良 感 探 訪!
fc2ブログ
2009.09 □  123456789101112131415161718192021222324252627282930 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


※ブログページ内および記事中の商品名・写真には、広告バナーおよびアフィリエイトリンクを含んでいます。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










iPhoneのゲーム機化に思うこと
iTune Storeのアプリケーション販売App Storeのダウンロードが累計20億本に達したと、発表されました。
 iTunes Store(Japan)

これは無料ソフトも含めた数字と思いますが、有料のソフトも価格が100~300円程度のものが多くて手頃なことと、アプリを開発する側にもソフトを手軽に販売できる手段を提供したことが、大きな結果になったのだと思います。

photo200905_17.jpg
最初はiPodの上位機種だったものが、電話機能が付いたiPhoneとなり、いつのまにかスマートフォンを一般人に普及させ、ついには携帯ゲーム機として、注目されるに至りました。

すごい成長というか、最初から考えていた結果なら、すごい戦略ですね。

銀座アップルストアで初めてiPod Touchに触れたとき、これは携帯パソコンの世界が大きく変わると思いましたが、ここまで発展するとは想いもしませんでした。


そして、日本のゲーム業界も無視できない存在となり、こぞってiPhone/iPod touch用ソフトをリリースしています。


しかし...。


そのソフト名を見て、とっても違和感を感じました。

「バイオハザード」をはじめ、何でもありの殺伐としたゲーム専用機の世界がiPhoneの画面内に表示されると思うと、なんか胸が締め付けられるような嫌悪感を感じます。

iMacやiPodを代表とするApple製品は、Windows機にはないスムーズなタッチや目に優しい文字表示、直感に逆らわない操作感があり、なにか優しい空間でパソコンを使っている心地良さを感じて、やめられないものがありました。

iPhoneの登場で携帯電話の世界にも、Apple製品の使い心地が広がって、携帯画面のストレスも減りました。
iPhone用アプリとして話題になるアプリも、Appleライクな使い心地優先のものが多く、とても気分のいいものです。


この使い心地が血塗られるとは...。
(単に、私がつい最近知っただけのことですが)

その空間に、残忍さを競うゲームの世界は、とうてい似合いません。


App Storeには、そういう審査基準はないのですかね。

まあ、iPhoneもiPod Touchも子供が手にする機種というわけではないので、R指定とかは掛けてもしょうがないかもしれませんが、Apple製品のポリシーに反するものは除外して、世界感を守っていただきたいと切に思います。

昔のMacintosh用ソフトウェアは、厳しいインタフェースルールがあって、それに則ったソフトウェアしかユーザーも認めない雰囲気がありました。だから、Mac用ソフトは、何か統一感があり、使い心地が良かったものです。

ゲーム専用機の世界を取り込めれば、商売としてはビッグなことかもしれません。

でも、Apple製品をこよなく愛するものとしては、子供の目には触れさせたくないような殺伐としたゲームソフトは、ゲーム専用機の世界に置いてきてほしい。

そう思うのは、私だけでしょうか...。



↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スポンサーサイト



3D時代到来かパナソニックが3Dプラズマテレビを発表!
パナソニックから家庭用3Dテレビが発表されました。

50V型プラズマテレビで3D表示を行うもので、左右の画像を交互に毎秒60コマ表示し、それを専用のメガネで見ると、立体的に画像が見えるというものです。

専用のメガネをかける必要がありますが、すべての画素を使うのでフルハイビジョン画質で立体映像を楽しむことができます。
ただし、高速の切り替え表示なので、チラツキ感があるかもしれません。

ソニーからも3Dテレビの試作品が発表されており、2010年は3Dテレビ元年になるかもしれません。


ただし、まだ超えなければならない壁があります。

それは、まだ3D映像の統一規格が無いこと。

すでにサムスンが独自方式の3Dテレビを発売していますが、放送波やブルーレイなどの規格
が統一されないことには普及は難しいでしょう。

今、「ブルーレイ・ディスク・アソシエーション(BDA)」で3Dソフトの規格を策定中とのことで、本格的な製品発売&普及にはしばらく時間がかかりそうです。

3Dの表示方法は、メガネを掛ける方式の他、裸眼で見る方式もあります。裸眼方式では、メガネ不要で快適ですが、現状では粗い画素の映像しか再現できないのが難点です。
いずれも一長一短があって、3Dの方式標準化もまだまだこれからです。

ステレオ合成的な発想では、限界があるような気もしますね。

ステレオ音の合成ではなく、原音を再生しようとするlight02.jpgタイムドメインスピーカーのように、映像表示でも理論的なブレークスルーが必要なのかも知れません。


まあ、3D映像はしばらくは映画館で楽しむ方が現実的なようです。

でも、だんだん技術が進んだら、スターウォーズに出てくるような立体画像が見られるようになる日がくるのですかね。


↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.09.29(Tue)  液晶テレビCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ビクターからプロジェクターの新製品
ビクターからホームプロジェクターの新製品DLA-HD950/DLA-HD550が発表されました。

写真はVictor DLA-HD750(Yahoo shopping)

これは、昨年発売されたDLA-HD750/DLA-HD350の後継機種になります。

主な違いは、倍速表示(毎秒120コマ)に対応したことです。

元々、明るく高コントラストの反射型液晶パネルのD-ILA方式に、倍速表示が加わることで、この価格帯では最強のホームプロジェクターになりました。


ビクターのプロジェクターの魅力は、反射型液晶パネルを採用していること。

この方式は、画素間の間隔を最小にできることから、投影した画像に格子感が少なく、きれいな映像を見ることができます。

また、反射型液晶パネルは、透過型液晶パネル方式に比べて、画素面積を広くとれるので、画像のコントラストが有利です。


カタログに「ネイティブコントラスト」とあるのは、同じ画像内のコントラスト比という意味。

これだけ言われても、ピンとくる人は少ないでしょう。

他社の透過型液晶パネルのアイリス方式は、画像の明るさによって光源を絞る方式。

全体的に明るい画像の時の一番白い部分と、アイリスを絞った暗い画像の黒い部分の比を、コントラスト比として喧伝しているわけで、高コントラストと謳っていても、実際の画像として謳い文句のコントラスト比を見ることは有り得ないわけです。

