良 感 探 訪!
fc2ブログ
2009.01 □  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 
プロフィール

ki4_zou

Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

良感ってなに?
「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。

きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。

このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
ブログランキング
にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ
耳より情報
自然な音で録れるエノキダケマイク「モバイルタイムドメインマイク Gufo F」

一番お得なふるさと納税!










久々にプロジェクターでミニ映画館
先日、4~5年ぶりかでプロジェクターを出しました。

ソニーのCPJ-D500という1998年頃のプロジェクターです。
電源は無事入りましたが、画像がこなくて一苦労。
結局プロジェクター用にしていた長いSケーブルの断線が判明し、他のケーブルで画像も映るようになりました。

もう11年前の機種ですから、画像は暗く92万画素しかありません。
でも部屋を暗くして映画を見る分には、思ったより暗さは問題ではないですね。
(最近の液晶テレビやプロジェクターが画像の明るさを言わなくなったのは、無用な数値競争で画面を明るくする必要が無いことが行き渡ったせいでしょう。最近はもっぱらコントラスト比がうたい文句にしています。)

しかし、92万画素(640×480)という画素の荒さはいかんともしがたいところです。
80インチスクリーン目一杯に映すと、目が悪くなりそう。
でも40~60インチくらいなら何とか見ることができます。

これにドルビーサラウンドを加えると、ずっぽり映画の世界に入れます。
やっぱりプロジェクターはいいですね。

結局50インチ弱くらいで映しましたが、初めてプロジェクターの映像を見た子供達は、サラウンドの音もあって、すっかり見入っていました。

最近のプロジェクターは、液晶パネルを3枚使っているので、RGBの色点ではなく、色を再現した画素がスクリーン上に並ぶので、液晶テレビやプラズマテレビ、(ブラウン管テレビも同じ)のように「画面高さの○○倍以上離れて見ましょう」といったこととは無縁です。
また、反射型液晶を使ったプロジェクターは、画素の格子感がほとんどないので、滑らかで映画館のスクリーンに近い映像が楽しめるのが、一度見るとやめられないところです。

また、収納場所をとらず、消費電力も少ないので、狭い家では重宝します。

ビクターのDLA-HD750/DLA-HD350やソニーのVPL-VW80あたりはいいでしょうね。
でも安くなったところで、高嶺の花です。
でも大画面が目的のプロジェクターでフルハイビジョンは外せないので、ソニーのVPL-HW10あたりが現実的かな。
久々にプロジェクターの映像を見て、新しいプロジェクターのホームページを、指をくわえて見ている今日この頃です。

参考までに、プロジェクターの解説はこちらに載せてあります。

にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
スポンサーサイト



2009.01.31(Sat)  プロジェクターCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
2009/1/30今週のテレビ薄型テレビ/レコーダー価格動向
おすすめネット通販ショップの価格情報「おすすめネット通販ショップの価格情報」ページを更新しました。

今週は小動きですが、液晶の42V型値上がり傾向です。32V型は値下がり傾向でますます価格がこなれてきました。

ブルーレイレコーダーは若干値上がり気味です。パナソニックは2月に新型が発売されるのですが、旧型が早くも値上がり傾向なのでモデルチェンジによる在庫調整が進んでいるのでしょうか。それとも週末特価処分のための値上げでしょうか。旧型狙いの人には、目が離せない時期です。


それにしても、ビックカメラのレコーダー系が安くなってきました。
ブルーレイではないですが、東芝 VARDIA RD-X8は1TBのハードディスクを内蔵し、88,600円の20%還元(実質70,880円)ですから、撮っては消すタイプの人にはとてもお買い得ですね。また、最新の高画質化機能が入っているので、DVDを大量に持っている人は注目です。大画面でDVDの画質に不満を感じている人も、XDE高画質化回路で手持ちのDVDをきれいな画質で見ることができます。

薄型テレビも有名メーカーの42V型で15万円前後、32V型でも7万円台というのがでてきて、ずいぶんリーズナブルな価格になりました。ブラウン管時代のテレビの売価を考えると、もうこれ以上はあまり価格が下がらないと思います。というより、例えばこれ以上安い売価でテレビを作ろうとすると、何かを大きく削ったり、質を落としたり、耐久性を落としたりと、安いからいいという物ではなくなってくるように思います。

価格と中身を見極めて、賢い買い物がしたいものですね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
江戸の心:「地震、雷、火事、親父」で一番恐いのは...
「地震、雷、火事、親父」というと恐いもののたとえとして使われていますが、本当の意味は少し違ったようです。

