
Author:ki4_zou
アタラシもの&車好きのテクニカル・ライター。「伝える」と「伝わる」、「わかった喜び」を考えながら、日々テクニカル・コミュニケーション&タイムドメインスピーカーを手にしたチューニング・製品開発に精進しています。

「良感」って聞いた事がない言葉ですよね。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。
それもそのはず、何しろ勝手に作らせていただいた言葉ですから。
きっかけは、イタリア語の"simpatico"(aは`付)という言葉。
伊日辞書では「いいかんじ」になるのですが、巷で使われている「イー・カ・ン・ジ」とは、ちょっとニュアンスが違います。イタリア人は、見た目の善し悪しだけでなく、内面的な好感や親しみをこめて使っています。そんな言葉と「イー・カ・ン・ジ」を区別して使いたいと思い、「良感」と表現した次第です。
このブログでは、そんな好感や親しみの持てる言葉/話/物/人を取り上げて、人々に本当に役立つ話題や、世の中が朗らかになる話題を書き留めています。昨今殺伐とした社会生活が、少しでも明るくなり、人々が仲良く共生できるようになればと願っています。


今日から千葉県幕張メッセでCEATEC JAPAN 2008が始まりました。
最新のテレビや近未来のAV機器が勢揃い。
アタラシもの好きには興味津々のイベントです。
トレンドは「超薄」「LEDバックライト」「ワイヤレス」。
ソニーの最薄部9.9mmのKDL-40ZX1に続き、シャープからも画面厚さ22.8mmのLC-65XS1/LC-52XS1が発売され、ワイヤレス転送のチューナーユニットとの組み合わせで、一層現実的な壁掛けテレビや壁寄せテレビが増えてきました。
また、次世代テレビとしては、ソニーの有機ELテレビが厚さ0.3mmと扱いに困るような極薄を開発。画質には定評があるだけに、早く27~32V型の製品が見てみたいものです。
そんな次世代テレビの中でも一番見てみたいのが、三菱電機のレーザーテレビ。
レーザー光を3色使ったリアプロジェクションタイプのテレビで、65V型なのに消費電力は135Wと、とってもエコな大画面テレビです。奥行も65V型で32cmと、薄型テレビのスタンドくらいで、テレビ台に置くなら気にならないサイズです。
画質はどのくらいの実力だか?実際の画面を見てみたいものです。
残念ながら日本での発売は未定だそうなので、こういう機会じゃないと見られないようです。
でも、本当にエコを考えるなら、60V型テレビで500Wの電気コンロをつけっぱなしなんかしてないで、こういう省エネな製品を購入する人が増えて、広まっていくべきと思います。
CEATEC JAPAN 2008は、10/4(土)まで。
詳細は、こちらにオフィシャルサイトがあります。
サイトから事前登録をすると、当日券大人1000円が無料で済むそうです。
また、遠くて行けない方は、こちらのITmeidiaサイトにCEATEC JAPAN 2008の速報記事がありました。
ん~、行ってみたい。
さあて、行けるかな?
(幼児連れじゃ、きついそうだな)
最新のテレビや近未来のAV機器が勢揃い。
アタラシもの好きには興味津々のイベントです。
トレンドは「超薄」「LEDバックライト」「ワイヤレス」。
ソニーの最薄部9.9mmのKDL-40ZX1に続き、シャープからも画面厚さ22.8mmのLC-65XS1/LC-52XS1が発売され、ワイヤレス転送のチューナーユニットとの組み合わせで、一層現実的な壁掛けテレビや壁寄せテレビが増えてきました。
また、次世代テレビとしては、ソニーの有機ELテレビが厚さ0.3mmと扱いに困るような極薄を開発。画質には定評があるだけに、早く27~32V型の製品が見てみたいものです。
そんな次世代テレビの中でも一番見てみたいのが、三菱電機のレーザーテレビ。
レーザー光を3色使ったリアプロジェクションタイプのテレビで、65V型なのに消費電力は135Wと、とってもエコな大画面テレビです。奥行も65V型で32cmと、薄型テレビのスタンドくらいで、テレビ台に置くなら気にならないサイズです。
画質はどのくらいの実力だか?実際の画面を見てみたいものです。
残念ながら日本での発売は未定だそうなので、こういう機会じゃないと見られないようです。
でも、本当にエコを考えるなら、60V型テレビで500Wの電気コンロをつけっぱなしなんかしてないで、こういう省エネな製品を購入する人が増えて、広まっていくべきと思います。
CEATEC JAPAN 2008は、10/4(土)まで。
詳細は、こちらにオフィシャルサイトがあります。
サイトから事前登録をすると、当日券大人1000円が無料で済むそうです。
また、遠くて行けない方は、こちらのITmeidiaサイトにCEATEC JAPAN 2008の速報記事がありました。
ん~、行ってみたい。
さあて、行けるかな?
(幼児連れじゃ、きついそうだな)
スポンサーサイト

先日、仮完成したトミカの新コース用の発車装置が完成しました。

レバーを下に押すと、台の右側が上がり、トミカが走り出します。
発車装置は、子供が簡単に操作できて、なるべくシンプル。しかも壊されにくいものということで考えました。
発車装置の材料は、いずれも廃物利用の割り箸、アイスの棒、爪楊枝、段ボールです。

割り箸に穴をあけてアイスの棒を指し、クランク状のものをつくりました。
それを割り箸のフレームに固定しています。

中央部は台の持ち上げ量を調整できるようにしてあります。
とりあえずはこれで動作するのですが、台の軸を支える部分を追加したり、レバーを戻すための輪ゴムを追加しています。

これを、建屋の屋上に固定して、台を載せると完成です。
台は最初の写真のようにトミカが2台載るようにしました。
レバーを押し下げてスタートすると、2台が発車して追走します。

さて、子供の反応はいかに?
早速、子供に見せて遊ばせてみました。
一度やってみせるとニヤニヤ顔
。
自分でやってみると、くねくねのけぞって喜んでいました。
2歳児曰く、「どうして、このほうがたのしいんだろうね~?」
父の週末作業が報われて、ホッとした次第です。
これで、少し体裁がよくなったので、走りを見ていただけるよう動画に挑戦しようと思っています。

レバーを下に押すと、台の右側が上がり、トミカが走り出します。
発車装置は、子供が簡単に操作できて、なるべくシンプル。しかも壊されにくいものということで考えました。
発車装置の材料は、いずれも廃物利用の割り箸、アイスの棒、爪楊枝、段ボールです。

割り箸に穴をあけてアイスの棒を指し、クランク状のものをつくりました。
それを割り箸のフレームに固定しています。

中央部は台の持ち上げ量を調整できるようにしてあります。
とりあえずはこれで動作するのですが、台の軸を支える部分を追加したり、レバーを戻すための輪ゴムを追加しています。

これを、建屋の屋上に固定して、台を載せると完成です。
台は最初の写真のようにトミカが2台載るようにしました。
レバーを押し下げてスタートすると、2台が発車して追走します。

さて、子供の反応はいかに?
早速、子供に見せて遊ばせてみました。
一度やってみせるとニヤニヤ顔

自分でやってみると、くねくねのけぞって喜んでいました。
2歳児曰く、「どうして、このほうがたのしいんだろうね~?」
父の週末作業が報われて、ホッとした次第です。
これで、少し体裁がよくなったので、走りを見ていただけるよう動画に挑戦しようと思っています。


ソニーから秋モデルのブルーレイディスクレコーダーが発表になりました。
メンテしている自社ホームページ「カタログ研究室」の更新作業で気がついた点をまとめてみました。
ソニーから秋モデルとして、BDZ-T55/BDZ-T75/BDZ-L55/BDZ-L95/BDZ-X95/BDZ-X100の6機種が発売されました。
ソニー新しいブルーレイディスクレコーダーの特長は、高画質回路“CREAS(クリアス)”を搭載したことです。
これにより、テレビへの出力画像が改善されるとのこと。しかし、その恩恵をどのくらい受けられるかは、テレビの性能次第なため、高画質のテレビとの組み合わせで本領を発揮することになるでしょう。
他にも改良点はありますが、ソニーの秋モデルとして大きいところではこのくらいなので、もしそれ程必要性を感じなければ、今回のモデルチェンジでは旧型品を狙うのもよいかもしれません。
ハードディスク容量重視ならBDZ-T90や、DLNA対応の最安モデルとしてBDZ-L70などの底値買いができるとおいしいでしょう。(DLNAについてはこちらのページ)
ただ、今度の秋モデルでは、TシリーズでもBDZ-T75だけDLNAに対応しているので、発売後早期に価格がこなれてくれば、最新機能&DLNAの組み合わせも検討の余地があるかもしれません。
旧型製品は、大量在庫を抱えていると激安で買えることがありますが、在庫が早期に無くなってしまったり、人気が高くて価格が下がらなかったりと、その時々でどうなるかわかりません。ネットでいろいろな店の価格をチェックして納得できれば、在庫に多少余裕があるうちに決める方が後悔ないかと思います。
メンテしている自社ホームページ「カタログ研究室」の更新作業で気がついた点をまとめてみました。
ソニーから秋モデルとして、BDZ-T55/BDZ-T75/BDZ-L55/BDZ-L95/BDZ-X95/BDZ-X100の6機種が発売されました。
ソニー新しいブルーレイディスクレコーダーの特長は、高画質回路“CREAS(クリアス)”を搭載したことです。
これにより、テレビへの出力画像が改善されるとのこと。しかし、その恩恵をどのくらい受けられるかは、テレビの性能次第なため、高画質のテレビとの組み合わせで本領を発揮することになるでしょう。
他にも改良点はありますが、ソニーの秋モデルとして大きいところではこのくらいなので、もしそれ程必要性を感じなければ、今回のモデルチェンジでは旧型品を狙うのもよいかもしれません。
ハードディスク容量重視ならBDZ-T90や、DLNA対応の最安モデルとしてBDZ-L70などの底値買いができるとおいしいでしょう。(DLNAについてはこちらのページ)
ただ、今度の秋モデルでは、TシリーズでもBDZ-T75だけDLNAに対応しているので、発売後早期に価格がこなれてくれば、最新機能&DLNAの組み合わせも検討の余地があるかもしれません。
旧型製品は、大量在庫を抱えていると激安で買えることがありますが、在庫が早期に無くなってしまったり、人気が高くて価格が下がらなかったりと、その時々でどうなるかわかりません。ネットでいろいろな店の価格をチェックして納得できれば、在庫に多少余裕があるうちに決める方が後悔ないかと思います。

