良 感 探 訪!
fc2ブログ
2009.08 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










選挙特番の視聴率
2009年8月30日は、歴史に残る一日になりましたね。

民主優勢は予想通りでしたが、ここまで差がつくとは。

国民がその気になれば、山も動かせるということですね。

古い山が穴だらけで、大崩れしたというのもありますが。

なにしろ、敵前逃亡の選対委員長に、誰に付けば得か皮算用している議員達。
ある意味首尾一貫していたのは首相だけでしたね。
選挙期間中にも、お得意の問題発言。
大逆風の中、後ろから撃ってくるやつがいるぅぅ~。

でも、その割に投票率は約69.3%だったそうです。
これだけ騒いだ割には??
少なくとも70%台には乗ると思っていたのに。
若い人がたくさん投票すれば、もっと若者が希望を持って働ける施策も出てくるでしょうにね。

選挙特番で当確&落選の表示を見ていましたら、70才以上の大物議員が次々と負けて、30台の若い議員が当選していました。

党が変わることも新鮮ですが、世代が変わって血が一気に入れ替わった感じで、より明るい兆しが出てきたように感じました。

若い議員が多いことを批判するテレビの解説者も多々見受けられました。
でも、それは旧来の常識に浸かりきったコメントのように聞こえました。

4年前の小泉チルドレン達は、旧来の自民党派閥に潰されてしまいましたが、民主の若手議員は、従来の慣例にとらわれずに、永田町の新しい常識を作ってもらいたいものです。


それにしても、選挙特番は、日テレが26.2%と、民放では一人勝ちだったそうです。

その戦略に私もまんまと嵌められてしまいました。

24時間テレビのマラソンが、あともう少しでゴールというところで、時間内に間に合わず。

徳光さんも
 「ゴールはこの後の番組で、必ずお伝えしますから」
と言っていたような気がします。

しかし、いつまで経っても、中継が入らない。

ゴールしたと思われる10~15分になっても、経過すら伝えず。

結局30分見て消しました。

同じ様な人が多かったらしく、視聴率のピークは録画で放送されたゴールシーンで39%����だったそうです。

日テレの狙い通りということなんですかね?

21時56分過ぎにゴールシーンは録画で映されましたが、ゴールが生中継されなかったのは初めてのことだそうです。

国民感情を逆撫でするようなこの行為。

こんなことで、視聴率の荒稼ぎとは...。

この24時間テレビ、一般人の善意を数億集めておきながら、自分達の広告収入は懐に入れているというニュースもありました。
海外ではアーティストも無償出演ならテレビ局も無償で収益を全額寄付するのが当たり前だそうです。

知れてしまったら、来年の募金は集まるのかしら?

次に崩される山は、やはり民放テレビ局ですかね。


それにしてもせっかくのイモトアヤコさんの感動シーンが台無しです。
あれだけ頑張ったのにね。
最後の方は書いた眉毛が消えて素顔でりっぱに頑張っていたのが印象的でした。

これだけ知名度が上がったのだから、もう書き眉毛は要りませんよね。

イモトアヤコさんの今後の活躍に期待したいと思います。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
スポンサーサイト



ボール紙工作でようちえんバス5
ボール紙で作るシルバニアファミリー用のようちえんバスの製作5回目。

問題の車輪回り。

タイヤはペットボトルのキャップを利用しました。
シルバーと黒で塗り分けてタイヤ風に。

しかし、ペットボトルや軸の中心に穴を開けるのは至難の業。
(ボール盤でもあればね~。)
変心は免れないものとして、ネジ止めでずれを適当に調整することにしました。

ライトやバンパー、ガラス、タイヤを取り付けて、やっと完成。

出来上がりはこんな感じ。
photo200908_11.jpg

人形を乗せてみました。

photo200908_12.jpg

ん~、ちょっと耳が出ていますね。

それでも子供は大喜びなので、よしとしましょう。

(あとで、運転席を下げるか。)

あとで、改修で内装脱着が必須になりそうなので、後ろはボティ-面を作るのやめて、塗装した下側部分を切り取って扉にしてしまいました。

photo200908_13.jpg

photo200908_14.jpg

子供は大喜びで、おばあちゃんに見せると、意気揚々。

あとは、おままごとで想像を広げていただくということで。

と思ったら、さっそく「バス停」の追加オーダーが着てしまいました。


お父さんの夏休みの工作「ようちえんバス作り」。
なんとか夏休み中に間に合いました。

これで、一旦完成としましょう。

少し飽きたら、「ようちえんバス・改造計画」でもしようかな。


《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.08.30(Sun)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ボール紙工作でようちえんバス4
ボール紙で作るシルバニアファミリー用のようちえんバスの製作4回目。


いよいよ色塗りです。

エナメルカラーなんて、何年ぶりだろうか。

しかもベースはボール紙。

塗料がボロを隠してくれることを期待しつつ、塗装開始です。



子供が手を出したくてしかたがないので、塗装のベースは子供にやらせました。

何しろ、面積が大きいですから。

しあげは、おとうさん~~。

というわけでしたが、エナメルカラーの硬さ加減がわからず、ちょっと苦戦。

少し水で薄めながら、なんとか全面に塗り終わりました。

photo200908_08.jpg
乾くと、下地のボール紙模様が出てしまいますね。

つやつや仕上げを期待したのは甘かった。
その分、筆ムラが目立ちませんが。�΂��B

ライトやバンパーは、透明ボンドを肉盛りして、立体感を出したあと、ふちを塗ってみました。
photo200908_10.jpg

この時点で、子供はかなり大喜び。

「買わなくてよかった~。」
「こっちの方がかっこいい~。」

お父さん孝行のこどもです。

プラの成形ものと比較にはならない出来なんですけどね。
お父さんが作ったというのが、インパクトあるんですかね。

まあ、こう言われちゃ、最後まで気合い入れてやらないわけにはいきません。


室内には、椅子をつけました。

photo200908_09.jpg

キリチーズの空き箱がパステルグリーンだったので、椅子の形に切り取り、子供達が貼り付けました。

あとは、USBメモリかなんかの透明パッケージを切って、窓を作り、ボディ関係のパーツが揃いました。

あとは、組み立てと、車軸をどうするか。

おっと、リア部もまだだった。

でも、もう一息で完成です。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.08.29(Sat)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
BD/DVDレコーダー2009年秋モデルの動向
各社から新しいブルーレイレコーダーが発表され、2009年秋モデルが出揃ってきました。

