
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。


先日行った東京モーターショーで、新型ステップワゴンと競合他社のミニバンを見比べてきました。
まず、新型ステップワゴン(RK)。

外観は長い!
リアオーバーハングが長くなりましたね。
水平のプレスラインと相まって、エルグランドのような長さを感じます。
フロント左右が大きく切り取られているので、実車を見るとセレナそっくりとうわけではありませんが、特に惹くデザインとも思いませんでした。

運転席に座った第1印象は、左右窓肩の低さ!
RG(前代ステップワゴン)でも視界に不満はありませんが、RKはさらに外の視界が広がって良く見えます。ちょっと囲まれ感不足で不安になるくらい。
インパネは、ハンドル内メーターになりましたが、RGに比べると視線移動が多く、運転しやすさという点では後退した感じです。
話題の3列目ですが、折畳み機構が注目されてなかなか座れませんでした。
やっとのことで座りましたが、8人乗りとしては明らかに役不足という感じ。
異常に低い背面クッションから、やけに長いヘッドレストを伸ばしてやっと、着座姿勢を取れるというもの。
うちの場合は、通常4人乗車ですが常に3列目を出して使っています。
買い物を置くにもクッションの上の方がいいですし、2家族8人で遊びに行くこともあるので、床下収納よりは乗り心地の方が欲しいですね。
めったに3列目を出さない人なら、荷室が広くていいんじゃないでしょうか。
でも3列目がそれでいいなら、ストリームとかウィッシュとかでもいいかもしれませんね。
3列目は前後調整ができなくなりましたが、リアオーバーハングが伸びた分、8名乗車でも荷室には困らないようです。深さもあるので、8人分の旅行荷物は、リアウィンドウにかからずに入りそうです。
次は、マツダ ビアンテ。

外観は見ての通り、好き嫌いで選ぶデザイン。
内装は広いですね。3人掛けでも余裕があります。
2列目の中央で分割されて、ウォークスルーになるもの便利そうです。
ただ、その分あらかじめ2列目シートの幅が狭いということかもしれません。
3列目も幅には余裕がありますが、チップアップ収納しかできないのが難点ですね。
RGステップワゴンだと、3列目を畳んでクロスバイク2台&子供自転車を積んで、4人乗って遊びに行けますが、ビアンテだとそこまで積んだら人が乗れなさそうです。
そもそも5ナンバー枠を大きく超える全幅ですから広いのは当たり前。
まずはこの全幅が気にならないという前提の比較対象ですね。
ただ、マルチリンクリアサスには一度試乗してみたいと思います。
続いて日産セレナ。
運転席に座った印象は、やはり視界の良さ。
窓肩が低い分、運転席から3列目まで視界が広いのが印象的です。
また、シートアレンジがよく考えられている感じ。
2列目のセンター部が1列目まで移動できて、ウォークスルーになるとは、実車を見て始めて知りました。
でもこれは外せないのですかね?
これが外せれば、本当のウォークスルーと8人乗りを使い分けられ、一歩リードなんですがね。
3列目の跳ね上げは確かにRGステップワゴンよりは楽です。
ただ、うちはほとんど畳まないので、これとRGの走りの良さを替えられるかというと、ノーでしょう。
でも、全体として5ナンバー枠内でよく考え練られた、いい車だと思いました。
無難なデザインからして、売れるわけですね。
最後にトヨタ ノア/ボクシー。
一日でこれだけミニバンを見てくると、内装のチープさや配慮不足が目立ってしまいました。
インパネ回りは、RG同様のセンターメーターは視線が高くて見やすいです。
ただ、センターパネルのプラスチックな感じは黒内装で目立たないだけで、明るい色だったら質感不足を感じるでしょう。
2列目&3列目も何となく薄いシートが寂しい感じ。
実際の乗り心地は大して変わらないのかも知れませんが、室内の縦横空間とクッションの厚みのバランスが、何かコストダウンされている匂いを出してしまいます。
2列目中央が折畳みでウォークスルーになるというアイディアはいいのですがね。
また、荷室奥行に余裕が無いわりに動かない3列目シートもウィークポイントになると思います。
きっと8人で旅行に行くには、ちょっと足りず、リアウィンドウか足元に荷物が溢れそうです。
スペックだけ見ると、よくできているノア/ボクシーですが、後追い真似っこの性が寂しく感じました。
これだけのミニバンを一日で見比べられたのは、モーターショーに来た甲斐があったと思いました。
そして、改めてRGステップワゴンの他に代え難い魅力を再確認した次第です。
きっとRGステップワゴンは、ハチロクや初代エスティマ程ではないですが、10年20年経って、歴史の残るエポックメイキングな名車と言われるのではないかと、思います。
大事に乗ったら、プレミア付くかなぁ。
(あくまでRGオーナーの自己満足なので、あしからず)
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!