今週もおすすめネット通販ショップの価格情報ページを更新しました。
今週は液晶テレビの値上がりが目立ちます。品薄なのか、量販店の販促切れなのか不明ですが、数万円上がっているものもあります。
ボーナス前の値上げにしては早過ぎるのですがね。
こういう動向のときは意外な店で掘り出し物があったりしますので、液晶テレビの購入を予定している人は、いろいろな店の価格を確認することをお勧めします。
そうそう、おすすめネット通販ショップの価格情報ページにテレビ通販のジャパネットを追加してみました。
セット価格なので単純な比較はできないのですが、セットに不要なものが少なければ、お買い得だと思います。
(いきなり音が出ないように動画再生しないようにしているつもりですが、パソコンの環境によって自動再生になってしまう場合があるようです。びっくりさせてしまったらご免くださいm(_ _)m)
今週は液晶テレビの値上がりが目立ちます。品薄なのか、量販店の販促切れなのか不明ですが、数万円上がっているものもあります。
ボーナス前の値上げにしては早過ぎるのですがね。
こういう動向のときは意外な店で掘り出し物があったりしますので、液晶テレビの購入を予定している人は、いろいろな店の価格を確認することをお勧めします。
そうそう、おすすめネット通販ショップの価格情報ページにテレビ通販のジャパネットを追加してみました。
セット価格なので単純な比較はできないのですが、セットに不要なものが少なければ、お買い得だと思います。
(いきなり音が出ないように動画再生しないようにしているつもりですが、パソコンの環境によって自動再生になってしまう場合があるようです。びっくりさせてしまったらご免くださいm(_ _)m)

先日、5才になる子供の自転車の補助輪を外しました。
この春くらいから練習をしていて、ペダルをこいで走ること自体は2回目でできていたのですが、ブレーキはお留守。
これを持って自転車に乗れたと言っていいものか?
周辺に坂道の多いわが家では、とても一人で走らせるわけにはいきません。
でも、本人は補助輪を外したくてしょうがない。
(というか、スタンドをカシャンと立てたいだけかも)
最近足が伸びてきて、しっかり足がつくようになったので、補助輪を外しました。
公道では、足で地面を蹴らせながら、ブレーキの練習。平らな広場に行ったら、ペダルをこいで練習させていました。
でも、結構すぐ疲れてしまうみたいで、父のアドバイスを解っているのか、いないのか、なかなか注意力が続きません。
気長に待つかと思っていたら。
なんと昨日、近くの公園でペダルをこいで、ぐるぐる回って、ブレーキで止まれたとのこと。
本人も「ちゃんと、人にぶつかる前に止まったよ。」っと言っていました。
今まで教えていたことが、やっと何かつながってくれたようで、
父としてはうれしい限りです。(その場に居なかったのは残念ですが)
でも話を聞くと、公園には幼稚園の同級生がいて、どうやら自転車に乗れるところを自慢したくて頑張ったようです。
ん~、ちょっと複雑な気分。
そんなあと一押しのきっかけが、教えられたり、見分けられたりできると楽しそうなんですけどね。
この春くらいから練習をしていて、ペダルをこいで走ること自体は2回目でできていたのですが、ブレーキはお留守。

これを持って自転車に乗れたと言っていいものか?
周辺に坂道の多いわが家では、とても一人で走らせるわけにはいきません。
でも、本人は補助輪を外したくてしょうがない。
(というか、スタンドをカシャンと立てたいだけかも)
最近足が伸びてきて、しっかり足がつくようになったので、補助輪を外しました。
公道では、足で地面を蹴らせながら、ブレーキの練習。平らな広場に行ったら、ペダルをこいで練習させていました。
でも、結構すぐ疲れてしまうみたいで、父のアドバイスを解っているのか、いないのか、なかなか注意力が続きません。
気長に待つかと思っていたら。
なんと昨日、近くの公園でペダルをこいで、ぐるぐる回って、ブレーキで止まれたとのこと。
本人も「ちゃんと、人にぶつかる前に止まったよ。」っと言っていました。
今まで教えていたことが、やっと何かつながってくれたようで、
父としてはうれしい限りです。(その場に居なかったのは残念ですが)
でも話を聞くと、公園には幼稚園の同級生がいて、どうやら自転車に乗れるところを自慢したくて頑張ったようです。
ん~、ちょっと複雑な気分。
そんなあと一押しのきっかけが、教えられたり、見分けられたりできると楽しそうなんですけどね。

メンテしているホームページのカタログ研究室にホームプロジェクターの情報を記載したページがあるのですが、公開以来ずっと更新していませんでした。
これは、さぼっていたわけではなく、昨年秋くらいからずっと新製品が発売されていなかったためです。
(性能や使い勝手の面でビジネス用データプロジェクターは対象外にしています。)
ところが、9月になってエプソン、三菱電機、ソニーから相次いで、新製品が発表されました。
中でも、注目はソニーのVPL-VW80とVPL-HW10という機種。
ソニーのプロジェクターは、SXRDという反射型液晶パネルを採用していて、画像の明るさやコントラスト、画素間の隙間の少なさが特長で、格子感の少ない滑らかな画像になります。
他社では、ビクターがD-ILAという反射型液晶パネルを採用していて、こちらも高い評価を受けていまます。
しかし、いずれも高価でなかなか手がでません。
今度発売されるVPL-HW10は、フルハイビジョンのSXRDパネルを採用しつつ、実売価格が30万以下の予想となっており、SXRD機がぐっと手に届きやすくなりました。
また、VPL-VW80は、フルハイビジョンのSXRDパネルに「モーションフロー」や「ブラビアエンジン2」を搭載し、ソニー最新の液晶テレビ同等の高画質回路が与えられています。
それなら、液晶テレビの60インチクラスでも、、、と思われるかもしれません。
でも、液晶テレビを近くよく見ると、RGBの色の点が見えてしまい、少し離れないと一つの画素の色として見えません。
一方プロジェクターは、RGB3枚の液晶パネルと特殊ミラーを使って、混色した画素をスクリーンに表示するので、同じフルハイビジョンといっても、滑らかさが格段に違うわけです。
そして、設置スペースによっては、60~120インチの大画面が楽しめます。
それでいて、消費電力が300W前後と、普通のコンセントでも余裕で使え、環境にやさしいエコな大画面です。
映画好きなら、大画面テレビを買う前に一度プロジェクターも検討してみてはいかがでしょうか。
いいですよ~。プライベートシアターは。
ホームプロジェクターのページでも、設置方法について説明していますが、エプソンのホームプロジェクター dreamioページに「設置領域シミュレーション」というものを見つけました。(エプソン社は直リンク禁止だそうで、すみませんがトップから辿るか、"http://www.epson.jp/products/dreamio/simulator/"と入力してください。)
プロジェクターの機種名と部屋の広さ/向きを選択すると、プロジェクターの設置範囲が表示されます。
真横表示が無いのが惜しいところですが、これはちょっと面白い試みだと思います。
表示された設置可能領域に、手頃な高さの棚や置き台、天吊り可能な天井があれば、設置可能というわけです。
プロジェクターを検討している人には、イメージがつかみやすくなるかと思います。
そうそうブログ書いてないで、プロジェクターページの更新をしなくては。
これは、さぼっていたわけではなく、昨年秋くらいからずっと新製品が発売されていなかったためです。
(性能や使い勝手の面でビジネス用データプロジェクターは対象外にしています。)
ところが、9月になってエプソン、三菱電機、ソニーから相次いで、新製品が発表されました。
中でも、注目はソニーのVPL-VW80とVPL-HW10という機種。
ソニーのプロジェクターは、SXRDという反射型液晶パネルを採用していて、画像の明るさやコントラスト、画素間の隙間の少なさが特長で、格子感の少ない滑らかな画像になります。
他社では、ビクターがD-ILAという反射型液晶パネルを採用していて、こちらも高い評価を受けていまます。
しかし、いずれも高価でなかなか手がでません。
今度発売されるVPL-HW10は、フルハイビジョンのSXRDパネルを採用しつつ、実売価格が30万以下の予想となっており、SXRD機がぐっと手に届きやすくなりました。
また、VPL-VW80は、フルハイビジョンのSXRDパネルに「モーションフロー」や「ブラビアエンジン2」を搭載し、ソニー最新の液晶テレビ同等の高画質回路が与えられています。
それなら、液晶テレビの60インチクラスでも、、、と思われるかもしれません。
でも、液晶テレビを近くよく見ると、RGBの色の点が見えてしまい、少し離れないと一つの画素の色として見えません。
一方プロジェクターは、RGB3枚の液晶パネルと特殊ミラーを使って、混色した画素をスクリーンに表示するので、同じフルハイビジョンといっても、滑らかさが格段に違うわけです。
そして、設置スペースによっては、60~120インチの大画面が楽しめます。
それでいて、消費電力が300W前後と、普通のコンセントでも余裕で使え、環境にやさしいエコな大画面です。
映画好きなら、大画面テレビを買う前に一度プロジェクターも検討してみてはいかがでしょうか。
いいですよ~。プライベートシアターは。
ホームプロジェクターのページでも、設置方法について説明していますが、エプソンのホームプロジェクター dreamioページに「設置領域シミュレーション」というものを見つけました。(エプソン社は直リンク禁止だそうで、すみませんがトップから辿るか、"http://www.epson.jp/products/dreamio/simulator/"と入力してください。)
プロジェクターの機種名と部屋の広さ/向きを選択すると、プロジェクターの設置範囲が表示されます。
真横表示が無いのが惜しいところですが、これはちょっと面白い試みだと思います。
表示された設置可能領域に、手頃な高さの棚や置き台、天吊り可能な天井があれば、設置可能というわけです。
プロジェクターを検討している人には、イメージがつかみやすくなるかと思います。
そうそうブログ書いてないで、プロジェクターページの更新をしなくては。


先日、メタボ健診に行ってきました。
健診の初めに、早速腹囲チェック。
結果は79.5cmで、基準はクリア!
結構計り方がアバウトで、もう少しお腹引っ込めてもよかったのかなとか...。
しかし、体重測定は予想外の展開に!
健診センターが結構混んでいて、身長体重を計る前に、
「じゃ、先に胸部と胃の検査をどうぞ」
、、、それって、バリウムが先ってこと
?
まだ、体重測定が終わっていないのに、、、。
バリウム入りの体重になるってこと??
当然、いやとも言えず、バリウムを飲んできました。
今年は、バリウムの量が少なくなった気がします。
しかし、気持ち悪さは例年以上で、台の上で汚さないように必死で耐えていました。
そんな気分で、採血他の検査が進み、ぐったりして帰ってきました。
レントゲンはフィルムじゃなくて、スキャナーになったのですね。
診察で胸部レントゲンの結果をモニターで見ながら説明され、とりあえずは特に問題なし。
無事終わってホッと一息です。
この3ヶ月、
コアリズムをやった効果があって一安心。
コアリズムは、健診後も入浴前に一汗かく習慣として続けています。
ずっと同じ映像を繰り返し見ているわけですが、それにしてもヤーナ先生とジュリア先生の関節はよく動きますね。
リズムについていけるようになっても、腰や手先の滑らかさは「ムリッ!!」って感じです。
関節が多いのか、ピロボールでも入っているのかと思うくらい。
その動きの洗練度は、数々の国際大会の実績が伊達じゃないと、何度見ても感心させられます。
このメリハリのある動きについていくことで、身体の筋肉が引き締まっていくような気がします。
当初は、腹囲の変化をあまり感じられませんでしたが、一つ一つの動きにメリハリを付けて踊るようにしたり、マーチ(足踏み時)の手の振りを元気よくやるようになって、ウエストが絞れてきたような。
長く続けようと思います。
健診の初めに、早速腹囲チェック。
結果は79.5cmで、基準はクリア!