ビクターの反射型液晶パネルD-ILA方式は、正真正銘のコントラスト比ですから、格が違うわけです。

でも、「D-ILA方式」にしろ、「ネイティブコントラスト」にしろ、もっとわかりやすい表現や覚えやすいキャッチフレーズはないものですかね。

実力があるのに、ちょっと損をしている感じがします。


80インチ以上の本当の大画面で、映像世界に浸れるプロジェクター。

その中でも、いつかは欲しいD-ILAのプロジェクター。

しかし、安い方でも50万は下らないという価格は、なかなか遠い目標です。

新型がでたら、ちょっと我慢して旧型狙いもいいかもしれません。

でも、実力のある機種は、旧型になっても価格がなかなか下がらないんですよね~。

せめてCEATEC 2009で、指をくわえて見てきたいと思います。


↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

2009.09.28(Mon)  プロジェクターCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
段ボールで手作りTYPE2バス
先日ようちえんバスが完成しましたが、もう一つの手作りバスが完成しました。

photo200909_15.jpg

これは、中くらいの段ボール箱を利用したフォルクスワーゲンの初期型 TYPE IIバスです。

サイズは全長45cm×全幅29cm×全高35cmと、2才~5才くらいの子供が中に入って遊べるサイズです。


実はこれ、1年くらい前に作ったもの。

通販の空き箱で無地のものがあったので、子供の塗り絵&バスごっこ用にタイプ2の絵を描いたものです。

予想に反して、随分長持ちしていました。


最近、図書館で「くまたくんちのじどうしゃ」を借りてきて読んでいたら、またよく遊ぶようになりました。


7セブンアンドワイ ヤフー店:
くまたくんちのじどうしゃ /わたなべしげお/さく おおともやすお/え [本]


そこで、クレヨンの塗り絵では段ボール色に負けてしまっていたので、奮発して塗料を買ってきて塗ってあげました。

photo200909_16.jpg

子供のリクエストは郵便車だったのですが、真っ赤もつまらないので、白/赤ツートン仕様で交渉成立。

しかし、これだけ面積があると一度では塗れないので、一日一色ずつ塗って行きました。

朝起きるたびに変わって行くタイプ2バスに、子供は毎日目を輝かせて、にんまり。

手作りの過程だけでも、だいぶ楽しんでもらえたようです。

そして、ついに完成。

そうしたら、上の子が作って貼り付けてあったハンドルを、また修理し始めました。

新聞紙を絞って、ガムテープで留めただけの簡単なものですが、5才の時に自分で考えて作ったものです。

photo200909_17.jpg

取り付けに苦労していて、しまいにゃ本体に穴を開けられそうだったので、余った段ボールでインパネを作成して、取り付けてあげました。

上の子曰く、「助手席はないから真ん中だよ。」

ということで、センターハンドル仕様です。

下の子は大喜び、にたにた顔で照れていました。

でも、またいで入るのによろけぎみ。

父は即クラッシュしないか、ハラハラでした。


こういうバスごっこで遊ぶ期間は、あまり先が長くないのかもしれませんが、子供が手作りの楽しさや喜びを少しでも記憶してくれればと思います。

きっと、将来大きくなってから何かに役立つのではないかと、勝手に納得している父でした。


↓同テーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.09.27(Sun)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
タイムドメイン lightの楽しみ方 その6~映画編
light02.jpgTimeDomain lightでいろいろな音源を聴いた中で、タイムドメインならではの音が味わえる、おすすめの音源をご紹介しています。

t-loop-top.jpg
その6は、映画編。

タイムドメインスピーカーの特長は、原音に忠実な音を再生するところ。

ですから、ロケ収録の映画はほとんどがお勧めとなってしまいます。
また、CG作品でも、音を忠実に作り込まれた作品はロケ収録映画と同等かそれ以上にお勧めな作品があります。

数多くの映画の中から、お勧め作品を厳選する訳にもいきませんので、映画編では今までlight02.jpgTimeDomain lightで見た映画の中から、タイムドメインスピーカーならではの音を楽しむポイントをいくつかご紹介します。


まずは、トム・クルーズ主演の「トップガン」。

amazon.co.jp:トップガン [DVD]

何度見ても、あっと言う間に最後まで見てしまいます。

トップガンでタイムドメインスピーカーならではの音が楽しめるシーンは、いきなり来ます。

それは、タイトルが流れる冒頭の艦上シーン。

普通のスピーカーでは、ひたすらジェット機の爆音ばかりが響きます。

しかし、タイムドメイン lightだと、工具や鎖を落とした音や、カタパルトにジェット機をスタンバイするのときにカタカタ鳴るレールのラチェット音が、爆音の中でもはっきり聴こえ、艦上に居合わせているような臨場感が広がります。

従来スピーカーの5.1chサラウンドでいくら重低音の迫力を加えたところで、すべての音が出ていないのでは、本当の臨場感とは似て非なるもののように思えてきます。


amazon.co.jp:トップガン [Blu-ray]

そして、直後の艦内司令室のシーン。

タイムドメインスピーカーだと、音量を上げなくても台詞がクリアに聴こえます。

すると、空母艦内の鉄の床を歩く音や、ドアを閉めた時の鉄の壁に囲まれた部屋の残響音、レーダーの作動音の響きなど、今まで聞き逃していた音が、リアルに浮き立って聴こえてきます。

この音のバランスを、今まで使っていたBOSEスピーカー&YAMAHA5.1chアンプ(定価合計で数十万程度)で再現しようとしました。

しかし、台詞の発音が聴き取りにくいのが致命的で、調整が迷走するばかりで、最善のバランスを見つけることは不可能でした。


タイムドメインスピーカーで鳴らすと、フロント左右の2チャンネルだけなのに、最善のバランスでサラウンドよりも自然な臨場感が、いとも簡単に広がります。

すなわち、一般的なユーザーならば、サラウンドアンプ&スピーカーも、サラウンドスピーカー内蔵AVボードも要らないわけで、タイムドメインスピーカーだけで臨場感溢れる音が簡単に楽しめます。