越川禮子著「江戸の繁盛しぐさ」(日経ビジネス人文庫)にある芝三光氏の談によると、正しくは次のような意味だそうです。

一番最後の「親父」。
実はこれは「筆頭」、すなわち家の「戸主」という意味。

「江戸で恐いものは地震/雷/火事とあるけれど、何と言っても筆頭は火事ですよ。」

というのが正しいそうです。

木造家屋がひしめく江戸町人の町は、ひとたび火事が起これば、大変な被害になります。
ですから、江戸では「念入りしぐさ」と言って、「火の始末」「戸締まり」「在庫(仕入)の管理」は念入りに行うのが、習慣となっていました。

また、単に火の用心だけでなく、「広小路」という名前に残る大通りや防火堤、空き地など防火帯として防災計画を実行していったそうです。さらに、災害時の備えとして、町内で炊き出し隊や救助隊が組織され、何か起きたときには迅速に対応したそうです。

実際、阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などの大地震の例を見ても、救援を待っていても誰もすぐには近寄れないのが現実でした。それよりも、無事だった町内の人が顔見知りの安否を確認したり、救助することが有効であったようです。
江戸の町民は、町内みな顔見知りの関係だから、災害時の助け合いシステムが出来ていたのでしょう。またそういった必然性もあって、お互いを尊重し、助け合って生きて行く共生思想ができ上がっていったのではないでしょうか。


にほんブログ村 その他生活ブログ 一般教養へ  TREview

【TREview】↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

2009.01.29(Thu)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
江戸の心:本当の「江戸前」とは
「江戸前」というと「寿司」を思い浮かべる人が多いとおもいます。
実際、「江戸前」とは江戸江戸城近辺の海で獲れた魚のことと思われています。
しかし、実は全く違うそうです。

最近読んだ越川禮子著「江戸の繁盛しぐさ」(日経ビジネス文庫)に芝三光氏の談として、正しい意味が書かれていました。

江戸前とは「江戸手前」。

そしてこの「手前」とは沿岸(ベイフロント)ということではなく、茶道などで「お手前拝見」の作法のことだそうです。
江戸漁師の作法として、魚を獲りすぎて共倒れしないように、「獲っていい魚の種類や漁期をきちんと守っています」という看板として「江戸前」を掲げていないと、江戸漁師はできなかったそうです。
江戸時代にすでに、環境保護や資源保護の観念があり、ルールが確立されていたことに驚きました。

動物愛護と称して反捕鯨で他国の文化を否定するのも困りものですが、遠洋まで行って漁業資源が枯渇が危惧される程獲り尽くすのも、漁師の作法がなっていないということになると思います。
どちらの立場にしろ、お互いを尊重する共生理念が行き届いた「江戸前」を見習う必要があるかと思います。

にほんブログ村 その他生活ブログ 一般教養へ  TREview

【TREview】↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

2009.01.28(Wed)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
2009年春モデルブルーレイレコーダー/DVDレコーダーの傾向
2009年春モデルの発表をうけて、カタログ研究室のHDD・DVDレコーダー基本性能比較表を更新しました。

2009年春モデルは、1/26現在まだパナソニックのディーガシリーズしか発表されていませんが、薄型テレビと同様にネット配信コンテンツへの対応機能が特長となっています。
そこで、基本性能比較表にも「ネット配信」の項目を追加してみました。

ネット配信には何社かあり、それぞれレコーダーが対応している必要があります。

アクトビラ ベーシック:
文字や静止画を中心とした情報サービスです。テレビ版のポータルサイトといったところで、レコーダーでベーシックのみに対応している機種はありません。ほとんどが無料ですが、一部有料サービスもあります。

アクトビラ ビデオ:
動画をオンデマンドで視聴できるサービスです。いつでも借りられるレンタルビデオのような有料サービスです。テレビ画面より一回り小さい画面窓に表示されるため、あまりきれいとは言えません。ブルーレイレコーダーでは、パナソニックの2008秋モデルDMR-BW930/DMR-BW830/DMR-BW730)と2009春モデル(DMR-BW950/DMR-BW850/DMR-BW750/DMR-BR550)が対応しています。