パナソニックのブルーレイDIGAは、DMR-BW970、DMR-BW870、DMR-BW770、DMR-BW570、DMR-BR570、DMR-BR670Vと、ハイエンド機から低価格機、ビデオ一体機まで、フルラインモデルチェンジです。

2009年秋モデルのトレンドとしては、HDDの大容量化。

ブルーレイDIGAのフラッグシップ機DMR-BW970 は、2テラバイト(2000GB)と、従来の2倍となりました。
ハイビジョン録画が前提のブルーレイレコーダーは、大容量が必須のはずなのに、各社とも250GBや320GBでお茶お濁してきましたが、ようやく本当にハイビジョン録画時代になってきたようです。
一度見ると戻りたくないハイビジョン画像ですから、常にハイビジョンで録画するなら、少なくとも500GB、できれば1TB(1000GB)以上の機種を選びたいところです。



もうひとつは、長時間録画。

これは画像の圧縮率が高い(画像は汚くなる)モードを追加し、なるべく画像がきれいに見えるように工夫したものです。これまで7倍録画と言っていたものが、2009年秋モデルでは「8倍録画」を謳うようになりました。

倍率が増えると、HDDやブルーレイディスクに録画できる時間が増えるということ。

しかし、その画質で満足できるかは別の話。

せっかくのハイビジョン映像なのに、高圧縮で粗い画質では本末転倒です。
どの位の画質低下まで許容できるかは個々の好みですから、自分はどこまで許せるか試してみるとよいでしょう。

そしてその圧縮モードでの録画時間を比較すると、自分にはどのくらいのHDD容量が必要かがだいたい把握できて、製品選びに役立ちます。


続いてソニーからは、ブルーレイレコーダー BDZ-EX200、BDZ-RX100、BDZ-RX50、BDZ-RX30、BDZ-RS10が発表されました。
こちらもハイエンドからシングルチューナーの入門機までフルラインモデルチェンジとなっています。
これまでの機種名と変わったので、多少比較しづらいところがありますが、「BDZ-EX200」が「BDZ-X100」の後継機となるフラッグシップ機となります。

BDZ-EX200も2テラバイトのHDDと8倍録画モードを備え、2009年秋モデルのトレンドに乗っています。

さらに、ネットワークに強いソニー製品の利点は、スカパーHDに対応していること。
スカパーHDのチューナーと連動して、見たい番組を録画でき、コピーワンスでブルーレイディスクに保存もできるようです。
dlnaによる配信は「HDDに録画されたデジタル放送」としか書かれていませんので、該当するようなしないような。

他にも「アクトビラ・ビデオフル/ダウンロードセル」にも対応しているので、ネット配信を楽しみたいならソニー製品が安心です。


こう見て行くと、いよいよネット配信が本格化してきたようです。

これから、レンタルビデオやブルーレイビデオとネット配信の関係がどのように変化していくのか、注目ですね。

ホームページに仕様明細が無かったブルーレイDIGAの2009年9-10カタログをやっと入手してきましたので、カタログ研究室の「HDD・DVDレコーダー基本性能比較表」ページにも、反映していきたいと思います。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.08.28(Fri)  DVDレコーダーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ボール紙工作でようちえんバス3
ボール紙で作るシルバニアファミリー用のようちえんバスの製作3回目。


平日は、仕事の合間にちょこちょこパーツ作り。

車軸部をどうしようかと思っていましたが、剛性が必要だし内装の剛性強化も兼ねて、かまぼこ板(もちろん廃物利用)で、車軸受けを作りました。


しかし、かまぼこ板ですから、のこぎりで切っているそばから、崩壊気味。

なんとか切って削ってできたのが、このシャーシ&内装部です。
photo200908_05.jpg

高さの関係で、前後の板はつなげられませんでしたが、ボディが厚めのボール紙の箱のモノコックボディ?なのでいいかなと。

ボディに組み込むと、こんな感じ。

photo200908_06.jpg


そして、顔も取り付けました。

だいぶ無理のあるプレスラインですが、ボール紙のファジーさと、ボンドの力技でフロントを取り付けました。

ボディとの段差があるのですが、ボンドを盛って板金作業。

これで、ボンドに塗料が乗らないと事件です。�勃��

顔が付いたようちえんバスはこんな感じです。

photo200908_07.jpg

ライトやバンパーは別パーツで取り付けます。

さて、いよいよ次は塗装。

夏休み中の完成目指して、作業は続く。


ブログランキング・にほんブログ村へTREview
2009.08.27(Thu)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
この国の選挙権って
先日、ニュースサイトを見ていたら、「新聞をとっていないと選挙公報がこないのか?」という記事がありました。

うちは、この地に越して以来、10年以上新聞を取っていません。
新聞代月数千円をインターネット接続料に当てていたわけです。

だから、この意見は随分前から思っていることで、何度か自治体の人に意見を伝えたこともあったと思います。

「新聞を取れない人には、選挙で選ぶ人権は無い」と言っているようなものです。

まあ、自分で区の施設に出向いて、置いてある選挙公報を取りにいく努力をすればいいわけで、何度か取りに行ったこともありましたが、新聞折り込みによる配布で全世帯に配布すべき選挙公報の配布が用を成しているということにはなりません。

皆、新聞くらい取るものだという思い込みが自治体側にあるのでしょう。
他に、全世帯へ配る手段が思い付かないという、お粗末な事態です。

選挙権に対する認識が、この国はどうもおかしいと思います。


選挙の投票は「国民の義務」か「国民の権利」かという議論があります。
これまでは「国民の義務だから、個人の仕事やレジャーなど中止して投票所に来い!」
というスタンス。
しかし、これは日本人得意の建前論、もしくは投票率が上がってほしくない人達の意図的な策略でしかないと思います。

明治時代、選挙権は高額納税者にしか与えられない「特権(特別な権利)」だったわけで、現在でも、国民一人ひとりが自らの意志を表明する「国民の権利」とする方が妥当なんではないでしょうか。

デモ行進や暴動じゃなくて、ルールに沿って粛々と意志を表明する権利。

だから、選挙に行かないことは、貴重な権利をゴミ箱に捨てている人権放棄のようなもの。
それで、なにが政治に不満なんて言えるわけはないのです。
だから、年金がこんなになってしまった。


さらに、期日前投票の開票を忘しれたとか、案内を間違えて違う区の投票箱に入れてしまったなってニュースがたびたび聞かれますが、「投票無効」で終わりなことに、疑問を持つ人は私だけでしょうか?