さて、タイムドメインスピーカーと言えば、川や海の音がとてもリアルに聴こえるという特長があります。

川の音が出てくる映画の中で紹介するのは、ブラッドピット主演/ロバート・レッドフォード監督作品の「リバー・ラン・スルー・イット」。

amazon.co.jp:リバー・ランズ・スルー・イット [DVD]

アメリカ モンタナ州に住むフライフィッシングをこよなく愛する牧師一家の話です。

この映画は、特別凝った演出もCGもない映画ですが、DVDパッケージをよく見ると、英語版の音声が5.1chサラウンドではなく、リアルPCMで収録されていることをご存知でしたでしょうか?。

実は生音にこだわっている映画らしく、普通のスピーカーでは充分楽しめていなかったかもしれません。

映画の各所に出てくるフライフィッシングのシーンを、タイムドメインスピーカーで川のせせらぎの音とともに、しっとりと浸ってみるのも、いい癒しの時間になると思います。


さて、癒し系俳優と言えば、韓流スター ヨン様ことぺ・ヨンジュン。

来週9月29日~30日には、新著宣伝やアニメ版「冬のソナタ」放送で‎、ヨン様来日だそうですね。

ぺ・ヨンジュン作品の中で紹介するのが「四月の雪」。

amazon.co.jp:四月の雪 ディレクターズ・カット完全版 [DVD]


突然の事故で伴侶が意識不明となった二人が、困惑と葛藤の中で恋に落ちて行く物語です。

この映画も、凝った音や演出があるわけではありませんが、事故の知らせで雪降る道を疾走する音や春の雨音、海の音など、各シーンの背景音がタイムドメインスピーカーだとリアルに響き、映像に奥行感を与えてくれます。

そして、なによりヨン様の声が原音に近い発音で聞こえますから、映像によりリアルな臨場感が出て、ヨン様の傍らでその台詞に浸ることができるのではないでしょうか。



さて、CG作品の中からご紹介するのがピクサー作品の「カーズ」。

amazon.co.jp:カーズ [DVD]


この映画は、100%CGアニメーション作品です。

その音も、効果音や合成音で出来ているわけです。

しかし、そこはピクサー作品。

その音やバランス、位置関係、余韻など、徹底して作り込まれており、全編に渡って不自然なところがありません。

ですから、タイムドメインスピーカーで聞いても、音が破綻することなく、映像に自然な奥行感が広がります。

出演がすべて車で擬人化されていて一見子供向け映画のように見えますが、ハリウッド映画張りの作り込まれたなかなかいいお話です。大人も最後は少し目頭が熱くなるような余韻のある作品となっています。
見終わった後は、一度ルート66を走ってみたくなりますね。



タイムドメインスピーカーでないと聴こえてこない映画本来の音。
タイムドメインLightlight02.jpgなら、サラウンドスピーカーなしで、リアルな臨場感が気軽に楽しめます。

もちろん、本格的なオーディオルームや広いリビンクならタイムドメインYoshii9が、おすすめです。
本格的なサラウンド機器なら少なくとも100万円以上はかかる音が、安価な5.1chシステムと同じような価格帯で楽しめるわけですから。

しかも、煩わしい配線なしで。

もし、タイムドメインスピーカーを購入希望なら、
こちらの申込ページからどうぞ。
今なら、備考欄に「良感さがし」とご記入いただければ、
プレゼントを付けさせていただきます。



 iTunes Store(Japan)


↓同じテーマの人気サイトランキングはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
「おくりびと」を見て
9月21日に放映された「おくりびと」。

話題になって気になりつつも見ていませんでしたが、やっと見ることができました。

Amazon.co.jp:「おくりびと」DVD

私も昨年実母を亡くし、お世話になりました。

おしゃれ好きな人だったので、ICUでのパイプだらけの治療姿は痛々しく別人のようで、本人にすら見せられないものでした。
結局実の兄妹には会ってもらいましたが、孫達には見せませんでした。

息を引き取った後、自宅で納棺士やメイクの方に整えていただいたあとは、まるですやすや寝ているようでした。
葬儀日程の都合で数日間自室に居たので、弔問にいらした方にも会っていただき、突然の驚きと悲しみを、その穏やかな表情で少し和らげていただけたかと思います。

葬式自体、生きている回りの人間が、納得するための儀式のように感じます。

「今まで居た人がいなくなること。」

故人を想い、してあげられることをやったと納得することで、その突然の変化を受け入れる為に。

ですから、映画の通り、納棺士やメイクの方には感謝の言葉しか出てきませんでした。


先にこのような経験をしていたため、映画で一番驚いたのはの偏見の強さでした。

仕事自体大変なものですが、さらにこんな逆風にさらされているのですね。

確かに、人の嫌がる仕事と思います。

しかし、日本でも阪神大震災以来、ボランティアという言葉がメジャーになり、他人のために奉仕することの価値は、理解されやすくなったのではないでしょうか。

そこには職業や給料という価値観だけではなく、故人に対する人間としての思いやりがあると思います。

納棺士だけでなく、葬式関係全般、いなくては困る職業です。
もっと身近にも、例えば毎日のゴミ収集作業なども、いなくては困る職業の代表格だと思います。
大人になってからは、人の嫌がることを担って社会のために働いている人は、価値の高い仕事をしていると考えるようになりました。
子供にも、社会のために働いている職業について、そのように説明するようにしています。

でも、実際身近に経験していない人に理解させるのは、なかなか難しいものです。
ですから、この映画自体が、職業を理解してもらういいきっかけを作る、良感な映画と思いました。
(ちなみに、light02.jpgTimeDomain lightをテレビにつないで見ていたので、ビオラの音色や川の音とともに、しっとりと映画を見ることができました。)


《参加しているブログランキング》
ブログランキング・にほんブログ村へTREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.09.23(Wed)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ボール紙工作でようちえんバス7
ボール紙で作るシルバニアファミリー用のようちえんバスはマイナーチェンジ。