アクトビラ ビデオフル:
ハイビジョン動画をオンデマンドで視聴できるサービスです。いつでも借りられるレンタルビデオのような有料サービスです。ハイビジョン画面いっぱいに表示されるため、レンタルビデオ同等にコンテンツを楽しめます。また「ダウンロード」ではオンラインで購入したコンテンツをBDメディアに保存することができます。ただし、通信速度的に光回線が必要なのと、すべてのコンテンツがビデオフル対応ではないところは注意が必要です。ブルーレイレコーダーでは、パナソニックの2008秋モデルDMR-BW930/DMR-BW830/DMR-BW730)と2009春モデル(DMR-BW950/DMR-BW850/DMR-BW750/DMR-BR550)が対応しています。

DVD Burning:
KDDIが提供するコンテンツは配信サービスです。DVD相当の画質をダウンロードしてメディアに保存して視聴できます。パソコンの他、DVDレコーダーでは東芝ヴァルディアシリーズ(RX-8/RD-S503/RD-S303)で利用可能です。

オンラインでいつでも見られるので対応薄型テレビでも用は足りるのですが、日本ではレコーダーによるコレクション習慣が根強くあるのでどのくらい普及するかは今後の動向を見守る必要があります。オンデマンド配信やテレビ番組のタイムシフト視聴(見たら消す)が普及すれば、レコーダーの必要あまりないかもしれません。そうなると、ビデオレンタルやBD,DVD販売形式も様変わりするかもしれません。


にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

2009年春モデル薄型テレビのネット対応
2009年春モデルの発表をうけて、カタログ研究室の液晶テレビ基本性能比較表プラズマテレビ基本性能比較表を更新しました。

2009年春モデルの傾向は、なんと言ってもネット配信コンテンツへの対応機能です。光ファイバー回線による高速インターネットの普及に合わせて、今年はネット配信コンテンツの普及が本格化しそうです。
そこで、基本性能比較表にも「ネット配信」の項目を追加してみました。

一覧表に整理すると、ネット配信に対するメーカー毎の姿勢の違いがよくわかります。

ソニー:アクトビラ推進派。ソニーの現行製品ならすべて「ビデオ」に対応しています。

パナソニック:アクトビラ推進派。今までは「ベーシック」対応でしたが、春モデル以降は「ビデオ」対応が進みそうです。

東芝:ひかりTV対応派。アクトビラには非対応。Zの付くネットワークモデルは、ネット配信テレビのひかりTVのチューナーを内蔵しているので、チューナーレンタル料(525円/月)が不要でひかりTVを楽しめます。

シャープ:消極派。フラッグシップ機のXSシリーズがひかりTVチューナーを内蔵していますが、それ以外はネット配信コンテンツには非対応です。ひたすら『AQUOS』を付けた機能名が並びますが、中身には要注意です。

日立:アクトビラ対応。最新UTシリーズの770系のみアクトビラ「ビデオ」に対応しています。その他の機種への展開はどうなるかは不明です。

三菱:消極派。画質や音質重視に徹していて、まだネット配信対応機は発売していません。

パイオニア:消極的。画質や音質に徹していて、余計な機能は排する傾向です。


テレビ番組の質低下が危惧される昨今、光ファイバー回線による良質の映画や過去番組などのオンデマンド配信のニーズはだんだん現実的になっていくでしょう。どのコンテンツ配信が主流になるかはまだまだわかりませんが、対応テレビの普及がカギになっていくのではないでしょうか?
また、民放テレビ局も従来のやり方にとらわれず、NHKのオンデマンド配信のように、コンテンツクリエーターとして業態を再構築して、良質なコンテンツを発信し続けることが必要になっていくと思います。

にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

【TREview】↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
2009.01.25(Sun)  液晶テレビCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
2009/1/23今週のテレビ薄型テレビ/レコーダー価格動向
おすすめネット通販ショップの価格情報ページ">おすすめネット通販ショップの価格情報ページを更新しました。

今週はプラズマテレビの値下げが目立ちます。比較的高い価格を維持してきた2008秋モデルがやっとこなれてきたようです。液晶テレビはあまり動きがありませんが、ビックカメラでは販促の谷間か大幅に値上がりしている機種もありますので、最新価格を直接確認することをお勧めします。

ブルーレイレコーダーは若干値上がり気味ですが、量販店が値下げしてどこでも似たような価格になってきました。パナソニックは2月に新型が発売されるので、旧型狙いの人は、底値のタイミングに注目です。
ただ、ネット配信機能が欲しい人はパナソニックの新型レコーダーの方を待った方がよいでしょう。