まさに国民の権利をゴミ箱に捨てているわけで、マスコミが人権蹂躙と騒いでもおかしくないのに、なぜか騒がない。
何か、マスコミ団体の利権とかからんでいるのでしょうかね。

見つかった時点で開票して、投票結果に反映するのが当たり前。
それで結果が逆転しても、それを受け入れるのが当たり前にならないと。


判読しづらいものも無効票??

でも世の中には、いろいろな理由で字をきれいには書けない人がいる訳で、そういう人の人権はゴミ箱ってことになってしまいます。

せめて候補者名に印をつける方式で投票しやすくするとか、書いた文字から投票者の意志を解読して投票結果に反映するとか、病気や怪我で投票所に行けない人が意志を表明する手段を確保するなど、もっと人間味のある選挙になってほしいものです。


新聞自体の存在が崩壊しかけている昨今、ようやく古い当たり前から脱却する意識が広がってきたようです。

というのも、今住んでいる区では、先の都議選でも選挙公報が戸別配布されるようになりました。
取りにいかなくても選挙公報が入手できるようになったのです。

また、数年前から始まった期日前投票の緩和。
だんだん投票しやすさが改善されてきていますね。
でも本来選挙は期間内に投票でもよいくらいと思います。

お祭り騒ぎは開票&結果確定のときだけでいいわけですから。


今回の選挙は、インターネットの扱いが中途半端なまま突っ走っています。
だから、個人のブログでも、内容によっては選挙違反で摘発されることがあるそうです。
インターネットによる選挙活動のルール制定はもとより、いずれ近い将来にインターネット投票も実現させなくてはいけなくなるでしょう。


ともかく、皆さん折角の権利をゴミ箱に捨てないで、期日前投票でも当日投票でも、必ず自分の意志を投票しましょう。

投票率が90%台なんてなったら、盛り上がるでしょうね。
今までの倍の票があれば、政治は何でもひっくりかえりそうです。


《参加しているブログランキング》
ブログランキング・にほんブログ村へTREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

2009.08.25(Tue)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ボール紙工作でようちえんバス2
娘に切望されていたシルバニアファミリーのようちえんバスの製作2日目。


今日は、川遊びに出かけたため、夕方からの作業でした。

今日は室内の作成。

ボール紙に切れ目と折り目を入れて椅子と内装を一気に作ろうという魂胆です。

でも、回りで騒ぎまくる子供の中ではなかなか思考が進みません。

なんとか雑念を排してできたのが、これ。
photo200908_02.jpg

ボディに組み込むと、こんな感じ。

photo200908_03.jpg

ここで、気付いてしまった。����

車軸スペースを取ってなかった。�勃��

当初は車軸を床下に取り付けるつもりだったので、これでも良かったのですが。

ふと新たな「ようちえんバス 改造計画」を思い付き、床上に車軸を入れることにしたのを忘れていました。

その方が短足の車高短スタイルで、見た目もかわいくなると思います。

床下を改造して車軸ベースも作らないと。


あと今日は、前面のベース作り。

ボール紙を形状に合わせて切り出し、フロントガラス部を切り取りました。

顔は娘が描くと言っていましたが、お父さん的には顔の仕上げにはゆずれないものがあります。

こういう場合、だいたい親の意見を強制執行。
未就学児ですから。

子供なりの思い付きを尊重するのも大事ですが、まだまだ思い付きの範囲が狭い。
うちでは、親が子供のために良いと思うことをやってしまいます。
大抵自分が思っていたものより良かったと言うし、もっともっといろんな手段や発想があるってことを知ってもらう方が今は大事と思っています。

(よく、おもちゃ売り場やお菓子売り場で子供に好きなものを選ばせている光景を目にします(うちでも身に覚えがあります)が、3才以下には非常に酷な決断を迫っていてかわいそうと思うようになりました。親の手抜きのためでは説得力が無いですが、うちでは、子供を納得させる理由があれば、親が子供の好みや健康的に一番良いと思うものを選び与えています。)


無駄話はさておき、元のシルバニアがミニクーパー似ですから、イタリア好きなお父さんとしては、ここはチンクエチェント(FIAT 500)がいいかなと。

それで、ボール紙を湿らせて、プレスラインを入れてみました。

とういうわけで、第二日目は、こんな感じ。

photo200908_04.jpg


まだ、車軸製作や窓ガラスなど、詰めるものがたくさん。
ボディパーツがもう少し煮詰まって、塗装までいけば、目処が立ってくるのですが。

最後は、娘の手作りを盛り込んで、一緒に仕上げていこうと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ TREview
2009.08.23(Sun)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
ボール紙工作でようちえんバス1
だいぶ前から娘に切望されていたシルバニアファミリーのようちえんバス。


しかし、このパックリ開いた屋根と極小タイヤはどうも購買意欲をそそりません。

そこで、空き箱を使ってようちえんバスを自作することにしました。

せっかく作るのですから、同じものではつまりません。
買うより「いいもの」にしないとね。

なるべく廃品利用で遊ぶことにしていますが、今回はどうしてもタイヤが回るようにしてほしいとこのとで、車軸に使う木の丸棒だけは購入してきました。

娘にどんなのが欲しいか絵に描いてもらい、そこから製作スタートです。

まずは、適当なサイズの空き箱を探し。
シルバニアの人形が乗れるサイズで、ある程度剛性もないといけません。
段ボールでは厚過ぎで小細工ができなさそうなので、今回は硬いボール紙の空き箱を利用しました。

大きさは丁度うちにあるステップワゴンのラジコンくらいがいいとのことで、ラジコンからサイズを取り、窓やドアなど必要な部分を描いて切り取ります。

お人形遊びとはいえ、横の壁くらいは無いと、さまに成りません。
左右面とドアを付けて、屋根は極力大きく開口することにしました。

でも、どうしても前後の面が足りません。
前面と後面は、別のボール紙を貼って済ますことにしました。
その方がボンネットや屋根の曲面も作りやすそうですしね。

というわけで、第一日目は、こんな感じ。
photo200908_01.jpg


まだまだ、前面、後面、内装の椅子など、工程は続きます。
完成はいつになることやら。

娘の手作り部分を残しつつ、一緒に楽しんでいこうと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり工作へ TREview
2009.08.22(Sat)  手作りおもちゃCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
またしても背中が寒くなる○天さん
8月21日付のニュースで、大手ネットショッピングサイト「楽天市場」のニュースが掲載されているのを見つけました。