結構計り方がアバウトで、もう少しお腹引っ込めてもよかったのかなとか...。
しかし、体重測定は予想外の展開に!
健診センターが結構混んでいて、身長体重を計る前に、
「じゃ、先に胸部と胃の検査をどうぞ」
、、、それって、バリウムが先ってこと

まだ、体重測定が終わっていないのに、、、。
バリウム入りの体重になるってこと??
当然、いやとも言えず、バリウムを飲んできました。
今年は、バリウムの量が少なくなった気がします。
しかし、気持ち悪さは例年以上で、台の上で汚さないように必死で耐えていました。
そんな気分で、採血他の検査が進み、ぐったりして帰ってきました。
レントゲンはフィルムじゃなくて、スキャナーになったのですね。
診察で胸部レントゲンの結果をモニターで見ながら説明され、とりあえずは特に問題なし。
無事終わってホッと一息です。
この3ヶ月、
コアリズムは、健診後も入浴前に一汗かく習慣として続けています。
ずっと同じ映像を繰り返し見ているわけですが、それにしてもヤーナ先生とジュリア先生の関節はよく動きますね。
リズムについていけるようになっても、腰や手先の滑らかさは「ムリッ!!」って感じです。
関節が多いのか、ピロボールでも入っているのかと思うくらい。
その動きの洗練度は、数々の国際大会の実績が伊達じゃないと、何度見ても感心させられます。
このメリハリのある動きについていくことで、身体の筋肉が引き締まっていくような気がします。
当初は、腹囲の変化をあまり感じられませんでしたが、一つ一つの動きにメリハリを付けて踊るようにしたり、マーチ(足踏み時)の手の振りを元気よくやるようになって、ウエストが絞れてきたような。
長く続けようと思います。

先日、仮完成したトミカの新コースですが、当初はなかなか完走してくれませんでした。
トミカはハンドルを切ってくれないので、ガードレールでガイドして曲がってっもらうしかありません。
段ボールでは摩擦が大き過ぎるので、ボール紙(写真はコーフレークの空き箱)の印刷面で作っていますが、それでも路面の摩擦が大きく、トミカがコーナーを曲がっている間に失速してしまいます。
その分傾斜をつければ、完走しないことはないのですが、車体が当たって三輪走行や二輪走行ばかりで、興ざめです。

そこで、市販のクラフトテープを使って、舗装工事を施してみました。

効果は抜群。
ボール紙のみの場合よりも緩い傾斜で、スムーズに曲がって行くようになりました。
トミカの特長は、全長/全幅/全高が一定範囲内のサイズでできているところです。
ところが、車種によって回頭性(曲がりやすさ)が随分違います。
今までの経験では、インプレッサWRXのように実車で性能のいい車はトミカでもよく走ってくれます。逆にホイールベースの長いミニバンや、立方体に近く(モーメントが大きい)重心の高いトラックは曲がりづらくなります。
そのため、各トミカを曲がらせるために、コーナーの傾斜角やバンク角を微妙に調整する必要があります。
そこで、こんな工夫をしてみました。

コースを直接柱に固定せず、調整式の橋脚にしました。
4本の腕の長さで、各コーナーの路面の傾斜やイン側とアウト側の高さを調整できるようになっています。
また、サイズが一定範囲内のトミカは4~5cmのコース幅があれば、だいたいのトミカは通ることができますが、狭すぎると長いトミカが曲がれません。しかし、幅がありすぎると、車体のリアがイン側に流れてしまい、トミカがアウト側のガードレールにささって(衝突)してしまいます。
そこで、こんな工夫をしてみました。

コーナー入口のイン側のガードレールをせり出させてコースを狭くし、車体のリアがアウト側に振れるようにしました。
これにより、曲がりにくい車もアウト側のガードレールにささらずに曲がってくれるようになりました。
まだまだ、手直しするところはありますが、少しずついじって楽しんでいこうと思います。
また走行の様子を動画でアップしたいところですが、なにぶんブログテクがついていけず、修行中です。
トミカはハンドルを切ってくれないので、ガードレールでガイドして曲がってっもらうしかありません。
段ボールでは摩擦が大き過ぎるので、ボール紙(写真はコーフレークの空き箱)の印刷面で作っていますが、それでも路面の摩擦が大きく、トミカがコーナーを曲がっている間に失速してしまいます。
その分傾斜をつければ、完走しないことはないのですが、車体が当たって三輪走行や二輪走行ばかりで、興ざめです。

そこで、市販のクラフトテープを使って、舗装工事を施してみました。

効果は抜群。
ボール紙のみの場合よりも緩い傾斜で、スムーズに曲がって行くようになりました。
トミカの特長は、全長/全幅/全高が一定範囲内のサイズでできているところです。
ところが、車種によって回頭性(曲がりやすさ)が随分違います。
今までの経験では、インプレッサWRXのように実車で性能のいい車はトミカでもよく走ってくれます。逆にホイールベースの長いミニバンや、立方体に近く(モーメントが大きい)重心の高いトラックは曲がりづらくなります。
そのため、各トミカを曲がらせるために、コーナーの傾斜角やバンク角を微妙に調整する必要があります。
そこで、こんな工夫をしてみました。

コースを直接柱に固定せず、調整式の橋脚にしました。
4本の腕の長さで、各コーナーの路面の傾斜やイン側とアウト側の高さを調整できるようになっています。
また、サイズが一定範囲内のトミカは4~5cmのコース幅があれば、だいたいのトミカは通ることができますが、狭すぎると長いトミカが曲がれません。しかし、幅がありすぎると、車体のリアがイン側に流れてしまい、トミカがアウト側のガードレールにささって(衝突)してしまいます。
そこで、こんな工夫をしてみました。

コーナー入口のイン側のガードレールをせり出させてコースを狭くし、車体のリアがアウト側に振れるようにしました。
これにより、曲がりにくい車もアウト側のガードレールにささらずに曲がってくれるようになりました。
まだまだ、手直しするところはありますが、少しずついじって楽しんでいこうと思います。
また走行の様子を動画でアップしたいところですが、なにぶんブログテクがついていけず、修行中です。


パナソニックから最新のブルーレイディスクレコーダーが発表になりました。
メンテしている自社ホームページ「カタログ研究室」の更新作業で気がついた点をまとめてみました。
パナソニックから秋モデルとして、DMR-BW930/DMR-BW830/DMR-BW730/DMR-BR630Vの4機種が発売されました。
新しいブルーレイディーガの特長は、まず新しいAVCエンコーダーを搭載したことです。
これにより、圧縮録画したときの画像が改善されるとのこと。さらに圧縮率を上げた長時間録画モード(HLモード)が設定され、DVD-Rにハイビジョンを録画するAVCREC機能で、片面一層DVD-Rに約2時間10分の録画が可能になっています。
従来機のAVCREC機能では、片面一層DVD-Rに最長約1時間40分と、なんとも半端な録画時間でした。これが、映画1本分の約2時間を達成したことにより、スペック上はAVCREC録のDVD-R録画が実用的なメディアに進化したと思います。
ただ、最高圧縮率で録画した場合の画質が納得できるかは、実際の画像や専門誌の評価を見たいところです。
もう一つの特長は、DLNAに対応したことです。
DLNAとは、レコーダーや薄型テレビのLAN端子を家庭内LAN(無線LANも含む)につないで利用するためのネットワーク通信規格です。
例えば、「リビングで別の人がテレビを見ているときに、リビングのレコーダーに録画してある番組を別の部屋のテレビで見る」と言ったことができるようになります。(詳しくはこちらのページ)
パナソニックのブルーレイディーガがDLNAに対応してくれたことで、AVCRECによるハイビジョン画像のDVDメディア録画とネットワーク利用が両立できるようになりました。
いままでネットワーク対応のソニーとAVCREC対応のパナソニックで決めかねていた人には、うれしいニュースです。
また、そこまで考えていない人にとっても、買ったレコーダーがDLNA対応していれば、あとあと潰しがきいて、長く使える良感な製品と思います。
一見マイナーなモデルチェンジのようにも見えますが、旧型狙いの人にとっては悩ましい差分の新製品ですね。
メンテしている自社ホームページ「カタログ研究室」の更新作業で気がついた点をまとめてみました。
パナソニックから秋モデルとして、DMR-BW930/DMR-BW830/DMR-BW730/DMR-BR630Vの4機種が発売されました。
![]() | Panasonic DIGA 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー搭載 ブルーレイディスクレコーダー 500GB DMR-BW830 (2008/09/01) 不明 商品詳細を見る |
新しいブルーレイディーガの特長は、まず新しいAVCエンコーダーを搭載したことです。
これにより、圧縮録画したときの画像が改善されるとのこと。さらに圧縮率を上げた長時間録画モード(HLモード)が設定され、DVD-Rにハイビジョンを録画するAVCREC機能で、片面一層DVD-Rに約2時間10分の録画が可能になっています。
従来機のAVCREC機能では、片面一層DVD-Rに最長約1時間40分と、なんとも半端な録画時間でした。これが、映画1本分の約2時間を達成したことにより、スペック上はAVCREC録のDVD-R録画が実用的なメディアに進化したと思います。
ただ、最高圧縮率で録画した場合の画質が納得できるかは、実際の画像や専門誌の評価を見たいところです。
もう一つの特長は、DLNAに対応したことです。
DLNAとは、レコーダーや薄型テレビのLAN端子を家庭内LAN(無線LANも含む)につないで利用するためのネットワーク通信規格です。
例えば、「リビングで別の人がテレビを見ているときに、リビングのレコーダーに録画してある番組を別の部屋のテレビで見る」と言ったことができるようになります。(詳しくはこちらのページ)
パナソニックのブルーレイディーガがDLNAに対応してくれたことで、AVCRECによるハイビジョン画像のDVDメディア録画とネットワーク利用が両立できるようになりました。
いままでネットワーク対応のソニーとAVCREC対応のパナソニックで決めかねていた人には、うれしいニュースです。
また、そこまで考えていない人にとっても、買ったレコーダーがDLNA対応していれば、あとあと潰しがきいて、長く使える良感な製品と思います。
一見マイナーなモデルチェンジのようにも見えますが、旧型狙いの人にとっては悩ましい差分の新製品ですね。