テレビ局の業績不振が騒がれていますが、バラエティもドラマもここ数年の質の低下は顕著です。さらに番組制作が低予算化されるとテレビのデフレスパイラルで、ますますテレビ離れを招いているような気がします。
2009年は「アクトビラ・ビデオフル」や「ひかりTV」チューナー内蔵がトレンドになりそうなので、見たい時に見たい番組を見るオンデマンド配信元年となりそうです。
このまま民放局が場当たり的な番組を作り続ければ、2011年のアナログ停波の前にテレビ局の存続自体が問題になっているかもしれませんね。

にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!【TREview】
素晴らしい すごい とても良い 良い
江戸の心:寺子屋のしくみ
「寺子屋」というと江戸時代の個人塾もしくは小学校程度の認識でしたが、「江戸しぐさ」の本を読むと、もっといろいろな機能を持ったしくみであることを知りました。

江戸の町は、町人の約8割が商人(自営業等)で、自分の子供の面倒はあまり見られなかったそうです。その代わりを寺子屋に託していたので、寺子屋の講師は親代わりとなって子供のしつけや学問を教えていったそうです。今で言うなら親のように親身になってくれる先生のいる(保育園×小学校)といったところでしょうか。

現代ではしつけは親、学問は学校となっていますが、しつけまで学校や保育園に頼る親がいて、いろいろ問題が起きています。実際フルタイムの共働き夫婦で子供の面倒まで100%みるのは無理があると思いますが、その点江戸の寺子屋は役割がはっきりしていて機能的なしくみだと思いました。


また、寺子屋は、金持ちの子供だけ行けるものではなく、地域の子供なら誰でも入れたそうです。たとえ親が授業料を払えなくても拒否されることはなく、払える大人が払うといった感覚だったようです。
現代なら払った親から不公平だと苦情が来そうなものですが、もちろんそんなことなどなく、将来の江戸を支える子供は地域の大人が育てるものという考えが定着していたようです。だから自分の子供も他人の子供も分け隔てなく、しかったり、見守ったり、支えたそうです。
現代の収入があるのに給食費を払わない親なんて、江戸では笑い者でしょうね。

今はめったにいない近所の雷親父も江戸の習慣の名残だったわけです。
そして江戸では地域の大人が見守るのが当たりまえだったと聞くと、最近の「登下校時間に散歩して子供を見守ろう」という運動は、社会の暮らしに必然的な習慣が少し戻ってきたのかなと思います。

また町内会は若い世代に敬遠されがちですが、祭りで子供神輿の世話を焼いてくれる地元の方を見ると、まさに地域の子供たちのために「傍楽(はたらく)」をしているわけで、子育て中の親として尊敬の念を感じるようになりました。


現代の通り魔や幼児虐待、学級崩壊などのニュースを見ると、親だけで子育てするのは無理があり、地域の大人が関わることが必然のように思います。それは、自分の子供を他の大人にしかってもらうことだけでなく、自分も地域の子供に気を配り、支えたり、声をかけて、かかわって行くことが必要なんだと思います。
(でも最近は不審者扱いされてしまうかもしれないので、なかなか住み難い社会です。)

にほんブログ村 その他生活ブログ 一般教養へ  TREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!【TREview】
素晴らしい すごい とても良い 良い
2009.01.22(Thu)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
早速登場!ソニーから省エネ液晶テレビシリーズ発売
2009年早速ソニーがやってくれました。
先日の「2009 International CES」の記事で「Eco BRAVIA」として発表された注目のBRAVIA VE5シリーズが、早速日本向けに「V5シリーズ(KDL-46V5 KDL-40V5)」として発表されました。2月20日発売です。

V5シリーズは、新開発のHCFL方式という高効率蛍光灯をバックライトに採用することで、消費電力の大幅な低減を実現した省エネ液晶テレビです。バックライト以外にも人感センサーを使って消し忘れを防止したり、省エネスイッチでわずかな待機電力もカットするなどして、消費電力を従来機種より約40%も低減しているそうです。
例えば、KDL-46V1の消費電力263Wに対し、KDL-46V5の消費電力は153Wと46V型としては立派な数字で、従来の32V型並みの消費電力で46V型を視聴できることになります。

画質的にもブラビアエンジン2やモーションフローなどトレンドは抑えていて、申し分ない性能が期待できます。バックライト技術のブレークスルーにより実現した省エネ性能であり、さすがソニーの製品と言ったところではないでしょうか。