その内容は、自社検索サイト「infoseek」を利用した人のブラウザから、その人が見た履歴情報を抜き取り、その情報を元に広告を表示していたというものです。

しかも昨年6月から。

自社サイトのページ閲覧履歴からお勧め商品を表示するサイトは、めずらしくありません。

これは、自社サーバのアクセス記録から、個々のユーザーの閲覧ページを解析している訳で、特に問題となることはないでしょう。

しかし、インフォシークでやっていることは、限りなくスパイウェアなこと。
インフォシークに来る前にどのページを見ていたかは、極めてプライバシーなことです。
それを知らない間に抜かれていたなんて...。�|��

悪い目的で使っていないとはいえ、技術的できてもしないのが良識ある企業だと思います。

そして、良識が無い企業だということは、表向き悪用していないと言っていても、何をやっているかわかりません。

良識が無いのですから。


なお、この機能はユーザーがオフにできるそうです。
(できるようにしてあるから問題ないとの主張とのこと。
 でも、事前の説明責任とかねぇ...。)

下記の方法で、この機能をオフにできます。
気になる人は、早速オフにしてみてはいかがでしょうか。
(何抜かれるかわからないので、敢てリンクは貼りません。)

(1)Infoseekのページを開く。
(2)画面一番下の「個人情報保護方針」をクリックする。
(3)「3. 個人情報の収集について」の一番最後の「行動ターゲティング広告の説明とその無効化について」のリンクをクリックする。
(4)2種類の機能について「無効にする(オプトアウト)」ボタンをクリックする。

この設定は、クッキーを削除したり、別のブラウザでアクセスすると、また有効になってしまうそうです。


度重なる話題で、最近なるべく楽天市場を避け、YahooショッピングやAmazonを利用するようにしていましたが、インフォシークの検索やメールも利用を考え直さないとは。
良感なサービスを探して乗り換えないと。

それにしても、この会社。「何か大事なものがぽっかりと欠けている...。」

上場や株価は今やほとんど信頼性の無い数字。
モラルや社会性で企業の価値を評価する新しい基準があるといいですね。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

2009.08.21(Fri)  こもれびCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
はじめての1000円高速体験
今年3月から始まった高速1000円乗り放題。

これが始まって以来、我が家では高速をずっと避けてきました。

というのも、高速1000円が始まると共に、土日の渋滞がひどくなったため。

1000円乗り放題は、途中で降りてしまうとだめなわけで、いくら混んでいても絶対高速から降りようとしないという構造が、余計渋滞をひどいものにしています。

未就学児連れの我が家としては、まともに渋滞に嵌まる訳には行かず、土日で高速を利用するレジャーは行きづらくなりました。

また、東京からだと対象外の近郊区間があるため、近場だと地方区間5割引範囲で終わってしまう訳で、かなり遠くまで行かないと1000円の恩恵がないのも、足が遠のく理由です。


しかし、先日初めて高速1000円区間を利用してきました。

関越道 練馬~沼田間。
通常3450円のところが、休日特別割引で1850円。
東松山までの近郊区間1000円(休日3割引)を含むので、地方区間が850円で済んだ計算です。
(あれっ1000円以下。どういう計算なんだか??)

東松山~沼田の通常料金が2700円なので、とりあえず1000円乗り放題の恩恵には預かったようです。

帰りは月曜日だったため、同区間で2750円でした。
これは、地方区間の平日3割引が効いたためです。
(これもどういう計算かは?)


我が家のように、日曜~月曜レジャーで渋滞緩和に協力すると、割引の恩恵が半分で、休日しっかり渋滞に並ぶと、フルに割引が受けられるとは、はやり割引制度自体、知恵の浅いところがあるような気がします。

これじゃ、観光地や宿泊施設も、土日は満員で混雑対応を増やさなきゃいけなくて、平日は以前より暇になってしまうのではないでしょうか?

あらゆるところで格差拡大を助長するのが、現自民党政権の姿勢ということなんでしょうね。(しかも、環境配慮も二の次で。)


さて、民主党は高速1000円乗り放題の上をいく、高速無料化をマニフェストに謳っています。

高速無料化したら、もっと渋滞がひどくなったり、格差が広がるといった論調のマスコミ記事も目にします。

しかし、これはアメリカのフリーウェイを走ったことのない人の意見。
マスコミが出す記事としては、とても狭い見識と思います。


もし本当にいつでも無料となれば、わざわざ土日に利用が集中する理由も無くなるわけで、土日や時間帯の渋滞集中は確実に緩和されるでしょう。
平日を利用したレジャーも利用しやすくなります。

道は単にその地域の人達だけが使う訳ではなく、国内外の観光客やビジネス移動、生産物の出荷、宅配便、日常の食料輸送など、その区間の利用率のみで採算性を計算するのは視野が狭い。

たとえ車を利用しない人でも移動の自由や物流のコスト低下の恩恵を受けられる訳で、全国民が平等な恩恵を提供するのが「インフラ整備」→「公共事業」ということだと思います。
アメリカのフリーウェイで、大陸を行ったり来たりすると、その意味が体感できます。


もし無料化となりそのしくみに慣れると、丁度インターネットをモデム通信から常時接続(ADSLや光ファイバー)に変えたときと同じような常識の変化が起こると思います。

このように、高速料金の問題は、高速が無料化した社会の常識を踏まえて、議論することが必要と思います。きっと、都市集中や地方格差の是正を始め、いろいろ良い副産物があると思います。

ただし、その利権に群がる人達によるコスト上昇は、別の問題と思います。
もし政権交代が起きるなら、この部分で何を実際に行えたかが評価の分かれ目になると思います。この部分で何も改善されなければ、ただのバラマキと後世へのつけ回しになってしまい、政権交代しても意味がないでしょう。

まぁ、日本の問題はさておき、アメリカを車で旅して、地球の大きさを体感することはお勧めな旅です。
車で走って時差を体験すると、地球儀を走っている感じです。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 車ブログへ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