子供のため(いや本人の趣味が8割ですか
)に作っていたトミカのコースが仮完成しました。

市販のコースもよいのですが、電動コースは2歳児には激しいし、トミカタウンシリーズはまだわからないし。
ということで、2歳半用にもう少し穏やかで、手を出して遊べるコースを作ってみました。
本格的に凝り出すときりがないし、子供のための手作りおもちゃなので、廃品利用を基本としています。段ボールの箱とボール紙の箱、500mlペットボトルでできています。
ハンドルを切ってくれないトミカを曲がらせるのは結構大変でした。
最後は舗装工事を施して、トラックでも完走できるようになりました。
子供に見せるとニンマリ
。
しばらく無言でトミカを走らせ続けていました。(
)
右側の建屋は、ガソリンスタンドにしてくれと言われています。
スタート台も仮完成で、発車装置をつけようと思っています。
こつこつと、バージョンアップしていく予定です。


市販のコースもよいのですが、電動コースは2歳児には激しいし、トミカタウンシリーズはまだわからないし。
ということで、2歳半用にもう少し穏やかで、手を出して遊べるコースを作ってみました。
本格的に凝り出すときりがないし、子供のための手作りおもちゃなので、廃品利用を基本としています。段ボールの箱とボール紙の箱、500mlペットボトルでできています。
ハンドルを切ってくれないトミカを曲がらせるのは結構大変でした。
最後は舗装工事を施して、トラックでも完走できるようになりました。
子供に見せるとニンマリ

しばらく無言でトミカを走らせ続けていました。(

右側の建屋は、ガソリンスタンドにしてくれと言われています。
スタート台も仮完成で、発車装置をつけようと思っています。
こつこつと、バージョンアップしていく予定です。


今週もおすすめネット通販ショップの価格情報ページを更新しました。
今週もあまり大きな動きはないですが、予約販売は止まっていた新製品の価格情報が動き出しました。やはり新製品は、卸直販店の方が家電量販店よりは安いですね。
モデル末期の最安値狙いの人は、逆に家電量販店の値下げや還元ポイントアップに注目です。
今週は、東芝から'08秋モデルの発表がありました。
東芝は、「超解像技術」を全面的に採用し、勝負を掛けてきました。
「超解像技術」とは、DVDなど、標準画質の画像をフルハイビジョン画質に変換する技術です。
地上波デジタル放送を見て、何か画質が悪いなと思われた方、いませんか?
電波はデジタルになっても、放送する内容がまだまだ標準画質のものが多いので、画面の解像度が良い薄型テレビでは、そう感じるのも当然のことなのです。
「超解像技術」とは、このような標準画質の画像資産をなんとかきれいに映そうとする技術です。これにより、標準画質で記録されているDVDや標準画質のテレビ放送が、フルハイビジョン画質できれいに見る事ができるようになります。
東芝は、次世代レコーダー規格でBDに負けましたが、従来の映像資産をきれいに見られるというアドバンテージで対抗してきたわけです。
BDソフトもだんだん増えてきていますが、すでに多量のDVDソフトを持っている人にとっては、BDソフトに買い替えるより魅力のある選択かもしれません。
まあ、実際の画質がBDソフトの画質と比べて、どの程度のものかによりますけどね。
実機を見るのが楽しみです。
今週もあまり大きな動きはないですが、予約販売は止まっていた新製品の価格情報が動き出しました。やはり新製品は、卸直販店の方が家電量販店よりは安いですね。
モデル末期の最安値狙いの人は、逆に家電量販店の値下げや還元ポイントアップに注目です。
今週は、東芝から'08秋モデルの発表がありました。
東芝は、「超解像技術」を全面的に採用し、勝負を掛けてきました。
「超解像技術」とは、DVDなど、標準画質の画像をフルハイビジョン画質に変換する技術です。
地上波デジタル放送を見て、何か画質が悪いなと思われた方、いませんか?
電波はデジタルになっても、放送する内容がまだまだ標準画質のものが多いので、画面の解像度が良い薄型テレビでは、そう感じるのも当然のことなのです。
「超解像技術」とは、このような標準画質の画像資産をなんとかきれいに映そうとする技術です。これにより、標準画質で記録されているDVDや標準画質のテレビ放送が、フルハイビジョン画質できれいに見る事ができるようになります。
東芝は、次世代レコーダー規格でBDに負けましたが、従来の映像資産をきれいに見られるというアドバンテージで対抗してきたわけです。
BDソフトもだんだん増えてきていますが、すでに多量のDVDソフトを持っている人にとっては、BDソフトに買い替えるより魅力のある選択かもしれません。
まあ、実際の画質がBDソフトの画質と比べて、どの程度のものかによりますけどね。
実機を見るのが楽しみです。

いよいよ年に一度の健康診断の日が近づいてきました。
年齢的にメタボ健診になってしまいます。
日頃は、SOHO生活で通勤が無く、決定的な慢性運動不足症です。
子供の散歩につき合っても、大した運動量にはなりません。
そこで、この日に備えて約3ヶ月前に
コアリズムを購入。
途中、事情で2週間程できない期間がありましたが、その他は週5~6日くらいのペースで続けることができました。
以前にブートキャンプを試したのですが、やはりきつ過ぎるのと、1回が長くてなかなか続けられませんでした。
コアリズムの方は、基本的にダンスの振り付けなので、アクロバティックな動きがなく、だんだんダンスの振り付けがマスターできる楽しいものでした。
吹き替え版で字幕を読まなくて済むのも◎です。
基本プログラムでも約40分と上級プログラムは22分、忙しくてもなんとか風呂前に確保できる時間なのもよいところです。
最初は動きについていけなかったのですが、DVDのマルチアングル機能のヘルプ画面で、各振り付けをゆっくり解説してくれていることを発見!
動きを理解してからは、だんだん振り付けができるようになって、楽しく続けることができました。
そして、「動きについていける」=「腹筋がついてきている」ということで、腹筋は日増しに固くなっていきました。動けるようになってくると、下っ腹に力を入れて踊ることで余計動けるようになり、汗をかく量も増えて行きます。
さらに、余裕が出てきたら、腕の動きや振り付けをしっかりまねることで、余計身体が絞れて行きます。
しかし、なかなか広告のようには腹筋が割れてくれませんでした。
というのも、自分は特別太っているわけでないのですが、どこの部分も皮だけをつまめない全身皮下脂肪人間で、腹筋の上にもしっかり皮下脂肪が覆い、腹筋の美しい凹凸は表現してくれません
。でも、その下の腹筋は確実に固くなっていて、効果は充分実感できました。
そして、今日へそ周りを久しぶりに計ってみたら、始める前の約83.5cmが78.5cmに!!
いつの間にか5cmも減っていました
。
これで、安心してメタボ健診に臨めそうです。
でも、どちらかというとダイエットより、血液検査のコレステロールや中性脂肪値の方で効果がでてくれるとありがたいのですが。
いずれにしろ、慢性運動不足生活には変わらないので、健診が終わっても通勤時間と思って続けようと思っています。
ラテンダンスの振り付けができるようになると楽しいですよ。
もし、マッチョな筋肉を望むなら、コアリズムでは物足りないかもしれないですね。
吹き替え版になった新バージョンの
ビリーズブートキャンプ エリートの方がよいかもしれません。
年齢的にメタボ健診になってしまいます。
日頃は、SOHO生活で通勤が無く、決定的な慢性運動不足症です。
子供の散歩につき合っても、大した運動量にはなりません。
そこで、この日に備えて約3ヶ月前に
途中、事情で2週間程できない期間がありましたが、その他は週5~6日くらいのペースで続けることができました。
以前にブートキャンプを試したのですが、やはりきつ過ぎるのと、1回が長くてなかなか続けられませんでした。
コアリズムの方は、基本的にダンスの振り付けなので、アクロバティックな動きがなく、だんだんダンスの振り付けがマスターできる楽しいものでした。
吹き替え版で字幕を読まなくて済むのも◎です。
基本プログラムでも約40分と上級プログラムは22分、忙しくてもなんとか風呂前に確保できる時間なのもよいところです。
最初は動きについていけなかったのですが、DVDのマルチアングル機能のヘルプ画面で、各振り付けをゆっくり解説してくれていることを発見!
動きを理解してからは、だんだん振り付けができるようになって、楽しく続けることができました。
そして、「動きについていける」=「腹筋がついてきている」ということで、腹筋は日増しに固くなっていきました。動けるようになってくると、下っ腹に力を入れて踊ることで余計動けるようになり、汗をかく量も増えて行きます。
さらに、余裕が出てきたら、腕の動きや振り付けをしっかりまねることで、余計身体が絞れて行きます。
しかし、なかなか広告のようには腹筋が割れてくれませんでした。
というのも、自分は特別太っているわけでないのですが、どこの部分も皮だけをつまめない全身皮下脂肪人間で、腹筋の上にもしっかり皮下脂肪が覆い、腹筋の美しい凹凸は表現してくれません

そして、今日へそ周りを久しぶりに計ってみたら、始める前の約83.5cmが78.5cmに!!
いつの間にか5cmも減っていました

これで、安心してメタボ健診に臨めそうです。
でも、どちらかというとダイエットより、血液検査のコレステロールや中性脂肪値の方で効果がでてくれるとありがたいのですが。
いずれにしろ、慢性運動不足生活には変わらないので、健診が終わっても通勤時間と思って続けようと思っています。
ラテンダンスの振り付けができるようになると楽しいですよ。
もし、マッチョな筋肉を望むなら、コアリズムでは物足りないかもしれないですね。
吹き替え版になった新バージョンの