本当はボリュームゾーンの32V型のV5シリーズもあるともっと良かったのですが、40V型止まりはちょっと残念。
でも、技術的に難しくしばらくはコスト高が続きそうなLEDバックライトに比べ、量産が安定すれば低価格機にも採用しやすい新技術ですから、今後の展開が期待できます。


また、同時にJ5シリーズ(KDL-32J5 KDL-26J5 KDL-22J5 KDL-19J5)も発表されました。
こちらは、従来と同じCCFLバックライトですが、昨年高透過率フィルムを採用して発売されたKDL-32JE1の後継機種として、32V~19V型の4サイズに展開された省エネ液晶テレビです。

サイズが小さくなると、省エネ効果も小さくはなりますが、それでも従来機種KDL-26J1の消費電力109Wに対して、KDL-26J5の消費電力は70Wと大幅に低減されており、従来の20V型並みの消費電力で視聴できることになります(液晶は面積(サイズの二乗)に比例して消費電力が増えます)。これなら、ブラウン管テレビから多少サイズアップしたとしても省エネと言えるでしょう。


これからアナログ停波に向けて代替えが進む中型~小型テレビにいち早く省エネ液晶テレビを展開していくれたソニーには、敬意を表したいと思います。

業界に先駆けて省エネ液晶テレビV5シリーズ、J5シリーズを発売したソニーは、今後の省エネトレンドを数歩リードしたのではないでしょうか?
さて他社はどのくらいのタイムラグで発売できるでしょうか。昨年のCEATEC JAPAN 2008の様子からすると、東芝とパナソニックあたりは早急に対応してくるでしょうけど、ソニーのように幅広い展開してコスト高を克服できるかが注目されます。

いずれにしろ、きっと2年後には省エネ液晶テレビが当たり前になっているでしょうから、CM女優の有名度なんかで選んでないで、多少価格は高くてもあとで後悔しない製品選びをお勧めします。

にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ TREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
2009.01.21(Wed)  液晶テレビCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
江戸の良感な振舞い「魚屋しぐさ」
最近少しは少なくなったようですが、いつみても不快なのがテレビゲームのCM。
特に殺戮ゲームのようなものが、いくら有力メーカーとはいえ、夕方やゴールデンタイムに流れること自体、信じがたいところがあります。
CMには映倫とかR指定とかないのですかね。
スポンサーなら時間帯かまわず何でも流すテレビ局のモラルも疑われます。

江戸しぐさには、「魚屋しぐさ」というのがあるそうです。
江戸時代は冷蔵庫などありませんから、魚も行商が近所まで担いできて、その日に食べる分だけを買うわけです。行商人はその場で魚をさばいてくれたそうですが、刃物や魚をさばく所は、子供の目に触れないように気を使ったそうです。
その振舞いが「魚屋しぐさ」。
魚屋のたしなみと言った所でしょうか。

血が飛び散るような光景を子供が見ることは子供の養育にとってよくないこととされ、大人が気を使うのが当たり前と考えた江戸文化の方が、現代より数段先を行っているように思います。

売れさえすれば何でもいいと、過激な表現がエスカレートするゲームやテレビドラマ、映画。
子供の心を翻弄し、蝕んでまで、自分が儲かればいい大人が多いこと。
でも、このような稚拙な大人は、江戸なら一人前とは認められなかったじゃないかと思います。

にほんブログ村 その他生活ブログ 一般教養へ  TREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

2009.01.19(Mon)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
江戸しぐさ講演会に行ってきました
江戸しぐさの講演会を聴いてきました。

最近の江戸しぐさな話から、江戸しぐさの紹介、本質、実演と一時間半に盛りだくさんの内容でした。

ちなみに江戸しぐさの「しぐさ」は「仕草」ではなく「思草」と書きます。
それは「思考(哲学)」と「行為」。
人は仏の前では皆平等と考え、相手を思いやる気持ちを実際の行為で示して、初めて江戸しぐさになるとのことです。そして人の上に立つ経営者が率先して実践していた文化であり、
当時の経団連のようなリーダー的商人達が考え出した文化だそうです。
現代の都合で派遣切りする一部上場企業や経団連の経営者達を見ると、ため息がでるばかりです。

この思草がくせ(考えなくても自然にできるほど身に付く)になっている人のことを「江戸っ子」と呼ぶそうです。だから「江戸っ子」は紳士中の紳士で皆から尊敬される人であり、
テレビの時代劇で出てくるべらんめえ調は江戸時代の職人のことで、「江戸っ子」とは違うものだそうです。