2009.08.20(Thu)  COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
タイムドメイン lightの楽しみ方 その5プラス~BShiで秋田大曲の花火中継
light02.jpgTimeDomain lightの楽しみ方~その5で紹介した花火中継。

t-loop-top.jpg
今度の土曜日に開催される秋田大曲花火競技大会が、NHKのBShi で生中継されます。

2009/8/22(土) 19:00~21:45
BSデジタル NHKハイビジョン(BS 103ch)
日本の祭り2009 秋田大曲全国花火競技大会2009

秋田大曲の花火大会は「全国花火競技大会」と銘打つ、全国花火師が技術力を競うもので、基本に忠実できれいな花火から見たこともないような新しい花火まで、いろいろと楽しめる全国でもトップクラスの花火大会です。


タイムドメインスピーカーをお持ちの方は、是非タイムドメインスピーカーをテレビのヘッドフォン端子に接続して、花火大会を見てみてください。

テレビのスピーカーの音と聴き比べると、音の違いがよくわかると思います。
そして、火薬の匂いや腹に響くような極低音の音圧が響き渡る会場とまでは言いませんが、臨場感溢れる花火大会を、ゆったり自宅で楽しめると思います。

タイムドメインスピーカーユーザーの特権ですね。

Yoshii9なら極低音の音圧も結構再現されるのではないでしょうか。

Yoshii9ユーザーだけの特権です。


なお、待てない人は、NHK 秋田大曲全国花火競技大会2009のホームページに過去大会の映像が一部掲載されています。
残念ながら、音が出るのは割物だけ(創造花火、大会提供の動画は無音です)で、だいぶ遠い所で収録した音ですが、奥行感のある会場の音が楽しめます。

細かい破裂音が鳴る花火の音は、大会中継までしばしお待ちを。


ちなみに、NHK 日本の祭り2009の放送予定は、下記の通りです。
8月19日(水) 午後6:00~8:00 青森ねぶた祭
8月20日(木) 午後6:00~7:15 YOSAKOI ソーランナイト2009
8月21日(金) 午後6:00~8:00 こころ踊る天水の夏 徳島阿波おどり
8月22日(土) 午後7:00~9:45 ハイビジョン生中継 秋田大曲 全国花火競技大会2009


タイムドメインスピーカーでないと聴こえてこない音。
タイムドメインLightlight02.jpgなら、テレビのヘッドフォンジャックに接続すれば気軽に楽しめます。

もちろん、本格的なオーディオルームや広いリビンクならタイムドメインYoshii9がおすすめ。
センタースピーカー、リアスピーカー、サブウーファーとお金がかかるサラウンドシステムより、シンプルなフロント2本のスピーカーだけで同等の臨場感が楽しめるわけですから。
黒、白、赤のカラーバリエーションも増えて、インテリアに合わせてYoshii9を選べるようになりました。

タイムドメインスピーカーの購入は、こちら
今なら、備考欄に「良感さがし」とご記入いただければ、
プレゼントを付けさせていただきます。



 iTunes Store(Japan)


《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

レクサスHS250hが1ヵ月で1万台受注
トヨタのプリウスに続くハイリッド専用車「レクサス HS250h」が7月14日に発売されましたが、発売後一ヵ月間の受注が一万台に達したと、発表されました。


レクサスやクラウンユーザーにプリウスへ乗り換えられるよりは、だいぶマシでしょう。

しかし、HS250hは月500台の販売目標だそうで、喜んでばかりはいられません。
1万台だと、実に20ヵ月分も受注したことになります。

自動車の採算を考える場合、月間の生産目標が車や部品の生産設備、部品単価など、あらゆる原価計算に影響していきます。

当然生産の変動も考えているでしょうけど、目標の数倍を超えると、かえって割高な部品代となったり、残業/休出で労働コストが割高になったりと、採算性を悪くする要素も出てきます。
しかし、追加で型や生産ラインを増やすのには大きなリスクもあります。

そういう意味で、受注が大きく計画と異なってしまうのも、失敗と言えます。

そして、今後の受注分は納期が来年2月以降になるとの発表もあり、またしても補助金期限切れがすぐに近づいてしまっています。

トヨタさんは何をやっているのだか?

まあプリウス一車種に集中するよりは車格の上な「HS250h」に流れてもらえれば「カイゼン」方向だし、とりあえず「レクサス」ディーラーだけは採算性が優遇されるという訳ですね。

あとは一生懸命納車して、一台でも多くを来年3月までに納車できるかですね。
今後の動向が注目されます。


それにしても、この「HS250h」。
ハイブリッドという以外、デザインや車としての魅力が?と思うのは私だけでしょうか?

いずれ気付かれたら終わりのような気がするから、生産ラインは増やせないだろうなぁ。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 車ブログへ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!


2009.08.18(Tue)  COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
NHKスペシャル 「 日本海軍 400時間の証言」が早くも再放送決定!!
8/9~11に三夜連続で放送されたNHKスペシャル「日本海軍 400時間の証言」。

早くも再放送が決定されました。
下記の日程で再放送されますので、興味のある方是非ご覧ください。
(いや、これからの国際社会を生きる日本人は皆知っていた方がいいかも)
これは、教科書には書いていない、圧力による歪みが極めて少ない当人達の証言と思います。

2009年9月8日(火)午前0時10分~1時9分(7日深夜) NHK総合
   「 日本海軍 400時間の証言 第一回 開戦 海軍あって国家なし」
2009年9月9日(水) 午前0時10分~1時9分(8日深夜)NHK総合
   「日本海軍 400時間の証言 第二回 特攻 やましき沈黙」
2009年9月10日(木)午前0時10分~1時9分(9日深夜) NHK総合
「日本海軍 400時間の証言 第三回 戦犯裁判 第二の戦争」

この証言を後世に残した人達の勇気と責任感に、まずは拍手を送りたい。
今更、誰がいいとか悪いとかではないと思います。
どこで判断を誤ったか、最良の判断をするには何が必要だったのか。

当時の雰囲気や国際的な緊張関係と共に検証する必要があるでしょう。

そこを検証することが、日本人や国にとって、将来大きな決断を迫られたときの希望となると思います。

そして、未来の日本に活かすことが、何百万という戦争犠牲者を意味あるものにすることと思います。

この資料が。戦争だけでなく、現代社会や企業、国際関係などいろいろな面で活かされることを期待します。


《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.08.15(Sat)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
カタログ研究室BD/DVDレコーダー比較表を更新(2009/8/14)
カタログ研究室の「HDD・DVDレコーダー基本性能比較表」ページに、8月上旬までに発表された2009年新モデルを追加しました。

主な製品としては、東芝のVARDIA RD-X9、RD-S1004K、RD-S304K、RD-E1004K、RD-E304K、三菱電機のDVR-BZ130などを追加しています。


現在のVARDIAシリーズは、ブルーレイではなく、HDD/DVDレコーダーです。
トップモデルのRD-X9のハードディスク容量は、なんと2テラバイト(2000GB)!