子供がバスの横に字を書きたいとのこと。

でもまだ小さい字は書けません。

そこで、ボール紙に書いた字を子供が切り取って、貼付けることになりました。

字は母親ですが、葉っぱは子供の描いたものです。

photo200909_13.jpg

やはり何か描いてあった方がいいですね。

6歳児のレイアウトセンスもなかなかです。


後面も寂しいので、ちょっと小細工。

バンパーとリアコンビランプを追加してみました。

photo200909_14.jpg

リアコンビランプは、ボール紙に色を塗って、透明になるボンドで肉盛り。

乾いてから側面にシルバーを塗って、貼付けてあります。

ちょっと小さ過ぎでしたね。
もう少し大きくてもよかったみたいです。

これで、手作りようちえんバスも一段落。

いつまで原型留めていることやら...。


↓同テーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.09.22(Tue)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ステップワゴン(RG1)2年目の試乗記
今年はモーターショーの年。
巷の雑誌では、ステップワゴンのモデルチェンジが噂されていますが、モーターショー前後に正式な発表がされそうです。


現在の愛車RG1(2WD G Lpackage HDDナビスタイルエディション)は、乗って2年が経ちました。
この間、走行距離は12000kmとそれ程多い方ではないですが、使用感をまとめてみました。

◇長所
1.ハンドリングの良さ
対抗車のノア/ボクシーやセレナとは別次元のハンドリングと思います。
低床設計により、車の揺れ方が乗用車的になり、1ボックス型特有の頭が振られる感じがないので、同乗者が酔いにくいようです。また、路面に張り付くようなハンドリングは、雨の首都高で運転していても安心感があり、運転する楽しさと多人数乗りを両立する希少なモデルと思います。

2.横風の安定感
ワンボックス車特有の横風への敏感さがなく、高速道路も安心して運転できます。今までいろいろなワンボックス車を運転したことがありますが、未だに最初に高速道路を運転したときの安定感が印象に残っています。ただし、スタッドレスタイヤに変えると、横風には多少敏感になります。

3.視界の良さ
運転席からの視界が良く、サイドの三角窓もしっかりと視界として機能しています。普段よくみえているので、プリウスのようなAピラー~三角窓部の大きな死角は、恐くて運転する気にならないところがあります。
2列目、3列目からの見晴らしもよいので、子供は大喜び。景色が良く見え、興味が外に行きやすいので、その分酔いにくいようです。
また、メーターの視認性も、最初は目の前に何もないことに違和感を感じるかと思いましたが、アップライトな運転姿勢で運転するミニバンでは、なるほどこの方が視認性が良く疲れにくいと納得しています。今ではハンドルの間から覗くメーターに窮屈さを感じるくらいになりました。

4.デザイン
デザインは個々の好みですが、他と全く似ていない明快なデザインと、ちょっと愛嬌のあるやさしい表情が大人も子供も気に入っています。
世の中恐い顔の車ばかりになってきましたからね。
たぶん、前代のステップワゴンのデザインなら選んではいなかったでしょうね。
しかも低床設計で居住性や積載性も両立しているから、充分満足しています。


◇短所
1.低速時の足回りのバタツキ感
大人2人子供2人乗車の普段使いで、時速40km/h以下ではよく揺れます。
尖った揺れではありませんが、足回りが付いていってない感じ。
60km/h以上や大人6人以上の乗車では足回りの動きが落ち着き、これと言った欠点はなくなりますので、惜しいところです。
しかし、トーションビーム式リアサス車にはよくある欠点でもあり、ストローク感が少ないトーションビーム式では改善の余地は少ないかもしれません。コンフォートタイヤの装着でどのくらい改善されるかは、興味のあるところです。
ただし、小さい子供がいるので、この揺れが寝かしつけに有効なことも多々あり。まんざら悪いばかりでもありませんが...。

2.カーナビの熟成度
インターナビ自体は、とても優れたシステムで重宝していますが、細かい使い勝手の熟成度では、依然使用していたパイオニアのカロナビの方が上な感じです。
高速を一般道と誤検知した場合に切り替える手段がなかったり、フロントカメラの切り替えロジックが実用的でなかったり、使い込むと細かいところが気になります。
純正カーナビもiPhoneのように、バージョンアップがあればよいのですが、先日の無償地図更新は地図と多少の機能追加だけでした。

3.振動&騒音
決して静かな車ではないと思います。エンジン音は気になりませんが、ロードノイズは大き目かもしれません。(クラス相当と言えばそうですが)
しかし、見晴らしの良さや開放感、楽しさで相殺され、同乗者からクレームが出たことがないのが、この車の車徳かもしれません。
ただ、信号待ち時のアイドル振動は子供からも指摘されることがあります。

コンフォートタイヤに変えれば、ロードノイズはかなり低減されるかもしれません。今のタイヤを変えるときが来たら、試してみようと思います。


◇フルモデルチェンジへの期待
1.足回り
コスト的には厳しいかもしれませんが、リアマルチリンクの四輪独立懸架になるのがベストでしょう。ただ現状でも大勢乗ったときは落ち着いた動きになりますから、2段切り替え式のサスペンションでもあれば、随分よくなるのではないかと思います。
この手の車は乗車人数による重量変化が大きいのはわかりきっていることなので、少人数とフル乗車設定があればよいのですが。

2.デザイン
すでに車雑誌のスクープ記事も出ています。
最近はCGでそれっぽく合成するので、あまり信頼性があるとは言えませんが、スクープのような現状のセレナ似になるようなら次は選ばないでしょうね。
Aピラーを立てて積載性をアップすることに異論はありませんが、他車に似ていないデザインの独自性やデザインの完成度は、是非こだわってほしいものです。

3.アイドルストップ
ハイブリッド化は間に合わないようですが、アイドルストップ機能があると都内ではずいぶん燃費が違うと思います。先日インサイトに試乗して、その制御のタッチがいいのに感心しました。是非アイドルストップだけでもホンダ全車に展開していってほしいものです。


さて、これから、モデル末期の超お買い得セール時期に突入です。もし現行ステップワゴンと新型ステップワゴンを検討している人は参考にしてください。

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

2009.09.19(Sat)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
東芝 REGZAから2009年秋モデルが発表
東芝からREGZAの2009年秋モデル「9000シリーズ」の発表がありました。


東芝REGZA 2009年秋モデル ニュースリリース


LEDバックライトモデルの55ZX9000、46ZX9000
ネットワークモデルの55Z9000、47Z9000、42Z9000、37Z9000
ハードディスク内蔵モデルの42H9000、37H9000、32H9000
外付けハードディスク対応モデルの52R9000、46R9000、40R9000、32R9000、26R9000、22R9000、19R9000
低価格モデルの40A9000、32A9000、26A9000