江戸の町人は、午前は食べるために仕事をする「使役」、午後は周りの人や町のために仕事をする「傍楽(はたらく)」、そして夕方は明日のために「明日備(あそび)」という過ごし方をしたそうです。
そして、世の中の為に「傍楽(はたらく)」ことが一番大切と考えたそうです。
300年前に今で言うボランティア精神が確立されていたということです。

江戸しぐさは知れば知るほど、今の時代の先を行っていて、現代はそれより数段後退した文化レベルという感じがします。
そして、今の時代に道しるべとなることが数多く含まれていると思います。
興味のある方は、是非一度江戸しぐさの本を読んでみることをお勧めします。
今まで数冊か読みましたが、イチオシは『商人道「江戸しぐさ」の知恵袋』です。
江戸しぐさの要点がまとまっていると思います。

ちなみに、今回の講演会の様子は、2月16日から荒川のケーブルテレビで放映されるそうです。(だいぶ視聴範囲が狭いですが...。)

にほんブログ村 その他生活ブログ 一般教養へ  TREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


2009.01.18(Sun)  良感な話COMMENT(2)TRACKBACK(0)TOP
コアリズム ウェイトグローブの使用記
先日購入したコアリズムのウェイトグローブを使ってみました。
ウェイトグローブ

装着感は、女性向けのためか、ちょっと小さめな感じ。
普段男性用手袋ではMサイズ使っていますが、しっかり装着しようとすると、マジックテープがちょっときつめでした。緩めでも装着できますが、マジックテープがぎりぎりな感じです。
女性なら多少大きめの手でも問題ないと思いますが、男性で手が大きい人は購入前に注意が必要と思います。

持った感じは重い印象でしたが、装着するとそれほど重さを感じません。
実際踊ってみてもそれほど関節等への負担感はなく、スムーズにおどれました。
薄く広く負荷を掛ける感じで、いい印象です。

それと、意外に腹筋や下っ腹に効くこと。
腕を振る動きのときは、腹筋に入る力にメリハリがつきます。
腕の先におもりを着けているのでモーメント(例えば閉じた傘を回すときの力と、開いた傘を回すときの力の違い)が増え、腕を振るとその反力を支える腹筋にも結構効くわけです。

使ってみた印象としては、意外にすんなり使えたので、一安心。
ただ、女性が使う場合には、片手500gという負荷が重く感じるかもしれません。
また、コアリズムで消費カロリーを増やすには腕をよく振ることがポイントと思いますので、ウェイトグローブなしで腕をよく振れるようになってからでも、よいかと思います。

さて、上半身への効果はもう少し使い続けてみないとわかりません。
今後はウェイトグローブで続けようと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へTREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

2009.01.17(Sat)  エクササイズCOMMENT(0)TRACKBACK(1)TOP
2009/1/16 今週のテレビ薄型テレビ/レコーダー価格動向
今週もおすすめネット通販ショップの価格情報ページを更新しました。

今週は全般的に大きな価格変動がない中、ビックカメラが液晶テレビ系を一気に値下げしたのが目立ちました。今までポイント還元込みでも卸系やAmazon.comより割高傾向でしたが、値下げ&ポイント還元率アップで、一気に最安になった機種もあります。例えば東芝REGZA 32C7000では73,980円の10%還元で実質66,582円となっています。
ビックカメラは店頭とネットでポイントが共通化できるので、ポイントがたまっている人は要チェックです。

今日、先月の年末商戦の統計が発表されていましたが、前年比で台数は16%増だったそうです。ただし、売上額は2%の減少で、景気不安のあおりで、価格を早く下げたところが多かったようです。また、40インチ以上の販売台数が大きく落ち込んだのが、平均単価の減少につながったとのことです。
しかし、薄型テレビは40インチ以上の大画面じゃなきゃいけない訳ではありません。メーカーの意図的大画面誘導をよそに、消費者は自分に必要なサイズを賢く選んでいるとも言えるのではないでしょうか。これから2011年のアナログ放送の停波に向けて、普通見るテレビの置き換えが進む時期であり、32V型~20V型クラスの機種の機能充実が望まれるところです。

にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
ウェイトグローブを入手
昨年から始めたコアリズムですが、仕事が忙しいと途切れがちですが、
なんとかSOHOの通勤替わりと思って続けています。