パナソニックから最新のプラズマテレビが発表になりました。
メンテしている自社ホームページの更新作業で気がついた点をまとめてみました。
最新のPZR900シリーズは、50/46/42V型の3サイズが発売されました。
パネル自体はPZ800シリーズと同等で、画質的な進化はあまりないようです。
一番のトピックは、画面内蔵HDDに対応したことでしょう。
しかも1TB(1000GB)です。
画面内蔵HDDによる録画機能は、レコーダーのような番組の保存よりも、タイムシフトを主にした録画スタイルです。自分の見たい時間に、番組の方を合わせるというもので、使ってみると、なるほど手軽で便利なものです。
この機能は、東芝と日立が早くから製品化していましたが、寿命の短いHDDをテレビに組み込むことに感心を示していなかったパナソニックが、方針変換したようです。
さらに同社のブルーレイDIGAシリーズのHDDにムーブ可能。そこからBDメディアに保存することができます。
もう一つのトピックが、DLNA対応です。
DLNAは、家庭内のAV機器をつなぐ標準規格で、メーカーを問わずに別室にあるレコーダーやLAN-HDDの画像をテレビで見る事ができるなど、家庭内のLAN(無線LANも含む)をフルに活用できる規格です。
これも東芝とソニーが積極的に採用してきましたが、パナソニックは感心を示さず製品には全く反映されていませんでしたが、方針変換したのかこの秋最新機種に全面的搭載してきています。
DLNAに対応している機種を選んでおけば、2台目のテレビやレコーダー選択の幅が広がります。詳しくは、こちらのページで解説しています。
PZ800シリーズは、春モデルから販売されていた50/46/42V型に加えて、103/65/58V型が追加されました。画質や技術的には、既存のPZ800シリーズと同等で、内蔵HDD録画やDLNA等には対応していません。
それにしても、103V型って、どんな人が買っているんでしょうかね。
想像が付きません。
だって103V型だと消費電力が1450Wですよ。ホットプレートで焼き肉ができますね。
58V型でも635Wだそうで、電子レンジ回しっぱなしってことですか。ブレーカーを別に用意した方が良いかもしれません。
全般としては、他社との互換性を考慮したつぶしの効く製品が増えているので、長く使えるよい傾向に進化していると思います。
メンテしている自社ホームページの更新作業で気がついた点をまとめてみました。
![]() | Panasonic VIERA 46V型地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョンプラズマテレビ TH-46PZ800 (2008/04/10) 不明 商品詳細を見る |
パネル自体はPZ800シリーズと同等で、画質的な進化はあまりないようです。
一番のトピックは、画面内蔵HDDに対応したことでしょう。
しかも1TB(1000GB)です。
画面内蔵HDDによる録画機能は、レコーダーのような番組の保存よりも、タイムシフトを主にした録画スタイルです。自分の見たい時間に、番組の方を合わせるというもので、使ってみると、なるほど手軽で便利なものです。
この機能は、東芝と日立が早くから製品化していましたが、寿命の短いHDDをテレビに組み込むことに感心を示していなかったパナソニックが、方針変換したようです。
さらに同社のブルーレイDIGAシリーズのHDDにムーブ可能。そこからBDメディアに保存することができます。
もう一つのトピックが、DLNA対応です。
DLNAは、家庭内のAV機器をつなぐ標準規格で、メーカーを問わずに別室にあるレコーダーやLAN-HDDの画像をテレビで見る事ができるなど、家庭内のLAN(無線LANも含む)をフルに活用できる規格です。
これも東芝とソニーが積極的に採用してきましたが、パナソニックは感心を示さず製品には全く反映されていませんでしたが、方針変換したのかこの秋最新機種に全面的搭載してきています。
DLNAに対応している機種を選んでおけば、2台目のテレビやレコーダー選択の幅が広がります。詳しくは、こちらのページで解説しています。
![]() | Panasonic VIERA 42V型地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョンプラズマテレビ TH-42PZ800 (2008/04/10) 不明 商品詳細を見る |
PZ800シリーズは、春モデルから販売されていた50/46/42V型に加えて、103/65/58V型が追加されました。画質や技術的には、既存のPZ800シリーズと同等で、内蔵HDD録画やDLNA等には対応していません。
それにしても、103V型って、どんな人が買っているんでしょうかね。
想像が付きません。
だって103V型だと消費電力が1450Wですよ。ホットプレートで焼き肉ができますね。
58V型でも635Wだそうで、電子レンジ回しっぱなしってことですか。ブレーカーを別に用意した方が良いかもしれません。
全般としては、他社との互換性を考慮したつぶしの効く製品が増えているので、長く使えるよい傾向に進化していると思います。

海水浴とは無縁のわが家ですが、もう夏も終わったかな?と思いたち、
昨日、三浦半島の城ヶ島に行ってきました。
でも蒸し暑いこと、まだ夏は終わっていなかったですね。
いつもはもっと寒くなってから行くのですが、涼しい風に吹かれて広大な景色を...というわけにはいきませんでした。高速を降りるまでは快適でしたが、一般道で渋滞にはまり、到着は昼になってしまいました。
早速、昼食。はやり漁港の魚料理は美味しいですね。
やっぱり、来て良かったと大満足でした。
食後はお待ちかねの磯遊び。
一見何もいないようでいて、目が慣れてくるとどんどん魚や小カニや小エビ見つかるようになり、子供も大人も夢中でした。2才児は最初おそるおそるでしたが、生き物が見つかると興奮気味。波の動きや波しぶきを真剣に見つめていました。
潮が満ちてきてからは貝拾い。
岩場の間に貝殻の浜があって拾い放題。くだけた貝殻の中から、きれいなものを夢中で探して子供達も大喜びでした。
ところで、これって何かわかりますか?

実は藤壷なんです。
あの岩場にたくさん張り付いていて剥がれないやつ。
人生で始めて藤壷の裏側を目にし、ひとりで感慨に浸ってしまいました。

子供には、この貝の貴重さがわからんだろうな~。
帰りは一般道がもっと大渋滞。
半島は逃げ道がなくて、仕方ないですね。
高速は順調なのに、近いようで最後の10kmが遠いところでした。
でも子供達は家まで爆睡。なんとか無事帰宅となりました。
これだけの日帰りミニ旅行でしたが、意外に満足感のある一日になりました。
(今度は、もう少し涼しくなってからにしようっと。)
昨日、三浦半島の城ヶ島に行ってきました。
でも蒸し暑いこと、まだ夏は終わっていなかったですね。
いつもはもっと寒くなってから行くのですが、涼しい風に吹かれて広大な景色を...というわけにはいきませんでした。高速を降りるまでは快適でしたが、一般道で渋滞にはまり、到着は昼になってしまいました。
早速、昼食。はやり漁港の魚料理は美味しいですね。
やっぱり、来て良かったと大満足でした。
食後はお待ちかねの磯遊び。
一見何もいないようでいて、目が慣れてくるとどんどん魚や小カニや小エビ見つかるようになり、子供も大人も夢中でした。2才児は最初おそるおそるでしたが、生き物が見つかると興奮気味。波の動きや波しぶきを真剣に見つめていました。
潮が満ちてきてからは貝拾い。
岩場の間に貝殻の浜があって拾い放題。くだけた貝殻の中から、きれいなものを夢中で探して子供達も大喜びでした。
ところで、これって何かわかりますか?

実は藤壷なんです。
あの岩場にたくさん張り付いていて剥がれないやつ。
人生で始めて藤壷の裏側を目にし、ひとりで感慨に浸ってしまいました。

子供には、この貝の貴重さがわからんだろうな~。
帰りは一般道がもっと大渋滞。
半島は逃げ道がなくて、仕方ないですね。
高速は順調なのに、近いようで最後の10kmが遠いところでした。
でも子供達は家まで爆睡。なんとか無事帰宅となりました。
これだけの日帰りミニ旅行でしたが、意外に満足感のある一日になりました。
(今度は、もう少し涼しくなってからにしようっと。)

WRC(世界ラリー選手権)2008の第14戦ラリー・ジャパンが、10/31(金)-11/2(日)に北海道の札幌周辺で行われます。
9月9日、その準備が進む夕張からびっくりニュースを見つけました。
コースの林道上に設置されている鉄製排水溝の蓋が46枚も盗まれていたのが、発見されたそうです。排水溝は道路を横断する形で設置されているもので、WRCだけでなく、通常の通行にも支障をきたすものです。しかし、夕張市と言えば財政再建中の自治体。修復費用約110万円の捻出に頭をかかえているとのことでした。
そんな中、翌10日に粋なニュースが飛び込んできました。
ふた製造販売業「石田鉄工」から、ふたの寄贈の申し出があったとのこと。
同社は、夕張市内にふたの工場を持ち、困窮している夕張市に貢献したいとのことで、ふたに盗難防止加工をしたものを寄贈するとのことです。
財政立て直しで苦労している中WRC開催で明るいイベントにわく夕張市から、公共物を盗む不届き者がいるかと思えば、こんな粋な計らいができる企業および社長がいることは、日本人や日本の社会にとっても、ホッとする出来事ではないでしょうか。
株価だM&Aだとマネーゲームに明け暮れるイマドキの上場企業には、こんな良感な計らいはできないでしょうね。
9月9日、その準備が進む夕張からびっくりニュースを見つけました。
コースの林道上に設置されている鉄製排水溝の蓋が46枚も盗まれていたのが、発見されたそうです。排水溝は道路を横断する形で設置されているもので、WRCだけでなく、通常の通行にも支障をきたすものです。しかし、夕張市と言えば財政再建中の自治体。修復費用約110万円の捻出に頭をかかえているとのことでした。
そんな中、翌10日に粋なニュースが飛び込んできました。
ふた製造販売業「石田鉄工」から、ふたの寄贈の申し出があったとのこと。
同社は、夕張市内にふたの工場を持ち、困窮している夕張市に貢献したいとのことで、ふたに盗難防止加工をしたものを寄贈するとのことです。
財政立て直しで苦労している中WRC開催で明るいイベントにわく夕張市から、公共物を盗む不届き者がいるかと思えば、こんな粋な計らいができる企業および社長がいることは、日本人や日本の社会にとっても、ホッとする出来事ではないでしょうか。
株価だM&Aだとマネーゲームに明け暮れるイマドキの上場企業には、こんな良感な計らいはできないでしょうね。

いよいよ薄型テレビの秋モデルが発表になりました。
北京オリンピックが終わって進化も小休止になるかと思いきや、各社続々と新技術、新機能を盛り込んできています。
気になる秋モデルについて、ホームページの情報更新で気になった点を何回かに分けて解説していきます。
まずは、ソニーの液晶テレビ”ブラビア”です。
ソニーはこの秋55~40V型の8機種(KDL-55XR1/KDL-46XR1/KDL-52X1/KDL-46X1/KDL-40X1/KDL-46W1/KDL-40W1/KDL-40ZX1)を発表しました。
その特長は、一部の機種でLEDバックライトを採用している点です。
すでにKDL-70X7000という機種がありましたが、約400万円也。
実質的に今回のモデルが、LEDバックライト機の本格デビューとなります。
LEDバックライトは、今まで液晶テレビで使われていた蛍光管バックライトに代わり、LEDランプを配置して画像を表示するものです。ブラビア XR1シリーズでは各画素の数だけ赤/青/緑のLEDを配置しています。
LEDバックライトは、消費電力の少なさや部分的にバックライトの明るさを変られるのが特長。これにより、コントラスト比を飛躍的にアップさせることができます。ただし、各画素毎の明るさのバラツキを抑える必要があり、技術的に難しいところもあります。
ブラビア XR1シリーズは、LEDバックライトの特長を活かした高画質機能を備えており、実機の画像を見るのが楽しみです。しかし、思ったより消費電力が下がっていませんが、制御が上手ければ映画等の暗めの画像では消費電力量が下がる可能性は期待できます。
また、ブラビア KDL-40ZX1では、LEDランプを画面の周囲部に配置することで、最薄部9.9mm、画面部の厚さ29mmの超薄型テレビを実現しています。こちらも実機を見るのが楽しみです。
なお、液晶テレビについては、こちらのページで解説および機能比較表を掲載しています。
また、液晶テレビの最新お得情報は、こちらのページに掲載しています。
興味のある方はどうぞ。
北京オリンピックが終わって進化も小休止になるかと思いきや、各社続々と新技術、新機能を盛り込んできています。
気になる秋モデルについて、ホームページの情報更新で気になった点を何回かに分けて解説していきます。
まずは、ソニーの液晶テレビ”ブラビア”です。
ソニーはこの秋55~40V型の8機種(KDL-55XR1/KDL-46XR1/KDL-52X1/KDL-46X1/KDL-40X1/KDL-46W1/KDL-40W1/KDL-40ZX1)を発表しました。
その特長は、一部の機種でLEDバックライトを採用している点です。
すでにKDL-70X7000という機種がありましたが、約400万円也。
実質的に今回のモデルが、LEDバックライト機の本格デビューとなります。
LEDバックライトは、今まで液晶テレビで使われていた蛍光管バックライトに代わり、LEDランプを配置して画像を表示するものです。ブラビア XR1シリーズでは各画素の数だけ赤/青/緑のLEDを配置しています。
LEDバックライトは、消費電力の少なさや部分的にバックライトの明るさを変られるのが特長。これにより、コントラスト比を飛躍的にアップさせることができます。ただし、各画素毎の明るさのバラツキを抑える必要があり、技術的に難しいところもあります。
ブラビア XR1シリーズは、LEDバックライトの特長を活かした高画質機能を備えており、実機の画像を見るのが楽しみです。しかし、思ったより消費電力が下がっていませんが、制御が上手ければ映画等の暗めの画像では消費電力量が下がる可能性は期待できます。
また、ブラビア KDL-40ZX1では、LEDランプを画面の周囲部に配置することで、最薄部9.9mm、画面部の厚さ29mmの超薄型テレビを実現しています。こちらも実機を見るのが楽しみです。
なお、液晶テレビについては、こちらのページで解説および機能比較表を掲載しています。
また、液晶テレビの最新お得情報は、こちらのページに掲載しています。
興味のある方はどうぞ。