東芝さん、力は入ってますね。


この中で、“良感さがし”的な注目機種は、なんと言っても「32R9000」。

今回の目玉は、超解像技術が下位機種にも採用されたことです。
R9000シリーズは従来のC8000シリーズの後継となる位置づけですが、全機種に超解像技術「レゾリューション・プラス2」と外付けハードディスク録画対応が採用されています。
おいしい技術がやっと降りてきました。

そして、52R9000、46R9000、40R9000、32R9000は倍速表示(毎秒120コマ)にも対応していますので、「32R9000」は価格の割に内容充実のイチオシ製品になると思います。

これで、フルハイビジョンなら完璧なんですがね...。
(低価格路線と相容れませんけどね....。)

また、26V、22V、19Vにも超解像技術が入ったことで、32V型でも大き過ぎると小型で高画質を待ち望んでいた人には、待望の製品と言えるでしょう。

この超解像技術はR9000シリーズの他、500GBハードディスク内蔵のH9000シリーズにも採用されています。

ちなみに、上位のZ9000とZX9000はさらに進化した「レゾリューション・プラス3」にバ-ジョンアップしているそうです。


もう一つの目玉は、低価格のA9000シリーズ以外はすべてUSB外付けハードディスク録画対応となったこと。

テレビ番組を自分の時間に合わせるタイムシフト的な使い方は、実際使うと想像以上に便利なものです。
初期モデル「LH100シリーズ」から注目していました。実家で購入した「26LH100」はまだまだ活躍中です。(最初は26V型モデルがあったんですよ。「26LH100」はレアものでした。)

最大4台までの外付けハードディスクを同時に接続して、容量を増やしたり、それぞれを家族で使い分けることができたりと、他社に先んじて録画テレビを推奨していたREGZAは更に一歩先を行っています。

東芝製品が良感なところは、この外付けハードディスクを純正で縛らないところ。

今回から純正オプションも発表されましたが、パソコン用の周辺機器メーカー製ハードディスクを接続できるので、容量や価格をユーザーが自由に選べます。

ただし、ネットワーク接続のLANハードディスクに対応しているのはZ9000、ZX9000のみとなりますので、一番小さいサイズでも「37Z9000」からとなります。

今回も「32Z9000」が実現しなかったのは残念ですが、26V型~19V型でも超解像技術の恩恵を享受できるようになったことは、素直に拍手を送りたいと思います。

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.09.18(Fri)  液晶テレビCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
シャープから新技術液晶パネル発表
シャープから液晶パネルの新しい製造技術に関する発表がありました。

「UV2A技術」

これは、紫外線を使った液晶分子の並びを高精度に制御する技術だそうです。

何よりこちらのニュース液晶素子の拡大写真を見れば、一目瞭然。

シャープ製液晶パネルは、視野角が狭いのが難点のASV方式でしたが、その欠点をカバーするために2方向に配列していた。(写真右側)
視野角は広がるものの、どの方向からも開口面積が狭くなってしまうのと、画素がいびつでパソコン画面のようなドットが埋まった画像には弱いものでした。

それが、液晶素子エリア一杯の開口面積を持てるようになるわけで、視野角的にも光量的にもきなブレークスルーと言って良いでしょう。

これまでは視野角で選ぶならパナソニック/日立のIPS方式が有利でしたが、堺工場製の液晶パネル以降には期待ができそうです。


しかし、何と言っても液晶テレビの画質は「高画質化回路」の出来次第。

シャープ製液晶パネルを使うのは、シャープ以外に東芝やソニー等の供給先の製品もあります。

高画質化回路の技術力からして、2010年モデルは、堺工場製液晶パネルのREGZAやBRAVIAが期待できそうです。


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
カタログ研究室液晶テレビ比較表を更新(2009/9/16)
カタログ研究室の「液晶テレビ基本性能比較表」ページに、9月上旬までに発表された2009年新モデルを追加しました。

主な製品としては、ソニーのBRAVIA KDL-52ZX5 KDL-46ZX5、日立のWooo L42-XP035、L37-XP035などを追加しています。


BRAVIA KDL-52ZX5


ソニーのBRAVIA KDL-52ZX5は昨年発売されたZX1シリーズの後継モデルです。

その特長は、超薄型。

エッジLEDバックライトを採用することで、超薄型を実現しています。
また、チューナーセパレート型で、ワイヤレス通信が採用されており、画面部分は電源コードのみの配線で、すっきりレイアウトできます。

日立のWooo XP035シリーズは、2009年春に発売されたXP03モデルのマイナーチェンジとなっています。内蔵ハードディスク容量が500GBに増量されたことと、圧縮録画が8倍までになったことが違いのようです。

さてもうすぐCEATEC JAPAN
これから、続々と2009年秋モデルの発表がありそうです。

↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.09.16(Wed)  液晶テレビCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
カタログ研究室BD/DVDレコーダー比較表を更新(2009/9/15)
カタログ研究室の「HDD・DVDレコーダー基本性能比較表」ページに、9月上旬までに発表された2009年新モデルを追加しました。

主な製品としては、パナソニックの2009年秋モデル ブルーレイDIGA DMR-BW970 DMR-BW870 DMR-BW770 DMR-BW570 DMR-BR570 DMR-BR670Vを追加しています。



トップモデルのDMR-BW970は、ハードディスク容量が2テラバイト(2000GB)!

これなら、ハイビジョン画質をハイビジョンのまま思う存分録画/編集できると思います。

下位機種もそれぞれハードディスク容量が増量されて、本格的なハイビジョン録画世代モデルとなりました。

その他の変更点は、長時間録画が8倍になったことくらいですかね。

実はこの機種のプレスリリースは7月下旬だったのですが、ずっと更新を保留していました。
この機種のホームページは、わかりやすくとの工夫なのかもしれませんが、基本的な仕様が載っていません。謳い文句や特長ばかりで、全体像を把握するのに「カタログ研究室」泣かせのホームページでした。

結局、店頭でカタログを入手するまで保留していたのですが、店頭は簡易新製品ニュースしかなく、8月末になってやっとカタログを入手した次第です。
何かトラブルでもあったのですかね。
通常は、ニュースリリースの後、間もなく店頭のカタログも更新されるのですが。


さて、来月10/6~10/10にはCEATEC JAPAN 2009が幕張メッセで開催されます。

この展示会では、秋モデル~来年発売モデルの内容が展示されるので、例年この前後に続々と新製品が発表されています。

秋のボーナスシーズンに向けて、カタログ研究室も忙しくなりそうです。

さて今年はCEATEC JAPAN行けるかな?