先日、冬タイヤに交換した際、ジャッキアップで腕力の低下を痛感。
そこで、コアリズムついでに腕力を強化しようと、ウェイトグローブを購入してみました。
ウェイトグローブ

届いたものを手にしたら、「うっ、重い!」
片手500gなのは知っていましたが、思ったよりも重かったです。
これを手の甲に装着するのですが、着けてみると手に持つよりは重さは感じません。
でも、これを着けて踊れるのものなのか...。

コアリズムは、腹筋周りを絞るのに効果がありますが、上半身の筋力はそれほど鍛えられません。
しかし、意識して腕を振って踊ると、消費カロリーが増えるのか、体重にも効いてくるように思います。

このウェイトグローブで、上半身や腕力が鍛えられれば一石二鳥なのですが。
さて効果の程はいかに...。



ブログランキング・にほんブログ村へTREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

2009.01.15(Thu)  エクササイズCOMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
International CES 2009 ソニーの低消費電力テレビ「Eco BRAVIA」
アメリカのラスベガスで1月8日~11日に開催されていた「2009 International CES」の記事で、2009年のトレンドになりそうな低消費電力テレビがソニーから発表されました。

それは、「eco BRAVIA」というキャッチフレーズの「VE5シリーズ」です。
ソニーのBRAVIAシリーズでは、すでに昨年KDL-32JE1という低消費電力液晶テレビを発売していますが、これは高透過率フィルムを採用してバックライトの電力を下げるというものでした。

今回発表されたVE5シリーズは、バックライト自体のしくみを従来のCCFL方式から、HCFL方式という発光効率の良い蛍光管(照明用の蛍光管に近い方式)を採用することで、消費電力を約40%低減しているそうです。

また、光量センサーでバックライトの輝度を制御したり、人センサーで見る人がいないと電源を切ったりと、徹底してEco性能を追求している製品です。
このくらい消費電力が下がれば、液晶テレビ≒省エネを謳っても許されるのではないでしょうか。
(現状の大画面薄型テレビは、日本の電力消費増大を加速しており、決して省エネではないと思います。)

日本での発売が待ち遠しい製品です。サイズは、40V型、46V型、52V型の3サイズだそうですが、是非とも32V型~20V型にも採用して、「BRAVIA」=「Ecoテレビ」を実現してほしいものです。
がんばれ、ニホンの「ソニー」!

にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ TREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
International CES 2009で気になるビクターの超薄型テレビ
アメリカのラスベガスで1月8日~11日に開催されていた「2009 International CES」の記事で気になるテレビを見つけました。

それは、ビクターの32型液晶テレビ「LT-32P300」。
その画面は、最薄部7mm、重量が5kgで、磁石で壁に取り付けられるくらい軽くて薄いそうです。磁石じゃなくても、容易に壁掛けができそうです。
1,920×1,080ドットのフルHDに120Hz倍速駆動、エッジLEDバックライトと、最新トレンドをすべて満たしていて、画質もビクターなら期待でき、申し分ない製品です。
他にも42型~46型(LT-42P300/LT-46P300」/LT-42P500/LT-46P500)のサイズバリエーションが用意されており、この薄さで壁掛けできれば、とても魅力がある商品になるでしょう。

残念なのは、ビクターの液晶テレビが既に日本市場から撤退していること。
現状では日本での販売の可能性はありません。

でも、これだけの魅力ある製品が出せるのだから、是非とも日本市場で発売してほしいものです。

にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ TREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い


江戸しぐさ講演会の情報
人々がお互いを尊重して共生していくという江戸の知恵「江戸しぐさ」。
現代の殺伐とした社会と正反対の、共倒れせずにお互い気持ち良く暮らすための知恵は、まさに今の社会に必要なものと思います。

その「江戸しぐさ」の普及・振興に勤められ、多くの著書を出されている越川禮子氏の講演会が2009年1月18日に東京都荒川区の日暮里サニーホールで開催されるとの情報を入手しました。
本物の江戸っ子の師匠から伝授された江戸しぐさを直接聞ける貴重な機会と思いますので、
東京近郊の方で興味のある方は参加されてはいかがでしょうか。