アタラシもの好きとしては、デジタル家電の動向は常に気にしています。
趣味半分でやっているこちらの液晶テレビやブルーレイレコーダーの価格情報を更新しました。この更新をやっていると、値段の上がったり、下がったりがよくわかりますが、ページ上ではなかなか書き込む余地がありません。
そこで、今週の傾向をアップしておきますので、液晶テレビやプラズマテレビに興味のある方は参考どうぞ。
今週は、小動きですね。全般的に若干安くなっていますが、最安ショップの在庫切れもあるので、ほぼ変わらずといったところです。
秋モデルはこれから予約販売の状態で、価格の動きは発売日前後になってみないとわかりません。旧型狙いの人は、これから秋モデルへの切り替えが近づくと、人気機種は売り切れて高いショップでしか手に入らなくなることもあります。狙っている機種がある人は、タイミングを逸しないよう気をつけてください。
秋モデルの中で注目している機種のひとつは、ソニーのKDL-40ZX1です。
画面部分の奥行がなんと2.9cm。さらに注目が12.2kgという画面重量です。
40型で12.2kgというのは画期的で、補強が必須だった40型クラスの壁掛けテレビが、随分身近になると思います。ソニー得意のモーションフローや高画質化回路などスペックも最新です。実際の画質については、このあと発売されるオーディオ専門誌等の秋モデル評価を参考にしてください。

デジタルテレビは、きれいですよね。
一度見ると、アナログチューナーに戻ろうとは思いません。
番組表や文字放送も便利です。
でもデジタルチューナーが高価だったり、ダビング10問題などもあって、替えられる環境になってきたのは最近ではないでしょうか?
見るに耐えないアナログのカーテレビは、すぐにでもデジタルテレビにしたいところですが、先日ワンセグ画像のデモを見てガックリ。
携帯電話やPDAのディスプレイなら問題なくても、7インチのSVGAのカーテレビではかなり厳しい画質です。かと言って、車載用のフルセグチューナーは高価だし...。
家庭用テレビはもうそろそろ買い時ですね。
倍速の液晶テレビや超薄型テレビなど、未来が現実になってきました。
もう少し消費電力が少なくなるとうれしいけど。
でも2011までに買い替えなければいけないような広報で、買い替えを煽るのはどうかと思います。画質にこだわるならブラウン管+デジタルチューナーとか、ブラウン管+ケーブルテレビのデジタルSTBという選択肢もありますから。
じっくり検討して、いい買い物をしたいと思います。
それまでは、も少し頑張れうちのブラウン管テレビ!!
一度見ると、アナログチューナーに戻ろうとは思いません。
番組表や文字放送も便利です。
でもデジタルチューナーが高価だったり、ダビング10問題などもあって、替えられる環境になってきたのは最近ではないでしょうか?
見るに耐えないアナログのカーテレビは、すぐにでもデジタルテレビにしたいところですが、先日ワンセグ画像のデモを見てガックリ。
携帯電話やPDAのディスプレイなら問題なくても、7インチのSVGAのカーテレビではかなり厳しい画質です。かと言って、車載用のフルセグチューナーは高価だし...。
家庭用テレビはもうそろそろ買い時ですね。
倍速の液晶テレビや超薄型テレビなど、未来が現実になってきました。
もう少し消費電力が少なくなるとうれしいけど。
でも2011までに買い替えなければいけないような広報で、買い替えを煽るのはどうかと思います。画質にこだわるならブラウン管+デジタルチューナーとか、ブラウン管+ケーブルテレビのデジタルSTBという選択肢もありますから。
じっくり検討して、いい買い物をしたいと思います。
それまでは、も少し頑張れうちのブラウン管テレビ!!

普段の生活や子育てに「江戸しぐさ」を役立てていますが、今まで読んだ本をご紹介します。
「江戸しぐさ」に興味がある方は、参考にどうぞ。
この本は、未就学児のお母さんやお父さん向けに書かれています。
子供のしつけや人としてのあり方を、江戸しぐさの知恵を交えて解説しています。
子供のしつけに迷っている人にはお勧めです。ただ、江戸しぐさの一部を使って解説していますので、江戸しぐさを知りたい人には物足りないかもしれません。
この本は、江戸しぐさの基本的な45例を絵入りで解説しています。また、そのしぐさにちなんだ江戸時代の挿絵と、その絵に出てくる庶民の暮らしぶりを解説しています。
江戸しぐさの説明としては、極簡単なものなので、子供に読み聞かせるくらいに丁度よいでしょう。本格的に江戸しぐさを知りたい人には物足りないかもしれません。
しかし、江戸時代の挿絵とその解説には、興味深いものがあります。東京で有名な祭りの歴史や日本橋周辺の江戸時代の様子、庶民の暮らしが解説されていて、江戸時代に興味がある人や東京に長く暮らしている人には楽しめる歴史解説書としてお勧めです。
江戸しぐさの由来や考え方、明治維新以降の隠された歴史が解説されています。
江戸しぐさのエキスが、存分に盛り込まれていてとても濃い内容の本と思います。
比較的短い項目がバラバラと書かれていて印象ですが、各項目で完結しているので、短い単位で読みやすくなっています。またその断片を重ねていくことが、本来の口頭伝承の習慣を表現しているようにも感じました。
「江戸しぐさ」に興味のある方にはイチオシの本です。また、子育てや会社/学校の人間関係、社会生活など広い範囲で参考になる知恵がたくさん入っているので、それ程興味のない方でもご一読をおすすめします。
「江戸しぐさ」に興味がある方は、参考にどうぞ。
![]() | 子どもが育つ江戸しぐさ (ロング新書) (2007/07) 越川 禮子 商品詳細を見る |
この本は、未就学児のお母さんやお父さん向けに書かれています。
子供のしつけや人としてのあり方を、江戸しぐさの知恵を交えて解説しています。
子供のしつけに迷っている人にはお勧めです。ただ、江戸しぐさの一部を使って解説していますので、江戸しぐさを知りたい人には物足りないかもしれません。
![]() | 図説暮らしとしきたりが見えてくる江戸しぐさ (2007/06) 不明 商品詳細を見る |
この本は、江戸しぐさの基本的な45例を絵入りで解説しています。また、そのしぐさにちなんだ江戸時代の挿絵と、その絵に出てくる庶民の暮らしぶりを解説しています。
江戸しぐさの説明としては、極簡単なものなので、子供に読み聞かせるくらいに丁度よいでしょう。本格的に江戸しぐさを知りたい人には物足りないかもしれません。
しかし、江戸時代の挿絵とその解説には、興味深いものがあります。東京で有名な祭りの歴史や日本橋周辺の江戸時代の様子、庶民の暮らしが解説されていて、江戸時代に興味がある人や東京に長く暮らしている人には楽しめる歴史解説書としてお勧めです。
![]() | 商人道「江戸しぐさ」の知恵袋 (講談社プラスアルファ新書) (2001/09) 越川 礼子 商品詳細を見る |
江戸しぐさの由来や考え方、明治維新以降の隠された歴史が解説されています。
江戸しぐさのエキスが、存分に盛り込まれていてとても濃い内容の本と思います。
比較的短い項目がバラバラと書かれていて印象ですが、各項目で完結しているので、短い単位で読みやすくなっています。またその断片を重ねていくことが、本来の口頭伝承の習慣を表現しているようにも感じました。
「江戸しぐさ」に興味のある方にはイチオシの本です。また、子育てや会社/学校の人間関係、社会生活など広い範囲で参考になる知恵がたくさん入っているので、それ程興味のない方でもご一読をおすすめします。

先日9/4に札幌女児連れ去り事件があり、翌日無事保護されたというニュースがありましたが、今日その後女児は防風林で寝ていただけだったという続報を目にしました。
9/6の報道では、容疑者の「男性」はいかにも非道な人物のような書き方でした。実際、子供を持つ親として他人事ではありません。
ところが、9/8の記事によると、見知らぬ男性に遊具への落書きを注意され、消す道具を探している最中に起こった出来事だったそうです。一転して「男性」は、見知らぬ子供も悪い事はちゃんと叱って指導できる立派な人物だったわけです。
記事の正否を云々ということではなく、書き手の先入観でこうも「男性」の印象が変わることに、驚きと恐さを感じた次第です。
昨今の報道を見聞きしていると、マスメディアの報道と言えど、受け手である個々の読者がその情報の実況部分と憶測部分を見極める力が必要になっているように思いました。
9/6の報道では、容疑者の「男性」はいかにも非道な人物のような書き方でした。実際、子供を持つ親として他人事ではありません。
ところが、9/8の記事によると、見知らぬ男性に遊具への落書きを注意され、消す道具を探している最中に起こった出来事だったそうです。一転して「男性」は、見知らぬ子供も悪い事はちゃんと叱って指導できる立派な人物だったわけです。
記事の正否を云々ということではなく、書き手の先入観でこうも「男性」の印象が変わることに、驚きと恐さを感じた次第です。
昨今の報道を見聞きしていると、マスメディアの報道と言えど、受け手である個々の読者がその情報の実況部分と憶測部分を見極める力が必要になっているように思いました。