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
ご存知ですか?地デジ移行 アナログ停波のスケジュール
草薙君騒動で「地デジ」だけは知名度が浸透しましたが、アナログ放送が実際どうなるかはあまり知られていないような気がします。

2011年7月24日正午、アナログ放送停波。

家電店にも貼られているこの日付ばかりが浸透していますが、実は、2011年1月には、上下に黒い画面が入るレターボックス放送になります。内容が二回りくらい小さく表示され、アナログ停波のメッセージが表示されるようです。

さらに、2011年7月に入ると、放送は4分の一画面くらいになって、「アナログ放送は終了しました」の画面表示になるそうです。


そう、アナログ放送の終了は、2011年7月24日ではなくて、「2010年末もしくは2011年正月いっぱいまで」と考えた方がいいということです。

こんなことは今の地デジ普及広報活動ではわかりませんよね。

家電店の「2011年7月24日」シールも誤解を助長していると思います。

こんなことで、ほんとに停波できるのかな?


実際、レターボックス放送は、2009年7月から深夜の放送時間やドラマの再放送枠に始まっているそうです。

我が家も、いい加減アンテナ移行計画を立てなくては...。


↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
お祭りシーズンに思うこと
お祭りシーズンですね。
うちも子供と山車に参加してきました。

いつもながら、町会長さんや世話役の方々、休憩の振舞いをしていただく方々には、頭が下がります。途中の飲み物や最後に大量のお菓子までいただいて。

子供達はその有り難みなんて、気にも留めていないでしょうけど、地域の大人がしっかりと子供達に手間をかけることが、地域や社会を育むことになるのだと、最近つくづく思うようになりました。

そして、最初はお菓子目当ての子供にしても、こうして地域行事に参加する習慣が付くことで、地域の方に子供の存在を知ってもらい、安心して歩ける街になっていくのではないでしょうか。

実は、今住んでいる地域は特に知り合いがいるわけではなく、独身の時は隣近所だけで、地域行事とは無関係に過ごしてきました。しかし、子供が生まれて地元の祭りに参加するようになると、自然と近所の方と話す機会が増えるし、町会の方の顔も覚えたり、覚えられたり。
こういうつながりがあるかないかで、阪神大震災の時の助け合いや、子供が安心して遊べる街につながっていくのではないかと思います。

今子供を安心して遊ばせられないからと、部屋遊びばかりになったり、携帯電話漬けにしたり。
その前に、現状が核家族や地域無関心時代のツケであることに気が付き、意識を変えることの方が重要と思います。そして、逃げ続ける限り、治安は悪くなることに気付いてほしいものです。


さて、もう何年も前、祭り囃子につられて隣の区の祭りを見にいったことがありました。
屋台も出ているのですが、町会の引換券を持った子供以外お断りの様子。

こんな排他的な祭りは初めてで、とても驚きました。

きっと「町会費を払ってないやつには何もくれてやるもんか」といったところでしょう。
これじゃ、子供が集まるわけがありません。
実に寂しい盆踊り会場でした。
(というか、どこでやっているのか見つけるのが一苦労)

確かに、費用負担の面はありますが、それは大人が飲み込んで地域の子供のためにするのが祭りじゃないかと思いますが、「自分の子だけ」というモンスター系の意識が見え見えでした。

またある街では、無音盆踊りなるものがあるとのニュースを呼んだことがあります。
盆踊りの音は、FMラジオ波で流して、踊り手はヘッドフォンで聴きながら踊るというもの。

見物客もFMラジオを聴きながら見ればよいのでしょうが、普通に見物すると、人の集団が黙々と踊り、足音だけが聞こえる異様な光景だそうです。

盆踊りの音が五月蝿いと苦情を言う人がいるのでしょうが、その祭り囃子に釣られて人が寄ってくるのが祭。

こんな「カイゼン」に労力を掛けるよりも、この光景を「異様」と感じる本能や、一晩、二晩の音を我慢したり、山車や神輿の通過をゆっくり待ってあげられるゆとりを育てる方が、大事なことと思うのは私だけでしょうか?

江戸しぐさでは、「子供は将来の街を担うみんなの宝」と考えるそうです。
だから、子供がいるいない、自分の子/他人の子の別無く、良い行いを褒め、悪い行いを正すのが当たり前。

そして、「学ぶはマネぶ」。

子供は大人の行動を真似するものだから、大人がやって見せることを重要と考えました。
今の大人の行動が次の時代の社会を作るわけです。

歩きタバコやゴミのポイ捨て、信号無視など、子供にやって見せてはいませんか?

《参加しているブログランキング》
ブログランキング・にほんブログ村へTREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.09.13(Sun)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
iPhoneをOS3.1にバージョンアップしてみました
9月9日のイベントで新しいiPodシリーズと共に、iPod Touch/iPhone 3GのOSバージョンアップが発表され、即日(日本時間では9月10日)配布開始されたOS3.1。

photo200905_17.jpg
早速バージョンアップしようとしたところ、昨日はサーバが混んでいて反応が返ってこない



あきらめて、今日の午前中にバージョンアップをしました。

まずは、iTunesのバージョンアップ。
セキュリティアップデートも含めると、ダウンロードサイズは300MB以上。
ちょっと前なら気の遠くなるようなサイズですが、光ファイバー回線だと速いですね。

久々にMacOS X を再起動して、iPhone 3Gを接続。
iPhone 3Gをアップデートしました。

こちらもダウンロードに時間がかかりましたが、無事アップデート完了。
ほんとにiPhoneは簡単ですね。


さて、使ってみた印象は?