以下、案内パンフから転載
---------------------------------------------------------------------
「江戸しぐさ」講演会
日時:平成21年1月18日(日) 午後2時~ 3時30分
会場:日暮里サニーホール
講師:NPO法人 江戸しぐさ理事長 越川禮子氏
演題:「いきで素敵な江戸しぐさ」
定員:400名、入場無料
締切:平成21年1月16日(金)
申込・問合せ:荒川区児童青少年課青少年対策係
       03 - 3802 - 3111(内線3833)
       ※直接お電話で申込みください
主催:「あらかわの心」推進運動区民委員会
---------------------------------------------------------------------

会場の日暮里サニーホールは、JR山手線 日暮里駅 徒歩2分の
ホテルラングウッド4階にある荒川区の公共施設です。

上記は荒川区役所の電話番号です。内線番号を言って
つないでもらうと、直接担当者に対応してもらえます。
荒川区民でなくても参加できるそうです。
先着400名ですが、まだ席には余裕があるとのことでした。

以上、ご参考まで。

にほんブログ村 その他生活ブログ 一般教養へ  TREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

2009.01.11(Sun)  良感な話COMMENT(0)TRACKBACK(0)TOP
今週のテレビ薄型テレビ/レコーダー価格動向(2009/1/10)
今週もおすすめネット通販ショップの価格情報ページを更新しました。

今週は新しい年が始まりましたが、ブルーレイレコーダーが年末商戦が終わって値上がり傾向なのに対し、液晶テレビ秋モデルの値下がりが目立ちます。在庫が多めなんでしょうかね。
特に、低価格機種ではなく、高機能機が値下がりしているところは歓迎すべき、傾向です。

年が明けて、'09春モデルを発表するメーカーが出てきました。
先陣をきってパナソニックがブルーレイレコーダーDMR-BW950、DMR-BW850、DMR-BW750、DMR-BR550、およびDVDレコーダーDMR-XP15、DMR-XP25Vを2月1日に発売するそうです。アクトビラ ビデオフル対応などが目新しいところです。
今年は、インターネット配信のコンテンツ対応が進みそうです。

にほんブログ村 PC家電ブログ 家電・AV機器へ  TREview

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
2009年どうなるデジタル家電
2011年のアナログ放送停止に向けて普及が進む液晶テレビやブルーレイレコーダーなどのデジタル家電。
しかし、この急激な景気後退で先がわからなくなってきました。
そこで、年初に最近のニュースを考慮して2009年傾向を勝手な予想を立ててみました。

●液晶テレビ
液晶パネルメーカーの大増産でかなり液晶パネルがだぶつき価格低下につながるかと思っていましたが、生産計画の下方修正や新工場立ち上げの繰り延べで事情が変わりそうです。
ただ、これほど世界的に同時不景気になると、減産しても量をさばくための価格競争が起こる可能性もあります。

2008年は各メーカーの収益性改善のためか42V型以上への消費者誘導が顕著で、最新機能は大画面の機種しか入れない状況が続いています。しかし、2011年のアナログ停波に向けてボリュームゾーンになるのは、32V型~20V型(普通のテレビとしての需要)のはずで、このクラスに割安感がある機種や、より魅力を備えた機種を出すメーカーが最後に勝つのではないかと思います。
そういう意味では、価格のわりに機能的に評判の良い東芝REGZAの32C3000や、業界に先駆けて発売した省電力液晶テレビソニーBRAVIAのKD-32JE1、およびその後継機種などが注目です。

あとは、ソニーBRAVIAのKD-32JE1に続いて、高透過率フィルムを採用した省電力液晶テレビが、今年は各社から発売されると思われます。技術的には東芝やパナソニックあたりは準備ができていそうです。あとはコスト的に見合うかどうかですが、量を作れば解決される問題と思うので、一気に切り替わると本当に環境のためにはよい液晶テレビになるのですが。

●ブルーレイレコーダー
ハイビジョン放送が増えるほど必然性が増すブルーレイレコーダーですが、一気に普及するには価格が高い状態が続いています。
各メーカーとしては高価格を維持して収益性を上げたいところでしょうが、6万~8万円くらいで買えるようにならないと一気に普及とはならないでしょう。そうならないとブルーレイメディアも下がらず、メディアとして置いて行かれてしまう可能性もまだ残っています。
普及機が6万~7万円、HDD容量もしくは機能が十分な中級機が8~10万円、高級機が15~20万円くらいになってくれば、ブルーレイディスクの一時代が築けると思うのですが、この不景気が良い方向で価格競争に影響するとよいのですが。


月別アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
ネット便利リンク集
ネット通販サイト比較表





ビックカメラ.com

Top