まず、新型ステップワゴン(RK)。

外観は長い!
リアオーバーハングが長くなりましたね。
水平のプレスラインと相まって、エルグランドのような長さを感じます。
フロント左右が大きく切り取られているので、実車を見るとセレナそっくりとうわけではありませんが、特に惹くデザインとも思いませんでした。

運転席に座った第1印象は、左右窓肩の低さ!
RG(前代ステップワゴン)でも視界に不満はありませんが、RKはさらに外の視界が広がって良く見えます。ちょっと囲まれ感不足で不安になるくらい。
インパネは、ハンドル内メーターになりましたが、RGに比べると視線移動が多く、運転しやすさという点では後退した感じです。
話題の3列目ですが、折畳み機構が注目されてなかなか座れませんでした。
やっとのことで座りましたが、8人乗りとしては明らかに役不足という感じ。
異常に低い背面クッションから、やけに長いヘッドレストを伸ばしてやっと、着座姿勢を取れるというもの。
うちの場合は、通常4人乗車ですが常に3列目を出して使っています。
買い物を置くにもクッションの上の方がいいですし、2家族8人で遊びに行くこともあるので、床下収納よりは乗り心地の方が欲しいですね。
めったに3列目を出さない人なら、荷室が広くていいんじゃないでしょうか。
でも3列目がそれでいいなら、ストリームとかウィッシュとかでもいいかもしれませんね。
3列目は前後調整ができなくなりましたが、リアオーバーハングが伸びた分、8名乗車でも荷室には困らないようです。深さもあるので、8人分の旅行荷物は、リアウィンドウにかからずに入りそうです。
次は、マツダ ビアンテ。

外観は見ての通り、好き嫌いで選ぶデザイン。
内装は広いですね。3人掛けでも余裕があります。
2列目の中央で分割されて、ウォークスルーになるもの便利そうです。
ただ、その分あらかじめ2列目シートの幅が狭いということかもしれません。
3列目も幅には余裕がありますが、チップアップ収納しかできないのが難点ですね。
RGステップワゴンだと、3列目を畳んでクロスバイク2台&子供自転車を積んで、4人乗って遊びに行けますが、ビアンテだとそこまで積んだら人が乗れなさそうです。
そもそも5ナンバー枠を大きく超える全幅ですから広いのは当たり前。
まずはこの全幅が気にならないという前提の比較対象ですね。
ただ、マルチリンクリアサスには一度試乗してみたいと思います。
続いて日産セレナ。
運転席に座った印象は、やはり視界の良さ。
窓肩が低い分、運転席から3列目まで視界が広いのが印象的です。
また、シートアレンジがよく考えられている感じ。
2列目のセンター部が1列目まで移動できて、ウォークスルーになるとは、実車を見て始めて知りました。
でもこれは外せないのですかね?
これが外せれば、本当のウォークスルーと8人乗りを使い分けられ、一歩リードなんですがね。
3列目の跳ね上げは確かにRGステップワゴンよりは楽です。
ただ、うちはほとんど畳まないので、これとRGの走りの良さを替えられるかというと、ノーでしょう。
でも、全体として5ナンバー枠内でよく考え練られた、いい車だと思いました。
無難なデザインからして、売れるわけですね。
最後にトヨタ ノア/ボクシー。
一日でこれだけミニバンを見てくると、内装のチープさや配慮不足が目立ってしまいました。
インパネ回りは、RG同様のセンターメーターは視線が高くて見やすいです。
ただ、センターパネルのプラスチックな感じは黒内装で目立たないだけで、明るい色だったら質感不足を感じるでしょう。
2列目&3列目も何となく薄いシートが寂しい感じ。
実際の乗り心地は大して変わらないのかも知れませんが、室内の縦横空間とクッションの厚みのバランスが、何かコストダウンされている匂いを出してしまいます。
2列目中央が折畳みでウォークスルーになるというアイディアはいいのですがね。
また、荷室奥行に余裕が無いわりに動かない3列目シートもウィークポイントになると思います。
きっと8人で旅行に行くには、ちょっと足りず、リアウィンドウか足元に荷物が溢れそうです。
スペックだけ見ると、よくできているノア/ボクシーですが、後追い真似っこの性が寂しく感じました。
これだけのミニバンを一日で見比べられたのは、モーターショーに来た甲斐があったと思いました。
そして、改めてRGステップワゴンの他に代え難い魅力を再確認した次第です。
きっとRGステップワゴンは、ハチロクや初代エスティマ程ではないですが、10年20年経って、歴史の残るエポックメイキングな名車と言われるのではないかと、思います。
大事に乗ったら、プレミア付くかなぁ。
(あくまでRGオーナーの自己満足なので、あしからず)
↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓


【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!




スポンサーサイト


- 2023/11 (2)
- 2023/10 (3)
- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|