見た目はほどんど変化なし。

ですが、確かにホームメニューの次にくるリスト表示は、8BGモデルでも速くなったような気がします。
これはとても助かります。

特に遅かったSMS/MMSの一覧表示も違和感無い範囲で表示されるようになりました。

しかし、受信したMMSメールの返信操作や連絡先からMMSメールが発信できない(~@i.softbank.jpになってしまう)など、MMSメールの使いにくさには改善は見られませんでした。

残念。


ともあれ、実質0円のiPhone 3G 8BGモデルが使いやすくなったことは、iPhone入門者には朗報だと思います。


 iTunes Store(Japan) << iTunes Store >>  iTunes Store(Japan)



↓同じテーマの人気ブログはこちら↓
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
iPhone 3GがOS3.1にバージョンアップ
9月10日、早くもiPhone 3GのOSが3.1にバージョンアップしました。

9月9日のイベントで新しいiPodシリーズと共に、iPod Touch/iPhone 3GのOSバージョンアップが発表され、即日(日本時間では9月10日)配布開始されたものです。

photo200905_17.jpg
改善項目に動作速度の高速化やMMSメール機能の改善があるので、期待したいところです。
OS3.0にしてからももたつき感はちょっと気になるレベルでしたから。
それと、MMSによる携帯電話アドレスに対応したのはいいのですが、連絡帳と連動できないなど使い勝手にはかなり難ありでしたからね。


それにしても、iPhoneを購入して約3ヵ月とちょっと。
OS3.0にして約2ヵ月。

早々のソフトウェア改善は、アプリ追加とも相まって、自分のiPhoneがどんどん成長して行く感じです。
これは、日本のこれまでの携帯電話には、全くなかった感覚です。
(着せ替え携帯とはレベルが違います。)

これで、Felicaなんか入ったら、最強でしょうね。

携帯電話としては明らかにでかいiPhoneで万人向けとは言いませんが、大きさが気にならなけらば、自分の愛機と長くつき合う感覚は、とても良感な製品と思います。

Felicaによるおさいふ携帯は、日本独自のものですから、きっとAppleは入れないでしょうね。
でも、サードパーティのオプションという手もあるかもしれません。

先日、ボイスレコーダーとしてiPhoneのモノラル マイクに限界を感じていたら、こんな製品を見つけました。

GriffinTechnology iTalk Pro GRI-IP-000063

これは、iPhoneのポートにステレオマイクを追加するものです。iTalkというアプリも無料で配布されていて、iPhoneをステレオボイスレコーダーにすることができます。

さらには、
Logitec iPod/iPhone専用 HiFi ICレコーダーアダプタ LIC-IREC03P3

iPhoneが本格的なICレコーダ-に変身です。
音質的には本格ICレコーダーに一歩譲るようですが、本体マイクよりは格段に良いのと、いくつも持たなくて済むことは、とても魅力を感じます。

こんな製品が、audioTechnica社あたりから発売されたら、音質も良さそうなんですけどね。


というわけで、Felicaを追加するサードパーティ製品も今頃準備している会社があるかもしれませんね。アプリ追加の道はもう整っている訳だし。

ん~「iPhoneのある生活はいい」


 iTunes Store(Japan) << iTunes Store >>  iTunes Store(Japan)



《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
レンタカーでエコカードライブ
ちまたのプリウス対インサイト報道は、だいぶ落ち着いたようですね。

プリウスの納車が来年3月に間に合わないとなれば、だいぶ興ざめの人もおおいのではないでしょうか。

某社長は、新政権にエコカー減税を続けろとの殿様会見らしいです。
相変わらずモンスター▲▲ぶりですね。
政府に何か言う前に、一日も早く一台でも多くお客様に納車すること考えるのが、全うな会社と思いますが。

さて、そんな話はさておき、今度旅行に行くことが決まり、レンタカーを予約しました。

いままではダブルチャイルドシートでミニバンが必須だったのですが、上の子が大きくなり、チャイルドシート1つで済みそうなので、5人乗りを借りることにしました。

ならば、エコカーを借りてみよう。

というわけで、右のバナーをクリックして、レンタカー探し。
(右のバナーはほどんどの自分用検索ショートカット集だったりします。)

久しぶりに見た「旅ぷらざ」のレンタカーページ。

ずいぶん変わりましたね。
見やすく小ぎれいになりました。

でも、以前の雑多なリストから掘り出し物を探す感覚も、嫌いじゃなかったので、ちょっと残念。

そして、旅ぷらざ限定しか出なくなったので、希望車種があればお得ですが、ちょっと選択の幅が狭くなったような気もします。

photo200906_01.jpg
さてプリウスと言えば、トヨタレンタカー。

こちらはプリウスを指定できます。
でも1500ccと1800ccで値段が違います。
1500はリーズナブルだけど旧型プリウス、新型プリウスはちょっと割高。

ちなみに地域会社独自サイトを覗くと、バーゲンレンタカーがありました。
いつもはこれをちぇっくして旅ぷらざと比較検討するのですが、プリウスはバーゲン対象外でした。

もうひとつエコカーを扱っているのはニッポンレンタカー。

こちらは、インサイトとプリウス1500cc/プリウス1800cc/シビックハイブリッドの2クラスあります。

プリウスを借りるなら、こちらの方がリーズナブルそうですね。
でもニッポンレンタカーはクラス指定までで、車種指定はできません。

当日プリウスでも1500ccだったら、ちょっとがっかりだし、今回は北海道を約500kmくらい走るので、ストレスある走りだったときは、長旅がつらいものになりそう。


というわけで、今回はニッポンレンタカーのインサイトを予約しました。

photo200907_01.jpg
こちらの方が、リーズナブルだし、何しろ「インサイト」と車種が決まっています。
(色までは選べませんが)

インサイトはディーラー試乗車を少し乗ってハンドリングへの不安がないことは確認済みだし、何しろ運転して楽しそうでした。
子供がまだ小さいので、後席の居住空間も問題ないでしょう。

今回は距離が長いので、はずれリスクを避けてインサイトを選びました。
新型プリウスは日帰り程度のときに機会があれば試してみたいと思います。

約500kmは、街中から高速、ハイペースの一般道、山道、峠道と、いろいろな道を通るので、今から楽しみにしています。

さて、約500kmを何リッターで走れるでしょうか。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

2009.09.09(Wed)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ボール紙工作でようちえんバス6
ボール紙で作るシルバニアファミリー用のようちえんバスは前回で一応終わりのはずでした。
しかし、追加の要望があり、その後ちょっとだけ手を加えました。