これまで1テラバイトが最高だったものが、一気に2倍の容量となりました。
これなら、ハイビジョン画質を思う存分録画できるのではないでしょうか。
実売価格が卸直販系で10万円強といったところです。

他にも普及機種のRD-Eシリーズでも上位モデルに1テラバイトが採用されました。
こちらは、卸直販系で5万円台と、地デジ/BSデジタルチューナーに数万円くらい足すだけで、1テラバイトのハードディスクが付いてきてしまう時代になりましたね。
地デジ対応を、テレビの買い替えでなく、チューナーで考えている人は、価格のこなれた地デジ/BSデジタルチューナー内蔵のHDD/DVDレコーダーも狙い目です。
ちょっと見方を変えれば、従来の画面流用+HDD/DVDレコーダーで、録画内蔵テレビが5万円で使えるわけですから。

ハイビジョン録画があたりまえの時代が、すぐそこまで来ているようですね。



三菱のブルーレイDVR-BZ130は、320GBとエントリークラスのBDレコーダーです。

三菱はビデオ時代から伝統のCMカット機能やかんたんリモコンに力が入っています。
しかし、一番のポイントは価格。
10万円以下で買えるブルーレイレコーダーです。
特に、YahooショッピングのJoshinWebでは8/17まで週末限定ですが、三菱 HDD搭載ブルーレイディスクレコーダー DVR-BZ130が、79,780円&Yahooポイント2,277ポイントとなっています。

ブルーレイレコーダーもだいぶ身近になってきましたね。


ただ、注意が必要すべき点があります。

10万円以下の安いブルーレイレコーダーには、ハードディスクが内蔵されていない機種(ブルーレイディスクまたはDVDディスクにしか録画できない)があります。
BDメディアに直録画はおすすめできませんので、後で後悔しないように、機種の内容には十分ご注意ください。

なお、上記のDVR-BZ130は、320GBのハードディスク内蔵されていますので、大丈夫です。

レコーダー選びは、編集機能やリモコンの使い勝手も重要です。
メニュー画面やリモコンも操作してみるとよいでしょう。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.08.14(Fri)  DVDレコーダーCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
カタログ研究室液晶テレビ比較表を更新(2009/8/13)
カタログ研究室の「液晶テレビ基本性能比較表」ページに、8月上旬までに発表された2009年新モデルを追加しました。

主な製品としては、東芝のREGZA 40A8000 32A8100、シャープのAQUOS LC-52DX2 LC-46DX2 LC-40DX2 LC-32DX2 LC-26DX2などを追加しています。



まずは、AQUOSシリーズのブルーレイレコーダー内蔵モデルが第2世代になりました。
販売店対策がうまいのか、DX1シリーズは売れたようですね。量販店でもいい場所に飾ってあります。
変更点は、ハイビジョン録画が7倍(高圧縮)録画に対応した点くらいです。

BDプレーヤー一体型テレビとしては使い勝手はいいと思います。
しかし、一度しか記録できないBD-Rでは、メディアの使い捨て&編集不能であまりお勧めできる製品ではないのです。ビデオテープ感覚では使えないでしょう。
買うならハードディスク内蔵をおすすめしますね。
店員さんに上手いこと言いくるめられないように、自分の使用スタイルに合っているかよく考えてからの購入をおすすめします。

他には、東芝の低価格シリーズA8000に40V型が追加されました。
40V型のポイントは、37V型以下のA8000シリーズはコスト削減で倍速非対応なのに対し、40A8000のみ倍速表示機能が入っているところです。
倍速対応で価格が安ければ、要チェック機種となりますね。

さすがに40V型で倍速がないとボケが目立つとの判断ですかね。
その辺は、さすが画質に真面目な東芝REGZAシリーズのこだわりかもしれません。

もうひとつは32V型が32A8100とマイナーチェンジを行っています。
仕様を見比べても特に目新しいものはないのですが、唯一スペックダウンしているのが、液晶パネルのコントラスト比。

これは、パネルの種類または供給会社が変わったということだと思います。
コストダウンのためでしょうか?

画質に大きな差があるようなら旧型の32A8000狙いの方が有利ですが、
画質にそれ程差がないのなら、32A8100の方がより値下がりが期待できるとも言えます。

実際に製品が店頭に並んでみてからのお楽しみですね。
なお、店頭に並ぶにはしばらく時間がかかる機種もあります。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
2009.08.13(Thu)  液晶テレビCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
東芝がBDアソシエーションに加入申請
8月10日。
東芝からBDアソシエーションへ加入申請したと発表がありました。

いよいよBD-VARDIAが現実のものになりそうです。

BDアソシエーションとはブルーレイディスク規格を扱う企業団体。
ブルーレイ製品を発売するには、この団体に加盟し、規格に沿った製品を作る必要があります。

東芝がBDAに加入するということは、BDを発売するということ。

いよいよブルーレイのRDシリーズが発売の運びとなりそうです。

この時期に加入申請ということは、承認試験や規制認証試験等含めると、アメリカのクリスマス商戦狙いなのかと思います。

年内には、まずは米国向けBDプレーヤーが出てくるでしょう。アメリカのクリスマス商戦は重要な時期ですから、これを逃しての新製品発売はないと思います。
2年前のリベンジですね。

国内向けのBDレコーダーは何とも言えませんが、BD-VARDIAを待ち望んでいるファンは結構いると思います。出せれば一気に東芝の国内シェア拡大につながると思います。

さあ、東芝の開発者の方、頑張ってくださいね。
(もうとっくに準備できていたりしてね。)

 iTunes Store(Japan) << iTunes Store >>  iTunes Store(Japan)