先日の北海道旅行で借りたトヨタ WISHのミニイップレッションです。
チャイルドシート&ジュニアシートが必須なため、5名乗車でしたが、7人乗りということでミニバンクラスを借りました。当日レンタカー屋で用意されていたのはトヨタのWISH。(乗った事のないストリームやプレマシーを期待していましたが、以前にも乗ったことがあるWISHでちょっとがっくり)
レガシィ(BH5)乗りだった前回は、WISHの壁のようなインパネに"バン”を感じましたが、今回ステップワゴン(RG1)乗りとしては、特に圧迫感は感じずセダンに近い印象で、7月登録の新車だけあって内装は良い印象でした。
いざ走り出すと、乗り心地はまずまずなのですが、なんとなく掴みどころの無い感触。
電動パワステの微妙にずれるアシスト、あまり情報を伝えないハンドル、スムーズ過ぎのAT。
街中を走っても、山道を走っても、運転する楽しみは感じない車ですね。
ただ、予備知識なく運転して「CVTにしてたま~にシフトショックがあるな」と思っていましたが、実車は4ATでした。このスムーズさにはトヨタの技術力を感じました。
乗っていて出た意外な問題点は、下記の2つ。
(1)2列目シートを大人用にセットすると、3列目の子供の足がシートバックに当たってしまう。
子供が足を振るからというわけなく、乗せて静かに座っているだけで当たってしまいます。子供の足はシートに下には入らないので、シートバックとの距離が効いてしまうわけです。
その分2列目シートを前に移動する必要があるので、一見広い車内でしたが、大人がぎりぎりなシート間隔での乗車となりました。
(2)3列目にジュニアシートをセットしたら、10kmも走らないうちに子供からのクレーム止まらない。
座っているとジュニアシートが前にずれてしまいジュニアシートとシートバックの座り心地が悪いとのこと。結局、2列目に移動して解決しました。チャイルドシートの方は問題なしでした。
この手のミニバンでは、3列目のシートが薄っぺらなものが多いのですが、まさか子供からこれほど明確なNGを聞くとは思いませんでした。
おまけのインプレッション。
普段特別静かとは思わない愛車RG1ですが、羽田に戻り平日夕方の首都高を走るとやけに静か?!
「うちの車って結構静かだったんだ」と思いました。
でもオデッセイよりは確実にうるさいので、レンタカーではあまり感じませんでしたがWISHが意外に騒音レベルが高かったということですかね。それとも飛行機の騒音で耳が麻痺してただけかな。
チャイルドシート&ジュニアシートが必須なため、5名乗車でしたが、7人乗りということでミニバンクラスを借りました。当日レンタカー屋で用意されていたのはトヨタのWISH。(乗った事のないストリームやプレマシーを期待していましたが、以前にも乗ったことがあるWISHでちょっとがっくり)
レガシィ(BH5)乗りだった前回は、WISHの壁のようなインパネに"バン”を感じましたが、今回ステップワゴン(RG1)乗りとしては、特に圧迫感は感じずセダンに近い印象で、7月登録の新車だけあって内装は良い印象でした。
いざ走り出すと、乗り心地はまずまずなのですが、なんとなく掴みどころの無い感触。
電動パワステの微妙にずれるアシスト、あまり情報を伝えないハンドル、スムーズ過ぎのAT。
街中を走っても、山道を走っても、運転する楽しみは感じない車ですね。
ただ、予備知識なく運転して「CVTにしてたま~にシフトショックがあるな」と思っていましたが、実車は4ATでした。このスムーズさにはトヨタの技術力を感じました。
乗っていて出た意外な問題点は、下記の2つ。
(1)2列目シートを大人用にセットすると、3列目の子供の足がシートバックに当たってしまう。
子供が足を振るからというわけなく、乗せて静かに座っているだけで当たってしまいます。子供の足はシートに下には入らないので、シートバックとの距離が効いてしまうわけです。
その分2列目シートを前に移動する必要があるので、一見広い車内でしたが、大人がぎりぎりなシート間隔での乗車となりました。
(2)3列目にジュニアシートをセットしたら、10kmも走らないうちに子供からのクレーム止まらない。
座っているとジュニアシートが前にずれてしまいジュニアシートとシートバックの座り心地が悪いとのこと。結局、2列目に移動して解決しました。チャイルドシートの方は問題なしでした。
この手のミニバンでは、3列目のシートが薄っぺらなものが多いのですが、まさか子供からこれほど明確なNGを聞くとは思いませんでした。
おまけのインプレッション。
普段特別静かとは思わない愛車RG1ですが、羽田に戻り平日夕方の首都高を走るとやけに静か?!
「うちの車って結構静かだったんだ」と思いました。
でもオデッセイよりは確実にうるさいので、レンタカーではあまり感じませんでしたがWISHが意外に騒音レベルが高かったということですかね。それとも飛行機の騒音で耳が麻痺してただけかな。

今日は、子供と共に町内のお祭りに参加してきました。
毎年レジャー気分で参加していますが、いつも変わらぬ世話役さんや町会の方々には頭が下がります。本当はもっと町内活動にも貢献しないといけないでしょうけど、ついつい世話になりっぱなしです。
半分お菓子目当ての子供ですが、お陰で普段はお会いしない幼稚園や子育て友達の親御さんと話す機会が増え、一人暮らしのときよりも、ずいぶん町内に知り合いが増えました。
江戸しぐさでは、子供を町の宝、将来の江戸を担う子供達を江戸の町に恥ずかしくない人間に育てるのが大人の勤め、と考えていたそうです。地域の大人は、自分や他人の子供を分け隔てなく気配りし、立ち振る舞いを教えたり、困っている子を助けたり、悪い事をした子をしかったりしていました。
だから、タバコをポイ捨てする大人や信号を守らない大人のことを子供に説明する必要も無かったし(大人が正しい立ち振る舞いを実践するのが当たり前だった)、防犯の不審者パトロールなんていうのも不要だった(大人が気配りするのが当たり前だった)のでしょうね。
核家族化で孤立して子育てをする家庭が多い昨今、地域の大人で子供を育てるという考え方は、最近の多くの問題に役立つのではないかと思います。
多くの子供達や親、長老衆が集まるお祭りは、誰も分け隔てなく子供に声をかけたり、手伝ったりする、正に江戸しぐさをリアルに体験できる場ではないでしょうか。
子供が、地域の文化や伝統だけでなく、大人の立ち振る舞いや礼儀作法を肌で覚えていく良い機会と思います。子供がいつまで親と遊んでくれるかはわかりませんが、なるべく多くの機会をつき合ってあげようと思っています。
毎年レジャー気分で参加していますが、いつも変わらぬ世話役さんや町会の方々には頭が下がります。本当はもっと町内活動にも貢献しないといけないでしょうけど、ついつい世話になりっぱなしです。
半分お菓子目当ての子供ですが、お陰で普段はお会いしない幼稚園や子育て友達の親御さんと話す機会が増え、一人暮らしのときよりも、ずいぶん町内に知り合いが増えました。
江戸しぐさでは、子供を町の宝、将来の江戸を担う子供達を江戸の町に恥ずかしくない人間に育てるのが大人の勤め、と考えていたそうです。地域の大人は、自分や他人の子供を分け隔てなく気配りし、立ち振る舞いを教えたり、困っている子を助けたり、悪い事をした子をしかったりしていました。
だから、タバコをポイ捨てする大人や信号を守らない大人のことを子供に説明する必要も無かったし(大人が正しい立ち振る舞いを実践するのが当たり前だった)、防犯の不審者パトロールなんていうのも不要だった(大人が気配りするのが当たり前だった)のでしょうね。
核家族化で孤立して子育てをする家庭が多い昨今、地域の大人で子供を育てるという考え方は、最近の多くの問題に役立つのではないかと思います。
多くの子供達や親、長老衆が集まるお祭りは、誰も分け隔てなく子供に声をかけたり、手伝ったりする、正に江戸しぐさをリアルに体験できる場ではないでしょうか。
子供が、地域の文化や伝統だけでなく、大人の立ち振る舞いや礼儀作法を肌で覚えていく良い機会と思います。子供がいつまで親と遊んでくれるかはわかりませんが、なるべく多くの機会をつき合ってあげようと思っています。

アタラシもの好きとしてはデジタル家電の動向は常に気にしています。
昨日、趣味半分でやっているこちらの液晶テレビやブルーレイレコーダーの価格情報を更新しました。この更新をやっていると、値段の上がったり、下がったりがよくわかりますが、ページ上ではなかなか書き込む余地がありません。
そこで、今週の傾向をアップしておきますので、液晶テレビやプラズマテレビに興味のある方は参考どうぞ。
北京オリンピックが終わり、8月はオリンピック商戦の終焉とともに、多少値上がり傾向でした。しかし、8月末以降、次期モデルの発表が続いていて、液晶テレビも旧型の在庫処分と新型の予約販売が交錯する目の離せない時期になっています。
通常は、液晶テレビ販売価格が ”卸直販店”<”家電量販店” という傾向があります。しかし、モデル末期になると、卸直販店の在庫整理の方が先行して価格が落ちなくなり、大量在庫を抱える家電量販店の方がポイント還元も含めた条件が良くなることがあります。
先月後半は、卸直販店、家電量販店共に若干値上がり傾向でしたが、今週になって家電量販店系の値下げが出始め、家電量販店の方がお買い得な機種も出てきています。
デジタル家電の場合は、新型を買うか、旧型を割安に買うかは、その時の新機能の実効性によってお得度がかわります。やたら安くなるときは、新型が大幅に機能アップしていて旧型がお得とは限らないこともあります。またそれ程機能に差がない新型の場合は、お得な旧型のなかなか価格が下がらなかったり、下がる前に売り切れということもあります。事前に欲しい機能や性能を絞ってから比較すると、決めやすいと思います。
液晶テレビやプラズマテレビなどの基礎的な知識をまとめたページも作ってありますので、こちらを参考にしてください。また、低価格だけでなく、機能の実効性や環境性能も含めた良感なものを紹介しているこちらのページもどうぞ。
昨日、趣味半分でやっているこちらの液晶テレビやブルーレイレコーダーの価格情報を更新しました。この更新をやっていると、値段の上がったり、下がったりがよくわかりますが、ページ上ではなかなか書き込む余地がありません。
そこで、今週の傾向をアップしておきますので、液晶テレビやプラズマテレビに興味のある方は参考どうぞ。
北京オリンピックが終わり、8月はオリンピック商戦の終焉とともに、多少値上がり傾向でした。しかし、8月末以降、次期モデルの発表が続いていて、液晶テレビも旧型の在庫処分と新型の予約販売が交錯する目の離せない時期になっています。
通常は、液晶テレビ販売価格が ”卸直販店”<”家電量販店” という傾向があります。しかし、モデル末期になると、卸直販店の在庫整理の方が先行して価格が落ちなくなり、大量在庫を抱える家電量販店の方がポイント還元も含めた条件が良くなることがあります。
先月後半は、卸直販店、家電量販店共に若干値上がり傾向でしたが、今週になって家電量販店系の値下げが出始め、家電量販店の方がお買い得な機種も出てきています。
デジタル家電の場合は、新型を買うか、旧型を割安に買うかは、その時の新機能の実効性によってお得度がかわります。やたら安くなるときは、新型が大幅に機能アップしていて旧型がお得とは限らないこともあります。またそれ程機能に差がない新型の場合は、お得な旧型のなかなか価格が下がらなかったり、下がる前に売り切れということもあります。事前に欲しい機能や性能を絞ってから比較すると、決めやすいと思います。
液晶テレビやプラズマテレビなどの基礎的な知識をまとめたページも作ってありますので、こちらを参考にしてください。また、低価格だけでなく、機能の実効性や環境性能も含めた良感なものを紹介しているこちらのページもどうぞ。