一つは行き先看板を作ってほしいとのこと。

頭に何も無いのも寂しいので、作ってあげることにました。

厚めのボール紙を切り抜いてケースを作り、窓の端材を挟んで貼り合わせて、小窓を作成。
中は、行き先の紙を入れ替えられるようにしてあります。

あとはバス停。

車軸の余りを切って、ペットボトルキャップの土台を取り付け、厚手の段ボールで看板をつけました。

これで、シルバニア用ようちえんバスセットの完成です!

photo200909_07.jpg

子供のイメージだと、こんなレイアウトだそうです。

photo200909_08.jpg

みんな乗ったら、発車オーライ。

photo200909_09.jpg

これで、しばらく遊んでもらうとしましょう。


《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.09.08(Tue)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
木製の手作りキャリアカー
先日は、娘のためにボール紙で作るシルバニアファミリー用のようちえんバスを作りましたが、今度は、息子用に一つを作ってみました。

元は、クリスマス菓子セットに入っていた木製のダンプカー。

photo200909_01.jpg

これが、ゆるゆるの出来で、すぐに荷台の軸が外れてしまいます。

photo200909_02.jpg

でも、何かできそうな気がして、気になっていました。

そこで、かまぼこ板を使ってキャリアカーに変身させてみました。

かまぼこ板のサイズが丁度良いので、かまぼこ板削り出しの荷台部を作成。

何しろ柔な板なので、ノコギリ刃カッターで慎重に切り出す、地道な作業。

なんとか大過なく完了し、軸受け部分に穴を開けて荷台部は完成。

切り出した板の端切れを使って、折り畳みスロープ部と前側の壁を作りました。

出来たものは、こんな感じ。

photo200909_03.jpg

スロープ部の蝶番は、穴を開けて爪楊枝を差し込み、軸にしています。

photo200909_04.jpg

ダンプカーの軸を使って、荷台を上げると、乗り込み用のスロープになります。

photo200909_05.jpg


プルバックのフェラーリF40を乗せてみると、こんな感じです。

photo200909_06.jpg

子供曰く、
 「なんか、いいんだよね~」
と、照れまくり。

かまぼこ板1枚と爪楊枝2本で作った簡単なものでしたが、一応喜んでくれたようです。


《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.09.07(Mon)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
8月のインサイト燃費ランキング結果
インサイトの燃費ランキングサイトが、8月の最終ランキングに更新されました。
いつからなのか、上位50位まで表示されるようになっていました。



さて、8月と言えば、ロングドライブシーズン。
そこで、走行距離が150km以上のランキングを拾ってみました。

29位 8月 3日 205.9km 32.4km/L
32位 8月16日 189.2km 32.0km/L
36位 8月23日 176.3km 31.7km/L
37位 8月11日 166.3km 31.6km/L
39位 8月28日 417.7km 31.3km/L
40位 8月22日 293.7km 31.2km/L

こうすると、極端な記録が除去されて、高速燃費の実力に近い値が見えてくると思います。

例えば、417.7km走って31.3km/Lということは、東名道だと東京~彦根を走ってガソリンを13.3Lしか使わないということ。

すごいですね。

満タンで東京~京都を往復できそうですね。

今の愛車STEPWGN(RG1)だと、13.3Lなんて、都内の信号を走ったり、止まったりしているだけで、100kmも走らないのに使ってしまいますよ。
高速でも、今までの最高燃費記録で170kmくらいがいいところですかね。

まあ、インサイトと言えど、都内じゃそんなに燃費は伸びないでしょうけど。

インサイトの長距離燃費の実力に注目している人は、このあたりの記録が参考になると思います。
さて、新型プリウスの実力値はどのくらいなんでしょうか。
ハイブリッドシステム上に高速巡航の燃費には弱いプリウスなので、インサイトのような実力公開は望めないですかね。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.09.03(Thu)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
三菱電機からHDD&BDレコーダー内蔵液晶テレビが登場
8月19日に三菱電機から液晶テレビ REALシリーズのLCD-37BHR300、LCD-32BHR300が発表されました。


LCD-37BHR300、LCD-32BHR300の特長は、HDDとBDの両方を内蔵していること。

液晶テレビにブルーレイレコーダーが内蔵されていると考えれば、わかりやすいでしょう。

それも、簡易レコーダーというわけではなく、ほぼ三菱電機製のブルーレイレコーダー機に準じた録画編集機能を備えており、本格的なものです。
三菱電機と言えば、CMオートカット機能やかんたんリモコン、見どころ再生など、実際の使い勝手を重視した製品作りに力を入れています。この液晶テレビにも、そのノウハウが活かされているようで、使い勝手がどのくらいかは、実機で試してみるのが楽しみです。


しかし、このLCD-37BHR300、LCD-32BHR300は、もう一つ大きな意味があります。

それは、薄型テレビ単体だけで用が足りること。

液晶テレビが薄型でも、レコーダーに奥行があればオーディオボードの奥行は短くならず、実際はあまりすっきりとはしません。

これが液晶テレビだけ良いとなると、オーディオボードが不要なわけで、スタンドや壁寄せ設置で、かなりすっきりしたインテリアにすることができます。

液晶テレビに合わせた壁掛けタイプの縦型ブルーレイレコーダーを期待していましたが、なかなかそのような製品が出ませんでした。
AQUOSにはブルーレイ内蔵モデルがありますが、BDプレーヤーとしては評価できるものの、レコーダーとしては高価なメディア使い捨てることになり、買う気にはならないものでした。

これから、液晶テレビとブルーレイレコーダーのセット購入を考えている人は、チェックしてみてください。
三菱製品はこれまでネットワーク機能に力が入っていませんでしたが、「アクトビラ・ビデオフル/ダウンロード」まで対応しています。

ちなみにLCD-37BHR300、LCD-32BHR300の発売は、2009年10月30日の予定。
しばらくオアズケですね。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.09.02(Wed)  液晶テレビCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





エディオン -公式通販サイト-

Kojima.net(コジマネット)【PC・携帯共通】

ビックカメラ.com

Top