)

でも、この程度の不具合は開発時にテストを重ねていれば、未然に防げた内容だと思います。
(今問題の暴走現象とは、不具合再現の難易度が全然違いますから。)

トヨタさんにはこの程度のテストドライバーも居ないのでしょうか?
ゲーム機のようにブレーキをオン/オフ感覚で踏む人しかいないのでしょうか?

よっぽど車で走るのが好きじゃない人達が、車を作っているんでしょうね。


さて、だいぶ泥パックを顔に厚塗りされた社長さんは、特命社長室でも作って、まずは社内の不具合管理職達を一掃する必要がありそうです。
きっと現場の社員一人ひとりは、実力あると思いますから。

がんばれ、あきおクン!


《参加しているブログランキング》
ブログランキング・にほんブログ村へTREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スポンサーサイト



2010.03.08(Mon)  COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top