《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
Nスペ!こんな記録があったのですね
先程、NHKスペシャル「日本海軍 400時間の証言」(8/9 21:00~21:59)を見ました。

この番組では、「海軍反省会」と称する記録テープを検証しています。

そこには、第二次世界大戦の渦中にいた日本海軍中枢の生々しい発言が。

日本国民だけで300万人(相手国を合わせると数倍の数)の犠牲を出した戦争が、戦略とは言えないずさんな計画で、ただ誰も止める者がいなかったという無責任な状態が続いていたことが、証言されていました。

また、このような幹部当人達が、平成になるまで「海軍反省会」を続けていたことに驚きました。

この貴重な資料は、是非細かく検証して、当時の戦略や決断理由、国際情勢、国内事情を明らかにしてほしいものです。それが時代(誰かの都合?)に抹殺されてしまった多大な犠牲者達に対する唯一の弔いになると思います。

この「海軍反省会」自体が、「日本が同じ過ちを犯さないため」という趣旨で、昭和55年以降11年間も極秘に続けられていたそうです。
この反省会を主催した人達の想いも、活かされて欲しいものです。

この番組は、3夜連続。
8/9 NHK総合 午後9時00分~9時59分(放映終了)
   「 日本海軍 400時間の証言 第一回 開戦 海軍あって国家なし」
8/10 NHK総合 午後10時00分~10時59分
   「日本海軍 400時間の証言 第二回 特攻 やましき沈黙」
8/11 NHK総合 午後10時00分~10時59分
「日本海軍 400時間の証言 第三回 戦犯裁判 第二の戦争」

祖父母や両親から戦争の話を聞いたことがある人や日本の近代史に興味がある人は、ご覧に
なってみてはいかがでしょうか。


受信料で問題をかかえるNHKですが、スポンサーの顔色次第の民放には成し得ない番組と思います。逆に言うと、国民がスポンサーであるNHKは、唯一「中立公平な報道ができる可能性があるマスメディア」という、ポジティブな捉え方はできないでしょうか。

NHKには、視聴率競争に動じない良質な番組作りで期待していくと共に、受信料やコンテンツ販売などで独立採算経営に尽力して政府予算からも独立していただき、政府からも中立で公平な報道を具現化してほしいと期待しています。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

2009.08.09(Sun)  良感な話COMMENT(2)TRACKBACK(0)TOP
iPhone 3GのOSバージョンアップ後1ヵ月の使用感
iPhoneのOSを3.0にして1ヵ月以上が経ちました。

photo200905_17.jpg
バージョンアップでコピー&ペーストができるようになったのは◎なのですが、長い時間使い込むうちにいくつか問題点も出てきました。


一番気になるのは、ホームからアイコンを選択した直後のリスト表示にかなり待たされるようになった点。

これは新型比ということではなく、同じiPhone 3G 8GBの旧OSと比べてです。
旧OSのときは気になった記憶がないのですが、OSを代えてからは日に日にストレスを感じるようになりました。
スピードアップしたiPhone 3GSなら気にならないのかもしれませんが、これから安い8GBモデルを買おうとしている人は要チェックです。3G 8GBと3GS 16GBを触ってみてから決めた方が後悔がないと思います。

その次は、一度電池アイコンがフル充電表示のままというトラブルがありました。

従来の携帯電話は30%になるまで電池表示3つというメーターチューニングで電池の持ちを偽装していました。
iPhoneは電池残量表示が細かく、リアルに電池残量を表示してくれるのはとても便利だし、残量偽装をしないのが良感なことです。

しかし、あるときやけに電池が長持ちするなと思っていたのですが、丸三日経ってもフル充電表示のままでした。
不審に思い、iTunesにつなげてみましたが特に変わらず。

そこで、iPhoneの電源を一旦切って起動し直したら、いきなり20%警告表示が出て、電池アイコンも警告表示に変わりました。

電池残量表示のバグですかね?

それ以降は、表示は正常を保っています。
再発しないといいのですが。���[��


そして、今日は、Macに接続しても認識しないというトラブルがありました。������[
付属のUSBケーブルで接続しても認識せず、充電も始まりません。

iPhoneを再起動してみましたが、変わらず。

結局、Macを再起動したら、認識するようになりました。

これはどうやらiPhoneのトラブルではなく、iTunesのバージョンアップが原因のようです。

ほっと一息。


他には、OS3.0からMMSが利用できるようになり、他社ケータイアドレス宛で拒否されにくくなったのは◎なのですが、ソフトバンクの特典だった先頭50文字分の無料受信の恩恵には預かれないところが△です。

転送したメールはすべてパケット代がかかってしまうのは残念なところ。
ソフトバンクユーザーが機種変するときは、この分のパケット代を上乗せして、比較検討することをお勧めします。
ドコモユーザーからの乗り換えは最初の100通無料が無くなると思って下さい。

ソフトバンクの他機種と同様にヘッダー無料となるといいのですが、課金方法が難しいのですかね。
どうせパケ放題の上限まで使うだろうというSBの思い込みが見え見えです。

世の中にはヘビーじゃないiPhoneユーザーもいるのですから...。


あとMMSのメール通知のタイムラグがすごいですね。
場合によっては1時間以上経ってから着信ということもあります。
(旧ソフトバンク機では、遅くても1分以内にはパソコンメールから転送したメールの着信通知が着ていました。)

パソコンでメールを見て対応が終わったあとに、iPhoneへ転送メールが着信するので、精神衛生上はあまりよくありません。

これは、メールサーバの転送受信の時点で遅延しているのか、メール着信通知の発信が遅延しているのかはわかりません。

いずれが原因でも、なんとか改善してほしいものです。


でも、iPhoneならOSのアップデートで直る可能性があるところが、新しいですね。

従来の機種では、ソフトウェアのバージョンアップは余程大きい不具合じゃないと、対応しませんでしたからね。

携帯電話としてはデカイですが、使い出すと他機種への機種変は考えられないです。
iPhoneは、正に末永く使える良感な製品と思います。

 iTunes Store(Japan) << iTunes Store >>  iTunes Store(Japan)


《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!
7月の新車販売は新型プリウスが1位、インサイトが4位
7月の新車販売実績が発表されました。
photo200906_01.jpg