近頃、過激な表現や殺伐としたドラマが多いなか、心温まるドラマに出会いましたので、紹介したいと思います。
それは、「フルスイング」という今年1月~2月に放送されたNHKの土曜ドラマです。
プロ野球で30年間打撃コーチを勤めたのち、59才で高校教師になった高畠導宏さんをモデルにしたものです。イチローを始め、多くのタイトルホルダーを育てた方です。
普通のコーチは頭ごなしに指導するものですが、高畠さんは各選手が聞いてくるまでじっと見守り、一緒に考えながら解決していくという手法を貫きました。それにより、選手から信頼され、困った時に相談できる身近な指導者となりました。単に指導方法のテクニックということではなく、真摯で親身な行動が、数多くの選手の好成績に繋がっていったのだと思います。
「大きな耳 小さな口 優しい目」
「大丈夫、それでいい」
「才能とは逃げ出さないこと」
「諦めん気持ちこそ、気力」
その言葉ひとつひとつに深いものがあり、相手を尊重し、対等につき合い、共に発展していく姿勢は、江戸しぐさの共生思想にもつながるものを感じます。その方が、高校生と向き合っていくことはとても結果が楽しみなことでしたが、教師になってわずか1年余りで他界されてしまいました。でも、このような人がいたことだけでも、多くの影響を残しています。
そのドラマの再放送が、今週ようやく決まりました。
BSハイビジョン 10月12日(日)15時から18時 第1話~第3話
13日(月)15時から18時 第4話~第6話
書籍もありますが、まずはこのドラマを見る事をおすすめします。特に中・高校生や子供のいる親御さん、いじめや仕事、子育てで悩んでいる人など、多くの人に見てもらえると何か世の中がよい方向になるのではと思います。また家族で一緒に見るのもよいかと思います。
全6回のドラマですが、各話毎に現代社会に欠けているものに気付かされ、元気が貰えるような気がします。そう思うのは私だけではないようで、このフルスイングのオフィシャル掲示板には皆の熱い思いが書き込まれています。
ちなみに私は再放送を待ちきれず、NHK フルスイング DVD-BOXを買ってしまいました。
ドライアイ気味の人には、良いDVDと思います。
それは、「フルスイング」という今年1月~2月に放送されたNHKの土曜ドラマです。
プロ野球で30年間打撃コーチを勤めたのち、59才で高校教師になった高畠導宏さんをモデルにしたものです。イチローを始め、多くのタイトルホルダーを育てた方です。
普通のコーチは頭ごなしに指導するものですが、高畠さんは各選手が聞いてくるまでじっと見守り、一緒に考えながら解決していくという手法を貫きました。それにより、選手から信頼され、困った時に相談できる身近な指導者となりました。単に指導方法のテクニックということではなく、真摯で親身な行動が、数多くの選手の好成績に繋がっていったのだと思います。
「大きな耳 小さな口 優しい目」
「大丈夫、それでいい」
「才能とは逃げ出さないこと」
「諦めん気持ちこそ、気力」
その言葉ひとつひとつに深いものがあり、相手を尊重し、対等につき合い、共に発展していく姿勢は、江戸しぐさの共生思想にもつながるものを感じます。その方が、高校生と向き合っていくことはとても結果が楽しみなことでしたが、教師になってわずか1年余りで他界されてしまいました。でも、このような人がいたことだけでも、多くの影響を残しています。
そのドラマの再放送が、今週ようやく決まりました。
BSハイビジョン 10月12日(日)15時から18時 第1話~第3話
13日(月)15時から18時 第4話~第6話
書籍もありますが、まずはこのドラマを見る事をおすすめします。特に中・高校生や子供のいる親御さん、いじめや仕事、子育てで悩んでいる人など、多くの人に見てもらえると何か世の中がよい方向になるのではと思います。また家族で一緒に見るのもよいかと思います。
全6回のドラマですが、各話毎に現代社会に欠けているものに気付かされ、元気が貰えるような気がします。そう思うのは私だけではないようで、このフルスイングのオフィシャル掲示板には皆の熱い思いが書き込まれています。
ちなみに私は再放送を待ちきれず、NHK フルスイング DVD-BOXを買ってしまいました。
ドライアイ気味の人には、良いDVDと思います。
![]() | NHK フルスイング DVD-BOX (2008/06/25) 高橋克実伊藤蘭 商品詳細を見る |
![]() | 甲子園への遺言―伝説の打撃コーチ高畠導宏の生涯 (2005/06/29) 門田 隆将 商品詳細を見る |

早速ブログの間があいてしまいましたが、週末を挟んで北海道旅行へ行っていました。
寒いと聞いて長袖&上着で行くと、「何か蒸し暑い??」、「半袖ほしい」。
確かにその前までは寒かったそうですが、この蒸し暑さは地元の人の方がうんざりしていました。東京暮らしからすると、28度くらいじゃ全然堪え難いものではないのですが、涼しさを期待していたぶん、ちょっとがっかり。
でも帰京して羽田のターミナルを出たとたん東京の蒸し暑さにさらされ、やっぱり北海道はよかったと実感した次第です。
雄大で広々している北海道は、どこにいても空が広いのがいいですね。東京の夏は暑すぎて草花が元気ないですが、北海道は町中でも花壇の草花が咲きそろっているのがうらやましいです。
ところで、帰ってきて5日ぶりくらいに仕事場のエアコンをつけると、なにやら異音が発生!
調べたら室外機に雑草が侵入していました。留守の間東京はひどい雨だったそうで、一気に成長していたようです。夏休明けの仕事は、まず草刈りとなりました。
寒いと聞いて長袖&上着で行くと、「何か蒸し暑い??」、「半袖ほしい」。
確かにその前までは寒かったそうですが、この蒸し暑さは地元の人の方がうんざりしていました。東京暮らしからすると、28度くらいじゃ全然堪え難いものではないのですが、涼しさを期待していたぶん、ちょっとがっかり。
でも帰京して羽田のターミナルを出たとたん東京の蒸し暑さにさらされ、やっぱり北海道はよかったと実感した次第です。
雄大で広々している北海道は、どこにいても空が広いのがいいですね。東京の夏は暑すぎて草花が元気ないですが、北海道は町中でも花壇の草花が咲きそろっているのがうらやましいです。
ところで、帰ってきて5日ぶりくらいに仕事場のエアコンをつけると、なにやら異音が発生!
調べたら室外機に雑草が侵入していました。留守の間東京はひどい雨だったそうで、一気に成長していたようです。夏休明けの仕事は、まず草刈りとなりました。


- 2023/09 (4)
- 2023/08 (3)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (3)
- 2023/05 (2)
- 2023/04 (6)
- 2023/03 (2)
- 2023/02 (2)
- 2023/01 (3)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (2)
- 2022/10 (2)
- 2022/09 (2)
- 2022/08 (1)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2022/05 (3)
- 2022/04 (1)
- 2022/02 (1)
- 2022/01 (2)
- 2021/12 (1)
- 2021/11 (1)
- 2021/10 (3)
- 2021/09 (1)
- 2021/08 (2)
- 2021/07 (1)
- 2021/06 (1)
- 2021/05 (3)
- 2021/04 (4)
- 2021/03 (3)
- 2021/02 (2)
- 2021/01 (2)
- 2020/12 (3)
- 2020/11 (2)
- 2020/10 (2)
- 2020/09 (1)
- 2020/08 (2)
- 2020/07 (2)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (2)
- 2020/03 (2)
- 2020/02 (1)
- 2020/01 (2)
- 2019/12 (3)
- 2019/11 (2)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/07 (2)
- 2019/06 (1)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (2)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (3)
- 2018/10 (5)
- 2018/09 (3)
- 2018/08 (4)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (3)
- 2018/05 (2)
- 2018/04 (3)
- 2018/03 (3)
- 2018/02 (3)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (3)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (2)
- 2017/08 (4)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (4)
- 2017/03 (4)
- 2017/02 (3)
- 2017/01 (6)
- 2016/12 (4)
- 2016/11 (4)
- 2016/10 (6)
- 2016/09 (5)
- 2016/08 (3)
- 2016/07 (3)
- 2016/06 (5)
- 2016/05 (4)
- 2016/04 (3)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (7)
- 2015/12 (2)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (6)
- 2015/09 (10)
- 2015/08 (5)
- 2015/07 (10)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/04 (3)
- 2015/03 (7)
- 2015/02 (6)
- 2015/01 (5)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (14)
- 2014/10 (7)
- 2014/09 (5)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (7)
- 2014/06 (10)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (7)
- 2014/03 (5)
- 2014/02 (9)
- 2014/01 (9)
- 2013/12 (10)
- 2013/11 (5)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (7)
- 2013/08 (12)
- 2013/07 (9)
- 2013/06 (5)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (6)
- 2013/03 (4)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (10)
- 2012/12 (8)
- 2012/11 (10)
- 2012/10 (10)
- 2012/09 (11)
- 2012/08 (9)
- 2012/07 (9)
- 2012/06 (10)
- 2012/05 (12)
- 2012/04 (10)
- 2012/03 (17)
- 2012/02 (12)
- 2012/01 (15)
- 2011/12 (9)
- 2011/11 (17)
- 2011/10 (18)
- 2011/09 (18)
- 2011/08 (17)
- 2011/07 (13)
- 2011/06 (17)
- 2011/05 (17)
- 2011/04 (17)
- 2011/03 (17)
- 2011/02 (16)
- 2011/01 (17)
- 2010/12 (17)
- 2010/11 (17)
- 2010/10 (18)
- 2010/09 (18)
- 2010/08 (18)
- 2010/07 (17)
- 2010/06 (17)
- 2010/05 (14)
- 2010/04 (17)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (17)
- 2010/01 (19)
- 2009/12 (14)
- 2009/11 (14)
- 2009/10 (22)
- 2009/09 (21)
- 2009/08 (22)
- 2009/07 (18)
- 2009/06 (18)
- 2009/05 (20)
- 2009/04 (21)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (20)
- 2009/01 (19)
- 2008/12 (11)
- 2008/11 (10)
- 2008/10 (20)
- 2008/09 (25)
- 2008/08 (2)



|Top|