1位は、プリウスで27,712台。

ただし、これは新型プリウスの台数ではなく、プリウスEX(旧型プリウス)も含めた台数です。

6月が22,000台くらいでしたから、納車が約6,000台増えたことになりますが、新旧どちらが増えたのかは興味のあるところです。

すでに来年3月納車に間に合わないプリウスですが、トヨタが補助金延長を政府に求めて、きっぱり断られました。
逆に、そんなに客を待たせて対応しない企業姿勢を問われたものです。

これに対応して国内への配分比率を増やす気はあるのでしょうか?
旧型の台数がわかると、トヨタの本心がわかるでしょう。

photo200907_01.jpg
さて、もう一台の注目インサイトは、10,210台で小型車4位(軽自動車も含めると7位)となりました。

当初の供給能力約8,000台から2,000台増やしてきたことになります。
素早い対応で、生産ラインを増やした効果が出始めたのでしょう。

当初目標が月5,000台。1ラインで最大8,000台でしたから、2ラインの生産能力はどこまで伸びるでしょうか。


補助対象切れのプリウスに対して、これからのインサイトの巻き返しが楽しみです。


《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

2009.08.06(Thu)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
CIVIC 3ドア Type R EURO(FN2)の日本発売決定
エコカーブームや景気刺激策もあって、日本の自動車業界も持ち直し始めたようです。

そんな中、ホンダから欧州限定だったCIVIC 3ドアのTypeRを年内に発売するという発表がありました。

心待ちにしていた人も多いのではないでしょうか。

ビックパワーで大排気量高級スポーツカーが速いのはわかりきっていること。

CIVIC Type R EUROのような手が届きそうなライトウェイトスポーツが速いというところが、何よりも魅力。

そして、こういうメーカーに熱い気持ちがあることが、普通のホンダ車を買うユーザーにとっても、満足感や期待感につながるのではないでしょうか。


無限バージョンの発表はありませんが、とりあえずノーマル?FN2 CIVIC Type R EUROが日本でも発売されることが決まって、めでたしめでたし。

発売は年内とのことですが、発売されるまでしばらくは、下の動画でしばし夢見てみるのもよいのではないでしょうか。



ちなみに、この動画。
7分30秒前後はブラックアウトしているわけではありません。

これをlight02.jpgTimeDomain lightで聴くと、鼓動がだんだんはやまっていくのが良く聴こえます。
その前のめざましアラームがリアル過ぎて、ちょっとビックリしますが...。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


2009.08.05(Wed)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
エコじゃないかもしれないエコポイント
5月15日から始まったエコポイント制度。

この日以来、液晶テレビやプラズマテレビが売れています。
しかも、46V型以上の大型が特に伸びているそうです。


このしかけは、エコポイントの配分にあるようです。

薄型テレビのエコポイントは、画面のサイズできまります。
 46V以上 36000ポイント
 42V、40V 23000ポイント
 37V   17000ポイント
 32V、26V 12000ポイント
 26V未満 7000ポイント

そう画面が大きくなるにつれ、付与ポイントが急に上がっています。
決して値段に比例するわけではないので、大画面で価格の下がった旧型などを購入すれば、還元率はぐんと良くなるわけです。

しかし、46V型以上の古い大画面が売れるということは、ほぼ確実に国内の電力消費量が増えていくわけで、これが「エコ」ポイント制度という名前なのは、おかしい話ですよね。

まあ景気対策にはなっているので、悪いことばかりではありませんが。

ちなみに正式には「グリーン家電エコポイント」というそうで、環境省・経済産業省・総務省が行っている事業です。

もう一つ「エコ・アクション・ポイント」というのが、もう一年以上前から始まっていますが、こちらは環境省が行っている別物の事業です。
知名度が、その盛り上がり方を示しています。�|��

政府官僚の知恵の程度はさておき、エコポイントは地デジ対応テレビやエアコン、冷蔵庫の買い替えチャンスであることは確かです。

賢い消費者としては、今使っている製品の消費電力や年間消費電力量をメモして、実際に消費電力が減り、財布にも環境にもやさしい製品を選ぶことをおすすめします。

《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!


インサイト燃費ランキング7月の結果
インサイトの燃費ランキングサイトが、7月の最終ランキングに更新されました。


インサイトの納車が進み、ラインキング参加オーナーも増えているようで、どんどんレベルが上がってきていますね。

一位はなんと99.9km/L。����

しかし、これは計算の桁を振り切った値のようです。
よほど特殊な条件か、意図的に作ったのか、あるいは燃料流量計測装置の故障(実際より使った量が少なく出る)?


実質的なトップは、3位の49.3km/Lでしょうね。

98km走っての値ですから、好条件+エコドライブの成果と思います。

このランキングも、走行距離が50km以上のランキングもあれば、よりリアルなんだと思います。


最近の乗用車は、皆エンジンの電子制御が入っているので、下り坂のエンジンブレーキでは大抵燃料カットが働きます。

燃費にすると、∞km/L。

燃料使わず(割り算の分母が0)に距離計が進むわけですから。

だからエンジンブレーキを使っている距離をなるべく長くするように走れば、燃費が劇的に向上するわけです。

たとえば、栃木県日光いろは坂の下りは、いろは坂が終わっても下り坂が続きます。
中禅寺湖から日光駅くらいまで16kmを他車のいない時間帯にマイペースで走れれば、インサイトやプリウスのようなハイブリット車じゃなくても、今の車で驚異的な区間燃費を記録できると思います。

ずいぶん前ですが、軽自動車(660ccスーパーチャージャー)に燃料流量計を付けていろは坂を走ったことがありましたが、いろは坂の上りでは10km/Lを割り込む値だったのに対し、下りは30km/Lくらい出ていた(曖昧な記憶)と思います。

全国に長い下り坂はたくさんあるわけで、走行距離が概ね40km以下ではこのような特殊な区間燃費が記録されてしまうわけです。

実際メーカーでも、ランキングサイトの目盛りを50km/Lまで付けていないですしね。

インサイトの燃費実力に注目している人は、ランキングを見る際に走行距離によるフィルターを掛けて、走行距離の長い記録だけを見ていけば、実際のインサイトの燃費性能として、有益な情報になると思います。


《参加しているブログランキング》
にほんブログ村 車ブログ ホンダ(車)へ TREview

【TREview】ならあなたも上位にランクイン!

2009.08.02(Sun)  HONDACOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





ビックカメラ.com

Top